UniLink WebToAppバナー画像

塾の直前期の講座

クリップ(2) コメント(1)
11/10 20:55
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

高3 千葉県 早稲田大学政治経済学部(70)志望

早稲田志望の高3です。 冬季講習と直前期講習というのが塾であって、塾の先生は受験教科は全部取るべきと言っているのですが、正直自分は自分の志望校だけの過去問を扱ってくれるわけでもないのでひとつずつ取って、あとは自分で志望校の過去問を解いて復習してをやった方が講座を取って授業を受ける必要はないのではないかと思ってます。 どう思いますか?回答よろしくお願いします🤲

回答

回答者のプロフィール画像

#かーきん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
塾の過去問講座ほど意味ない講座ないです。 あれは受ければわかるんですけど。 時間制限の都合上全部解説できてません笑 自分はマ◯ビスだったんですけど 90分の試験を90分で解説しようとするんですけど、どう考えてもできなくて、やっぱりできてなかったんですよ笑 実際そんなの受けなくても、青本の解説はとっても詳しいので、そこだけは独学した方がマシです。 ていうか、青本見て貰えば あ!授業いらんやん。 て、わかります。なんてったって2段組に加えて小さな文字だから。詳しすぎ。
回答者のプロフィール画像

#かーきん

早稲田大学商学部

210
ファン
24.9
平均クリップ
4.8
平均評価

プロフィール

現役時代を見つめ直し、徹底的に効率を重視した勉強法を実践し、全落ちから今年早稲田大学3学部(商、社学、教育英語英文)の他、マーチも合格しました。今はその経験を活かし塾講師、チューターやってます。 自分の失敗談を反面教師にしてもらえればいいなと思います。色々ホームにもつぶやきを発信するのでタメ になったらクリップしてね! 個別相談に乗りたいところですが、あいにく今は少し取り込んでいるので。 なるべく全体相談してください。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

