UniLink WebToAppバナー画像

国公立大と私大の違い

クリップ(3) コメント(1)
5/24 13:11
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

るな

高3 静岡県 同志社女子大学志望

学校の風潮的に国公立大を勧められる学校だったので今までずっと国公立大を志望してきました。 でも、受験に対してしっかり考えるようになってからよく違いがわかりません。 学費や入試科目数が違うのはもちろんなのですが、就職面などで差が出るのでしょうか? 国公立大と私大のおおまかな違いや、先輩方がどういった理由で志望校を選んだのか教えていただきたいです!

回答

回答者のプロフィール画像

たくらた

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私が慶應義塾大学を選んだ理由は東京で就職したかったからです。東京での就職の際、早慶はOB、OGのパイプが繋がっている企業が多いので有利になるかなと思います。(地方の旧帝大等よりは)、また私立大学は国公立大学よりも学力の振れ幅が大きいです。(指定校推薦や内部生等も含んでいるため。)、入試等でも自分の大学に関連した問題が出てくることも多々あります。
回答者のプロフィール画像

たくらた

慶應義塾大学経済学部

13
ファン
5.6
平均クリップ
3.8
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学経済学部 慶應義塾大学総合政策学部 上智大学文学部 MARCH(立教以外)現役合格しました 質問等あればお気軽にどうぞ🙆‍♀️

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

るなのプロフィール画像
るな
5/25 17:31
わかりやすい説明ありがとうございます! 就職面…考えてませんでした! 就職面、入試傾向など視野に入れて探してみたいと思います! ありがとうございました!

