UniLink WebToAppバナー画像

受験勉強スタートしたのは

クリップ(5) コメント(0)
5/22 17:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

もっつん

高3 東京都 早稲田大学志望

今高校3年で都立高校に通っています。 早稲田大学の現役生もしくは卒業生の方にお聞きしたいのですが、受験勉強はいつ始めましたか?

回答

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
はじめまして。回答失礼致します🌸 私も質問者様と同じく都立高生で、早稲田に進学した者です。 私の場合は運動部だったこともあり、2年生2月の模試辺りから意識し始め、4月からスタートしました。しかし、6月までは部活があったので、平日は授業の予習復習、土日にまとめて日本史・古文(などの選択科目で自習しやすい教科)あたりを勉強していました。 上記の理由で、本格的に受験勉強らしい勉強を始めたのは、7月の頭です☺️

早稲田大学社会科学部

3
ファン
6.6
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

早稲田大3年生╱私文・日本史受験 半年間、語学留学していました🇮🇪 TOEFLなど、英語学習のご相談も◎! もうセンター世代の意見は役に立たないかもしれませんが、受験頑張った身として、お役に立てれば…!お気軽にご相談ください!! 他… 🌸早稲田文 🌸上智文(新聞) 🌸明治情報コミュニケーション 🌸立教社 🌸青山総合文化政策

