UniLink WebToAppバナー画像

勉強してて嫌になる

クリップ(11) コメント(0)
1/17 0:56
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

なぎ

高2 北海道 東京理科大学志望

わからない問題が続くと解くのが嫌になってしまいます。 そんな時どうしたらいいでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
問題が分からない事ってそんなに嫌なことなのでしょうか? 難しい問題こそ解けたときにめちゃ気持ちよくないですか?難しい問題に当たったときこそよーし絶対解いてやるってなりませんか? 嫌だと思うから嫌なんです!プラスに捉えましょう!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強してて嫌になる
問題が分からない事ってそんなに嫌なことなのでしょうか? 難しい問題こそ解けたときにめちゃ気持ちよくないですか?難しい問題に当たったときこそよーし絶対解いてやるってなりませんか? 嫌だと思うから嫌なんです!プラスに捉えましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
なんとなくで解いてしまう
こんにちは😃 現代文を解く上で最も大事なことはその文章が何を言いたいのかということを掴むことだと思います。 特に評論文などは筆者の主張が言葉を変えて、何回も登場してきます。だから、キーワードとなる語や繰り返し出てくる語にはチェックを付けて読んでいました。 また、二項対立で論じられている文章では一方の事柄については普通に線を引いて、もう一方の事柄については波線を引いていました。同じように筆者の中でプラスの事とマイナスの事も後から見て分かるように違うマークを付けて区別していました。共通テスト模試は時間制限も厳しく、丁寧な読解はなかなか厳しいですが、練習の中で主張の言い換えを見つけたり、対立軸を意識する事が大事になってくると思います。あと、当然ですが接続詞や文意を変えたりする表現には気をつけて読みましょう! なので、現代文を解く上で身につける力としては、その文章の言いたいことをできるだけ早く見抜くことです。 なかなか難しいことですが、これに関しては問題演習をして経験値を積むしかないです。実際にペンを持って言葉と言葉をつなげたり、文章にマークや線を引く練習をしていくことが最初の内はベストだと思います。 とにかく、自分の中で筆者の意見や考えが分類できていることが分かり、整理されていれば大丈夫です🙆‍♂️ また、完璧に筆者の言いたいことが分からなくても全然オッケーです。あくまで、問題に正解することがやるべきことで、主張を理解するのはそのための足掛かりですから。 あと、選択肢を消す際に数字や記号のところを消すのではなく、間違っている箇所に印を付けるクセも大切です。一発で答えが出せる設問もありますが、共通テストレベルの問題でもイヤらしい問題が多く、その場合消去法でしか消せない時があり、わずかな違いが大切になってくるからです。 それから、質問者さんがどのような形で現代文を取り組んでるか分かりませんが設問を先に読んで問われることを先に分かっておくことは共通テストの現代文を速く解く秘訣だと思います。選択肢までは見ないですが、共通テスト特有の図表やグラフの問題は先に見ておくと結構すぐに解けることがあります。 最後に、私もいつもできたわけではないですが、自分と文の筆者、そして作問者の3者を問題を解く際に意識してました。なぜこの文章を大学側が出し、ここに傍線部を持ってきているのか、共通テストであれ、個別入試であれ国語という入学試験である以上必ず意味があるはずです。問題を作っている人の意図や大学側の伝えたいメッセージを考えながら俯瞰して読めことができるようになれば現代文に関しては大丈夫です。 現代文の読解は人それぞれなので私の読み方が必ずしも正しいとは限りませんが、是非参考にして下さい! 受けておいた方がいい模試に関しては河合塾の早慶レベル模試や代ゼミの早大入試プレなどです。 やはり冠模試は実際の受験者が多く受けるので、自分の立ち位置を知る上で非常に役に立ちます。 また、質問があればぜひ聞いてください!
慶應義塾大学経済学部 Ryo
29
7
模試
模試カテゴリの画像
なかなか解けるようにならなくてしんどい
こんにちは。ご相談ありがとうございます。 まず、授業でやった問題をその曜日の1週間ごとに解く、という取り組みは非常に良いと思います。復習が全てですからそのま続けてみてください。もし出来るようであれば、習ったその日のうちに手を動かさなくてもいいので解法だけでも頭に詰めておくとより良いです。 当然、「わかる」と「できる」は違いますから授業で分かったとてできるとは限りません。医学的観点から見てもこれは人間みんなに当てはまることです。よって、復習は3回ほど繰り返す必要があります。 解けるようにならない問題が増えてきてしんどい、ということですが私も受験期はそうでした笑 また、毎週新しい問題を解くのですから、その復習の度になかなか解けない問題が増えるのも当然です。(毎週同じ問題を授業で扱っているのならそのような事は起こり得ませんが)ですから焦る必要は無いです。もしここで歩みを止めてしまったら浪人してまで第1志望を目指してきた今までの自分が可哀想ですし、これからの進みは完全に0になってしまいます。亀の歩みでもいいので着実に進むと目的地まで近づくことが出来ます。千里の道も1歩から。この言葉を思い出して、解けない問題を解けるようになろうとしてる自分をまず認めてあげてくださいね。 受験勉強応援しています。