かのプロフィール画像
11/10 22:12
回答ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田 冬
難しい問題ですね…チューターさんに勧められた講座は全科目受けた、という友人もいます。逆に私は、冬はずっと家で勉強していました。もともと英語しか塾には行っていませんでしたし、夏に日本史と国語の講座を受けましたが、自分でやる方が好きだな、と思ったからです。これはもう人それぞれですね! ただ一つだけ言っておくと、周りがみんな取ってるから、とか不安だから、という理由で取るのはお勧めしません。取るなら、自分は今これが苦手でここが必要だから、この講座を取ろう、としっかり考えることが必要です。 ここから3ヶ月は、持っている知識をどう活かしていくかが問われる時期です。もちろん新しいことを覚えるときもありますし、今から参考書を始めることだって全然ありです。それでもここからは、自分で今何が足りていないのか、どうすればいいのかを考えていかなくてはいけません。その上で塾が必要だと思ったら取ればいいですし、必要ないかもと思ったら取らなくていいんです。 私もこの時期を一人で過ごすのか…と最初は不安でしたが、むしろ周りと比べずにすみ、落ち着いて過ごすことができました。なのでもし理由が、一人では不安だから、になるのであれば、そんなことないよ!と言いたいです。 もし講座を取るのだとしても、過去問演習や苦手分野のとき直しなどもあるので、つめつめにするのはやめた方がいいと思います! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。不安な時期だと思いますが、応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
4
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶大日本史などの塾の講座の必要性
しっかり活用出来ること。頻出の用語などの基礎が固まっていること。以上の点を前提にすれば、通常講座も取るのは大いにメリットがあると思います。 高3で、時間が無い中で大量の過去問を解いて、なおかつ分析までするには、沢山の時間と労力が必要になります。 実際、自分でやろうとしたら大変でした。 塾では、その分析をやってくれます。あとは塾のテキストを回し、頻出箇所の対策をすれば良いだけになります。 英語でも同様のことが言えます。ただ、早稲田に限れば、英語は学部間の共通性が低いです。文学部と文化構想は同じ形式なのですが…。 したがって、早慶に特化するというよりは、高いレベルの問題に触れることがメインになるかなと思います。
早稲田大学文学部 ラルゴ
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
冬季講習
お答えします(・∀・) 自分は河合塾に通っていたのですが普段は英語だけ受講していました。冬期講習も英語だけでしたが直前講習は早慶の自分が受ける学部の対策講座を受けました。結果的には結構良い練習になったと思います。 というのも直前講習で早慶の学部の対策に来てくれる講師の方はその学部にかなり詳しいことが多く、同じけいしの問題ができるだけでなくその他の問題の特徴、傾向などを教えてくれることが多いです。 これら駿台もたしか同じはずなので同様に受けた方が良いと思います。 そもそも受験直前期は結構精神的にも緊張などで不安定になっていることも多く受講の時にでも講習を受け、講師の話を聞くだけでも少しは元気が出ます、なのでぜひ直前講習は取ってみてください。 冬期講習は逆に最小で構いません。冬はとにかく過去問の時期になるのでわざわざ文法とかの講座は取らなくて大丈夫です。冬期講習の時期は自分の勉強に集中してください。 では健闘を祈ってます!
早稲田大学社会科学部1年 KK
12
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
参考書と予備校の両立
京都大学法学部1回生です。 まず塾との付き合い方ですが、これは人それぞれだと思います。塾のいいところは合格するために何をすべきかを明確に示してくれ、最も効率的な勉強法を提供してくれることでしょうか。独学だとどうしても非効率になってしまいがちな勉強に対してある程度の指針を示してくれるのが塾の良さだと思います。とはいえ、高いお金を出して通うわけですし、せっかく講座をとっても予習復習に十分手が回らないようならむしろ消化不良を起こしてしまって十分に知識が身につかない可能性もあります。 それから単語に1時間程度の時間をかけているとのことですが、これはあまりおすすめできません。人が一度に暗記で使える集中力は15分が限界だとされています。いくら単語力に自信がなくても、単語の暗記は極力、授業間の休憩時間や就寝前など隙間時間でやった方が効率的です。単語の覚え方は僕の他の質問者の方の解答で詳しく書いているのでそちらを参照していただければと思います。単語にかける1時間を減らせばもう少し自分が他の勉強に充てられる時間が確保できると思いますよ。
京都大学法学部 うえてぃー
10
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
予備校の授業を切ることについて
自分がその授業を受けるよりも自習していた方が自分のためになる。と思うのなら切ってもいいと思います。 この時期になると受験生ごとに実力は変わってきますし、本番も近いですから、自分の足りない部分を補える勉強を行うのが一番です。もし授業に出ても得るものがないと思うのならば、切っても構わないと思います。実際、私が予備校に通っていた頃、授業を切っている人が結構いましたが、その中にはちゃんと早慶合格者がいます。 ただだるいから切るのではなく、自習に専念するために切るというならば、ためらいなく自習していて構わないと思います。 本番まで残り少ない時間しか残されていませんので、悩んでいる時間が一番勿体無いです。ただひたすら自分に足りない部分を補強していき、本番まで勉強してくださいね!
早稲田大学政治経済学部経済学科 bell
12
0
現代文
現代文カテゴリの画像
予備校生は授業を全部受けるべきか
