UniLink WebToAppバナー画像

良い休憩の仕方

クリップ(1) コメント(2)
11/12 11:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

{._.}

中学 兵庫県 東京大学志望

中学生の者です。 勉強の合間の休憩に、勉強から離れるともう一回やろうという気になりません。 一回リセットしてみようと仮眠を取ってみたのですが体や頭が痛くなったり、喉が渇いたりと逆にしんどくなりました。 勉強のやる気を損なわない休憩の仕方や勉強方法を教えて頂きたいです。お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

ようしょー

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 1番いいのはきっとストレッチすることでしょう。 きっとスッキリできると思います。 後は自分の気持ち次第です。 ダラダラするならずっとしてられるし。 ぐちぐち言ってる暇があるなら机に向かってなさい。 応援してるよ。頑張れ!ふぁいと!
回答者のプロフィール画像

ようしょー

早稲田大学商学部

12
ファン
8.3
平均クリップ
3.2
平均評価

プロフィール

いつの日からか早稲田に憧れていたよ。 みんなの参考になれたら僕は嬉しいよ。 参考になったり、モチベーション上がったらクリップしてね!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

{._.}
11/13 19:31
ありがとうございます。 頑張ります。
ようしょーのプロフィール画像
ようしょー
11/17 17:01
頑張りな!

