どれだけやっても日本史が伸びない
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
mi
はじめて質問させていただきます。
私は早稲田の文化構想第1志望なのですが、日本史がとにかく苦手です。学校のカリキュラム自体4月から日本史がはじまり、それと同時に私もはじめたのですが、6.7ヶ月たった現在も一向に解けるようになりません。共テ模試はいつも5.6割に留まってしまって本当に論外で焦ってます。。6月あたりの模試からずっと変わりません。私立に転向を決めたのが7月なので、完全に出遅れたことは否めませんが、そこから一番力を入れたのは一番苦手な日本史だったので、これまでの時間がなんだったんだろうと思ってしまいます。何度やっても本当に覚えられません。教科書を音読してみたり、とにかく重要語を青ペンで書き殴ってみたり、色々なことを試しましたが、どうしても覚えられません。どうしたら日本史ができるようになりますか?何か良い方法があったら教えていただきたいです😭😭そして今からでも日本史伸びますか?😭メンタルがもちません
文章ぐちゃぐちゃですみません。。回答いただけたら幸いです。
回答
小林拓海
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
共テ模試の成績が芳しくないということですが、文化構想学部の過去問はまだ解かれたことはありませんか?
個人的には文化構想学部の方が共テの問題よりも素直で解きやすいと感じます。共テ併用型は一般3科目型よりも合格難易度が高くなってしまううえに、癖のある共テ日本史の対策をしないといけないので、よほど共テが得意でない限りおすすめしない方式かなと個人的には感じます。早稲田の日本史の問題は難しいという先入観がmiさんにはあるのかなと思うのですが、個人的には共テの問題よりも文化構想の日本史のほうが全然努力が報われる問題を出していると感じるので、いったん文化構想の過去問に恐れずにチャレンジしてみていただけると幸いです。
そのうえで日本史の勉強法についてですが、いただいた質問の文を拝見する限り、教科書にマーカーを引くなどのインプットの勉強については触れてあったのですが、日本史の問題集を解いたり、通史の穴埋め問題などを解いたりといったアウトプットの勉強をあまりされていないのかなと思いました。
本番は問題形式で出題をされますから、通史の知識の確認と同時に問題で問われる形で知識をインプットしていくという作業も大事だと思います。
『ヒストリア日本史』や『早稲田の日本史』などの参考書を解く、または問題集でなくとも学校などで配られている一問一答などがあればそれらの赤字部分を隠して問題形式で答えてみてわからないところを確認する、などの勉強をされることをおすすめします‼︎
問題形式で確認をすることで、自分が苦手な分野を把握したり、逆にあまり勉強しなくても良さそうな範囲を絞ることもできますから、勇気を持って過去問やアウトプット型の参考書に切り替えて問題演習形式で知識を増やしていただくことをおすすめします‼︎
早稲田大学文化構想学部受かりましょう🤗‼︎
応援しています📣‼︎
コメント(8)
mi
回答ありがとうございます!!🥹
仰る通り、早稲田だから、、という完全な先入観で、まだ分構の日本史を見たことがありませんでした。共テで取れないのに早稲田なんて1000年早いと思っていましたが、解いてみる勇気が出ました。本当にありがとうございます。
そしてすみません、もう1つ質問させてください…。はじめの質問で書き忘れたのですが、一応アウトプットも行っていて、東進のレベル別問題集を2.3.5やっています(どれも残りはまだ学校で習っていない数個です)。全記述のレベル2はボロボロなので大半解き直し状態で、周回しているのですが、何回解いても同じたけ間違えていて、身についている気がしません…教材が合わないのでしょうか?教えていただいた教材も参考にさせていただきます!が、今からやるのに良い参考書、また解き方をできれば教えていただきたいです🥲
小林拓海
ご返信いただき、ありがとうございます🙇‼︎
分かります😭‼︎どうしても早稲田の日本史というと難しいイメージありますからね💦‼︎私も法学部や社会科学部志望の方ならまだ解かないほうが良いんじゃない?とお伝えすると思うんですが、早稲田の文、文化構想の日本史は早稲田のなかで一番問題が素直で難易度も落ち着いているので、最初にチャレンジするなら妥当な問題だと思っているのでおすすめした次第です😊‼︎
また、ご質問ありがとうございます🤗‼︎
なるほど‼︎すでにそれだけの参考書をやられていて、なかなかうまくいっていない感覚があるんですね。
となると、確かにアウトプットではなく、インプット側に課題がありそうですね。先ほどの私のアドバイスは大変恐縮ですが、いったん気にしないでください…‼︎
そうなると、インプットのやり方を考える必要があると思います。普段鎌倉時代とか明治時代みたいな通史を理解されるときって教科書メインで教科書を読んで理解しようとされている感じであってますか?