よく一緒に読まれている人気の回答

なんで私立?
人によって色々な理由があると思います。 私自身は、高1は慶應志望→高2から東大志望→高3の6月末から慶應志望と変動したので純ではありませんが、一応最初に設定したのは私立だったので答えさせて貰います。 まず、科目の問題はありますかね。私の場合数学が苦手だったので、どうしても腰が引けてしまったというのはあります。結局高3の段階で数学の偏差値は60〜65で激しく変動する形となったため、東大を断念しました。 さらに、国公立と言ってもレベル差がかなりありますからね。この辺は個人の感覚や文理の違いもありますが「東大京大一橋東工以外の国立に行くくらいなら、早慶の上位学部に行った方が遥かにいいだろう!」というのが私見だったので、他の国立を検討するということはありませんでした。 私は文系なので、これが理系だと、研究施設等の関係で国立に傾きやすいとかはあるでしょうね。 それから、私が最初に慶應を志望校としたのは慶應が好きだったからですね。親が慶應好きなので、その影響だと思います。これはけっこう早慶辺りだと見られる現象です。「早稲田が好き!」「慶應しかない!」という理由で初めから私立を選ぶ人はいて、「ウチは一族代々全員慶應なんだ」という話もしばしば聞きます。「もっと金があれば幼稚舎から入れたが、ないから大学で入れよう」とかそういうのもありますよ。 まあ主だったところはそんな感じですかね。 あとは大学を出たとそのさらに先を見据えて決める人もいるんじゃないでしょうか。たとえば、「弁護士になりたいから歴史も実績もある中央法学部だ!」だとか、「観光業界に行きたいけど、国立はそういう学部がないから立教大だ!」とか、「スポーツ科学を研究したいから早稲田だ!」とか「民間企業に入るなら三田会のある慶應だ!」みたいな感じですね。 とにかく人の数だけ考え方があるので、一概には言えませんが。
慶應義塾大学法学部 だいくん
10
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高校での志望校決定の理由
①就職に有利 慶應義塾大学は、私も入ってから詳しく知ったのですが、三田会というものがあります。 例えばある企業に入りたいと思ったとすると、慶應卒のその企業の人の連絡先が大学にあるそうで、それを頼りにその企業の人と慶應繋がりで連絡ができるそうなのです。(その企業に入りやすいということです) ②授業が様々 慶應には、必修科目と、総合教育科目があります。総合教育科目は、本当に多岐に渡っているのです。 歴史や心理学だけでなく、体育や美術・音楽、ゲーム論などと本当にたくさんあります。 また、少人数セミナーといって5~20人ほどでの授業(プレゼンなど)もあります。 私がとったのは生活の中の確率といって、生活の中に潜んだ確率について研究する授業です。他にも、カエル学入門や留学生の多いセミナーなど、面白い授業がたくさんあります。 ③やはり私大トップであること 早稲田と並んで私大のトップです(今ではW合格だと慶應が圧勝です)。 優秀な同級生がたくさんいますし、もちろん教授も全国屈指の優秀さです。 学問を学びたい人にとっては素晴らしい環境だと思います。 などの理由で慶應義塾大学を志望しました^^ 参考になさってください。
慶應義塾大学商学部 HiyoKoma
5
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
進学校での私立受験
お答えします。慶應志望なんですね。 まず、質問者様は何を目的に大学に進学するのでしょうか? 就職をしたいということなら、慶應はとてもおススメです。 先日、慶應四年生で外資系内定者と座談会したのですが、外資系銀行は東大と慶應しかいないと言っていました。 さらには、東工大で外資系に就職された方は「東工大で外資は珍しい。実際、慶應は就職めちゃくちゃ強い」 と仰っていました。 さらに言えば、慶應は、就職先人気企業の就職率は54%です。 ほとんどの人が大手企業や超一流企業に行っている現状です。 就職でみるなら慶應はとても良い環境にあると思います。 次に、科目を絞ったら逃げなのか。 科目を絞ったら逃げという考え方は全く理解ができません。 慶應は3科目ですが、全ての科目において難易度がめちゃくちゃ高いです。 実際、国立落ち慶應生がいるので目立ちますが、併願失敗者も数多くいると思います。 目立たないだけです。 それに、僕は東大落ち慶應生は見かけますが、一橋、東工大落ちはほぼ見ません。 少ない科目を極めるよりも、複数の科目をまんべんなく勉強できる人は国立を目指したら良い。 逆の人は少ない科目で勝負できるところを目指せばいい。 つまりは適性を見極めて、得意分野で勝負する人が一番賢い人です。 何も後ろめたく思う必要はないと思います。 何も志望理由もないのに、周りに流されて国立志望にしたほうがいいわけありません。 自分の心に従いましょう。自分のしたいことをした人が評価される時代でもあります。 社会に出て、他人からこう言われたからしたという人間は全く評価されません。 慶應で待ってます🤞
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
12
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶応就職