よく一緒に読まれている人気の回答

休憩の取り方
こんにちは。休憩の取り方についての質問ですね。 2つ方法を書きたいと思います。 1つ目に、体を動かすのをオススメします。動かすといっても激しい運動ではなく、ストレッチするとか、少しだけ歩いて出掛けるとかです。 あまり長時間なのは良くないですが、たとえばストレッチなら回数が終わったら、歩いて出掛けるなら場所を決めて帰ってきたら のようにあえて時間を決めないのも良いと思います。 時間がきたらすぐ勉強に取り掛かるというのは難しいですが、やることを決めてそれを消化したら再開する と決めることで私は切り替えがスムーズにいきました。 2つ目に、休憩の方法とは少し異なりますが、勉強をあえて中途半端に終わらせるというものがあります。 そうすることで休憩中も頭の片隅にさっきまで勉強していた事が残るため、スムーズに勉強を再開できるということです。 この方法もまたオススメできます。 以上です。『机に座るまでのルーティーン』という回答も以前書いたので良ければ参考にしてください。
北海道大学水産学部 しみしみ
28
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休憩後に勉強に戻れない!
回答させていただきます。 休憩後の勉強についてのご質問ですね。 休憩した後に勉強戻れないのめっちゃ分かります!! 1回リラックスすると、また集中して勉強するのはなかなか難しいですよね。 私はそんな時はとりあえず机に向かい、単語帳を読んだり、暗記物をやったりしていました。 休憩明けすぐに数学や英語の長文をやるのはしんどいので、自分にとって負荷が少ない勉強から始めることを心がけていました。最初は楽な勉強から始めて、ちょっと頭が勉強モードに入ったら、集中してやるものへと移行していくという感じです。 これは、休憩明けはもちろん、疲れているけど勉強しないといけない時などにも使えます!! 最後に、勉強頑張ってください!応援しています!!
早稲田大学教育学部 じき
9
2
不安
不安カテゴリの画像
より良く休憩するには
✅昼寝、夕方寝などの短い睡眠を積極的に。 →私は元々スタミナがない方でした。勉強なんて集中力続かんよ…こんな感じでリタイアしてましたが、このこまめな睡眠を取ってから集中力が保ちやすくなりましたね。オンオフの切り替えもできるようになるし、何と言っても質の良い勉強ができます。眠いまま勉強しても頭の中に入ってこないし時間がもったいないです。それだったら潔く寝ておきましょう。必ず起きましょう。足を思い切りあげたり目覚ましを遠くに置いたり。 ✅水分補給をこまめに →水を飲むと血行が良くなる。肌質が良くなると言われています。実際に水を飲むとスッキリした生活が送れた気がしました。ジュースとかには糖分がとても含まれてますからね。
早稲田大学社会科学部 クリ
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
だるさ対策
今回はだるくなったときの対処法と だるい日でも頑張れるスケジュールを紹介します! まず、受験生なら誰しもだるくなることはあります! 理由は人それぞれですが、 考えられる最大の原因は『息抜きをしていないから』だと思います。 ずーと勉強していたりする日々が長く続くと 勉強が大好きな人以外はだるくなると思います。 しかし、質問者さんも分かっている通り ダラダラしながら勉強することは効率が悪いですし、 集中が続きません! こんな時は無理して勉強せず、 こまめに、休憩をしましょう! 効率的な勉強で大切なことは『休憩』をうまくとることです! 人間の集中力は一般的に90分とよく言われています。 そのため、90分勉強したら休憩することが大切です! 実際、多くの大学の授業時間が90分に設定されていたり、 講演会などで90分に1回休憩があるのはこのためです。 なので、 90分勉強+15分休憩を1セットとして勉強していくことがオススメです! この15分の休憩は何をしても良いです! そのかわり勉強すべき90分は本当に集中してやりましょう! 90分だけと思って頑張り抜きましょう! また、この休憩の部分に晩御飯やお風呂を入れて 30分〜1時間休憩をとるのも良いですよ! だるいと感じる日でも勉強したい人のために 例えば、17:00に家に帰ったことを仮定して 以下にスケジュールを書きますね! 参考にどうぞ! 17:00〜18:30 勉強✏️ 18:30〜19:30 晩御飯🍚 19:30〜21:00 勉強✏️ 21:00〜21:15 休憩☕️ 21:15〜22:45 勉強✏️ 22:45〜23:30 お風呂🛀 23:30〜24:00勉強(暗記!) やる気がないときに見返してくれたら幸いです! ファイト!!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
88
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
休憩の仕方