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

受験勉強はいつから?
自分の学校の部活は基本高2の冬〜高3の春休み前で引退したので、みんなそこから受験モードに切り替えてましたね。 ただ、自分は現役時は惨敗した(勉強時間や質も今思えば最悪だった)ので、仮面浪人期の勉強時間を参考に載せておきます! 1年間を通して12時寝と7時起きを徹底してました。朝早く起きたほうが脳にもいいので!春休みは9:00〜22:00くらいまで、ミニブレイクを入れつつも勉強してました。 大学が始まると、生活的には現役高校生とあまり変わりはなかったですね。1年生では必修科目も多く授業が9:00〜16:00まではあったので、そこはしっかり出席しました。 大学の授業も手は抜かなかったですね。成績も良好でした。16:00〜22:00で図書室にこもって勉強。夏休みまでこんな感じです。ちなみに、予備校は仮面浪人期には一切通っていませんでした。現役時予備校に惑わされて失敗したという要因もあるので、自分だけ信じて頑張りました。 夏休みは9:00〜22:00で図書館に行って勉強するスタイル。ただ、しっかりと遊ぶ予定も入れてました。その日を楽しみにして勉強を頑張るようにしてました。 夏休みが終わって冬休みになるまでは、16:00〜22:00の時間に元通り。大学は冬休み期間が短いので、1週間強のみの間、9:00〜22:00で勉強。1月は大学のテスト期間でもあったので、そちらに時間を割いてました(現役生でいうとセンター用に勉強するイメージです)。2月に入ったらすぐに早慶受験であっという間でしたね。 自由に使える勉強時間としては、現役時と同じか、もしくはそれよりも少なかったかもしれません。ただ、平日の16:00〜22:00(休憩食事でマイナス1時間)、休日の9:00〜22:00(休憩食事移動時間でマイナス2〜3時間)は、時期関係なしに徹底させました!それくらいできなきゃ失敗を繰り返すことになるって分かってたので笑。
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
16
0
現代文
現代文カテゴリの画像
早稲田への1年の受験勉強の流れについて と 模試での判定について
1.私は夏まで野球をやっていたので合間の時間に暗記物を中心に少ししていたくらいでした。 夏休み 英語→単語やって塾の教材の長文毎日読んでました。 国語→現代文は塾の教材で読み込み、古文は単語とか文法とか基礎から固めました。 日本史→毎日範囲を区切って繰り返し教材を読み込んでいました。 夏休みから直前期 三科目共に過去問をひたすら解きまくりました(笑)早慶は最低6年分マーチは3年分それより下は2年分です。 2.ぶっちゃけて言うと私大の入試において模試の判定はほとんど関係ありません。私は早慶マーチ全てE判定しか取ったことがありませんでした(笑)そのため判定の良し悪しは全く気にする必要はないと思います。諦めないことが肝心です! 辛いこともあるとは思いますが頑張ってください!!応援しています!! 良かったら私のプロフィール画像も参照してみてください(笑)
早稲田大学商学部 yjsp
8
0
模試
模試カテゴリの画像
過去問をやる時期
第一志望は10月頭から手をつけてください。 よく偏差値の低い方からやり始める受験生がいるのですが、行きたくないところの対策に貴重な時間を割くわけにはいきませんね。 背伸びしてもいいので、まずは第一志望に取り組みましょう! 最初の得点は半分行けばいい方なので気にしないでください。 大事なのは ①求められているレベルを知る ②時間の使い方を知る ③苦手な単元が出題されるか知る の3つです。 何年分やるかということなら、個人差があるとしか言えません。 私は自分の生まれた年から新しい年に向かってやっていきました。 第一志望のものは全ての年をやったという人もいます。 自分の実力や他の科目と相談しながら進めてください。 頑張って\\\٩(๑`^´๑)۶////
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
17
0
過去問
過去問カテゴリの画像
過去問を始める時期について
京大ですが答えさせていただきます。 私は高3の4月頃には既に過去問演習を始めていました。 11月から始めるつもりだそうですがそれだと少し遅すぎると思います。理由としては夏と秋にほぼ全ての東大受験生が受ける東大模試があります。東大受験生にとってこの東大模試の結果は他のどの模試よりも重要なものになってきます。11月から過去問演習を始めると秋の東大模試に間に合わず、酷い判定が出てしまい精神的に辛くなる可能性がかなりあります。(特に東大は専用の対策をしないとボロボロになると思います) ですので少なくとも秋の東大模試を受ける時点である程度東大の問題に対応できるようにしておく必要があるため夏から始めた方がいいと思います。
京都大学医学部 鴨医
