UniLink WebToAppバナー画像

どれだけやっても日本史が伸びない

クリップ(2) コメント(8)
11/18 13:08
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

mi

高3 千葉県 早稲田大学文化構想学部(69)志望

はじめて質問させていただきます。 私は早稲田の文化構想第1志望なのですが、日本史がとにかく苦手です。学校のカリキュラム自体4月から日本史がはじまり、それと同時に私もはじめたのですが、6.7ヶ月たった現在も一向に解けるようになりません。共テ模試はいつも5.6割に留まってしまって本当に論外で焦ってます。。6月あたりの模試からずっと変わりません。私立に転向を決めたのが7月なので、完全に出遅れたことは否めませんが、そこから一番力を入れたのは一番苦手な日本史だったので、これまでの時間がなんだったんだろうと思ってしまいます。何度やっても本当に覚えられません。教科書を音読してみたり、とにかく重要語を青ペンで書き殴ってみたり、色々なことを試しましたが、どうしても覚えられません。どうしたら日本史ができるようになりますか?何か良い方法があったら教えていただきたいです😭😭そして今からでも日本史伸びますか?😭メンタルがもちません 文章ぐちゃぐちゃですみません。。回答いただけたら幸いです。

回答

回答者のプロフィール画像

小林拓海

早稲田大学教育学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
共テ模試の成績が芳しくないということですが、文化構想学部の過去問はまだ解かれたことはありませんか? 個人的には文化構想学部の方が共テの問題よりも素直で解きやすいと感じます。共テ併用型は一般3科目型よりも合格難易度が高くなってしまううえに、癖のある共テ日本史の対策をしないといけないので、よほど共テが得意でない限りおすすめしない方式かなと個人的には感じます。早稲田の日本史の問題は難しいという先入観がmiさんにはあるのかなと思うのですが、個人的には共テの問題よりも文化構想の日本史のほうが全然努力が報われる問題を出していると感じるので、いったん文化構想の過去問に恐れずにチャレンジしてみていただけると幸いです。 そのうえで日本史の勉強法についてですが、いただいた質問の文を拝見する限り、教科書にマーカーを引くなどのインプットの勉強については触れてあったのですが、日本史の問題集を解いたり、通史の穴埋め問題などを解いたりといったアウトプットの勉強をあまりされていないのかなと思いました。 本番は問題形式で出題をされますから、通史の知識の確認と同時に問題で問われる形で知識をインプットしていくという作業も大事だと思います。 『ヒストリア日本史』や『早稲田の日本史』などの参考書を解く、または問題集でなくとも学校などで配られている一問一答などがあればそれらの赤字部分を隠して問題形式で答えてみてわからないところを確認する、などの勉強をされることをおすすめします‼︎ 問題形式で確認をすることで、自分が苦手な分野を把握したり、逆にあまり勉強しなくても良さそうな範囲を絞ることもできますから、勇気を持って過去問やアウトプット型の参考書に切り替えて問題演習形式で知識を増やしていただくことをおすすめします‼︎ 早稲田大学文化構想学部受かりましょう🤗‼︎ 応援しています📣‼︎
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(8)

miのプロフィール画像
mi
11/18 13:41
回答ありがとうございます!!🥹 仰る通り、早稲田だから、、という完全な先入観で、まだ分構の日本史を見たことがありませんでした。共テで取れないのに早稲田なんて1000年早いと思っていましたが、解いてみる勇気が出ました。本当にありがとうございます。 そしてすみません、もう1つ質問させてください…。はじめの質問で書き忘れたのですが、一応アウトプットも行っていて、東進のレベル別問題集を2.3.5やっています(どれも残りはまだ学校で習っていない数個です)。全記述のレベル2はボロボロなので大半解き直し状態で、周回しているのですが、何回解いても同じたけ間違えていて、身についている気がしません…教材が合わないのでしょうか?教えていただいた教材も参考にさせていただきます!が、今からやるのに良い参考書、また解き方をできれば教えていただきたいです🥲
小林拓海のプロフィール画像
小林拓海
11/18 13:53
ご返信いただき、ありがとうございます🙇‼︎ 分かります😭‼︎どうしても早稲田の日本史というと難しいイメージありますからね💦‼︎私も法学部や社会科学部志望の方ならまだ解かないほうが良いんじゃない?とお伝えすると思うんですが、早稲田の文、文化構想の日本史は早稲田のなかで一番問題が素直で難易度も落ち着いているので、最初にチャレンジするなら妥当な問題だと思っているのでおすすめした次第です😊‼︎ また、ご質問ありがとうございます🤗‼︎ なるほど‼︎すでにそれだけの参考書をやられていて、なかなかうまくいっていない感覚があるんですね。 となると、確かにアウトプットではなく、インプット側に課題がありそうですね。先ほどの私のアドバイスは大変恐縮ですが、いったん気にしないでください…‼︎ そうなると、インプットのやり方を考える必要があると思います。普段鎌倉時代とか明治時代みたいな通史を理解されるときって教科書メインで教科書を読んで理解しようとされている感じであってますか? ご返信いただけたらコメント欄で一緒に解決策考えましょう‼︎ 何卒よろしくお願いします🤲