自分は親に負担をかけたく無いという理由で予備校の授業はあまり取らないようにしていた身なので期待に添える解答では無いかもしれませんが...↓ その授業を取れば受かるという保証はないですし、その授業を取らなかった場合取った人よりも自分の勉強時間が増えるわけですよね。結論としては、たくさん授業を取った上で自分のしたい勉強をする時間が取れている状況であれば金銭面等の都合があうなら今のままでもいいのでは無いかと思います。ただとは言ってもそこまで自分の勉強に時間を取れることは少ないと思うので周りがどうするとかではなく自分の意思で決める勇気は必要だと思います(確かに不安になってしまいますが...) 質問の直接的な内容とは離れますが、少し私が気になるのは志望学部についてです。端的にいうと、工か理かそろそろ決めていいのでは無いでしょうか?というのもご存知の通り、工はセンター得点として文系科目しか使わなかったり、理はセンター得点が等しく4分の1というように学部別の特性があります。その特性と本試験までの残り時間を考えて今後の勉強を決める必要があります。その意味で予備校のどの授業を取るかは志望学部によっても変わりうるのではと思います。(例えばセンター対策数学みたいなものを取ったのに工学部受験したら水の泡ですからね) もう一度言うと予備校の授業はみんなが受けている授業をとることが合格につながるかどうかは分かりませんので自分が必要だと思うものだけを取るのがいいと思います。 また問題集についてですが、物理は名門の森、良問の風レベルのもの、化学は資料集等を使っての知識総ざらい 重問レベルのもの、地理は知識整理だけして後はセンター模試過去問周回(センター本試過去問をやるよりかは的中可能性のある模試過去問をやるほうがお勧め)ができるといいかなと思います。基本的にある程度知識が整理できたらオープン過去問等を使って実践練習するのがいいと思います。
京都大学農学部
4
1
浪人
浪人カテゴリの画像
塾の冬季講習は取るべき?
現役生でC判定が出ているなら良い傾向です! その調子で努力を継続できたらその流れで合格できるはずです。 自分も京大対策講座なるものがあり参加した記憶があります。結果的に受かったので行ってよかったといえば良かったのですが、正直なところ行かなくてもよかったよう思います。 行くことで得られるメリットとしては、 ・本番同様の雰囲気で解くことができ予行練習になる ・入試レベル相当の問題演習ができる ・弱点を見つけられる機会になりうる デメリットとしては ・時間の浪費 ・費用がかかる がざっと挙げられると思います。 パッと見たところメリットの方が多いように見えますが。デメリットの時間の浪費はなかなか重いものだと思います。入試前で抑えたいところが多くあるのなら行かずにその勉強をした方が身のためですよね。 ただ時間やお金があるのでしたら受けた方が良いと思います。過去問演習に当てる時間をその講習に当てたと考えれば時間の問題は解決でしょう。 また講習に関して、受けなくても大丈夫な教科があればその教科の講習はわざわざ受ける必要はないと思います。 入試まであとちょっとや!頑張れー!応援してます!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶大日本史などの塾の講座の必要性
正直、夏期講習に関しては無理して取る必要は無いんじゃない?というのが私の考えです。 というのも夏期とは違い、冬季講習の場合は直前期ということもあって予備校側も様々なデータを駆使してその年の受験に直結する情報を結構教えてくれます。なので冬季で志望大学別の講座を取るのはかなり有効なんですが、夏期の場合は時期的にもまだ差し迫ってはいないですしやる内容も基本が殆どなので、余程の苦手科目とかでない限りは自分でやってもカバーできるかな、というのが私が夏期講習に通って感じた率直な感想でした。 ましてや日本史なら、言い方は悪いですが詰め込みがかなり効いてしまう教科でもあるので、余程興味があるとかでないなら必要性は感じません。 ただ英語の場合は遅くとも夏休み終わりまでには基礎をしっかり完成させたいので、もし苦手な部分があるなら(文法とか解釈とか)取っていいと思います。 短期の集中学習は、苦手解消には大いに有効です。 ただこれは講習全般に言えますが、とにかく必要最低限のものだけを取るようにしましょう。むやみやたらに取ったところで手が回りませんし、自分の学習にも支障が出ます。 夏は受験の天王山と言われますが、決して言い過ぎではありません。是非とも、自分はやりきったと言えるような夏を過ごしてくださいね、応援しています! 参考になれば幸いです。
早稲田大学人間科学部 たーもー
7
0
日本史
日本史カテゴリの画像
予備校の授業の取り方
はじまして! 早稲田国際教養4年です。 点数と書かれてる文章を見る限り、今の時点では十分合格ラインにいると思います。私よりも全然いいです。 参考までに、私はこの時期センター英語8割国語6割世界史7割くらいでした。私の点数と比べても、英語は特に基礎力がかなりあると思います。なので、文法は取る必要全くないと思います。私は、夏期講習では自分では授業じゃないとやらないなっていう科目だけで十分だと思います。つまり、現代文や漢文なのです。それで国語手をつけてないやばい!という気持ちを減らせると思います。世界史も、まだ範囲が終わっていないと思うので、現代史を授業でやり、今までの時代の学校の試験や一問一答でアウトプットしたらいかがですか? それでもアウトプットが少なくて不安ならば、参考書を一冊買って、これを夏休みに終わらせる!などとすれば強制的にアウトプット少ないかもという不安は消せると思います! よければ参考にしてください😊
早稲田大学国際教養学部 チュナ
3
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾について
予備校は1科目から受講できるので、苦手科目1個のみでも大丈夫です。塾生になるメリットは、予備校においてある赤本が無料で使える、試験対策や先輩の声などが書かれた紙をもらえる。学習を進める上で良いペースメーカーになる。自習室が使えるなど、色々あります。 あとは、ある程度模試で成績が取れて先生と仲良くなればテキストをもらえたり、授業を取っていなくても講師に質問できたりします。 あとは、具体名を出すと河合塾は講師フェローという制度があり、1回20分程度ですが英作文や小論採点、学習計画相談などを無料でしてくれます。 独学の怖いところは、自分で全てそれをやらないといけないところです。 あと参考書についてですが、使うものはこれから増えたり減ったりしますので、今のうちからガチガチに決めなくて良いです。 現代文は何かテキストをやるのと漢字、評論語は見ておいたほうがいいです。英語も読解問題を簡単なレベルから始めていくと効率いいです。(やっておきたい300など) あとは、高3の夏くらいに日大レベルの英語を息抜き程度に解けるレベルになれていればgoodです。
慶應義塾大学文学部 Z34
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像