8
1
過去問
過去問カテゴリの画像
この勉強でいいのか
現在の偏差値で早稲田志望となるともはや遅れてます。 スタートダッシュという認識ではなくとにかく少しでも早く順当に早慶に受かる連中に追いつくことを目指して下さい。 使ってる参考書はどれも問題ないので確実に今使ってる参考書で受験レベル基礎を固め、早く早慶レベル基礎に移れるようにして下さい。 参考書は何年の何月に何をやるという認識ではなく1日でも早く進めて、クリア出来たらどんどん次に進むっていう認識でいてください。 例えばこの時期に基礎英文解釈をやるべき人もいれば高2の段階で基礎英文解釈を終わらせてポレポレに移ってる人もいます。そう言った人たちに早く追いつくために1日何題とかではなく時間の許す限り勉強する事が大事です。 世界史を前倒しでやってくのは良いことです。浪人生や現役上位層はもう通史は終わってて彼らはひたすら一問一答や問題演習をやる段階に入ってます。彼らに追いつくためには1日8〜10時間とは言わず10〜12時間やってやるぐらいの覚悟を持ってください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
赤本の時期
こんにちは! 赤本を始めるタイミングは基礎が終わってある程度過去問と戦えるようになってからでいいと思います。 具体的には 英語 シス単やターゲットなどの単語帳が1つ終わって、熟語もある程度やり終えて文法もしっかり理解して解釈も一冊しっかり終わったぐらい(ポレポレはまだ全然終わってなくても大丈夫)が目安だと思います。(具体的にはセンター8割〜9割くらい) 現代文 現代文の読み方を教えてくれる参考書(現代文読解力の開発講座など)と漢字や語彙力をつける参考書をしっかり一冊やった状態。 古文  単語、文法、敬語、古文常識がしっかりできた状態。センター古文がしっかり読めるのが目安。(7〜8割取れれば十分) 漢文  句形と漢字をしっかり覚え、センターの問題がある程度解ける。(これも7〜8割) 社会科目(自分の場合は日本史) 通史をしっかりやってセンター過去問で8割とれるくらい。 あくまで参考程度ですがこんな感じです! また赤本を解き始めても必ずしもそこからずっと赤本をやるわけではなく 赤本↔️参考書  この繰り返しで成績が伸びていくのでそこは勘違いしないでください! 個人的には8月には第一志望の過去問を一回解いてみた方がいいと思います!そうでないとスポーツとかと同じで敵がわからないと戦い方もわからないからです! 本格的には10月くらいから過去問を解き始めました! また自分は早稲田4つ(商、社学、教育、人科)受けて社学以外受かったのですが以下が自分の解いた過去問です。 早稲田商学部 12年分(直近10年分は2周) 早稲田社会科学部 10年分 (以下は1周) 早稲田教育学部 10年分 早稲田人間科学部 5年分 その他にも日本史は法学部のを6年分やったりしました。(社会科目は早稲田で似てる問題が多くでるため) 長くなってしまいましたが参考になれば幸いです!受験勉強頑張ってください!!!
早稲田大学商学部 TR_
27
0
過去問
過去問カテゴリの画像
どうしても逆転したい早稲田志望高3
こんにちは。私も高2までは立教第1志望と考えていましたが高3に上がる前に早稲田志望に切り替えました。結果、早稲田を目指すことで学力も上がり、立教の問題は軽々と解けるようになったので早稲田を目指すことは間違っていないです。 英語は私も同じように勉強していました。単語文法長文の繰り返しです。文学部志望でしたら、英語4技能試験利用の形式を受験することも考えてみてはどうでしょうか?私は秋のTEAPに向けて対策して良いスコアが出たので早稲田受験の際に利用しました。 国語も読解問題を1日1題解いていくといいと思います。古文に関しては古文単語をまず覚えること。そして助動詞の活用や文法事項。読解ができないということは、古文特有の時代背景が理解しづらいということでしょうか?私は予備校に通っていてそこで学んだのですが古文はスタディプラスを活用しても良いかもしれません。漢文の対策はしていますか?忘れがちですがちゃんと取れるようにすれば十分な得点源になります。 おすすめの参考書、正直特にないです… 英文法はVINTAGEを使っていました。世界史選択だったので日本史に関してはわからないです🙏🏻 隙間時間は自作ミニノートを眺めていました。問題を解いていてわからなかった英単語、古文単語文法事項など全ての教科をまとめていました。実際受験する時にもお守りとして持っていきました。 夏休みは英語が命です。夏休みに英語を完成させておかないと、後々しんどいです。まだ秋・冬もあって十分時間はあります。がんばるしかないです!がんばってください!
早稲田大学文学部 あん
38
14
不安
不安カテゴリの画像
過去問は最低何月から始めれば良いか