miのプロフィール画像
mi
11/18 14:40
2度目にも関わらずとてもご丁寧な回答ありがとうございます…!!🙏🏻 なるほど、分構は他に比べて解きやすいのですね!そう言っていただけて安心しました。早速明日解いてみようと思います! インプットは、河合塾で日本史をとっているのですが、その教材をひたすら書き殴って要点を一時的に暗記→先程言ったレベル別を解いてみる→解けなかったところは資料集で確認して必要あればメモ、プラスでより細かい情報にもさっと目を通す、、といった感じで繰り返しています。 通史は、流れが大切かなと思って年表を結構確認します!その時に同時に起こった出来事とか、その時の権力者を照らし合わせる感じです。 私は山川の教科書を使っていますが、教科書よりは資料集の方がなんとなく細かい気がして、私立大にはそっちの方がいいのかなぁという勝手なイメージで資料集を多用しています。しかし全然頭に入っていないので、空回りしている気がします💦笑 こんなにも親身になっていただけて感謝しかないです、改めてありがとうございます。そしてよろしくお願いします🥺
小林拓海のプロフィール画像
小林拓海
11/18 15:17
ご返信いただき、ありがとうございます😊‼︎ インプットから問題集でアウトプットまでの流れは理想的なので、その後解けなかった問題を中心に復習しなおして2回目のインプットをするところの部分に課題があるのかなと思いました‼︎ 河合塾の授業は1回切りしか受けられないライブ型の授業をとっていただいている感じですか?もしマナビスさんみたいな感じの何度も見返せるタイプの授業なのであれば、見返しができると理想的だと思います。 あとは通史を抑えるときに少し大きなかたまりで因果関係を抑えてからそれぞれの政権担当者や細かい政策を抑えるのが大事です。 たとえば平安時代を覚えていくときに、私なら ①桓武天皇の時代…桓武天皇 🗡️平城太上天皇の変…嵯峨天皇と冬嗣が政変に勝ち、藤原北家が権力を持つ。 ②前期摂関…北家の藤原良房、基経 ⚔️阿衡の紛議…宇多天皇が藤原基経に恥をかかされる。基経の職を『阿衡』と付けたことに基経がキレて撤回を要求し、宇多天皇謝罪に追い込まれる。 →おじさんの基経が亡くなった後から宇多天皇が天皇中心の政治に戻す。 ③寛平、延喜、天暦の治…宇多、醍醐、村上天皇 ⚔️安和の変…藤原氏が長年コツコツ続けてきたライバルの排斥がここですべて完了する。 →この世をば我が世とぞ思う望月の欠けたることもなしと思えばの藤原氏無双状態が始まる。 ④後期摂関…天皇の母方のおじいちゃんになることで逆らえなくする。 藤原道長、頼道 ⚔️藤原頼道に男の子が生まれなかった→後三条天皇はみずから自分が政治をする。 ⑤院政…天皇の父方のおじいちゃんとして権力の座に居座る。 白河、鳥羽、後白河天皇 ⚔️保元の乱、平治の乱 もともと貴族のボディガードだった人(武士)が大逆襲。権力の座につく。 ⑥平家の時代…平清盛 貴族の路線で偉くなろうとしたので、代々の貴族に恨まれてしまう。 ⚔️治承、寿永の乱…源平合戦 こういう形でまず登場人物と大きな流れ、ターニングポイントになった出来事を抑えます。 そうするとその後にたとえば醍醐天皇の主な政策を抑えるときには、 前の宇多天皇のときの阿衡の紛議で藤原氏と揉めているから、別な家来がアドバイザーになっているはず →三善清行がアドバイザーとして醍醐天皇を補佐する。 という前後関係が掴みやすくなるので、 醍醐天皇の主な政策は ①延喜の荘園整理令…藤原氏をはじめとする摂関家の荘園がこれ以上広がって、国の土地が広がると税金がいよいよ取れなくなって追い込まれるので、対策を立てます。 ↓ 政治経験がないので、アドバイザーにインテリ学者の三善清行を起用して、命令を出します。 ↓ ②意見封事十二箇条…さっそく家来の三善清行が全国の土地を調査しにいったところ、思った以上にひどい状況で律令制の立て直しが難しいと知ります。 荘園整理できる状況じゃないと悟った三善清行が醍醐天皇に『コレ厳しいです‼︎』という報告書を出しました。 ↓ インテリ学者の三善清行にムリと言われてしまって醍醐天皇は戦意喪失します。 ↓ ③古今和歌集編纂 政治の道ではできることがないと思った醍醐天皇は政治路線を諦めて和歌に没頭します。その結果古今和歌集ができます。 こういったストーリーを構築できて覚えやすくなるという感じです😊‼︎ こういった因果関係の深掘りだや大きなくくりでの理解(平安時代でいう、前期摂関の3人や院政の3人などの少し大きめのかたまり)が抑えられているかどうかというのをぜひ確認してみていただきたいです‼︎
miのプロフィール画像
mi
11/19 15:33
すごい、、!とっても具体的にありがとうございます。まとめ方がわかりやすくて、流れがちゃんとあるため、正直全然覚えられていなかった醍醐天皇の政治がもう記憶に残りました。こういう風にまずは大まかな流れを暗記して、あとから細かい情報を付け足していけばよいのてしょうか?私は焦ってはじめから細かく細かく覚えようとしてしまうのですが、そうせずに順を追って覚えていくのが良さそうですかね?
