UniLink WebToAppバナー画像

良い休憩の仕方

クリップ(1) コメント(2)
11/12 11:21
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

{._.}

中学 兵庫県 東京大学志望

中学生の者です。 勉強の合間の休憩に、勉強から離れるともう一回やろうという気になりません。 一回リセットしてみようと仮眠を取ってみたのですが体や頭が痛くなったり、喉が渇いたりと逆にしんどくなりました。 勉強のやる気を損なわない休憩の仕方や勉強方法を教えて頂きたいです。お願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

ようしょー

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは。 1番いいのはきっとストレッチすることでしょう。 きっとスッキリできると思います。 後は自分の気持ち次第です。 ダラダラするならずっとしてられるし。 ぐちぐち言ってる暇があるなら机に向かってなさい。 応援してるよ。頑張れ!ふぁいと!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

{._.}
11/13 19:31
ありがとうございます。 頑張ります。
ようしょーのプロフィール画像
ようしょー
11/17 17:01
頑張りな!

よく一緒に読まれている人気の回答

良い休憩の仕方
こんにちは。 1番いいのはきっとストレッチすることでしょう。 きっとスッキリできると思います。 後は自分の気持ち次第です。 ダラダラするならずっとしてられるし。 ぐちぐち言ってる暇があるなら机に向かってなさい。 応援してるよ。頑張れ!ふぁいと!
早稲田大学商学部 ようしょー
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休憩って何してましたか??
自分も休憩にゲームしてた時期がありましたけど、あれはホントに良くないですね。休んでるつもりになっているだけで、頭はしっかり使っていますから。結局疲れが取れた気がしなくてダラダラとゲームが続くわけです。休憩と遊びは全くの別物です。脳の負荷を0にすることが目的であるということを忘れないようにしてください。もし息抜きを入れたいなら、目を瞑りながら好きな音楽を聴くとか外に出て散歩するというように、頭を使わずにリフレッシュできるものが一番良いです。 因みに漫画はストーリーを追うため基本的に脳は動きますし、先の展開が気になって中断するタイミングを失いやすいです。こういう類いのものを勉強の休憩にする人はそもそも勉強する気ないんだろうなと思います。人によって色々な休憩の仕方があるかと思いますが、アソビではないことだけは意識してください。これだけでも勉強効率は格段に上がりますし、さまざまな誘惑を断ち切ることができるようになります。 スマホ・漫画・ゲームは勉強の後。
北海道大学法学部 とも
21
10
不安
不安カテゴリの画像
休憩って何してましたか??
それはいわゆる、ポモドーロ法と呼ばれるテクニックですね。 人間が効率良く集中する方法を研究した結果、25分集中→5分休憩を4回繰り返し、それが終わったら大きく休憩する方法が最も効率良いという結果となったそうです。 それを応用して、50分集中→10分休憩という勉強法になったわけです。 しかし、果たして受験生に、10分間も休憩する暇はあるでしょうか?10分休憩する間に、単語を100個復習できますよね。ましてや、ゲームというのは依存性がありますし、脳の処理資源を使ったり、ドーパミンが出てしまい、休憩になっていません。 ではどうするべきか? 10分間は休憩や気分を変えられる勉強をしましょう。例えば、数学の問題を50分間解いたなら、10分間は、英単語の復習をしたり、社会の教科書を読んだりしましょう。ここでの注意点は、なるべく、新しく何かを暗記するのではなく、復習などに充てて、なるべく休憩しつつも勉強できるものにしてください。そして、また50分間集中してください。 これを繰り返しているうちに、本当に疲れ切ると思います。そのタイミングで、しっかり10〜30分程休憩してください。この時は、本当に何もしないで下さい。僕は、リラックスする音楽を聴きながら枕に顔を埋めていました。 僕は何も、休憩するなと言っているのではありません。ただ、一般的に言われている効率的な勉強法を鵜呑みにして、自分の中に集中する時間の上限を設けてはいけないと思います。やらなければならないことは無限です。しかし、時間は有限です。また、実際の入試も90~120分くらいなわけですから、その2時間程度は集中できるようになるべきです。 少し厳しく言ってしまいましたが、僕はこういう勉強をしても、落ちてしまった人を大量に見てきました。とにかくストイックになってください。頑張って!!! また、個人的に相談したい人は、ファン登録してください! いくらでも相談、質問受け付けてます!