大阪大学医学部 じゃむじゃむ
9
3
理系数学
理系数学カテゴリの画像
嫌なことを思い出してしまう
東京大学に所属している者です。 個人的には、集中できないのであれば無理に勉強する必要は無いと思います。勉強するよりも思い出してしまう嫌なことや不安なことと向き合い、その根本的な問題点について考えたり周りの人達に相談したりして解決することを優先した方が、結果的に勉強の効率が上がるのではないかと思うからです。質問者さんが思い出すものの具体的な内容が分からないため「必ずこうしろ」とは言えませんし言うつもりもありませんが、悩み以外にも勉強に集中できない要因はできるだけ無くすことをオススメします。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
2
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
分からなくなってしまった
初めまして。個人的な見解ですが、質問者様の模試や過去問の出来具合からすると、基礎ができてないということは無いと思います。もし、あったとしても少し時間を置いてしまって忘れたというあたりでしょうか。誰しも模試の成績というのは安定しないものなのであまり気にしすぎなくてもいいと思います(けど、気になっちゃうのが人の性)。また、今までできてた共通模試なら…と少し油断もあったかもしれません。もちろん模試のミスの確認は大事です。ただ、もう10月も半ばであまりに基礎に戻るとそれはそれで時間の無駄になってしまうので、自分で強くここはもう一度振り返らなきゃと思わない限りは戻る必要はないと追います。 時期を追うにつれ、模試のレベルも本番に近づくのでこれからはやはり過去問に割く時間を増やしていくべきです。そして過去問を解いていくうちに、何度もミスを繰り返してしまう苦手な分野や大問が見つかると思います。そのようなところが見つかれば何度も何度も繰り返し解き直したり、年度を変えて同じ部分を解いたりしてみるといいと思います。(自分は社学の文法を10年分コピーして何度も赤セルで解いてました。) これからは模試、過去問の出来で心身が不安定になると思いますが、出来が良ければ自分を褒め、悪ければ冷静に自己分析をして次に生かすことを意識してほしいです。「ミスの発見=合格への歩みより」ですから安心してください笑 応援しています📣
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
12
2
英語
英語カテゴリの画像
わからない問題に出会うのやる気がなくなる
問題が解けた時は楽しくて、解けない問題にあたるとやる気がなくなる気持ちはよくわかります。 せっかく勉強してきて、色々考えた結果解けなかったときはへこみますよね。 解けない苦手な分野をやるためのモチベーションですが、 今やらなければ未来の自分が苦労することを再認識しましょう。 苦手分野を先延ばしにすると苦手分野を大量に抱えた未来の自分が苦しむことになってしまいます。 なので、苦手分野は発見次第克服してしまいましょう! 苦手分野を勉強すると、わからないことなどが多々出てくると思います。その時は恥ずかしがらずに先生や友達に質問しましょう。 質問すると『こんなこともわからないのか』や『おまえアホやん』とか言われるかもしれません 笑 でも、言わせておきましょう。入試までにわかればよいのですから。 聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥 という、故事成語もあります。 恥ずかしがらずに質問して、苦手分野を今のうちに減らしましょう!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
学校に行くとストレスが溜まってしまう。
決して真面目すぎる考え方ではないと思います。むしろ、自分の人生にしっかりと向き合い、将来を考えられていて素晴らしいと思います。 周りのそういった人たちのことを気にしない、というのが一番いいのですが、なかなかそうはいかないと思います。 嫌な気持ちになったときは、その気持ちを勉強に向けてみましょう。例えば、授業中に誰かがうるさくして授業が1分止まったら単語帳を見る、などです。 そうすれば嫌な気持ちを勉強する気持ちに変えられるので自分にとってもエネルギーとすることができ、デメリットをメリットに変えることができます。 辛い状況だと思いますが応援しています。頑張ってください。
大阪大学工学部 yoshi
4
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
何を勉強すればいいか。また、人と比べてしまう、、
