この四月から浪人するものです。英語のスケジュールについてご質問。
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
慶應の商学部を志望する浪人生です。
この一年間で使う参考書や問題集や過去問に取り組むべき時期もしくはスケジュールはどのようにすれば良いのか。過去問についてもいつ頃から本格的に始めるべきかご相談です。
参考書・問題集 下記参照
鉄壁
リンガメタリカ
解体英熟語
ヴィンテージ
桐原1000
基礎英文解釈の技術100
ポレポレ
やっておきたい500,700,1000
基礎英語長文問題精講
ちなみに塾や予備校には一切行かず自宅で勉強します(宅浪です)。
回答
hakuyo67
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
鉄壁、リンガメタリカ、解体英熟語、ポレポレは入試当日までやるべきだと思います!
Vintageと英文解釈技術100はできるだけ早く(遅くても夏休み前)終わらせて、桐原1000とポレポレに入るといいと思いますよ!
過去問は10月くらいに始める人が多いように感じます。私も10月です。過去問を10月に始めると仮定してやっておきたいシリーズも逆算して進めてください!
基礎英語問題精講は使ったことないのでわからないです…
がんばってください!!!
コメント(1)
ppa
御回答ありがとうございます。