ご返信いただけたらコメント欄で一緒に解決策考えましょう‼︎
何卒よろしくお願いします🤲
mi
2度目にも関わらずとてもご丁寧な回答ありがとうございます…!!🙏🏻
なるほど、分構は他に比べて解きやすいのですね!そう言っていただけて安心しました。早速明日解いてみようと思います!
インプットは、河合塾で日本史をとっているのですが、その教材をひたすら書き殴って要点を一時的に暗記→先程言ったレベル別を解いてみる→解けなかったところは資料集で確認して必要あればメモ、プラスでより細かい情報にもさっと目を通す、、といった感じで繰り返しています。
通史は、流れが大切かなと思って年表を結構確認します!その時に同時に起こった出来事とか、その時の権力者を照らし合わせる感じです。
私は山川の教科書を使っていますが、教科書よりは資料集の方がなんとなく細かい気がして、私立大にはそっちの方がいいのかなぁという勝手なイメージで資料集を多用しています。しかし全然頭に入っていないので、空回りしている気がします💦笑
こんなにも親身になっていただけて感謝しかないです、改めてありがとうございます。そしてよろしくお願いします🥺
小林拓海
ご返信いただき、ありがとうございます😊‼︎
インプットから問題集でアウトプットまでの流れは理想的なので、その後解けなかった問題を中心に復習しなおして2回目のインプットをするところの部分に課題があるのかなと思いました‼︎
河合塾の授業は1回切りしか受けられないライブ型の授業をとっていただいている感じですか?もしマナビスさんみたいな感じの何度も見返せるタイプの授業なのであれば、見返しができると理想的だと思います。
あとは通史を抑えるときに少し大きなかたまりで因果関係を抑えてからそれぞれの政権担当者や細かい政策を抑えるのが大事です。
たとえば平安時代を覚えていくときに、私なら
①桓武天皇の時代…桓武天皇
🗡️平城太上天皇の変…嵯峨天皇と冬嗣が政変に勝ち、藤原北家が権力を持つ。
②前期摂関…北家の藤原良房、基経
⚔️阿衡の紛議…宇多天皇が藤原基経に恥をかかされる。基経の職を『阿衡』と付けたことに基経がキレて撤回を要求し、宇多天皇謝罪に追い込まれる。
→おじさんの基経が亡くなった後から宇多天皇が天皇中心の政治に戻す。
③寛平、延喜、天暦の治…宇多、醍醐、村上天皇
⚔️安和の変…藤原氏が長年コツコツ続けてきたライバルの排斥がここですべて完了する。
→この世をば我が世とぞ思う望月の欠けたることもなしと思えばの藤原氏無双状態が始まる。
④後期摂関…天皇の母方のおじいちゃんになることで逆らえなくする。
藤原道長、頼道
⚔️藤原頼道に男の子が生まれなかった→後三条天皇はみずから自分が政治をする。
⑤院政…天皇の父方のおじいちゃんとして権力の座に居座る。
白河、鳥羽、後白河天皇
⚔️保元の乱、平治の乱
もともと貴族のボディガードだった人(武士)が大逆襲。権力の座につく。
⑥平家の時代…平清盛
貴族の路線で偉くなろうとしたので、代々の貴族に恨まれてしまう。
⚔️治承、寿永の乱…源平合戦
こういう形でまず登場人物と大きな流れ、ターニングポイントになった出来事を抑えます。
そうするとその後にたとえば醍醐天皇の主な政策を抑えるときには、
前の宇多天皇のときの阿衡の紛議で藤原氏と揉めているから、別な家来がアドバイザーになっているはず
→三善清行がアドバイザーとして醍醐天皇を補佐する。
という前後関係が掴みやすくなるので、
醍醐天皇の主な政策は
①延喜の荘園整理令…藤原氏をはじめとする摂関家の荘園がこれ以上広がって、国の土地が広がると税金がいよいよ取れなくなって追い込まれるので、対策を立てます。
↓
政治経験がないので、アドバイザーにインテリ学者の三善清行を起用して、命令を出します。
↓
②意見封事十二箇条…さっそく家来の三善清行が全国の土地を調査しにいったところ、思った以上にひどい状況で律令制の立て直しが難しいと知ります。
荘園整理できる状況じゃないと悟った三善清行が醍醐天皇に『コレ厳しいです‼︎』という報告書を出しました。
↓
インテリ学者の三善清行にムリと言われてしまって醍醐天皇は戦意喪失します。