 課題が重くて自分のしたい勉強ができない→私はそれほど器用ではなかったので(今もですが)、塾の勉強に専念すると決めてからは学校の勉強は最低限しかしませんでしたし(テストは殆ど一夜漬けetc.)、受験で使わない科目などのときは完全に内職してました。割り切ることも必要なのではないでしょうか。  何から勉強するべきか→自分のできていないところや苦手意識をもっているところから勉強しましょう。得意なところを伸ばすよりも、苦手を埋めていく方が得点につながりやすいです。また、問題形式を確認して得点プランも考えておきましょう。  人と比べてしまう→身近な人と比べてしまうのはしょうがないことです。どっちの方が出来ている/出来ていないという結果だけを比べて落ち込む暇があったら、経過(勉強の手段・方法)も比べてよさそうなやり方を真似してみてはどうでしょう?この科目だけは負けない!という自信がつく科目を一つ作ってみてはどうでしょう?比べる相手がいるのも悪いことばかりではないですよ。  今できていないことが学校が始まれば気持ちを切り替えられてできるというのは少し楽観視しすぎな気がします。学校が始まれば今よりも忙しくなると思うのですが…。ここまで少し厳しいことを書いてしまいましたが、春休みになぜ気が入らなかったのか、どこに原因があってどのようにしていけば改善の見込みがあるのかしっかり今から考えていけば、未だ間に合いますよ。大丈夫です!もっと自信を持ってください。 あと、勉強は長さよりも質が大切なので、今日7時間もしてないというようなことで自己嫌悪に陥る必要はないですよ。 やるのもやらないのも他の誰でもなくてあなた次第です。自分の力を信じてみてください。自分で無意識に作ってる壁を乗り越えられた時に、大きく飛躍できるのだと思います。
東京大学文科一類 cannelé
41
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強が嫌い、つまらない、髪触る癖でムカつく
勉強がつまらなかったり、問題が解けずイライラしてしまう時ありますよねえ… めっちゃ考えたのに検討違いなことをしてしまってる時とか自分にイラついてしまいますよね。 勉強に対して持つ、これらのネガティブな感情は ほとんどの人が経験するものだと思います。 でも、これらの感情を勉強しない言い訳にしてはダメです! 特にこのセンター前で、次に2次試験がある時期にサボってはダメです! 今の時期はみんなが頑張っています。 なので、少しサボるだけで多くの人に追い抜かされます。 少し厳しい言い方ですけど、 勉強が嫌いとか関係ないです。 周りの人は待ってくれませんし、入試も待ってくれません。 2次までのあと2カ月です! たったの2カ月くらい頑張り抜きましょうよ! 最後に勉強する意味について今の私が思っていることを少し話します。 皆さんは今どの大学に行くかを考えている時期だと思いますが、 私は現在どの企業に行くかを考えている時期です。 少し先のことですが、就職時における大学についてみてみましょう。 企業は3回ほどの面接を通して学生を見て、その学生を採用するかしないかを決めます。 でも、3回ほどの面接ではその人を判断することなんてできませんよね かといって、何千人とくる応募者を一人一人じっくり見ていては膨大な時間がかかってしまいますよね。 そこで見られる一つの大きな指標として学歴があります。 例えば、東大出身であれば少なくとも大学受験まではしっかりやっている人で頑張れる力がある人だと判断されやすいのは当然ですよね。 また、採用する人目線で見てみると 東大出身を採用した時に上司に理由などを聞かれることはないでしょう。 でも、無名の大学で優秀な人がいて、その人を採用すると上司からなんでその人を採用したかなどの理由を聞かれますよね。 つまり、結果的に高学歴の人を採用する方が一般的にリスクが少ないと考えられてしまう傾向があるのは納得できますよね。 なので、勉強する意味の一つとして 勉強すれば学歴が手に入り、将来の就職に有利という現実があります。 もちろん、就職が全てでないので学歴なんていらないという意見があることには賛成ですが、 こういう見方もできるという私の意見です。 なので、勉強して少なくとも損はないです! あと少し頑張り抜いてください!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
34
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
すっきりとした気持ちで勉強に励めない
人間関係は難しいですよね。 特に入試の時はみんながピリピリしてたりして、 みんな余裕がないですから余計に難しくなりますよね。 うまくいかないことがあり、 スッキリしない気持ちになってしまうのは しょうがないです。 でも、残念ながらそれを解決する方法は 『切り替えること』『考えないこと』くらいしかないです。 それが難しくできないから 困っているのはわかりますが、 残念ながら、これらを実践するしかないです。 厳しい言い方かもしれませんが 切り替えて勉強に集中しないと後悔するのは自分であることを再認識しましょう! インフルになっても、 利き腕を骨折しても、 待ってくれないのが入試です。 今までの努力をたった1日や2日で判断されるのが入試です。 今まで頑張ってきた努力を実らせるためにも 切り替えて!勉強しましょう! ファイト!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
13
1
不安
不安カテゴリの画像