小林拓海のプロフィール画像
小林拓海
11/19 16:52
@miさん ご返信いただき、こちらこそありがとうございます🙇‼︎ 良かったです‼︎個人的にはそのやり方で、大雑把な単語から細かい単語に流して覚えることをおすすめしたいです。 私塾をやっていまして、そこで私が塾生に配っているプリントのリンクをこちらに共有させていただかきます。これか、日本史のスピードマスターを使って、重要用語を押さえていただけたらと思います。 文、文構の日本史なら今から全力で年内までの1か月でスピマスを仕上げ、年明けから過去問や問題集で捲れば、何とか間に合う可能性はあると思います。 合わせて私の塾のYouTubeを共有します。概要欄にLINEのリンクもありますから、こちらからお問い合わせをいただけたら勉強のアドバイスできますので、お気軽にご連絡いただけたら幸いです。 ▼想いの鐘義塾日本史プリント https://drive.google.com/drive/folders/1-67ezM51p9rDDatN3qqO6pqNBnINaGLM ▼スピードマスター日本史探究 https://www.yamakawa.co.jp/product/01226 ▼大学受験の秘密基地(塾長YouTube) https://youtube.com/@wasedasotsu-omoinokane?si=GaKjTq6HWtKzUIMe
小林拓海のプロフィール画像
小林拓海
11/19 18:32
@miさん 補足失礼します。 また文化構想で勉強したいのであれば他の方法として受験では日本史を捨て、英・国・総合問題の3科目でスポーツ科学部を受験していただくという手もあります。 なぜ文化構想志望なのにスポ科をおすすめするかというと、実は最初スポ科で入ったうえで、転部試験を受けてスポ科から文化構想に移籍するという手を使う人が結構いるからです。 私が知る中でもスポ科から文構にいった人は先輩後輩含めて3人いますし、その転部した人いわく結構転部組多いらしくて、入学後から転部試験のために色々勉強する人があたり前にいるそうなんです。 ですので、いったん不本意かもしれませんが、早稲田で日本史完全なしで受けられるのはスポ科のみなので、まずはスポ科に入っていただき、スポ科から転部に向けて勉強するのはありだと思います。転部試験の勉強のほうが大学受験よりも明らかに負担は軽いですので。 実際にやるかどうかはmiさんのご判断にはなりますが、日本史を急いで捲るよりはスポ科の総合問題対策のほうが間に合わせやすさはあると思いますからご検討いただけたら幸いです。
miのプロフィール画像
mi
11/22 14:04
返信遅くなり申し訳ありません💦💦 なるほど、スポーツ科学部から転部という選択肢もあるのですね😯とってと良いことを教えていただきました!ありがとうございます!これも1つ視野に入れてまた周りに相談してみようと思います。 送っていただいたURLなのですが、開いてみても出てこず…何かが間違ってるのでしょうか?原因はわかりませんが、送っていただきありがとうございます。 最後になりますが、改めて、ここまで本当にご丁寧に、親身になって相談にのってくださりありがとうございました。小林様のおかげでモチベーションがすごく高まりました✨これを絶対に無駄にしないで合格できるよう努力します!ありがとうございました!!

よく一緒に読まれている人気の回答

日本史を極めて切り札にするには
まず前提として日本史が一番得意というのは早稲田を受ける上で圧倒的に不利です。 日本史を武器にする作戦には限界があります。配点を考えたら当たり前ですが英語が一番得意になるまでは日本史はあまり力を入れない方が合格可能性は高まります。 日本史は今使ってる参考書のみに留め、多少日本史の偏差値が落ちても構わないので模試で英語の偏差値が1番になるまでは日本史の勉強時間を抑えてください。 勉強時間が足りてて早慶に落ちる人のパターンの1つに社会に時間かけすぎパターンがあります。 Rさんもこのままだと上記のパターンに陥りそうなので先に言っておきます。 次いで英語が一番得意になった後にやって欲しいことを述べます。 まずメインのインプット素材は詳説日本史研究で間違い無いと思います。 アウトプットしてあれ?って思う度に詳説日本史研究の該当箇所とその周辺を読むのが理想的です。 もう一冊用意して欲しいのが山川日本史用語集です。この語句の定義曖昧かもって思う度に都度確認して欲しいです。 史料問題については東進史料一問一答を用意して欲しいです。頭から史料を読み、問題を解く事で初見史料対策をしつつ必読史料もインプットできる優れものです。過去問で史料問題が出てきた時に一問一答の該当史料を読み、関連問題に目を通す作業もやって欲しいです。 インプット素材の最後に学校配布の図版もお勧めしておきます。年表、系図、文化作品など参照したい時にいつでも使える様に常に手元に置いて日本史の勉強をして欲しいです。 次にアウトプット用の参考書です。 最もやって欲しいのが東進一問一答です。網羅率はダントツでNo. 1です。星1までは全て記述できる様に反復するのが理想です。星0は覚えなくても合格できますが高みを目指すのであれば選択肢のある問題に対応できる程度に覚えるのが望ましいです。 日本史重要語句チェックリストは標準的な語彙に関しては網羅できますが早慶には届かないのでメインに据えるのはお勧めできません。一度全問題覚えた状態を作れたら後は東進一問一答に切り替えることをお勧めします。日本史重要語句チェックリストに載ってる問題は全て東進一問一答に載っておりかつ東進一問一答の方が実践的です。東進一問一答で早慶レベルの語句を覚えながら重要語句チェックリストの復習をするのが良いと思います。 標問は網羅率は高くないですがアウトプット用の参考書としては比較的優秀です。特別詳しくはないが解き方に拘った解説が魅力的です。早稲田は暗記だけでは対応出来ない問題が多いのでそういった問題へのアプローチの仕方を学べるので過去問演習を本格的に始める前に全問題解ける様にしておくと過去問演習がスムーズになるかと思います。 一問一答、史料一問一答でアウトプットメインの暗記はゴールがないのである程度目処をつけ早稲田過去問をどんどん解いていってください。 過去問で各学部の出題形式に慣れながら一問一答、史料一問一答で知識のメンテナンスをし、必要に応じてインプット素材に立ち返り理解を補う。この流れが王道かと私は考えます。 もちろん英語優先なので本番までに全てを理解して覚えるのは不可能です。日本史は完璧を求めず、上記の参考書を、目の前の一問一問を確実に理解して覚えることを意識して取り組んでください。 志望学部が論述を課す場合は別途論述対策が必要になってきます。志望学部を明記した上でメッセージコメントを頂けたら対策を回答します。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
