UniLink WebToAppバナー画像

図書館での勉強

クリップ(7) コメント(2)
6/3 23:29
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

もり

高3 高知県 高知工科大学志望

この間図書館で勉強してたら、「ここで勉強すんなや、やるなら家でやれ」って怒鳴る人がいて、めちゃくちゃ腹が立ちました。周りの人たちはお構いなしに大きな声を出していたので正直迷惑でした。だけど管理人の人は勉強もしていいと言っていました。家より図書館で集中できるから利用しているのですが、これってやっぱり僕たちが悪いんですか?

回答

回答者のプロフィール画像

バラオ

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
管理人の方が良いというならばあなた方は全く悪くないです。
回答者のプロフィール画像

バラオ

東京大学理科一類

2
ファン
4.7
平均クリップ
0
平均評価

プロフィール

東大理1 2年生 東大模試で何度か全国二桁台の順位になりました 毎日の勉強を記録したノートを作ったことが合格できた秘訣だと思ってます〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

SHOTA
6/3 23:35
俺だったら無視するけどね。
もり
7/30 22:11
やはりああいう迷惑野郎は無視するのが一番ですね

よく一緒に読まれている人気の回答

有料自習室での勉強を応援してほしい
勉強お疲れ様! ずーさんの文を読んでいて、私も受験期に図書館で勉強をしていた時に神経質なおじ様に咳払いでだいぶイジメられたのを思い出しました…。どこに行ってもそういう人はいますよね。 何か解決策をと思いましたが、もう自分なりに色々取り組んでいると思うので応援だけに留めておこうと思います。 ため息をつかれて気にするなという方が無理ですよね!ただもう一度受験を経験したなら分かるかもしれませんが、受験会場もなかなかうるさいですよね。当日に椅子蹴られたり、貧乏ゆすりを感じたり、イレギュラーが起こる可能性は色々あると思います。そんなくだらない事で人生を台無しにしないように、今のうちから心を沈めて勉強する練習だと思うのも一つの手ではないでしょうか!(集中できる場所があるのが1番ですが) 同じ辛い経験をした者として心の底から応援しています📣
東京工業大学物質理工学院 yuya
7
0
浪人
浪人カテゴリの画像
周りがきになる
自分も同じ悩みで苦しんでいたのでとても共感できます。周りを気にしないでいようとすればするほど意識が周りに向いて勉強に集中できなくなります。はっきり言うとこの悩みを持ってしまった時点で一生克服できません。なぜならたとえ周りの雑音から逃げてイライラを忘れたとしても再び戻って雑音が耳に入った瞬間イライラしていた自分を思い出すからです。大切なことは一生この悩みと付き合う覚悟を決めること、です。イライラしそうになったとき心を平静にして雑音と付き合う意識で勉強するんです。始めは入試での不安等あると思いますが雑音の中で勉強できたっていう成功体験を重ねれば自信になり、不安は解消されていきます。ちなみに僕の場合試験では問題にかなり集中するので割と気になりませんでした、多分多くの人にこれは当てはまると思います。あと、1人で抱えず悩みを共有する友達と悩みを笑い話にするのが一番救われます。僕もそうでした。この悩みを持って受験するのは普通に受験するより3倍は精神的に辛いです、正直。でも乗り越えた今、こんだけ辛いこと乗り越えた自分はなんでもできる!みたいな自信になります。頑張ってください。絶対笑い話にできる日はくるので!
京都大学工学部 5takesi7
4
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
予備校自習室
私も質問者さんと同じようなことを思っていました。 自習室にこもることイコール勉強と勘違いしている人が多いのかもしれません。 それに、それがみんながやっていることだから、という理由の人もいると思います。 ただ、自習室でしか勉強できないという人もいるので、一概に皆が皆そうだとはいえません。 私自身は自宅でも勉強できる人ですが、自習室にいると、周りが皆勉強をしているため、自分だけサボる気にはならないし、なんだか自分だけ寝てると負けた気がして嫌だったので、わざと自習室に行って勉強して、自分のモチベーションを上げていました。 また、自習室でわざとこっくりしてる人、歯ぎしりが激しい人など、もしも受験会場で当たったらイライラして、気が散りそうな人の近くに座って、気にならないよう訓練していました。 なにそれ、と笑いそうになるとは思いますが、これは割と本当に大事なことで、実際私は入試の際に何度かそういうシチュエーションに当たりましたが、全然気が散りませんでした。 自習室にこもることで満足する人もかなりの数いるのは確かです。 今日は何時間自習室にいたんだ〜、と言っている人によく会いました。 だけど、自習室に行くことが勉強ではありません。何時間椅子に座っていたかが問題なのではありません。大切なのは場所がどこであろうと、人に見られていようといまいと、何時間であろうと、必要な情報が頭に入って、それを入試でアウトプットできるかです。 私自身、予備校を他の人より早く帰るときの、周りのえ、もう帰るの?、落ちるよ、という視線、声が嫌いでした。 でも、もうその日終えたかった勉強が終わって、もう自習室の椅子に座っていても習得するものがないのだったら家に帰ったほうがいいと思いませんか? 周りのいうことは気にしないで、あなたにフィットするやり方で、あなたが合格できるやり方で勉強するのがベストです。 合格したものが勝ちですよ。 あなたは負けてませんよ。 自信を持って突き進んでください。 応援しています。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 spade57
