UniLink WebToAppバナー画像

共通テスト社会科目について

クリップ(1) コメント(0)
4/2 13:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

知優

高1 秋田県 東北大学法学部(60)志望

今時点で共通テストの社会科目で歴史を選択するつもりなのですが、もう一教科選択する際になにがおすすめですか?

回答

とも

東北大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
世界地図、日本地図がなんとなくでも頭に入っているなら地理がおすすめです。法学部は社会の配点が低いので地理で7割目指すのが良いと思います。ただ、8割以上を目指したいのであれば地理はおすすめできません。理由は出てくるデータがほとんどの場合初見になるからです。もちろん典型的な特徴のあるデータではありますが、間違える可能性は他の科目と比較して高くなると思います。

とも

東北大学経済学部

0
ファン
1
平均クリップ
0
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

共通テスト 社会の科目選択 どうすれば良いか
こんにちは!  投稿者様はどうしてその選択をされているのでしょうか?おそらく世界史は好きだからor高得点を狙いやすいから選択していると思います。そのような理由であれば世界史を貫くのがいいと思います。  地理総合/公共について、私はあまりお勧めしません。理由は以下の通りです。 1、地理総合はの勉強は地理探究の勉強にもなるため、コスパが悪い  地理総合の勉強は地理探究にも直結します。同様のことは公共/政経や公共/倫理にもいえます。 2、地理はマスターするまで時間がかかる  私は地理探究で受験しましたが、なかなか地理は安定して点が取れない、また、安定するまでに時間がかかる科目です。世界史と地理の選択となると、負担がかなり大きいのでおすすめできません。また、投稿者様は数学が苦手ということなので、そこに割く時間が多くなるため、社会が後回しになると思います。 3、受験校が絞られる  私立の共テ併用や志望校を変えるときに地理総合/公共では受けられないことがあります。  私のおすすめは、世界史と倫理を選択することです。倫理と政経は比較的時間がかからず高得点を目指すことができます。私の学校でも理系の多くの人が9月ごろに地理から倫理or政経に変えており,その人達はほとんどが8割を超えています。 倫理と政経は個人の好みの部分もあると思うので、好きな方を選択すればいいと思います。勉強せず、資料読み取りだけで半分は取れる政経、人物とキーワードを連想して覚えるとすぐに高得点が取れる倫理というのが私の印象です。  また、政経は覚えることの果てがない(細かい法律まであり、難しい模試には出てくる)のに対し、倫理は覚えることの量が決まっているという特徴もあります。  今2年生ということなのでその時期のアドバイスをします。  まずは、社会に気を取られないでください。大事なのは二次試験のある国数英です。今は世界史の勉強に少し力を入れるだけで倫政は模試を受けてどのような問題が出るかを知っておく程度で十分間に合います。社会の本番は3年に入ってからです。まずは3科目、特に数学の苦手克服に励んでください。  社会の選択はとりあえず決めておくことが大切です。何にしようかなと思い必要以上の科目に手を出すと時間の無駄です。3年の9月までなら変えても間に合います。(3科目が仕上がっていたら)
北海道大学文学部 てつお
0
1
本番試験
本番試験カテゴリの画像
世界史か地理か
京大文学部所属のvenusと申します。よろしくお願いします! 共テで世界史と地理を使った私から、両者を選ぶメリット・デメリットを解説してみたいと思います(社会系から1科目のみ選ぶ場合を考えます)。 【世界史】 メリットは、暗記が基本となるため得点が安定しやすい、ということ。勉強をした分だけ見返りがあるとも言える。センスが必要という感じはなく、押さえるべきポイントを知っていれば点数が取れる。 デメリットは、勉強に時間をかける必要がある点。他教科、特に国数英が上手くいっていない、という場合に世界史となると、両者に時間をかけなければならず、結果共倒れ、という可能性はなきにしもあらず。