55
9
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史共テ85点↑とりたい
こんにちは。僕は北大文学部で、共通テスト、二次試験共に日本史を使用しました。自分自身、部活を高3の夏休みまでやっていて、日本史は共テ模試で70前後からのスタートになりましたが、本番で90点以上を取ることができました。しかし、本番直前の12月のプレ模試では76点と低く、傾斜配点を切り抜けられる点数ではありませんでした。そこからある勉強法で過去問で90を安定して取ることができるようになりました。その勉強方法について以下では論じます。向き不向きがあるので参考にするかどうかの取捨選択はご自身でお願いします。 ・使用する参考書  →山川日本史教科書(わかりにくい、使いにくいという場合は実況中継でok) ・方法  ここから具体的に説明します。まず教科書を1から通読していくのですが、ここでは流れなどの詳細な部分を完全に無視します。なのでこの勉強法は質問者さんの日本史のある程度の知識、これまでの勉強を前提としています。(共通テスト模試で80点以上取れる人であれば十分である)ではどこに注目して読んでいくのか、そう、ズバリ年号です。共テの過去問を解いてみて感じたかもしませんが、年号がかなり重要です。例えば鎖国のときの日本の政策の並び替えなどは年号に頼れば瞬殺することができます。年号に注目しながら最後まで読み進めてみてください。見える景色が違います。  以下は質問者さんが年号を完璧に習得していて、他の部分で点数を落としている場合について考えます。その場合は教科書などでもう一度通史を今度は歴史の「流れ」を意識して読んでみることをおすすめします。出来事の因果関係であったりをノートにまとめながら解いていくと頭に入りやすいです。流れで切り抜けられない部分を埋めて高得点を取るための年号なので、この基礎の部分が抜けていれば前述の勉強法はあまり意味がありません。  共テの問題集をやるべきかといつ質問については、僕自身は否と回答させていただきます。教科書などで確認→過去問という形で演習を積み重ね、足りない部分を補っていく、これが遠回りのようで一番の近道です。色々な勉強方法や、参考書が出回っていますが、極論を言うと共通テスト、二次試験は「教科書の中身から」出題されるのです。教科書から出るのがわかっていて他のことをやる必要はないですね。  最後に、重ねてになりますが上記の勉強方法は合う合わないがあるので、参考にするか否かは質問者さんの取捨選択にお任せします。共通テストまで100日を切っていますので、体に気をつけて最後まで頑張ってください。これほどまでの駄文を最後まで読んでくださったのであれば、ありがとうございました。
北海道大学文学部 Haru
6
6
日本史
日本史カテゴリの画像
癌になって浪人することになりました。
勉強お疲れ様です! 上智大のTEAP利用型の受験って感じですかね?率直に良い感じに勉強進んでいるなぁと思いました!その中で少しだけアドバイスをしたいと思います。 まず古文についてです。古文上達基礎編が難しいようですが、この参考書は前半に文法の解説が、後半に読解問題が載っていると思います。おそらく後半ページができないのかなと思います(前半ページができないなら、一つ前の参考書へ!)。古文読解の基本ですが、全訳や本文全体を完璧に理解する必要はありません。あくまでも設問を解くにはどうしたら良いかを意識しながら問題を解いてほしいと思います。ただ、古文上達基礎編はその辺の解説が薄いので少しやりづらいかもしれませんね。シンプルに古文の読解慣れをしていないのであれば、旺文社の全レベル①②あたりをやって、「どこを読んだら答えが出るか」を意識する読み方に慣れるのもありだと思います。一応確認ですが、古文単語は完璧にしてくださいね!時間に余裕があったら、古文常識あたりを入れておく上智大受けるならアドバンテージになりますね。 次に日本史についてです。非常に良い流れかと思いますが、最悪実況中継がなくても良いかなと感じます。ですが、時間的にも余裕があると思いますから、演習の中で金谷だけでは不十分だと思ったら追加でやってほしいですね。そして、ぜひ通史が終わったら演習をしてほしいです。実況中継や一問一答はインプット系の参考書ですので、アウトプット系の参考書をやってほしいです。イチから鍛える日本史必修編や日本史基礎問題精講が共テ~日東駒専レベルを網羅していておススメになります。その後に実力をつける日本史100題や過去問をやってほしいなと思います。 歴史総合については後回しになるかなと感じています。今は情報や参考書も少ないので、日本史がある程度完成してからでも全然間に合うかなと思っています。 最後に英作文についてです。最適なのはハイパートレーニング自由英作文編かなと思います。英語の要約問題も載っているので。そのほかには演習教材としては英検準一級の過去問は役に立つかなと思います。たくさん演習して、自分の中の表現のストックを増やしてほしいと思います。できれば、添削してくれる人が近くにいると良いと思います。 全体的なペースとしては、7月前にはこれらの参考書を終えて上智大の過去問で50%以上は取れるかな?といったペースだと思います。とは言っても計画は崩れるものですから、定期的に計画も見直してほしいです! あっという間の1年です、最後まで頑張ろう!