4つ紹介します。 1.友達とかとおしゃべり。 多分、これが最強です。1番リフレッシュできます。5〜10分話すだけで、とてもスッキリします。 話題はなんでもいいと思いますよ。自分が話したいことを自由に話す。また、友達が話すことをしっかり聞いてあげる。ふつーに話して、それで思いっきり笑っちゃってください。でも、長すぎるのは良くないですね。休憩が終わったらパッと切り替えましょう。 特に、受験直前期なんかはこれの大切さが身に染みると思いますね。 まあ、話し相手がいなかったりとか、話すと迷惑になる場所とかもありますよね。以下は、1人での休憩方法について書きます。 2.勉強の計画を立てながら休む 休んでる時間すらも惜しく感じるならこれじゃないですかね?例えば、休憩でコーヒー飲みながらとか、お菓子食べながら、この後、何やろっかな〜って考えるんです。自分なんかは、1日のはじめにまず計画を立ててから、勉強スタートさせてたんですが、休憩時間を使ってその計画を微調整させてましたね。 3.ただただ、ボーッとする。 頭をリフレッシュするために、もう何も考えないんです。ボーッとするだけです。いわゆる、黄昏れるってやつですかね。でも、これって結構むずいんですよね。何かを眺めたりするのがいいです。自分の学校からは、海が見えたんで、それを眺めてました。また、塾の時は、休憩時間に外に散歩にいって、適当に一周して帰ってきました。この時、頭は何も使ってません。ボーッとしてる状態で散歩しました。 4.音楽を聴く まあ、これはあんまりオススメしないんですが、たまにやってましたね。自分、音感もあって、音楽が大好きなんで、一度聞いちゃうと、頭の中に残っちゃうんですよ。だから、その後の勉強に支障がでちゃうっていうか…。 でも、結構なリフレッシュになる時もありました。 リフレッシュになった時は、Popsよりも、アコースティックな音楽とか、クラシック音楽とかを聞いてる時でしたね。まあ、人によりけりだと思います。 んで、ダメなのは、スマホをいじることですね〜。スマホは悪魔です。ツイッターとか、5ちゃんとかを開くと、勉強開始が遅れるし、その後の勉強に支障がでます。 とは言っても、自分の身の回りの東大行った友達とか、一橋行った友達とかも、「よく休憩時間にスマホいじっちゃってたな〜」って言ってました。まあ、自分もスマホをいじってましたね。でも、だから分かるんです。スマホを使うのは絶対良くないです。 先程紹介した、休憩方法を僕はオススメしますよ。
慶應義塾大学商学部 タイ
35
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休憩の過ごし方
こんにちは。 今回は僕が受験生の時の休憩の仕方についてランキング形式で紹介していきたいと思います。 第1位 昼寝 なんといってもこれが一番です。一度使った頭を休めることができるだけでなく、次に始める勉強で眠くならないようにできます。更に寝ると脳の海馬で記憶が整理されるので、記憶の整理、学習事項の定着にもつながります。 ただし、寝すぎは厳禁なので寝る時は時間を決めて15分までに押さえましょう。スッキリして勉強に取り組めます。 第2位 エナジードリンクを飲む エナジードリンクは炭酸で刺激があるため眠い時などにぴったりです。カフェインが入っているので眠気も吹っ飛びますし、何より元気が出ます。それに美味しいので脳で快楽物質が出てくるので幸福感を味わえます。おススメはモンスターエナジー。でも飲みすぎには注意。多くとも1日1本までにしましょう。 第3位 友達と話す 勉強は基本的に孤独にやるものです。勉強中に話すことは滅多にないです。ですので知らず知らずのうちに話したい欲求やイライラが溜まります。そんなときにおススメなのは話すことです。不安や勉強の進捗を友達と共有することでストレス解消になったり、やる気が出たりします。ただし、時間を忘れて話し過ぎないこと。 第4位 散歩する 机の上で何時間ものあいだ座りっぱなしになってしまうのが受験勉強です。同じ姿勢でいることで筋肉がこわばったり、腰を痛めたりします。受験本番までに余計な怪我や持病を作りたくないですよね。適度な散歩やストレッチをしてリフレッシュしましょう。10分程度歩くだけ、少し立ってストレッチするだけ、外に出て深呼吸するだけでだいぶ変わるものですよ。 第5位 甘いものを食べる。 チョコレートやラムネ、ようかんや大福などをよく食べていました。これらのものはグルコースが多く含まれているので疲れた脳に栄養を補給するのに最適です。甘いものは食べてるだけで幸せですよね。ただし、食べすぎると眠くなるので注意が必要です。 ※注意 何事も「過ぎたるは及ばざるがごとし」です。適度に休憩はとり、休憩はし過ぎないようにしましょう。長くても15分に止めるのがオススメです。受験生の中には休憩が本命なのか勉強が本命なのかわからないような人もいます。皆さんはそうならないように適度に休憩は済ますこと。そして、休憩中は勉強から一旦ちゃんと離れること。これらのことに留意して、休憩をするようにしてください。なお、スマホは見だしたら止まりませんので、勉強の合間にみることはおススメしません。スクリーンタイムでスマホの使用時間は管理しておくのがいいです。 それではみなさん、今書いたことを参考に受験勉強頑張ってください。 第1志望に合格できますように🌸
京都大学農学部 白血球
64
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
ラスト夏休み!!