これについては、決着のつかない戦いなんですよね。 色んなデータがあり、それに基づいて色んな考察ができるので、人によって意見は異なります。 だから、不毛な論争だとは思ってます。 そして、もう一つ。 ここの回答者は、大学生しかいない(多分)ので、就職事情について詳しく知らないと思ってください。 まあ、個人的な見解ですが、国立の方が就職いいでしょうね。特に、旧帝大と、一橋・東工大とかなら、慶應よりいいと思います。 もちろん、慶應の就職が悪いわけじゃないです。慶應は特に首都圏での就職は強いと言えるでしょうね。三田会という学閥があって、彼らが色々援助とかしているらしいです。 んで、1番大切なことなんですが、ぶっちゃけ、先程述べた国立大と、早慶にいれば、あとは個人の勝負です。大学がどうこうしてくれるものじゃなくて、主体的に動かないとダメです。 一橋に落ちて、慶應に行くことが決まり、少し腑に落ちないなぁ〜。と悩んでいた時に、 学校の先生に 「どこに行くかではなく、何をやるか」 と、言われました。 受験が終わったら、就職が決まるわけではないです。 まだまだ、やらなきゃいけないことがいっぱいあります。 このことを肝に命じましょう!
慶應義塾大学商学部 タイ
7
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早稲田と慶応
慶應の都会的で洗練されたイメージに惹かれて選びました。 あと慶應は近年法学部が強くて、法科大学院の司法試験合格率も早稲田を抜いて日本トップクラスですからね。そこも魅力的でした。 あと、家庭内が皆慶應推しが多かったので、その影響もあります。 関東圏だと住んでいる地域や家族の影響なんかで、早稲田が好きな派と慶應が好きな派に分かれることが多いです。 例えば、東京23区だと、南部(世田谷・杉並・目黒・渋谷・品川区等々)の人は割と慶應を選ぶ傾向にあって、中・北部(新宿・豊島・板橋・足立・練馬区)等々の人は早稲田を選ぶ傾向にある なんてことが多いです。 キャンパスのある場所が違いますからそれも当然な気がします。早稲田は東京と埼玉、慶應は東京と神奈川がメインです。 だから、早稲田生は新宿や池袋などがメインの遊び場になるし、慶應生は渋谷や横浜がメインの遊び場になるみたいな違いも出てきます。 早稲田と慶應だと、大学全体として得意分野が異なる(たとえば早稲田は政界や官界に強く理系では物理系の研究が得意、慶應は財界や司法試験・公認会計士試験に強く医学部薬学部を有している…といった感じ)のでその辺を考慮するのも良いかと思われます。 参考になりましたかね…?
慶應義塾大学法学部 だいくん
12
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
私立大志望 周りの反応
はい、出ました!謎の国公立崇拝!それ、本当にあるんですね笑。神話だと思ってました、、 魅力としては ①早慶は全国からすごい奴(ヤバい奴)が集結している →本当にすごい奴たくさんいます。中にはヤバい奴も… 地方の国公立だと、出身者がある程度固定されてしまうのではないでしょうか。 ②普通に就活の時にネームバリューが使える →旧帝なら話は別ですが、就活において大きな差はあります。具体的には情報量に影響します。東京にある分沢山情報が入ってくるというのもありますが、早慶のOB会のネットワークも非常に大きいです。 もっと沢山ありますが、とりあえずここら辺が代表的です。 最後に精神論を。正直私の学校は完全に放任主義なので、同じような出来事を経験したことないのですが、言えることは1つだけです。 「自分の人生に責任を持てるのは自分だけ」 これだけです。言ってしまえば学校の先生ってのは他人なので、他人に人生の大きな決断をさせたり、影響されてしまっては、大きな悔いが残ります。冨岡義勇のアレです。生殺与奪何たらです。 そもそも何なんでしょうね。自分たちの利益のために1人の人生を大きく変えようとしている人たちは。理解しがたいです。 とりあえず以上になります。早稲田に絶対受かって最高の大学生活を謳歌してください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
どうすればいいか
こんにちはー 自分は国立志望でしたが私立に通っており、どちらの利点も知っているのでぜひ参考にしてみて下さい。 結論、どちらを目指すかは個人の性格によるので適切なアドバイスがしにくいです。 それを踏まえた上で、受験という観点で考えると私立の方がコスパは良いです。今年度から情報Iが追加され、国立志望は本番の共通テストは勿論、模試も相当の集中力が必要になり、目指すハードルが高くなったと思われます。僕の予想ですが、私立志望がこれから増え、私大の倍率は上がるでしょう。 ですが私立志望だと3科目のみをやるので飽き性の人は苦労するかもしれません。 国公立は多教科を勉強するので実際僕もあまり勉強に飽きませんでした。 学生という観点では国立は真面目な人が多く、私立は真面目な人も不真面目な人も散在しています。僕は受験期はキラキラした陽キャ大学生活というより真面目に勉強したいタイプだったので国立を目指していました。 また学費面だと国立の方が圧倒的に安いので親への負担は少ないです。一人暮らしをするとなると相当お金がかかるので親御さんと相談してみて下さい。 実際に大学に行ってみるのも良いですよ。 私立は建物が綺麗で、国立はとにかく土地が広いです。自分がどちらで4年間を過ごしたいかじっくり考えてみて下さい。 質問があればぜひ!!
早稲田大学教育学部 国立落ち早大生
0
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
指定校推薦