早稲田大学政治経済学部 ヨシムラ
14
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
日本史共テ85点↑とりたい
こんにちは!お疲れ様です〜 あくまで僕の考えですが、共テ日本史で必要な力は ①基本的な知識力 ②資料・史料を正しく理解できる読解力 です!①と②を高いレベルで兼ね備えていれば90点は間違いなく安定します。質問文を見る限りだとれねさんは②については問題なさそうなのでここでは①をつける方法について説明します! ①センター試験の過去問を大量に解く 僕の考えですが、求められる知識量は共通テストよりもセンター試験のほうが多いと思っています。そして1回分を解いた際に共テの過去問や問題集よりもより多くの知識をアウトプットの形で確認することができます。 ここで大事なのはセンター試験の過去問を解き終わったあとに丸付けをしただけで終わらせないということです。何をするのかというと間違った選択肢がなぜ間違いなのかを具体的に説明できるかどうかの確認です。もし具体的に説明できなければそこが知識の穴なので教科書や問題集に戻って知識を確認してください。 ここまでの一連の作業は面倒くさそうにに見えるかもしれませんが、現段階で共テで70点ほど取れているのであれば45分程度で1年分を終わらせられると思います! ②歴史の流れ・大枠を確認する 教科書や用語集の勉強で流れ・大枠が分かればなんとなく推測して正解できるようになります。(僕も受験生時代はわからない問題は時代の流れ・大枠からなんとなく推測して解いてました) 通史を流れとして説明できるように教科書を読んだり用語集をやりながら用語同士をつなげたりすると徐々につかめるようになります!この作業は記述問題が出題される一橋の二次試験を攻略する上でも大切になってくるのでぜひやってみてください! 僕が紹介する勉強法は以上です。最後に、共テの点数は本番直前まで伸びます!なかなか結果が出なくても焦らずに勉強を続ければ必ず結果はついてきます!本番が迫ってきていますが頑張ってください!
東京大学文科二類 ズノ
2
2
日本史
日本史カテゴリの画像
問題集と過去問の優先度
Tenさん初めまして。早稲田社学3年のkobayashと申します。私も文化構想学部を受験し(不合格でしたが)、文構日本史では本番、平均点プラス2割をマークできたので、具体的な勉強法についてアドバイスできればと思います。 本回答は以下の構成です。 ①過去問と問題集(実力をつける日本史100題、以下、100題と略します)どちらを優先すべきか の1点をお伝えしていきます。 ①過去問と問題集(100題)どちらを優先すべきか 結論、過去問一択です。 私は教科書をベースに、東進一問一答、100題の3冊ともこなしました。全てかなりやり込みました。その上で、12月から100題をやる必要はないと思っております。以下がその理由です。 理由1、100題は一問一答要素が強い 100題の構成はページ左側に長文で右側に問題というオーソドックスな構成ですが、正直、左側の長文はほぼ読まずとも右側の問題の部分だけで完結します。つまり一問一答とほぼ同じことをやるわけです。問題の難易度は他の参考書よりやや難といったところでしょうが、充分に東進一問一答で対応できる範囲です。 また正誤問題ができないとのことですが、教科書を読み、一問一答の答え→問題文が言えるようにし、過去問を繰り返せば必ず早稲田文構日本史は解けるようになります。断言します。しかしながら、先述の理由で100題では正誤問題はできるようになりません。 理由2、100題をやる時間は今からは無い やるに越したことはありませんが、重要度は低いです。早稲田の日本史の問題は9割以上が山川教科書の文章、グラフ、図表からの出題です。私は80年分早稲田の日本史を研究しましたから間違いありません。山川の教科書で勉強なさっているなら、あべしゅんこさんの方法で構いませんので(むしろ推奨)ぜひそのまま教科書で勉強なさって下さい。 また、日本史の勉強を本格的に開始したのが9月ということで、十分基礎が固まりきっていない可能性が高いと思われます。(過去問の点数からもいえる) ゆえに、あまり多くの参考書に手を出すべきではありません。一冊、極めるのみです。 先ほども述べた通り、極めるなら教科書を推奨しますが、負担は一問一答よりも大きいです。 また文構ならば正誤問題は社学や商、教育などの他学部よりは少ない方です(教科書勉強法が強みを発揮するのは正誤問題)。 したがって一問一答を完璧(答えから問題文が言える)にするだけでも十分戦えます。国語と英語の成績も順調のようですしなおさらです。 そのため教科書、一問一答好きな方、やりやすい方一冊を完璧に覚えれば良いと思います。現在のように教科書を見て、一問一答を確認で使う方法でももちろん問題ありません。 理由3、過去問を解いて問題の難易度に慣れ、出題傾向を把握しなければならない これはあまり説明することはないです。そのままです。