↓
③古今和歌集編纂
政治の道ではできることがないと思った醍醐天皇は政治路線を諦めて和歌に没頭します。その結果古今和歌集ができます。
こういったストーリーを構築できて覚えやすくなるという感じです😊‼︎
こういった因果関係の深掘りだや大きなくくりでの理解(平安時代でいう、前期摂関の3人や院政の3人などの少し大きめのかたまり)が抑えられているかどうかというのをぜひ確認してみていただきたいです‼︎
mi
すごい、、!とっても具体的にありがとうございます。まとめ方がわかりやすくて、流れがちゃんとあるため、正直全然覚えられていなかった醍醐天皇の政治がもう記憶に残りました。こういう風にまずは大まかな流れを暗記して、あとから細かい情報を付け足していけばよいのてしょうか?私は焦ってはじめから細かく細かく覚えようとしてしまうのですが、そうせずに順を追って覚えていくのが良さそうですかね?
小林拓海
@miさん
ご返信いただき、こちらこそありがとうございます🙇‼︎
良かったです‼︎個人的にはそのやり方で、大雑把な単語から細かい単語に流して覚えることをおすすめしたいです。
私塾をやっていまして、そこで私が塾生に配っているプリントのリンクをこちらに共有させていただかきます。これか、日本史のスピードマスターを使って、重要用語を押さえていただけたらと思います。
文、文構の日本史なら今から全力で年内までの1か月でスピマスを仕上げ、年明けから過去問や問題集で捲れば、何とか間に合う可能性はあると思います。
合わせて私の塾のYouTubeを共有します。概要欄にLINEのリンクもありますから、こちらからお問い合わせをいただけたら勉強のアドバイスできますので、お気軽にご連絡いただけたら幸いです。
▼想いの鐘義塾日本史プリント
https://drive.google.com/drive/folders/1-67ezM51p9rDDatN3qqO6pqNBnINaGLM
▼スピードマスター日本史探究
https://www.yamakawa.co.jp/product/01226
▼大学受験の秘密基地(塾長YouTube)
https://youtube.com/@wasedasotsu-omoinokane?si=GaKjTq6HWtKzUIMe
小林拓海
@miさん
補足失礼します。
また文化構想で勉強したいのであれば他の方法として受験では日本史を捨て、英・国・総合問題の3科目でスポーツ科学部を受験していただくという手もあります。
なぜ文化構想志望なのにスポ科をおすすめするかというと、実は最初スポ科で入ったうえで、転部試験を受けてスポ科から文化構想に移籍するという手を使う人が結構いるからです。
私が知る中でもスポ科から文構にいった人は先輩後輩含めて3人いますし、その転部した人いわく結構転部組多いらしくて、入学後から転部試験のために色々勉強する人があたり前にいるそうなんです。
ですので、いったん不本意かもしれませんが、早稲田で日本史完全なしで受けられるのはスポ科のみなので、まずはスポ科に入っていただき、スポ科から転部に向けて勉強するのはありだと思います。転部試験の勉強のほうが大学受験よりも明らかに負担は軽いですので。
実際にやるかどうかはmiさんのご判断にはなりますが、日本史を急いで捲るよりはスポ科の総合問題対策のほうが間に合わせやすさはあると思いますからご検討いただけたら幸いです。
mi
返信遅くなり申し訳ありません💦💦
なるほど、スポーツ科学部から転部という選択肢もあるのですね😯とってと良いことを教えていただきました!ありがとうございます!これも1つ視野に入れてまた周りに相談してみようと思います。
送っていただいたURLなのですが、開いてみても出てこず…何かが間違ってるのでしょうか?原因はわかりませんが、送っていただきありがとうございます。
最後になりますが、改めて、ここまで本当にご丁寧に、親身になって相談にのってくださりありがとうございました。小林様のおかげでモチベーションがすごく高まりました✨これを絶対に無駄にしないで合格できるよう努力します!ありがとうございました!!