就職活動を終えた早大生です。色んな側面から早慶を比較していきます! ・就活に関して…ぶっちゃけどっちでも変わんないと思います笑笑。就活始めるとわかるんですけど、早稲田だろうが、慶應だろうが、政経だろうが、慶法だろうが、余裕で書類落ちします笑笑。 ・OBのネットワークに関して…これも両方強いです。三田会と稲門会それぞれかなりのOBが有名企業にいます。早稲田生限定や慶應生限定の選考ルートがあるのもこれらのお陰です。強いて言うなら、三田会の方が財界の著名人が多いと聞きますね。就活の際のOBネットワークという面ならあまり大差ないと思います。 ・海外について…ソースがネットで申し訳ないですが、慶應の方が留学に際しての奨学金などが充実しているみたいですね。実際、慶應の方が人数少ないですし、留学のしやすさという尺度なら慶應に軍配が上がりそうです。しかし、早稲田で留学した身からすれば早稲田の留学のしやすさもかなりのものだと感じるので、ここもあまり気にする必要はないかもしれないです。 ・勉強について…これは両方マジで心配いらないと思います。むしろ指定校推薦の方が真面目に授業受けてて、しっかり単位取ってる印象です笑。唯一ネックそうなのが、数学の知識が必要な経済学ですが、質問者様は理系なので大丈夫だと思います。 こんな感じですかね。私も勘違いしていたのですが、早慶だから就活で有利ってことはなくて、しっかり学生時代に何をやってきたかを見られています。受験期どんなに優秀でも、大学を怠惰に過ごした人間は企業に必要とされません。特に誰もが知っているような企業に関しては、早慶の学歴は挑戦権にすぎないです。なので、早稲田の政経と慶商では大差ないと思います。 ただ、偏差値的には政経の方が上なので、その他全ての点を比較して最後の尺度として、偏差値を考えるのはいいと思います。 以上のことを考慮すると、 「より興味のある学門の方を選ぶべし」 「それがないならば、学歴で選ぶべし(早稲田の政経)」 だと思います! あと、割と立地で選んで人が私の周りには多かったですね。慶應って1.2年は日吉ですから、遠いって言ってて。 以上です。自分でも調べて比較してみてください!
早稲田大学商学部 やかやかさん
3
3
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
国公立か私立か
国立か私立に迷っているようですが、国立にすれば良かったと少しでも後悔することがあるなら国立にすべきだと思います。それらを踏まえて自分なりにアドバイスしたいと思いますので、参考にしてみてください! まず、英語、国語、世界史は筑波でも早稲田でも使うと思いますので、今の時期はそれらの科目を優先的にやってもらえれば良いと思います! それでも、国立か私立かを決める期間は夏休み始まるまでが限界だと思っています。 というのも、筑波なら共テも含めた広く浅くの勉強が、早稲田なら英国社を極める尖った勉強が必要になるからです。 基本的に筑波を狙いに行きながら早稲田も受かることはなかなか厳しいので、早稲田を本気で狙いに行くなら共テで理科基礎や数学をやらずに英国社を絞らなければいけなくなります! ここは、親や学校の先生とよく相談して決めてもらうと良いと思います!勉強頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 へーみ
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
本当にしたいことと見栄
私立大学が負け組というのは地元での話でしょうか? 静岡県に在住されているようなのでそう思った次第です。 自分の行きたい大学はとても大切な判断なので、僕から断言することはできません。 負け組か?について。 恐らく、国公立至上主義の学校や親が周りにいる環境にいるからそのように考えているのかなと思いました。 静岡県内での進学しか考えておらず、その中での私立大学は偏差値の低い大学だからかもしれません。 どちらかは分かりませんが、個人的には偏差値の高い大学に行くことはメリットがあると思います。 偏差値の高いところに行けば、それだけ努力してきた魅力的な人がいます。特に慶應はそうてす。 そう言った面でも偏差値の高い大学に行く意味はあります。 それと世間からの評価も得られます。 ただ、大きな人生において、何を勝ちとするか負けとするかは本人次第ですし、高校の時の偏差値が評価されるのは大学に入学する前までです。 大学に入ると、誰も過去の偏差値なんて気にしません。 模試でA判定だった!なんて話はしませんね。 東大生の知り合いもいますが、そのような話になることもありませんからこれは断言できます。 それ以外の人間的魅力や、その後の頑張りを見られます。 この点は覚えといて欲しいですね。 僕は、MARCHに通っている人でも頑張っている人は尊敬してます。 僕を含めて皆んな、他人を見る時は今を見ています。 だから、私立は負け組、国立は勝ち組というのはかなり狭い世界で生きていて、偏見だということは自覚して下さい。 その点を踏まえると、自分のしたいことができる大学もかなり魅力的だと思います。 今から自分の夢やしたいことが決まっていて、それが実現できる場所なら行く価値はあると思います。 注意点としては、現実と理想には少しギャップがあることです。 入ってみて、悪い意味でギャップを感じることもあるかもしれません。 補足としては東京や関西に出てくるなら、そこにある関関同立以上、MARCH以上は全然負け組ではないですよ! 大学別によりますが、地方国公立よりも高い評価を受ける大学もたくさんあります。 例としては地方公立大よりも、同志社大学の方が就職時に評価される といった感じです。 最終的には自分の直感を信じて、自分で判断して下さい!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
9
0
不安
不安カテゴリの画像