42
3
現代文
現代文カテゴリの画像
マジで教室動物園
休み時間は図書館に行ってみるといいんじゃないかな? 図書館なら騒げば注意されるだろうし。 動物園やだよねー笑 回答者のまわりにもそういう子いた。 けれど、そういう子を見るたび、あの子より絶対成績よくなってやる、と競争心に燃えたものだった。。 音楽聴きながら勉強すると、その音楽が頭に残っちゃって、模試のとき英文を読んだときとか脳内再生されちゃって、やめてくれー、という状況にならない?回答者はよくなった笑 で、あとは、注意してみるのもいいと思うよ。 「他にも勉強してる人いるんだから、あんまり大きい音は出さないほうがいいんじゃない」とか。 とは言っても、そういう子はあんまり言うこと聞いてくれなかったりひがんだりしたりするかもだから、黙って図書館に行くのがいいね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
5
0
不安
不安カテゴリの画像
自宅で勉強派
こんにちは。お答えします! 僕も質問者様と同じで、自宅で勉強派でした。 僕も当時、自宅派が少なく不安になりましたが、自分に合う方法を選択して、自宅でしていた経緯があります。 確かに多数派でないと不安になる気持ちも分かります。 でも、少数派であっても、自分にとって合ってると感じたり、合理的理由があるならむしろ自信を持って自宅で勉強してください。 僕が自宅で勉強することを選んだ理由 ▶︎英語など、声に出して勉強した方が良い科目がメインだったので、自習室でするより効率が良いとおもったから。 ▶︎家だと、休憩での仮眠がベッドでできるので、効率よく疲れを取れるとおもったから。 ▶︎お風呂や食事も好きな時間にできる。 特に食事を、夜遅くに取ると睡眠効率が下がるので、可能な限り20時までに食べたかった。だから家を選んだ。 ざっとこんな感じです! なので、家出しても、勉強できるなら全然大丈夫です! 1つ注意点があります。家での環境に慣れすぎると雑音がないので、試験本番慣れがしにくいことです。 なので、過去問を始める時期に、試験雑音音声を使いながらする、模試で場数を踏むなど、対策してください! 応援しています!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
35
1
不安
不安カテゴリの画像
マジで教室動物園
こんにちは! 自分も高2の時、ホントに同じような状況でした😭 高2のクラスが勉強に対して やる気のない子ばっかしで、 別に面白いわけでもなく、 ただ騒ぐと言った感じでした(笑) 「この人たちと同じようにバカみたいに高2を過ごしたら、きっとこの人たちと同じような大学に行って 同じような人生になるかも、、、」 そう思い、ホンキで勉強を始めました😢 高校も自称進学校で授業の質も高くなかったので、 家、図書館で夜遅くまで勉強して、 学校の授業は寝るという生活でした🙏 内職もめちゃくちゃやっていました😭 部活もしていたので、両立は辛かったですが 学校の授業も必要だと思えば聞いて、 必要ないと思えば自分で問題といたり 参考書で知識を蓄えたほうが良いのかなと思います! あまり回答になってないかもしれませんが、 何か力になれそうなので また悩みがあったら相談してください🔥 応援しています!
九州大学工学部 kagaku1234
4
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強の環境
そうですね、なかなかそれは難しいですよね。 参考に、私の経験を1つ話したいと思います。 私はカフェが好きだったので週に1回ほどカフェで勉強していました。 ただ、カフェだと毎回同じ席に座れるとも限りませんし、隣に誰が座るかもわかりません。 上智の過去問を解き始めた頃に、隣に女性2人がすごいうるさい話し声で話していたのをよく覚えています。 ただ、その時私が考えたことは、入試は必ずしも隣に静かな人が座るとは限らないし、もしかしたら退場になるかもしれないうるさい人が来るかもしれない、これもいい練習だなということです。 家で勉強するときも、あーもし入試で集中できなかったらこんな気持ちになるのかなぁなどと想像していました。 このように、全てを入試に置き換えて、いい練習になるように組み替えて私は切り替えてました。 参考になるかわかりませんが、よかったら参考にしてください!
早稲田大学国際教養学部 チュナ
20
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強場所が決まらない