慶應義塾大学法学部 ひろ
46
9
不安
不安カテゴリの画像
急にやる気が出なくなりました
東京大学に所属している者です。 質問者さんは勉強を全くしていない訳では無いということなので、個人的にはストップウォッチ(音が鳴るものがオススメ)を使った勉強方法をオススメします。使い方は以下の通りです。 ①ストップウォッチで勉強開始までの残り時間をセットする(セットする時間は短い方がよいが、最初は長くてもOK) ②時間になったら勉強を開始する ③疲れたり集中力が切れたりしたら①同様ストップウォッチで勉強再開までの残り時間をセットしてから休む(①同様、セットする時間は短い方がよいが、最初は長くてもOK) ④時間になったら勉強を再開する ⑤③と④を繰り返す この方法を用いて勉強することで、「ストップウォッチが時間になったらやるしかない」と自分をほぼ強制的に勉強に向かわせることができる上に、好きな時に休めるという安心感も勉強への入りをスムーズにさせる効果があります。加えて、人間の脳は開始と中断を繰り返すと自然とやる気が湧いてくる仕組みになっているので、このやり方を続けていくことで自然と長時間勉強できるようになるはずです。慣れてきたら休憩時間を少しずつ短くしたり、休憩頻度を少しずつ減らしたりしましょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
27
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
長時間机に向かって勉強すると腰が痛くなってしまう
同じく腰痛持ちです。勉強したいのに痛みで集中できないのは辛いですよね。 私は椅子に腰痛持ちの人用のクッションを敷いて使っていました。あれがあると無いとでは段違いです。 あとは、家で勉強するときは脚を組んだり片脚を椅子にあげて抱えたり正座したりと、頻繁に姿勢を変えていました。また、1時間に1度は立って伸びやストレッチをしていました。 そしてこれは極論になってしまいますが、腰痛持ちの私でも秋以降腰が痛くて辛いと思った記憶が無いんです。つまり、腰の痛みを忘れるくらい没頭していたんです。邪念を払って勉強に集中すれば、気付かないうちに時間が経っていて腰痛も気にならないかもしれません。
早稲田大学政治経済学部 L75
8
0
現代文
現代文カテゴリの画像
みんながやってると思うとできない
 みんながやっている時期こそやらなければいけない時期だと思います。周りと差をつけるチャンスは数日になってしまいますが、成績を伸ばすチャンスは毎日です。  プレッシャーは頑張っているから、真剣だからこそ感じるもの。その重圧に押しつぶされないように適度に息抜きもしながら自分のペースで頑張ってください。  悩みとか不安は書き出すと意外とすっきりしたりしますよ。気持ちの整理にも役立つのではないでしょうか。
名古屋大学教育学部 バナナ
12
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自由時間のとりかた
◯良くない休憩の仕方 YouTubeやSNSなどスマホを見ることです。なぜ良くないか? それは予想以上に見てしまい気づけば1時間ということも少なくなく、さらにスマホを見ても脳は休憩できていないです。 理由はスマホから多くの情報を脳が受け取っているからです。 多くの情報を目で受け取ると、脳は疲れてしまいます。 SNSを見すぎると、情報過多で脳の機能が落ちることもあるそうです。 ◯良い休憩の仕方 僕は仮眠することかなと思います。机に15分くらい伏せて仮眠するだけでもかなり回復します。 仮眠の良いところはすぐに切り替えて勉強できるところです。 目を閉じているので外部からの情報は一切入りません。 なので脳がスッキリします。 脳もスッキリした状態で次の勉強に移れるのでまさに休憩と言えるでしょう。 ほかにあげるなら、散歩や軽い運動も良いと思います。
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
31
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
長時間の勉強ができない