100題は早稲田の問題のみから作成するわけではありません。また、早稲田の日本史なんていう参考書もありますが、あれをやるくらいなら普通に過去問やった方がいいと私は思っております。色んな学部の問題が混ざっているものをやる必要はありません。文構には文構の特色があります。 100題批判みたいな回答になってしまいましたが、今まで100題で勉強されていたのが悪いわけでは決してありません。ただ、過去問を差し置いて12月にやるべきものでないということです。 時間はまだ思っているよりもあります。 ですから、過去問を解いて、出来ない分野を一問一答や教科書で埋めるというサイクルをひたすら回すのが良いと思います。 今回拙い文章になってしまいましたが、最後までお読みいただきありがとうございます。 合格を祈っております。
早稲田大学社会科学部 kobayash
8
3
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史を極めて切り札にするには
現時点で早稲田文学部の問題が6割とれることはとても素晴らしいと思います。でも、早稲田の中だと文学部・文化構想学部の日本史は簡単な部類なので、他の学部も受けるようでしたらもっと難しい問題が出るということも頭に入れておいて欲しいです。 今の時期にやるべきことは圧倒的に通史です。一問一答や問題集をやるのは通史がしっかりできてからです。教科書などで歴史の流れを頭に叩き込んでください。そしてまずはセンター過去問は9割きらないぐらいの実力をつけましょう。センターが解けないと早稲田の日本史が解けるはずもありません。 通史ができてきたら、並行して一問一答もやっていいと思います。ただし、一問一答は量が多いと思うので、中途半端になってしまっては意味がないです。入試までに絶対全部覚えてやるんだ!というぐらいの覚悟をもちましょう。 標準問題精巧はレベルも高くいい問題集なので、実力がついてきてからやった方が効果的だと私は思います。通史がある程度固まってから、がっつり問題を解く勉強に移行するといいと思います。 過去問は今はやらなくて大丈夫です。基礎固めをすることに集中しましょう。 まだ何か質問があったらお答えします!応援しています!!
早稲田大学文学部 ぼんなつ
3
1
日本史
日本史カテゴリの画像
助けて欲しいです、早稲田をどうしても諦めたくない、
早稲田大学文学部に合格した者です。結論を言いますが、絶対に諦めないでください。そんな悩む必要はありません。絶対大丈夫です。 国語の成績についてですが、素晴らしいですね。国語はかなり武器にできそうです。勉強法についても、かなり良いと思います。単語を覚えつつ、マーク問題形式に慣れるために問題を解きまくりましょう。特に古文は敬語を重点的にやることをお勧めします。現代文についてですが、文学部の現代文は、もちろん年によって差があるもののかなり難易度は高いと思います。ですので、現代文の対策を本格的にやる必要はないかと思います。みんなだいたい同じくらいの出来になるので。 日本史についてです。私も日本史で受験しました。日本史の鍵は古代です。大問1と2ですかね。中世以降は割と素直な問題が多い印象ですが、古代は少しマニアックだった気がします。 教科書だけでの勉強だと、読んで理解していても、本当に自分が覚えているのかがわかりにくいと思います。ですので、アウトプットをした方が良いです。私は東進の日本史の一問一答を使ってました。用語を覚えることが、記号問題の多い早稲田に通用するのかと思いがちですが、一問一答集の問題文も自然と覚えていくため、単なる用語の名前だけでなく、それに付随する情報も自然と覚えていけます。そのため、何度も繰り返すことが大切です。日本史はまだまだこれから一気に伸ばせます。諦めないでください。 英語は少し苦手なようですね。文学部の英語は長文メインで文法はほぼ無いです。ですので、長文メインの対策が望ましいです。並行して単語も鍛えたいです。私もターゲット1900を使用していました。あとは鉄壁を使っていましたが、正直そんなに覚えられませんでした。それでも合格できたので、ターゲット1900の精度を上げることが重要だと思います。長文についてですが、文学部の過去問を解くのが良いと思います。時間を測らずにじっくり解いてみて、どれほど得点できるかを試してみてください。解きやすい大問とそうでない大問が見えてくると思います。そしたら、得点率が低かったものから順に対策していきましょう。その大問に特化して、精読していくことが望ましいです。一年分通しての対策は年が明けてからで良いと思います。 苦手な英語は人並みに、国語と日本史で稼ぐというスタンスでいきましょう。1番は日本史だと思います。一問一答で知識を増やし、できるだけ資料集などを用いて古代の対策をしましょう。 参考までにですが、私の得点です。自己採点ですので完璧ではないかと思います。 国語61% 英語78% 日本史80% 諦めたら絶対後悔します。あなたの成績なら全然合格が狙えるラインです。応援していますので、頑張ってください!
