UniLink WebToAppバナー画像

共通テスト社会科目について

クリップ(1) コメント(0)
4/2 13:17
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

知優

高1 秋田県 東北大学法学部(60)志望

今時点で共通テストの社会科目で歴史を選択するつもりなのですが、もう一教科選択する際になにがおすすめですか?

回答

とも

東北大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
世界地図、日本地図がなんとなくでも頭に入っているなら地理がおすすめです。法学部は社会の配点が低いので地理で7割目指すのが良いと思います。ただ、8割以上を目指したいのであれば地理はおすすめできません。理由は出てくるデータがほとんどの場合初見になるからです。もちろん典型的な特徴のあるデータではありますが、間違える可能性は他の科目と比較して高くなると思います。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

共通テスト社会科目について
世界地図、日本地図がなんとなくでも頭に入っているなら地理がおすすめです。法学部は社会の配点が低いので地理で7割目指すのが良いと思います。ただ、8割以上を目指したいのであれば地理はおすすめできません。理由は出てくるデータがほとんどの場合初見になるからです。もちろん典型的な特徴のあるデータではありますが、間違える可能性は他の科目と比較して高くなると思います。
東北大学経済学部 とも
1
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
理系の社会科目選択
お答えします。理系の方が選ぶ社会として多いのは日本史か地理です。それぞれのメリットとデメリットを述べると、 地理…(メリット)比較的暗記が少なく勉強時間をそれほどかけなくてもある程度までは点数が取れる。要するに他の理系科目に多くの時間がかけれる。 (デメリット)点数が伸びない。特に8割から。 多くの時間を割いても8割からはなかなか伸びません。 日本史 (メリット)暗記すれば高得点が狙いやすい。満点近くまで理系でも取ることは十分可能。 (デメリット)科目の特性上勉強に時間がかかる。 ちなみに世界史は日本史よりも暗記が複雑な感じですね。 参考になれば幸いです。
京都大学法学部 わしゅう
3
0
不安
不安カテゴリの画像
社会の科目選択について
質問読んで思ったんですが、日本史と地理、または世界史と地理ではダメなんでしょうか?もう一回確認してみたほうがいあとおもいます。 日本史と世界史、いわゆるダブルヒストリーってやつですよね。歴史得意な人はこれできるんですけど、結構キツイです。センター範囲の日本史なら、たしかにそんなに難しくないみたいですが、やっぱり範囲広いし、やるべきこと結構あると思うんで辛いと思います。 個人的なおすすめは、世界史と地理です。まあ、自分がこれだったってのもあるんですが、、、笑笑 まず、第1解答科目を世界史で選びました。学校の方針的に日本史か世界史で選べと言われていて、世界史の方が文化史やらずに済みそうだから、世界史選びました。実際は、世界史もめっちゃ文化史あったんですが笑笑。それで、第2解答科目は、これも学校の方針として、地理を取る形になりました。 んで、実際に世界史と地理の2つだと何がいいかというと、世界史やってると、地理の3割くらいの範囲をカバーできます。民族の問題とか宗教の問題とかが地理で出題されるんですが、日本史選択者にとってはその辺がかなり苦痛のようでしたが、世界史選択者としては、余裕の極みなんですよね。 また、地理はデータを読み取る問題とかもでて、勉強必要ないところもあります。 世界史と地理の選択を検討してみてください!
慶應義塾大学商学部 タイ
7
1
日本史
日本史カテゴリの画像
一橋志望 社会科目2科目選択 悩み
こんにちは。東北大学経済学部のりょーと申します。 自分は、れねさんのような塾なし自称進からの受験をしました。 一言で申し上げますと、回答としては、自分がこれなら勉強が続けられそう!っと思える教科にするといいと思います。僕の場合、社会は世界史と倫理・政経(今でいう公共)を使って共通テストを受験しました。この二科目を選んだ理由としては、学校のカリキュラム的に、世界史か日本史から1教科を選び、地理か公民系科目から1教科という選択をしなければならなかったことが挙げられます。 また、自分は経済に興味があり、世界を学んでおくと役に立ちそうと思い、世界史を選択しました。地理よりも倫理政経の方が面白そうだったので、倫理政経を選びました。こんな感じで、自分の場合学んで楽しそうとか、勉強できそう、といった理由で選びました。 ただ、それだけじゃなく、模試の成績も加味するべきなのかな、とも考えています。好きだからいい点が取れる訳ではありません。ただ、その教科が好きな方が勉強のモチベが下がりにくく点数をあげやすいのは当たり前です。だからこそ、今現状の点数を知った上でどのくらい伸びそうか、とかを考えて選ぶといい思います。楽をしたいなら現状の模試で点数が高い科目を選ぶといいです! れねさんがおっしゃるように、日本史と世界史両方選択をするのもありだと思います。ただ記憶量はバケモンです笑笑、それを受験の前までにある程度完璧にする覚悟があるならばやっていいと思います!(というか、世界史、公共選択でも記憶量は結構多いです) もし、何の科目を選択したらいいか分からなかったら、1回、市販されている共通テスト用の問題集や大学の過去問を少しやってみて、どんな問題が出るか確認してから選ぶのも効率的かと思います! 結論、自分の気持ちと点数を両方加味した上で決めるといいと思います! 少しでも参考になれば幸いです。