長時間勉強は「タスクをこなしながら勉強をして気づいたら10時間超えていた」が理想です。(最初はできなくても全く問題ないです) 私も勉強時間はその日自分がどれだけ頑張れたかの指標になるので、勉強時間を基準にしていました。それでもやはり質問者様のように、目標までにあと○時間、、、など頭の中で計算してしまい、集中力が切れ、ただ机に座っているだけと考えてしまうことはよくありました。 そこで、おすすめなのが 「タスク、やることベースで考えること」です。 朝、勉強を始める前にやることを書き出して、その量に合わせてどれくらいかかりそうか大体の時間を決めます。(予想であって正確でなくて良い) それに合わせて、○時間(分)は続ける、○時までやったら休憩、など時間基準を取り入れた目標を設定すればタスクベースかつ時間も意識しながら勉強ができると思います。 集中力に関しては、自分で「○時間(分)勉強したら○分勉強」のサイクルを作るといいと思います。私の場合、夏休みは1時間勉強、15分休憩、直前期になると2時間勉強、20分休憩、くらいのサイクルでやっていました。これは勉強していくうちに自分にあったリズムが見つかると思います。その日の体調ややる気に合わせて少し緩くしたりキツくしたりしてもいいと思います。サイクルが決まったら、休憩のためにあと○分は頑張るということができます。たまにですが今日は集中が続くぞってときは何時間もぶっ通しで勉強することもありました。 また、教科、参考書を適度に変える、勉強場所を変える、休憩で体を動かす(立ち上がって伸びをしたり廊下を歩いたりするだけでもいい)などのも効果的でした。そして、私がよくやっていた集中力回復法は「目薬をさす→目を瞑る→イヤホンで好きな音楽を10分間聴く」です。目を瞑って視覚からの情報を遮断し、音楽を聴くことによって自分の世界に没頭してリラックスできました。 長時間勉強のコツとしては、長期休みなど一日を自由に使える時には一日を三分割すると勉強時間を意識しながら勉強しやすいと思います。 (例)6時起床24時就寝の場合 1…午前6:00~12:00 2…午後12:00~18:00 3…夜 18:00~24:00 私は1ブロックで3.5から4時間を目安に勉強していました。一日を3分割することによってタスクも組みやすいし、18時を過ぎても「まだ一日の三分の一は残ってる、ここからも頑張りどころ」と勉強の体力を考えながら勉強できました。 あと、これは学校の先生が教えてくれたことなのですが、 「8時、14時、20時」に机に向かうことを意識すると良いそうです。 8時→寝坊せずに朝から勉強する、午前中を有効に使う 14時→昼食後も切り替えて勉強を始める 20時→疲れが溜まってきてもラストスパート頑張る この時間に勉強が始められていれば自然と勉強時間も増えてくると思います 参考になれば幸いです!
早稲田大学教育学部 そら
43
14
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
すっきりとした気持ちで勉強に励めない
人間関係は難しいですよね。 特に入試の時はみんながピリピリしてたりして、 みんな余裕がないですから余計に難しくなりますよね。 うまくいかないことがあり、 スッキリしない気持ちになってしまうのは しょうがないです。 でも、残念ながらそれを解決する方法は 『切り替えること』『考えないこと』くらいしかないです。 それが難しくできないから 困っているのはわかりますが、 残念ながら、これらを実践するしかないです。 厳しい言い方かもしれませんが 切り替えて勉強に集中しないと後悔するのは自分であることを再認識しましょう! インフルになっても、 利き腕を骨折しても、 待ってくれないのが入試です。 今までの努力をたった1日や2日で判断されるのが入試です。 今まで頑張ってきた努力を実らせるためにも 切り替えて!勉強しましょう! ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
13
1
不安
不安カテゴリの画像
休憩!!どれくらい何をすればいい!?
基本的にその休憩法は悪くないと思います! ただ入試はもう少し長いので、そのうち一度にやる量を50~60分に延ばせるといいですね。 集中が1度切れてしまった時は、たしかに長期で休みたくなるとは思いますが、そういう時はどーせ休んでも休んでもボーッとするたけなので、とりあえず勉強に取り掛かってみましょう。好きな科目でいいので。もしくは英単語帳を眺めるとかでもいいと思います。それでもどうしても集中出来ない場合は、20分で2分くらいの休憩(いつもやっているという)をとって、また20分やる、というふうに1回あたりの時間数を減らしてやってみましょう。そのうち集中力が戻ってくるかと。 ただこれは高二の間だけで、高三になったら入試問題を本番と同じ時間で解くこともあるので、そのへんは念頭に置いてがんばってください!今は部活があると思うので、眠気や試合などもつらいとは思いますが、できる限りのことができればいいと思って、あまり気張りすぎないのもポイントです。がんばってください! 参考になると嬉しいです
東京大学文科三類 あおい
20
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像