九州大学文学部 Q4
55
12
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
もう何をしたらいいかも分からないです
ひなさん、お久しぶりです。 すごく辛い心境が伝わってきました。何かお力になれればと思います。 今回は、 ①英語を復活させるための具体策 ②過去問最低点にいつ到達すれば良いか ③併願校選び の3点で回答します。 ①英語を復活させるための具体策 英語という科目は過去問を解き始めてある程度するとスランプに落ちる人が多々います。私もその1人でした。急に長文が読めなくなり、頭に入ってこなくなる感じです。もしそうでなければ今からの話は的外れなのでスルーしていただいて結構です。または別途コメント欄等で再度ご質問頂ければと思います。 長文が急に頭に入らなくなった、読めなくなったという症状の場合、その原因候補の一つとして、読むスピードの上げすぎが挙げられます。過去問に慣れてくると、急激に解く時間を短くしようとする傾向があります。その理由は今の時期の実力では規定の時間内解ききれないからです。今そのような状態ではないですか?または解ききれてもどんどんとスピードアップしようとしてはいませんか? この症状を改善するための本質は、スピードを適正化し、しっかりと根拠を持った状態で解答を導き、正答率を上げることです。 具体的には簡単な長文問題を確実に解く訓練をするとよいでしょう。センター試験を使うと良いと思います。センター試験の問題は専門家が長い年月をかけて作るので、問題の作りが非常に精巧です。受験のエッセンスが詰まっています。また共通テストのようにポスター読み取りなど無駄な部分がありません。 センターは簡単だからと軽視しがちですが、センター試験ほど良質な問題はありません。どの参考書よりも素晴らしい問題だと私は思います。 最初は規定の時間で良いので、発音問題を除き、1ミス以下を毎回確実に取れるようにすると良いでしょう。解く際には一問一問解答の根拠を持ってください。解答根拠となる部分には線を引くなどして丸つけの際に自分がどんな思考プロセスだったかを明確にします。 センター試験のような基礎なレベルの問題を用いるのはここに理由があります。早稲田のような文章だと難解で解答根拠が非常に見つけにくく複雑な場合があるからです。ゆえに練習に適切ではありません。中には解答根拠がはっきりとしないものがあったりします。予備校でたまに答えが割れるのはこれが原因です。また、センター試験では解答根拠がはっきりしない問題は99%ありません。それもセンター試験を用いる理由の一つです。 この訓練をすることによって、読むペースを適正化し、正答率を上げることができます。これができるようになったらもう一度過去問に戻ってみて下さい。きっとスピードは今よりも少し落ちますが、根拠を持って解答するクセが改めて身につくと思います。それにより、正答率は上がるはずです。正答率が上がったらまたゆっくりと読む速度を上げていくと良いでしょう。 ②過去問最低点にいつ届けば良いか 結論、本番当日です。12月時点で最低点を取れていなくても何ら不思議ではないです。むしろ年内に最低点が取れるなら、志望校のレベルを上げても良いくらいかもしれません。(少し言い過ぎかも)現役生の成績が“最も”伸びるのは1月後半から受験当日までの期間です。今までやってきた積み重ねの複利が最大化するからです。私も明治の政経を受験しましたが、この時期明治政経英語の合格点は取れていませんでしたよ。だから落ち着いてやっていきましょう。 ③併願校選び ひなさんは現在、早稲田以外の受験校はと中央法、明治政経の2学部のみのようですね。 はっきりと申し上げて、明治政経と中央法では併願校としてレベルが高すぎると思います。明治政経は言わずもがなMARCHトップレベルですし、中央法も茗荷谷キャンパス移転に伴い今までよりも難易度が上昇することが見込まれています。 私は受験校をもう少しもう少し幅広くするべきだと思います。金銭面で問題なければ、最低限MARCH下位学部、また理想は日東駒専まで受験することです。 しかしながら、早稲田、明治、中央以外には行きたくないという主張も非常によく分かります。ですが、明治政経と中央法に受かっていない状態で早稲田を受験するのと日東駒専どこか一校でも合格を持った状態で早稲田を戦うのにはメンタル面で大きな差があります。 絶対に行かないから受験しないのも分かりますが、早稲田受験に向けたメンタル維持のために受けることを強く推奨します。 受験校を増やしても、受験対策はほぼ増えません。日東駒専やMARCH下位学部は一月が終わるまでに過去問を1年ずつでも解けば大丈夫です。早稲田の対策をしていれば当たり前に解ける問題ばかりだと思います。 受験校増加のデメリットは、試験日程が多くなることです。ですがそれも受験慣れに繋がります。行けば分かりますが初めの方の受験は緊張するものです。何度も受けていくと慣れます。早稲田には慣れた状態で試験に臨んだほうが良いです。 また、これは余談ですが、早稲田慣れというのもあります。早稲田の受験は2月下旬に集中するので、他大学の受験を終えた状態で早稲田受験を迎えることになると思います。その際、受験慣れしたつもりでも、やはり本命の大学、自分が丸一年捧げてきた場所に来ると、他大学とはまた別の緊張に襲われることがあります。人間緊張すると本来の実力を発揮できないことがあります。それは避けたいものです。 今年の早稲田受験日程は教育、商、社学の順に、19日、21日、22日です。もし教育学部で緊張によってペースが崩れてうまくいかなかったとすると、ドミノ倒し的に商、社学と崩れる恐れがあります。 そこで、金銭的余裕があれば文化構想学部も受験すると良いでしょう。文構の試験日は例年早く、今年は12日です。教育学部と1週間離れています。文構で早稲田の緊張に慣れてしまえば、他3学部は安心して受けられます。 また、文構は試験問題が他3学部とは傾向が異なります。よって、時間がなければ、もしくは行きたくなければ、文構対策は不要です。あくまでも早稲田に慣れるために行くと良いと思います。 前回もお話ししましたが、きっとひなさんなら大丈夫です。ぜひ最後まで走り抜けて下さい。 合格を祈っています。
早稲田大学社会科学部 kobayash
