UniLink WebToAppバナー画像

理系に古典は必要か?

クリップ(1) コメント(1)
1/4 19:32
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

にわとり

高1 石川県 東京工業大学志望

高1の理系です。理系科目と古典が好きなのですが、今のところ入試で国語と社会は使わない気がします。 古典が好きでも使えないのなら、他に時間を回した方がいいのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
使わないことが確定しないうちは普通に勉強して良いと思います。 入試に使わなくても息抜きの勉強にもできますし、頑なに「入試で使わないからやらない!」とならなくて良いと思います。 やりすぎて他の教科の勉強もできないというのならまた別ですが… 古典はこれから先生きていくための教養になりますよ(^^) 是非古典の勉強も楽しんでください。
回答者のプロフィール画像

りんご

大阪大学人間科学部

62
ファン
9.9
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

公立高校理系出身。[生物/化学/日本史] 好きな教科は国語。得意科目は数学。 英語の苦手を克服したり理系の中で孤独に国語を勉強したりしてきました…笑 勉強を苦ではなく楽しいものにしちゃいましょう! どんなことでもお気軽に相談してくださいね(*^^*)

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

にわとりのプロフィール画像
にわとり
1/4 20:26
ありがとうございました! 他の質問にも答えて頂き、非常に参考になりました。

よく一緒に読まれている人気の回答

定期テスト勉強 入試に使わない科目
私の場合は入試に使わない科目は平均点(6〜7割)を目指してやっていました。質問者さんの言う通り、国数英を疎かにしてしまっては、高3になって頑張っても手遅れです。基本的には授業中にテスト勉強を終わらせるつもりで集中して受けて、テスト週間に余裕があれば副教科にも手を出すくらいにするのがいいと思います。とはいっても国数英の勉強が尽きることはないと思いますがね。 ただ、私の場合は高1の時点で既に理系に属していたのでそのときやっていた現社は要らないと分かっていましたが、もし仮に質問者さんが文理選択をまだ行っていない場合、話は変わってきます。というのは、今例えば理系に進もうと思っていても1年後にはやっぱり文系にしようということになるかもしれないからです。数ⅡBをやり始めてやっぱ数学苦手だなとか、理科基礎ならいけそうだけど理科で点取れる気がしないな、と意外に今後どうなるか分からないものです。(京大だと結局文系も結局数ⅡBはできないといけない) 結論を言うと、英数古漢現の順に優先順位を決めそれらの勉強の合間に休憩がてら他教科に手を出すといいのではないでしょうか。
京都大学農学部
7
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やらなくてもいいですか?
私も私文に方向を定めてからというものの、学校の理系科目には全くというほど目が向かなかったものの一人です。笑 1年までに他の科目のカリキュラムを終わらせ、受験科目のみを2年からガッツリやらせるような高校もあると聞きます。 思考停止で学校のペースにただただついて行くというような人よりも自分のやるべき事をやる方がよっぽど良いかと思います。 と、ここまでは受験を終えた段階の私が考えていた事です。しかし、大学で学んでいるうちに若干考えが変わりつつあります。 私は理系科目とは縁もゆかりもない法学部で学んでいるのですが、それでも理系科目をやっておけばよかったなぁ。などと思うことはよくあります。 日本史受験だったので世界史を使わなかったのですが世界史なんて尚更です。 結局、「教養」となって自分に帰ってくるのです。 いま、社会は「国際的」なだけでなく「学際的」な社会になりつつあります。 本来社会生活において「ここまでがこの科目で、ここからがこの科目。」などというものはありませんし、多くの方面から物事を見れるような人になってほしいと切に思います。 お答えとしては、受験という観点からは他の科目は一切要らないと。しかし、その先を見据えると必ずしもそうとはいえません。 そこで、ご自分で「バランス」を決めるのはいかがでしょうか。 定期テストの時だけは教科書を1周読んで、50点以上とるぞ!とか。 成績が平気なら提出物は出さないけど授業は軽く聞いておこう。とか。 年寄りの説教みたいになってしまいました。笑 いづれにせよ、限られた時間を最大限使って目標に向かって頑張ってください!
早稲田大学法学部 pppps17
22
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
文系教科やる気ない 理系ムズい