東北大学経済学部 りょー
2
1
倫理
倫理カテゴリの画像
社会の科目選択について
それぞれの科目の特徴について述べていきますので、以下を読んでからご判断いただければと思います。あくまでも私自身の主観ですので参考程度にしていただければ幸いです。 ■日本史 暗記の多さ:★★★★★ 点数安定度:★★★★★ 日本史は、とにかく暗記量が多いです。人の名前や法律の名前、戦いの名前、銅像や絵画の名前などの語句を覚えることはもちろん、「流れ」を覚えることも重要です。「流れ」とは、なぜこの戦いが起きたのか、なぜこの法律ができたのか、などある事柄が生じるまでの流れのことです。今までこの「流れ」を意識した問題は、国公立二次・私大でよく出題されてきましたが、これからは共通テストでも多く出題されるのではないかとも予想されています。語句だけを覚えるのではなく、流れも意識して覚えると良いと思います。 暗記量が多い一方、一度覚えてしまえば点数は安定します。しっかり勉強すれば、共通テストレベルであれば9割も取ることができます。 ■世界史 暗記の多さ:★★★★★ 点数安定度:★★★★★ 世界史も日本史と同様で、暗記量が多いです。しかも、世界中の事柄を覚えないといけないので、国と国の関係や、同じ時代にどのような事柄が起きているのか、についても覚える必要があり、日本史と同様、「流れ」で覚えることが非常に重要になります。 ただ、これも日本史と同様で、一度覚えてしまえば点数は安定します。しっかり勉強すれば、共通テストレベルであれば9割も取ることができます。 ■地理 暗記の多さ:★★★☆☆ 点数安定度:★★★★☆ 地理は日本史や世界史と比べると暗記量は少ないです。地理で求められる力は「論理的思考力」です。共通テストの問題では、自分が持っている知識と与えられた問題条件を組み合わせて、論理的に考えながら答えを導く力が求められます。そういった意味では、理系に向いているのではないかと思います。ただ逆に言えば、一度暗記したら安定して解けるようになるわけではありませんので、そういった意味では日本史や世界史と比べて点数安定度は低いのではないかと思います。 ■倫理政経 暗記の多さ:★★★★☆ 点数安定度:★★★★☆ 倫理政経は、倫理での暗記量がとても多いです。しかも、人の思想や考え方など、抽象的な事柄を覚える必要があり、向いている人と向いていない人に分かれると思います。一方政経は、覚える事柄も多少はありますが、簡単な計算を要する問題や論理的に考える問題もあります。ただ、政経はよく、「7割まではすぐいくが、8〜9割取るのがすごく大変」だと言われています。国公立理系であれば、共通テストの社会にあまり時間はかけられないと思いますので、高得点が必要ならば少し大変かなと思います。 以上になります。社会の選択科目について少しでも参考になれば幸いです。頑張ってください。
大阪大学工学部 yoshi
2
2
日本史
日本史カテゴリの画像
共通テスト地理8割以上安定するには
こんにちは、初めまして! mofmofと言います。 よろしくお願いします! さて、地理の対策ですが、質問者さんがおっしゃるように、地理で8割や9割を超えていくには地理的思考が不可欠となってきます。 ただ知識が入っているだけではなく、それぞれの知識が結びついていて、いつでもすぐに取り出せる状態になっているかということがかなり重要になってきます。 また、共通テストの地理はセンター試験の地理とほとんど変わらないのでセンター試験の過去問を演習教材に使うことは有効です。 やり方としては、現在、落としている3割ほどの問題が、①特定の分野に偏っているのか、②全体的に低いのかによって対策も変わってきます。 ①の場合は、センター試験の過去問で苦手な範囲のみを何問も何問も解いていくことが一番の近道です。 ②の場合は、全体的にやっていくのではなく、でやすい分野(雨温図またはハイサーグラフや、ヨーロッパ・東南アジア地誌など)から分野ごとに演習して、完成度を上げていく方式が良いと思います。 センターの過去問でも、分野別に仕分けられている過去問集でも何でも構いません。 地理は8割以上が難しい?とよく言われる科目ですが、全然そんなことはなく、8割越えも9割超えも目指せる科目です。 ここからは、本番まで時間はあまりないので、優先順位をつけて仕上げていってほしいと思います! 頑張ってください!! 最後に、信憑性を保障するために、僕は地理で本番のセンター試験でも9割を超えていますし、初見の過去問演習で100点満点を出したこともあります。最近は塾講師の関係で共通テスト模試の地理も解いていますが、9割以上取れていますので参考にはなると思います!