65
18
英語
英語カテゴリの画像
直前期、今までの勉強が間違っていた
質問者さんの中ですでに答えは決まっていると思います。暗鬼が足りていない、と感じるのなら、そちらに時間を割くべきです。秋から毎日過去問を解くのは、もはややることのない人が進めるやり方ですね。質問者さんは判定から見るとそこまで悪くないので、今は自分が逃げていたものに向き合う時間だと思います。 そもそも過去問をやるだけでは、傾向がつかめるだけで知識はそこまでつきません。学部によって出題範囲に差があるため、日本史で近現代ばっかやってたら、いつの間にか古代忘れてた!となりかねません。まず、毎日過去問を解くのはやめたほうがいいです。スケジュール的にもいっぱいいっぱいになってしまいますし、やはり直前期にも少し取っておきたいところです。 個人的には、3日をひとくくりにして進めていくのがおすすめです。まず1日目には、早稲田の過去問を解きます。そろそろ学校もなくなってくる頃なので、時間が取れる日に進めるのがいいです。過去問も一回にかなり時間がかかると思いますが、見直しをしつつも、英単語や日本史の一問一答など、毎日やることは必ず行ってください。 2日目には、前日の過去問の復習と、もし共通テストを受けるのであれば、センターの過去問や共通テストの予想問題集などを解きます。もし受ける予定がなければ、過去問を大問ごとに分割して半分ずつやったり、「早稲田の○○」を解いたりするのがいいと思います。 3日目は、問題集や2日間で終わらなかったこと、やりたいことなどを進める時間にあてます。いくつか受ける予定があれば、MARCHなどの過去問を解く時間にしても良いと思います。 こうすることで、途中予定通りに進まなくても救済可能ですし、問題的にも飽きが来なくなります。 また英単語と熟語は時間を取ってやるべきです。隙間時間にやることもできますが、今の状況だとしっかり計画の中に織り込んでいたほうがいい気がします。特に熟語は、文・文構の英語の大問1などでかなり使います。わかるはずの英単語で本番落とした時にむなしさと言ったらこの上ありません。英単語に限らず基礎や核となるものを馬鹿にすると、痛い目にあいます。ということで、今の時期に単語などの基礎に立ち返ることはとても大切なので、そこまで心配しなくていいと思います。 日本史の一問一答は、毎回は書かなくていいんじゃないかな、と思います。書くと相当時間がかかりますし、意外とそこまで意味がない気がします。ただ、時々時間のある時などに実際に手を動かしてみると、間違った覚えていたところが洗い出されるので、いいと思います。 ”大丈夫”とは言い切れません。それはどんな受験生に対しても同じことです。それでも12月模試でE判定を取り、直前まで過去問の合格最低点をかすったこともなかった人が、結果的になんとか滑り込んで今早稲田に通っているわけですから、可能性は十分あると思います。 今のあなたに必要なのは、やるべきことを淡々と進めることと、自分で必要かもしれないと思ったら、こんな時期にこれを始めていいのか…と考える前に手を付けることです。今何をやらなきゃいけないかは十分わかってるみたいですし、それはここから2か月ちょっと戦ううえで、本当にいいことです。 自分にうそをつかずコツコツ積み重ねていけば、きっと納得のいく結果が待っていると思います。 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
76
15
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早稲田大学に行きたい(東進に通っていた方だとわかりやすい内容です。)
こんにちは! 質問者さんは絶対早稲田大学に行きたいということなので、今すぐ明治大学に特化した問題集をやめましょう。それをやっても早稲田大学に合格できないと思います。 もちろん、明治大学の問題集も大事ですが早稲田大学の対策をしていれば明治は受かります。 私は明治大学の過去問を解かないで本番に臨みましたが、情コミ、文学部、国際日本学部に受かりました。 今からでも、質問者さんが本気で勉強すれば間に合うと思います。だからどうか諦めないでください。 🌟英語 英語の単語帳を1冊に絞ることをお勧めします。知識を分散させずに、確実に使いこなせる知識を増やした方が良いと思います。 解釈をやっていなければ、簡単なものでいいので解釈の参考書を1冊仕上げると良いと思います。 長文読解の参考書もやると良いと思います。 参考書にもよりますが、レベル分けされているので簡単なものから取り組むと良いと思います。 これらができたら、滑り止めで受ける大学から過去問を解いてみましょう。 ※早稲田志望の人は、自分の志望する早稲田大学文学部だけではなく文化構想学部や他の文系学部も受験する人が多いです。なので、早稲田の色んな学部の過去問を解くと良いです。 文学部と文化構想は問題がほとんど同じなので両方受験すると良いですよ♪ 🌟国語 東進の受講の復習は完璧ですか? その授業が再現できるまで、理解を深めてください。 そして、過去問は解説が雑なので、【東進の先生ならどう解説するかな?】と考えながら自分で解説を作ると良いと思います。 選択肢をひとつずつ吟味して、どこがダメなのか明確に指摘すると良いと思います。 🌟世界史 私は日本史選択だったので、細かいことは言えませんが、過去問を解くのは焦らなくて良いと思います。私は、日本史の全範囲が終わったのが12月の半ばでした。そこから過去問を解きましたが、知識が定着していたので本番は社会科学部を除いて85%以上とることができました。 とにかく今は基礎知識を固めてください。 難しい用語は置いといて、教科書で太文字になっている用語は全て覚えましょう。 残り4ヶ月ですね。 焦らず、基礎を着実に固めてください。 受かると思って勉強してください。 恥ずかしい話ですが、 塾の帰り道、早稲田に合格した時の妄想をしながら帰ってました。そうするとワクワクして夜帰宅後も風呂とか寝る直前まで参考書から目を離したくなくなります笑笑 大丈夫です!!みんな不安でいっぱいだけど、平然を装ってるだけです。 絶対に受かる、と強い気持ちをもって頑張ってください。
早稲田大学教育学部 レイ
4
1
不安
不安カテゴリの画像