期末テストの勉強法
クリップ(14) コメント(2)
10/25 11:31
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ピタゴラ
高1 東京都 東北大学薬学部(60)志望
こんにちは、高校一年生です。
受験生としてはまだ早いので期末テストで良い点数を取りたいと思っています。しかし、コロナ禍で色々あり私の高校ではまだ期末考査が行われていません。正直この前行われた中間考査の時点でなかなか危機感を感じていました。危機感というのは問題集の範囲の多さで時間のなさと、単純に苦手な教科の点数的な意味でです。
12月に初めて期末テストを受けるので早めに対策した方がいいと思ったのですが副教科も入ってくるのでより具体的なアドバイスが欲しいと感じました。
受験生がメインのこのアプリでかいういう質問ですみません!定期試験の問題は学校によって違いますか、以前自分が行っていたことでもコツでもいいので、何卒よろしくお願いします!
回答
Yu
京都大学医学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
定期考査に対して真面目に取り組むのは受験にも良いことです。
基本的にテスト対策は2週間前から始めていました。
(それくらいに範囲が言われる教科があったため)
以下に勉強法を書いていきます。
英語→基本的な内容(特に文法)は常に頭にいれた状態にしておく。つまり、そこに関しては特にテスト前に対策はしなくても良いようにしておく。細かい文法規則が出てくることがあれば、そこは要復習。
テスト範囲の問題集は一通りもう一度通っておくと良い。単語は2週間前くらいから詰め始めれば間に合います。
数学→普段から勉強することでテスト前に対策は不要な状態にする。気になる問題を前日に復習。
国語→1週間前くらいに一通り復習。前日にもう一度復習。
理科→何も対策しなくても大丈夫な状態にしておくのが良い。2週間前にはテスト範囲の問題集は1度通っておく。覚えなくてはならないもの(無機化学など)は前日に復習。
社会→2週間前から始めて、1週間前には大体頭にいれておく。所々の知識抜けを前日まで詰め切る。
こんな感じです。
参考になれば幸いです。
Yu
京都大学医学部
146
ファン
12.1
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
京都大学医学部医学科 独学で現役合格 センター879/900 京大オープン2次全国2位総合全国1位(オープン、実戦のいずれも冊子掲載)、生物はオープンおよび実戦で全国1位3度 英語は実戦で全国1位 全国模試等は常に1桁〜20位前後 生物オリンピック銅賞獲得 生物、数学、英語が得意ですが、その他科目の参考書や勉強法などについても自信を持ってお答えできます。 家庭教師先募集中です。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
ピタゴラ
10/25 11:38
ご回答ありがとうございます!
ちなみにテスト期間中の勉強時間とか聞いてもよろしいですか?
Yu
10/25 12:45
テスト2週間前→普段とあまり変わらない。2,3時間?時間を計ったことがないので曖昧。
テスト1週間前→普段とあまり変わらないかやや少ないくらい。
テスト中→自分の好きな勉強のみ。社会だけはテスト前までずっとやっていた。普段とあまり変わらないか、おそらくそれより少ない。
という感じでした。正直、テスト中はあまり勉強していた記憶がありません。