こんにちは。 気温も高いしむしむししているので いやでもダラダラしてしまいがちですよね… 私は勉強机の上にそのまま突っ伏して10分仮眠を取りました。 受験生だった時は9:00-21:00までずっと勉強をしていたのですが、お昼休み(12:00)にお昼を食べたら眠くなるので10分お昼寝をする。 15:00くらいに眠くなるのでまた10分寝ます。 18:00に夜ご飯を済ませ、10分また寝る。 あとはそのまま21:00までラストスパート! 私みたいに寝てばっかをお勧めするわけじゃないのですが、して欲しくないことは携帯を見ることです。ただでさえ目が疲れているのにもっと疲れさせたらあとあと響きます。必ず目は休めてあげましょう。目薬なんかをさすのも私はよくやりました(^^) 音楽を聴くでもいいし、少し散歩をしてみる…ともかく目を休めてあげることがリフレッシュになるとおもいます。 携帯を開くのは全ての勉強が終わってから! 1日の楽しみとして夜まで我慢するのがいいと思います。ただ、ダラダラ眺めて夜が遅くならないように! リフレッシュはとても大事です。 休憩と勉強の区切りをきちんとつけてあげられれば上手くいくと思います。 頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
31
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休憩!!どれくらい何をすればいい!?
基本的にその休憩法は悪くないと思います! ただ入試はもう少し長いので、そのうち一度にやる量を50~60分に延ばせるといいですね。 集中が1度切れてしまった時は、たしかに長期で休みたくなるとは思いますが、そういう時はどーせ休んでも休んでもボーッとするたけなので、とりあえず勉強に取り掛かってみましょう。好きな科目でいいので。もしくは英単語帳を眺めるとかでもいいと思います。それでもどうしても集中出来ない場合は、20分で2分くらいの休憩(いつもやっているという)をとって、また20分やる、というふうに1回あたりの時間数を減らしてやってみましょう。そのうち集中力が戻ってくるかと。 ただこれは高二の間だけで、高三になったら入試問題を本番と同じ時間で解くこともあるので、そのへんは念頭に置いてがんばってください!今は部活があると思うので、眠気や試合などもつらいとは思いますが、できる限りのことができればいいと思って、あまり気張りすぎないのもポイントです。がんばってください! 参考になると嬉しいです
東京大学文科三類 あおい
20
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
めっちゃやる気出ないとき
お疲れ様です‼️初めまして、わたしの回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせもらいます。 私が実践したこと、考え方をいくつかご紹介します! 行動編 ☆音読する 勉強の一番最初、休憩後の一発目に15分ほど音読の時間を取るといいでしょう。まずは口を動かし頭を連動し体操させます。これで集中力も上がるので一石二鳥です ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。 (100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) また、散歩や運動をするといいでしょう。 筋トレがオススメです!いい身体にいい集中力! ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える 二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 以上のことを参考にして頂けたら幸いです。 頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
14
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気がでないとき
お勉強、お疲れ様です。 やる気の出ない時、私もよくありました。 お昼ご飯のあと、眠くなりますよね。 夕方、無性にやる気が出ませんよね。 そういう時、私は思い切って勉強を区切りました。 場所を変え、人の多いところで ぼーっとする。 好きな科目の単語や解法を眺める。 寝る。 周辺を散歩する。 こうしたとき、取り敢えず15分、と決めて息抜きを入れていました。 酷いときは、20分に一回、15分の息抜きを入れる、なんてこともありました。 が、やはり息抜きのあとの20分は集中力が上がります。 もっと思い切って、少し遠出して映画館に映画を観に行く とかもしていました。 やる気が出ない時は、 〘思い切って息抜きする〙 これに尽きます。中途半端に勉強したって、間になりません。質問者である[あいうえお]さんはまだ高1とのことですので、なおさら。 やるときはやる、やらないときは全くやらない、メリハリをつけてみては如何でしょうか。 「やらない」という選択は、確かに怠け者なような気がして、避けがちです。 しかし、その「選択をする」と割り切ってしまえば、「勉強する」という選択をした時に、より集中できると思います。グダグダ勉強していないで、時間の使い方を明確にしましょう。 高校生活、人生に一度なのですから、やりたいことを本気でやってください。 楽しんで!
一橋大学社会学部 上嵐
1
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像