ただ、時間をかけるのを厭わない、あるいは暗記が得意、という場合はあまり気にならない。 【地理】 メリットは、センスがあればほぼほぼ勉強しなくても得点が取れてしまう可能性があること。一般常識として知識を持っていて、かつ地理的な見方が上手い、という場合は、軽々9割ということもあり得る(私は違いました。)。 デメリットとしては、たくさん勉強時間をかけたら高得点に繋がる、という傾向があまり見られないところ。暗記だけでは点数にはつながらず、資料や図の読み取り、データと知識の繋げ方など、がむしゃらな勉強では身につかない感覚が必要とされる。悲劇的にセンスがない場合かなり苦しい。また、得点の安定性に欠けがち。私も、9割取れることもあれば7割を切ることもあった。 ひとまず各科目のメリット・デメリットを挙げてみました。 私の高校では理系は世界史を選べず(制度として)、感覚では地理8割日本史2割でした。恐らく、労力をなるべく減らしたいという考えでこの比率になったと思うのですが、個人的には、国数英がある程度のレベルになっているのなら、歴史科目の選択を薦めたいと考えます。 そう思う理由としては、やはり高得点の再現性が高いことが一番大きいです。入試において、不確定要素をあてにするのは戦略としてかなり危険です。 ※「演習では9割の時もあれば7割以下の時もある、本番は上振れてくれ!」という儚い望みは恐らく裏切られます。入試本番は精神状態がそもそも通常時と違うため、むしろ下振れを考慮に入れた戦略を立てる方が賢いです。 その意味で、歴史科目は点数が安定するので、戦略が立てやすくなります。勉強時間こそかかりますが、それと引き換えにしても十分な見返りです。 また、地理をとっても、仮に点数が伸びてこなかった場合、そこに気を取られて、結局勉強時間が取られるというシナリオもあり得ます。それで点数が伸びるなら良いんですが…。 それと、質問者さん自身の興味も重要です。理系にとって社会科目は邪魔者のように見えて、実はオアシスになる可能性があるので。私も、国数英社の勉強にうんざりする中で、理科基礎の勉強は違う頭の使い方ができて楽しい、と思うことがよくありました。 以上、長々と回答をしてきました。世界史が得意で地理はやや苦手、という人間の回答なのでややバイアスがかかっていると思いますが、ぜひ後悔のない選択を。 質問者さんの健闘を祈っています!
京都大学文学部 venus
1
0
世界史
世界史カテゴリの画像
文系社会選択
学校で地理Bがないなら地理を選択するべきではないと思います。地理は暗記と理解が半々の科目であり、入試問題でも考察しなければならない問題が出てきます。したがって理系科目が独学するのが難しいように、地理も独学は難しいです。また京大を目指すなら9割は欲しいところです。しかし地理は7〜8割まではさほど勉強量を必要としませんが、9割となるとかなりの勉強量に加えて、センスを必要とする科目です。なので選択するべきではないと思います。 ここまで言っておいてなんですが、やはり社会は暗記の科目の性質が強いので、結局選ぶなら好きな科目か興味がある科目が良いと思います。地理に興味があり、世界史に興味がないなら地理にすべきです。一方で、両方とも興味がない、もしくは両方とも興味があるなら世界史を選択するべきだと思います。 もう一つの提案としては二次試験を日本史で受けるのならば、倫理政経というのもありだと思います。これが一番簡単かつ暗記ゲーであり、さらに興味がなくても一番学んでおいて損がない科目だと自分は思います。 最後に現在高校1年生であれば現行の受験制度から大きく変わることになりますから、センター対策といった付け焼き刃の勉強がしづらくなります。なのでたとえセンターだけの科目でも十分理解しながら勉強することが必要になると思います。その点も考えた上で上記の案を参考にしていただけると幸いです。
京都大学経済学部 フランダー
2
2
地理
地理カテゴリの画像
受験科目の選び方
私は、地理を選択していました。社会の配点が低いならば、私は地理をおすすめします。なぜなら、やはり暗記量は少ないからです。リスクとしては、点数が安定しにくい人が多い、応用力がない人にはきつい、ということです。でもぶっちゃけセンターレベルだと、なんとなくでも答えは当てれてしまうものも多く、勉強しなくても6割くらい取れていました。でもやはり高得点を狙うには、演習は必要です。 うだうだと書きましたが、最後に決める際に重要なのは、辛い受験期にも楽しんで学べる科目か、ということです。私は地理が大好きだったので、地理の勉強時間が逆に息抜きみたいになってました(笑)理系の場合、社会にはそれほど時間をかけられないと思われるので、苦しんでやることのない科目を選ぶべきだと思います。