こんにちは🙇🏻‍♀️慶應義塾大学法学部法律学科に在籍しているものです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️ この質問に答えていく前に、質問者さんに注意して欲しい事があります! それは、“”教科数を絞れば絞るほど、厳しい戦いになってくる“”ということです。 逆に教科数が多ければ多いほど苦手科目をカバーできるし、周りのライバルたちも少なからず苦手科目を持っているので受かりやすい。 至極当たり前の事ですが、この事を忘れがちだと思います。 しかも現代文と英語に絞りたいと言うのならなおさらです。 現代文は必要な知識がほとんど要らず、問題文に書いてあることを理解すれば良いので現代文が極端に苦手だという人もある程度の得点が出来て、得意な人とはそこまで点差が開きません。 英語は、受験界で、文系は“”得点できて当たり前“”、理系は“”理系科目はできて当たり前、英語は差がつく科目“”と言われていて、質問者さんは志望校的に文系なので英語は点差がつきにくいです。早慶なら、受験者のレベルが非常に高いのでなおさらです。 しかし日本史や古典といった知識や文法が必要なものはやってない人は解けないので、点差がつきやすいのです。 その事を理解した上で、受験勉強に取り組んでください! では質問に答えさせて頂きます! 結論をいうと、絶対に文系科目を優先させた方がいいです。理系科目はどうしても向いていない、やっても身にならない人というのが一定数います(私もその1人です笑)。そのような無駄な時間を費やすよりも、やればできる暗記科目をやった方がいいに決まってます!!!やる気は出ないのは、すっごい分かります……しかし、人生で何度もない大学受験のこの1年間、絶対に無駄にして欲しくないな、と私は思うので頑張って欲しいです……! ちなみに補足ですが、現代文と英語は河合塾模試偏差値70を超えているのであれば2教科受験でもGMARCHは狙えるかな、と思います。法政法のみならず、中央の国際経営、国際情報もその2教科受験が可能ですのでぜひ考えてみてください。
慶應義塾大学法学部 梨沙🐻♡
10
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
高1、古文漢文の勉強の必要性
はじめまして。地方公立トップ高(2番手だけど)から理一に進んだ者です。 さて、本題に入りますが、古文漢文の学習時期についての質問ですね。 私は、高1で文法を覚えることに賛成です。共通テストに使うだけなら高3から詰め込めば良いのかもしれませんが、なにより、東大の国語の試験は文法や記法以上のことを問うてきます。 例えば、読解力や、時代背景についての基礎知識、教養などです。 このような力は、実際に文章を読まないと身につかないものですし、暗記のように短期間で簡単に身につくものでもありません。 本格的に受験勉強を始めるときに、配点の大きい数学や英語に集中するためにも、今、国語を放置するべきではないと思います。 余談ですが、私は高校のカリキュラムに不安を感じて高1で自主的に文法を叩き込みました。おかげで国語はかなり安定して、結果的に国語の勉強に割く時間を抑えられたと思っています。 計数工学科を目指すのですね!東大の中でもトップレベルの学科です。必ず充実した学びと、尊敬できる友人、教授に出会えます。頑張ってください!応援してます!
東京大学理科一類 ふね
3
1
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
1私立文系志望者の受験戦略について2定期テストの勉強はするべきか
受験に受かるという戦略だけで見るならば、 行きたい大学の指定校推薦がある場合 →高2あたりまでは定期テスト勉強頑張る ない場合 →受験科目だけやればok、留年しない程度に。 って感じでいいと思います。 しかし、将来的に基本的な数学の考え方とか、生物の知識とか無いと地頭的な力が衰えるというか、吸収力がなくなるのではと思っているので基本的には高2の冬くらいまではやっておいた方がいいというのが私の持論です。(説明しにくいのですが、、) まぁ幅広い知識があるとその方が色んな学問に対する抵抗がなくなってくるのでちょいちょい得をする場面が出てきます。(英語の長文とかで理系の話が出てくるとかが1番わかりやすい場面だと思います。)
早稲田大学商学部 やかやかさん
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高二の春休みにするべきこと
 古文についてだけ少し語ります。古文も生きた(生きていた)言語ですから、慣れがものをいうことがあります。よく古文は主要科目になりにくいから割に直前期まで対策をしなくてもよいという人もいると思います。が、私としては今質問者さんのように沢山の時間がある間に、要は、できるだけ早いタイミングで初めてほしいです。他の数学とか英語みたいな最重科目がおろそかにならない程度に!ですが。  何はともあれ、単語だけでも始められるはずです。きちんと赤シートとか指で隠して「思い出す」経験を沢山積んでください。思いだそうとして思い出せずプチ悔しい思いをするのが、脳にとってよい刺激になって暗記にいちやく買います。 使う参考書については、はっきりいって、学校のものだけで十分だと思います。そのかわり、 学校であつかう古文については、きちんと品詞構造とって、予復習を徹底してください。沢山の 種類の古文を読み漁る必要はないと思います。特に今の段階では。 もう一点、音読をおすすめします。音読は、文章の意味とか品詞構造がきちんと理解できていなけれ ば、歴史的仮名遣いを読み誤ったり(現代日本語でいうところの「は」を「ワ」読むのか「ハ」と 読むのか)、つっかえてスムーズに読むことができないということもあるかと。 ですから、有効な確認・復習方法だと思います。 古文については、上に述べたようなことを一意見として意識してみもいいかしれません。それでは、 質問者さんが充実した受験生活をお送りになることを心よりいのっています。頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
3
1
不安
不安カテゴリの画像
やらなくてもいいですか?