東北大学経済学部 mofmof
28
6
地理
地理カテゴリの画像
社会選択の2科目について
あくまで個人の感想ですが、 地理、倫理政経…7〜8割くらいまでは割と少ない労力で届くが、それ以上となるとかなり厳しい 日本史、世界史…極めれば9割以上の高得点が安定して望めるが、そこに至るまでがかなり苦労する という印象です。 特に日本史、世界史が好きでないのであれば、地理&倫理政経にしておくことをお勧めします。自分は日本史Bを選択しました。日本史が好きだったので他科目の息抜き程度に取り組むことができましたが、あまり好きでないのであれば相当しんどかったと思います。 ちなみに2年時に授業があった科目だからといって有利とは限らないです。その時に完璧に勉強したのであれば別ですが。試験に向けて勉強する!と決めて初めから授業を聞くと考えれば、これから一からやる科目でも十分間に合います。
北海道大学医学部 かじ
0
0
政治経済
政治経済カテゴリの画像
医学部志望の地歴選択
地理は日本史世界史と違い、初見の資料を見て考える問題が出されるので高得点を取るのは難しいと思いますが90点くらいであればちゃんと勉強すれば取れるとは思います。また共通テストになって日本史世界史でも思考力を問う問題が出題されるようになるそうなので状況が変わる可能性もあります。 志望校の共通テストの社会の配点を調べてどれくらい重要なのかを調べるのも重要です。 自分は志望校のセンター社会の配点が若干高かったので高得点が狙いやすい世界史を選択しました。地図を読み取る問題が苦手だったので地理は選ばなかったというのもあります。本番では狙い通り97点を取ることができました。 共通テスト社会の配点にもよりますが、無理矢理嫌な科目を選んでやる気が起きず勉強しなければ結局高得点は取れないので、自分が勉強してて楽しいものを選ぶのがいいと思います。医学部は理系ですし社会の配点は基本そこまで高くないと思うので基本的に自分の興味重視でいいと思います。
京都大学医学部 鴨医
6
2
地理
地理カテゴリの画像
浪人で社会の科目を変える
< 地理から倫政に変えて上手くいくことはありますか? →全然あります。社会は理科に比べて個人の相性が点数に出やすいと思っています。 僕自身高2から授業で勉強していた地理より、浪人中の半年しか勉強していない倫政のほうが点数高かったです(それぞれ78点、85点) < また、倫政の勉強法があれば教えて欲しいです。 →共通テストに限っては、カドカワの黄色い本だけで8割は固いです。9割↑を目指すのであれば、時間はかかりますが歴史系の科目の方がおすすめです(医学部志望で日本史選択の人は一定数います)
東北大学経済学部 こう
0
0
地理
地理カテゴリの画像
社会の選択科目について
社会科目を好きだったからという理由で選択するのは、いいことだと思います。やっぱりそれなりに時間をかけなくてはいけませんし、好きでもないものを延々とやってもやる気が出にくいからです。 それでも必ずしもそういうわけにいかないのは、社会科目によって受験日が変わったり、そもそも受験できなくなったりするケースがありえるからです。質問者さんは青山学院を志望しているとのことですが、例えば慶應や上智などは政経受験ができません。立教も学部によっては受験できません。もちろん絶対にそこは受験しない、と決まっているなら大丈夫ですが、もし気になるようであれば念のため調べてみてください。 政経のメリットは、他の科目に比べて覚えるべきものが少ないことだと思います。簡単というわけでは全くありませんが、他のことに時間をかけやすい科目なのではないでしょうか!ニュースがさらに興味深く見られるという利点もありますね。 ちなみに私は、日本史を選択していました。なぜ日本史にしたかというと、世界史があまり好きではなかったからです。小学生のころから日本のほうが好きかなーとは思っていたのですが、カタカナが苦手で単語が覚えにくかったので、日本史にしました。 たまに漢字が無理だから世界史にした!という人がいますが、中国史は相当漢字が出てくるので注意です!地理もそこまで興味がなかったのと、その割に受験で使える大学が少なかったので選びませんでした。 社会科目の選択にはそれぞれの理由があると思いますが、なによりも大切なのは好きかどうかだと思います。英語や数学、国語などと違い、社会科目は唯一クッションになり得る存在な気がします。私もよく、日本史の漫画を読んだり、休憩時間には日本史一問一答をやったりして、疲れを緩和させていました。せっかくならより楽しんで勉強できるものを選ぶとよいと思います! 少しでもお役に立てたらうれしいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
0
1
不安
不安カテゴリの画像