京都大学農学部 すず
3
0
不安
不安カテゴリの画像
社会科目について
基本的に地理or倫理政経のどちらかがお勧めです。自分は倫理政経でした(地理が苦手だったので)。 日本史世界史は暗記量が多すぎます。歴史が大好き!という人以外には苦痛です。。。 地理と倫理政経ですが、 地理:80点に到達するのが楽。だけどそこから90点以上を目指すのは骨が折れる 倫理政経:勉強すればするだけ単調に点数が伸びていく(もちろん100点を目指すのは超ハードですが) 基本的に好きな方、得意な方を選べばいいと思いますが 目標とする点数が80点程度であれば、地理  それ以上を目指すなら倫理政経がいいと思います。 東大であればセンター比率は低いので、地理のほうがどちらかというといいかなという程度です
東京大学理科三類 医学部5年生
4
0
不安
不安カテゴリの画像
日本史をとるべきか、地理をとるべきか
志望校がどこかによって変わってくると思います。東大京大一橋あたりなら二次試験のことも視野に入れなければなりません。 とりあえずセンターのみという前提でお話しさせていただきます。一般的に言われていることとして日本史世界史はやったぶんだけ点数がついてきます。逆にサボれば低い点数しか取れません。従って社会に時間を割けるのであればこっちの二つがいいでしょう。更に近年はこの二科目は点が取りやすい傾向にあります。 一方地理はさほどやらなくてもある程度点数が取れると言われています。しかしどんだけやっても上記二科目に比べて満点近くを狙うのは難しいとされています。これが理系がチリを選ぶ理由の一つかもしれません。なお、近年の地理は難化傾向にあることも知っておいてください。 こういったことを考慮して決めればいいと思います。
京都大学法学部 okameee
2
0
世界史
世界史カテゴリの画像
受験科目選択
理系の人は基本的に、地理Bか、倫理政治経済を選択します。まず、日本史、世界史は、基本的に覚えなければいけないことが大量にあるので、よほど事前知識があるという場合を除いて避けるべきです。次に、地理にするか、倫理政治経済にするかについてです。地理は、勉強しなくても常識やその場で考えることにより、80点は届きやすいが、90点以上は結構勉強しないと取れないと言われています、一方倫理政治経済は、全く勉強せずに高得点を取るのは難しいが、少し勉強すれば容易に90点代を取れると言われています。あとは地理と倫理政治経済にするかは、どちらがやってて楽しいかで決めるのが良いと思います。ちなみに、理系内での地理と倫理政治経済の割合は、五分五分だと思います。
東京工業大学生命理工学院 maru
0
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
日本史世界史か日本史地理か
地理と世界史それぞれの特徴は センター試験(おそらく共通試験も似た傾向?)では ・地理は差がつきにくく、世界史は差がつきやすい ・地理は知識をそのまま吐き出す問題だけではなく、思考力が必要 ・地理は超高得点が取りにくいが世界史は比較的容易に100点が取れる ・世界史はとにかく暗記量がモノを言う 東大2次では ・地理は小中記述が中心 ・地理は頭の使い方はセンターと大きく変わらない ・世界史は大問1大論述、大問2小中記述、大問3一問一答となっており、大論述の難易度は相当に高い ・世界史はセンターの暗記を前提に大問3を除き、しっかりと構成された記述を求めるため、センターとは頭の使い方が違う 以上の特徴から端的に私の意見を言うと、がっつり勉強し得点源にしたいと考えているなら共通試験、東大二次ともに得点の差別化を図ることができる世界史、他と差をつけられなければ良いなら地理がおすすめということです。 特に大論述は、点を取るためにしっかりと大論述用の練習をする必要があり、他の記述と全く違うので、一度問題を見てみるといいかもしれません。 日本史との親和性で言うならば世界史が圧倒的に高いです。おそらく世界史、日本史選択なら近代史以降は強くなれると思います。 結局は最後まで勉強し続けられることが大事なので、上記のことだけでなく、好き嫌いも含めて考えてみてください。 参考になれば幸いです。