私立文系なら、大体の人が英語国語地歴の選択になると思いますが、その他の科目も出来るだけ疎かにしないようにすることをお勧めします。 まず、理科の科目は英語や現代文での知識として活きてきます。それだけでなく、社会の現象を説明できる科目が多いので、宇宙、GPSの仕組み、地震、薬やサプリの組成など、見方を変えれば面白い部分も見えると思います。 数学は文系だろうと必須であると考えています。経済や商学部に進んだら微分積分・線形代数や経済数学などで数学は必要ですし、文学部や法学部に進んでも、心理学や計量政治学などを先行にした場合には確率や統計の知識は必要になります。 数学的な感覚を養っておくことは大学に入ってから大切になります。 受験で必要な科目は自分で勉強しますが、必要ない科目は自分で勉強しないと思うので、高校の授業で覚えるようにしましょう。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
17
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
共テ古文は捨ててもいい?
正直なところ、けんぬさんの作戦が素晴らしいと思います。その理由として、まず、理系科目の勉強時間の確保です。東工大志望ということですので、理系科目の勉強を第一優先に進めるべきだと思います。実際私は共通テストの国語は勉強をせず、散々な結果でした(100点ほど、、、)。ですが、ギリギリまで理系科目を勉強したおかげで、二次試験では理系科目で戦えました。私はけんぬさんとは違い共通テスト利用は狙ってませんでしたが、一般でGマーチには受かっています。 東工大を本気で狙っているのであれば、古文を捨てるのも、良い作戦だと思いますよ。 また、私は古典を勉強していた時期もありましたが、できるようになった実感がわかなかったので、やめました。文系で古典ができる友人は、「単語が分かれば古典は余裕」と言っていましたが、英単語同様、時間がかかり、コストパフォーマンスが悪いと感じました。私の国語力が低いということもありますが、簡単に点数が伸びる科目ではないのかとも感じます。そのため、古典単語を覚えるならば、二次試験でも使う英単語を覚えたほうが、広い範囲で役に立つと考え、やはり古典を勉強するのは得策ではないと感じました。 もちろん古典を勉強することで、国語の点数が上がることは事実であると思います。共通テストの重要度を考えるべきです。おそらく、東工大を受験する人はあまり国語自体勉強していません。その人たちは確実に理系科目に時間をさいています。そういった人たちに勝つためには古典を勉強するなとはいいませんが、余裕でないようでしたら優先度は低いと感じます。以上が私の経験を踏まえた考えです。 国語に関していえば、漢文の方が比較的点数が上がりやすいと思います。問題の中にも、基本的な文法を問うものがあり、勉強していれば解けるという問題も少なくありません。そのため、古文を一からやるよりは、まだ漢文に着手したほうが良いのではないかと思います。
東京工業大学物質理工学院 たこし
1
2
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
阪大の古文!
 現大阪大学経済学部生から回答させていただきます。  まず質問者の一通りの単語、文法、演習がある程度進んでいるなら過去問を解いていくのお勧めします。本当にそうなら問題を見ても全く検討がつかないということはないので阪大の古文に慣れていく方が良いように思えます。もし全く問題が分からないのなら単語の復習をもう一度してみてください。阪大の古文は単語力があればある程度分かる問題も含まれているという印象です。(もちろん全てがそういう訳ではないですが)後は分からなくてもしっかり記述解答を書くというのを意識してほしいです。  もし何か演習したいなら薄い参考書でもいいので和歌の参考書をするのはありです。阪大の古文は高確率で和歌に関する問題が出題されていてやって損はないかなとは思えます。  国語で点数を稼ぎたいというなら時間も一つ意識して欲しいです。特に古文が早く終われば現代文で大きなアドバンテージ(多く時間が使える)になるので、時間というものも考えてみてください。現代文が得意なら古典に時間をかけるのもOKです。  最後に国語という科目は性質上、低い得点も高得点も取りにくい科目です。改めて言うことデブもないかもしれませんが国語が得意科目だということで、国語ばかり学習するのは正直に言うと効率が悪いです。数学と英語と国語、そして共通テストのも学習もバランスよく行って合格を掴んでください💮
大阪大学経済学部 K−pon
18
9
古文・漢文
古文・漢文カテゴリの画像
受験科目以外の科目を勉強したい
こんにちは。 難しいところですね。物理に関しては理科基礎の選択の片方を物理基礎にすることで時間の無駄となるのを防げますが、数Ⅲはそうもいきません。(現課程において文系学部で数Ⅲの範囲を出題する大学は僕は聞いたことがありません) 受験勉強において無駄か、無駄でないかでいうと僕は無駄だと思います。範囲外の学習を進めるなら、その分の時間で受験本番で志望校の合格点に届くよう努力をするべきです。 過去問や模試において合格点を取ることができ、受験勉強に余裕が出てきた時点で数Ⅲの勉強にとりかかるのはいいかもしれません。むしろ、それを目標に受験勉強を頑張るのもよいですね 以上が回答になります。細かい質問ありましたらコメントお願いします。
東北大学経済学部 こう
0
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像