私も塾に通っていませんでした。家だと誰にも見られていないし誘惑がたくさんあって大変ですよね! おすすめの勉強場所はやはり図書館や学校の図書室、自習スペースです…。それがダメならまず地域の公民館や文化センターなどにコワーキングスペースがないか調べてみてください。なければあとはもう有料の自習室やカフェしかないですね…。 ノイズキャンセリング機能が付いたイヤホンなどを使ってなんとか図書館で集中できるといいのですが😭 家で勉強するならオンライン自習室がおすすめです✨他の受験生が勉強している姿をリアルタイムで見られるのでモチベーションが上がって集中できると思います。私はZoom医進館というオンライン自習室を使っていました。登録すれば無料で利用できますよ!Zoom医進館以外にもいろいろなオンライン自習室があるので調べてみてください。 スマホのアプリなのですがYPT-Yeolpumtaも超おすすめです。 このアプリは他の受験生が勉強している姿は見られないのですが、誰がどれくらい勉強しているかリアルタイムで表示されます。 アプリの使用制限機能もついていて勉強中は他のアプリを起動できません。(許可アプリに設定すれば勉強に必要なアプリは勉強中も起動できます) アプリの使用制限の予約もできて、勉強を始めたい時間に強制的に他のアプリを終了させることもできます。 プランナーや勉強時間の統計、勉強時間のランキングもついているのでモチベーションがあがります! StudyCastも同じように他の受験生がどれくらい勉強しているかリアルタイムで表示されるアプリで、使用制限等はできませんが使いやすいです。 私は図書館などは使わずZoom医進館とYPT-Yeolpumtaを使って家で勉強していました。家だと移動しなくていい分、勉強時間が増えるので家で勉強できるようになるのが理想ですが、向き不向きあるので自分にあう勉強場所をいろいろ探してみてください!応援してます🔥
名古屋大学文学部 みら
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
友達の言葉に流されそうになる
相談しにくいのもわかりますが、結論から言うと、これは先生に相談していいと思いますよ。 私も受験生時代に、推薦で進路が決まった人がディズニー旅行をインスタにあげて同級生たちの顰蹙を買って以降高校の友人が離れた、というパターンもみましたし、逆に仲良し友達グループの中で1人だけ経済的事情で後期まで頑張っていた子が周りの大学生前のウキウキ期にあてられてそこで心の壁ができたパターンも見ました。最後まで頑張る人と先に決まる人、どっちが偉いとか賢いとかは一概には言えませんが、やっぱり先に決まったら決まったなりに受験を頑張っている人たちにも気を遣ってほしいですよね。…というか、高校受験ならまだしも大学受験となるとその辺の気遣いはできていいと思います… 集中するための方法ですが、強いて言うなら、 ・朝早く来て空き教室で勉強する ・休み時間は耳栓やイヤホンをつけてしまう ・長期の休みは図書館などに行ってしまう などは私が受験期にやっていた勉強の環境作りです。 なんなら自習の時も教室を出てしまってもいいと思います。手段は選んでいられませんし、なぜそんなことをするのか、と言われたら素直に勉強できる空間じゃないから、と開き直ってしまっていいと思います。 友達に苛立つのも当たり前の感情です。それだけ受験にかけて頑張っているということなんですから、振り回されすぎず対応していきましょう。あと少し、色々悩みもあると思いますが、やり切るだけですごいと思います。自分は頑張った!と言える受験生活を送れるよう頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 Datty
2
1
不安
不安カテゴリの画像
家での勉強方法について
家で勉強できないのはあなたのせいじゃありませんよ。 めちゃくちゃ誘惑あるし、そもそも実家というのは心からOFFモードになれる唯一の空間です。そこで集中して勉強しろという方が酷な話です。自分は高校3年間のうち家で勉強したのは正月から共通テスト本番までの期間くらいですよ。なんならそれまでは家ではやらないって決めてましたね。 なかには家だろうが学校だろうが関係なくできる人もいます。でもあなたと私はできない。これは不真面目だからですか?いえ、そんなことはありません。私は家以外でなら集中して勉強できました。あなたもできるはずです。だって勉強しなきゃという気持ちをお持ちじゃないですか。やる気はあるんです。体質と性格の問題なんです。こればかりは気合じゃどうにもなりません。 学校は放課後使えますか?近所に図書館はありますか? 他に自習向きなスペースはありませんか?何かしらはあるはずです。まだこんな時期ですし、探してみましょうよ。そして色々試してみましょう。段々自分の縄張りとかルーティンができてきます笑。後はもうこっちのもんです。 因みに個人的には外(学校の教室が最も望ましい)で勉強してる人の方が強いと思ってます。なぜなら、試験は公共の会場で行われるからです。家で受験なんてできませんからね。 部活ロスについてですが、部活が終わって急に受験生になれと言われているわけですから戸惑いもありますし、切り替えもそんな早くできませんよね笑。分かります。なのでとりあえずは自分の勉強習慣を作るところから始めましょう。まずは勉強スペースの探索からです。 頑張れ!
北海道大学法学部 とも
11
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像