東京大学文科一類 June
1
2
世界史
世界史カテゴリの画像
東大 共テ社会の科目選択 何が正しい?
返信させて頂きます。東大を受験するにあたっての共通テストの社会選択ですが、基本的に文系では上記五科目から二科目、理系は一科目選択する必要があります。ですので過去の受験者の開示で社会が一科目の人と二科目の人がいます。びょう様は理系とお見受けしましたので社会の選択は一科目で大丈夫です。  また「歴史総合、世界史探究」を選択しようと思っていらっしゃるということですが、もし文系に変更する可能性があるならば、もう一科目は「歴史総合、日本史探究」がおすすめです。なぜかというと今年から始まった歴史総合では日本史分野と世界史分野の両方から出される問題であり、もし「歴史総合、世界史探究」と「地理総合、地理探究」のような二科目の取り方をすれば実質的に、世界史、日本史、地理の三科目を勉強する必要があるからです。また日本史と世界史は重なる部分も多く、世界史を勉強することで日本史の暗記が促進されたり逆もしかりです。例えば日本史で出てくる元寇について、日本史ではフビライハンが攻めてきたぐらいの情報しか基本的には扱いませんが、世界史を勉強すると、モンゴル系の元が中国全土を征服し、さらに国土を広げようとした政策の一環だったということがわかってきます。このように日本史で断片的な情報を世界史を勉強することで線になってつながるということはよくあります。逆も然りです。  またそのまま理系に進学されるという場合、どの科目を選択するのが有効かということも説明させていただきます。     まず「歴史総合、世界史探究」ですがこの科目を取るメリットとしては暗記をしてしまえば本番で安定した得点が取れるという点です。しかしデメリットとして範囲が膨大で勉強にある程度の時間を必要とするという点が挙げられます。  次に「歴史総合、日本史探究」ですがメリットとして世界史同様暗記をすれば点が安定し、さらに世界史に比べて暗記量が少ないという点です。しかしデメリットときて世界史よりも細かい内容が出るため興味が薄いと学習がかなり辛く感じるという点があります。  そして「地理総合、地理探究」ですがメリットとしては暗記量が非常に少なく、ある程度の原理が分かっていたら点が取れるという点で、東大理系の人は取る人が多いイメージがあります。しかしデメリットとしては問題を解くたびに点数が大幅に上下し東大文系を志望し地理をとても勉強している人であっても本番失敗する可能性があるという点です。  最後に公共系科目です。具体的には政経や倫理ですがこれはメリットとして地理と同じで暗記量が少なく、実際の生活の役に立つので楽しめるいう点があります。しかしデメリットとしてなかなか難解な内容が多く、勉強が難しいという点です。 このように科目別にメリットデメリットを紹介しましたが、まず優先すべきは個人の興味です。どの科目も勉強が楽であれば試験が難しく、勉強が大変であれば試験が簡単であるという特徴があり、そのように共通テストも作られているため、どれだけ時間を割けるかが一番大切になってきます。頑張ってください!
東京大学文科一類 matstei4
1
0
不安
不安カテゴリの画像
医学部志望の地歴選択
地理は日本史世界史と違い、初見の資料を見て考える問題が出されるので高得点を取るのは難しいと思いますが90点くらいであればちゃんと勉強すれば取れるとは思います。また共通テストになって日本史世界史でも思考力を問う問題が出題されるようになるそうなので状況が変わる可能性もあります。 志望校の共通テストの社会の配点を調べてどれくらい重要なのかを調べるのも重要です。 自分は志望校のセンター社会の配点が若干高かったので高得点が狙いやすい世界史を選択しました。地図を読み取る問題が苦手だったので地理は選ばなかったというのもあります。本番では狙い通り97点を取ることができました。 共通テスト社会の配点にもよりますが、無理矢理嫌な科目を選んでやる気が起きず勉強しなければ結局高得点は取れないので、自分が勉強してて楽しいものを選ぶのがいいと思います。医学部は理系ですし社会の配点は基本そこまで高くないと思うので基本的に自分の興味重視でいいと思います。
京都大学医学部 鴨医
6
2
地理
地理カテゴリの画像