こんにちは! 過去問はまだ余裕がある人以外は本格的にやる必要は無いと思います!自分もしっかりやり始めたのは11月くらいだったので気にしなくていいと思います! ですが一度どんな問題が出るのかを見るために過去問を今のうちに一回は解いておくことをお勧めします!ゴールを見ておくというのはとても大切だと思います! では次にいつから本格的に解き始めるかですが1番遅くて12月だと思います!共通テストをあまり意識しない私大志望で有れば12月に過去問をしっかり解き始めてもギリギリ間に合うと思います! また、過去問を解く上での自分なりの優先順位は以下の通りだと思います!参考にしてみてください! ①志望校の過去問→②志望校の他の学部の過去問→③自分が受ける併願校の過去問(早慶志望で有ればMARCHの過去問、MARCH志望であれば日東駒専の過去問)→④志望校と同じレベル帯の過去問(早稲田志望だったら慶應の過去問、明治志望だったら立教などの過去問) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
16
3
過去問
過去問カテゴリの画像
九月以降にやるべきこと
こんにちは! まず大前提として夏休み中に基礎をとにかく固めましょう!!ここからはそれが終わった前提で書いていきたいと思います!!夏基礎が固まった後はどのようにして早稲田の過去問で点数を取れるようにしていくかが大切だと思います! そして質問者さんは過去問をまず解いてみたというのはとてもいいことだと思います!なぜなら解いて初めてわかることがたくさんあり、早稲田の壁が見えてくるからです! また、もしこれを見ている方で第一志望の早稲田の過去問を解いていないなら8月中にはまず一回解いた方がいいと思います!これを解くときに大切なのが志望校の受験者平均点を取れるようにするということです!(受験者平均点と合格最低点は調べればサイトに載っているのでスクショとかしてとっておくといいと思います。また、科目ごとによっても違うのでそこも気をつけてほしいです。) この受験者平均点というのはだいたい基礎ができていればそこの大学、学部の対策をしなくても取れる点数だと思います!そこからはその大学の対策や過去問に慣れたりしていくことで埋めることができます! この受験者平均点と比べて自分はどの教科が弱いのかを見極めてここからの勉強の科目の配分を考えていく必要があると思います! また、まずは明治の過去問を解くよりも早稲田の過去問を解けるような実力をつけることが非常に大切だと思います! 結局のところ早慶の問題がしっかり解ける力があれば過去問をそこまで研究しなくてもMARCHの過去問で点数を取れるようになると思うので、とにかく早稲田の問題を解けるようになるという意識を持って欲しいと思います!! 各教科基礎と早慶レベルの差を埋める参考書としては以下の参考書がおすすめです!参考にしてみてください!! 英語  単語 速単上級orパス単準一級 長文 ハイパートレーニング3→英語長文ポラリス3、 文法 英文法ファイナル問題集標準編→分野別の対策(会話や正誤問題の参考書) 解釈 ポレポレ 国語  現代文 現代文と格闘する(これはやらなくてもいいと思います。)→早稲田の国語 古文 難関私大古文演習 漢文 復習しつつ早稲田の過去問 自分は日本史選択だったので日本史について書きたいと思います! 日本史 通史を復習しつつ標準問題精講→早稲田の日本史 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
25
3
過去問
過去問カテゴリの画像
いつから解くか
😆7〜8月😆 ここでは私大の過去問を解きません。後々ネタがなくなってしまうので…そのためこの時期はセンターの過去問と私大の問題集に取り組んでました。あとは塾の夏期講習ですね。 🙃9〜10月🙃 マーチの過去問をメインに取り組み始めました。たまに早稲田の過去問にも触れてましたね。この時期はあまり点数取れませんでした。夏休み頑張ったのに…って思いましたがここで諦めないことが大事。コツコツと淡々と勉強しました。あとあと伸びるので心配なく。夏の努力は裏切りませんね。 💁‍♀️11〜12月💁‍♀️ 早稲田の過去問をメインに取り組み始めました。ここでもマーチの過去問はサブで。あくまで早稲田の過去問一本とかマーチの過去問一本とかにはならないように。程よくバランスとって過去問は取り組みましょう。 🙋‍♂️12〜センター🙋‍♂️ センターの過去問をメインに取り組みましょう。空いた時間に早稲田の過去問を取り組みましたね。全体で自分の志望の学部は6年ほどそれぞれ解いてましたね。 💁‍♂️直前期💁‍♂️ ここはあくまで総復習期間としました。自分の今までやってきたことの抜けがないように最終チェックですね。あと、最新年度の過去問にも取り組みました。これはセンター後すぐですね。本当の受験間近ではなくセンター後に基準、問題レベルを私大まで持ってくための要素として捉えてました。 こんな感じで二学期はこなしてましたね。参考になれたら光栄です!!
早稲田大学社会科学部 クリ
35
0
過去問
過去問カテゴリの画像