現代文を速く読むコツを知りたい
クリップ(4) コメント(1)
7/5 13:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
むー
高2 東京都 早稲田大学文化構想学部(69)志望
現代文を速く読むコツを教えてください。
文系であるにも関わらず、この前の定期テストで現代文が解き終わらなかったので受験本番がとても不安です。
この相談には3件の回答があります
文系であるにもかかわらず、現代文の定期テストで時間が足りなかったという経験は、受験本番への不安につながるかもしれません。ただ、ここで一度立ち止まって考えたいのは、「定期テストの現代文」と「入試の現代文」とでは、前提が大きく異なるという点です。
定期テストは、基本的に授業で扱った文章や既習教材が出題されます。つまり、ある程度内容を知っていることを前提にした問題構成になっており、出題者もその分、
• 表現の微妙なニュアンスの違いを問う
• 特定の語句の意味や言い換えを正確に答えさせる
• 内容の細部に踏み込んだ設問を用意する
といった形式で、より細かい読解力を求めてきます。こうした問題では、文章全体をくまなく丁寧に読む必要があるため、自然と時間がかかってしまうのです。
一方、入試本番で出題される現代文は、基本的に初見の文章です。受験生が文章内容を初めて読むことを前提に作られているため、問われる力も少し変わります。入試では主に、
• 筆者の主張や論点を的確につかむ力
• 論理の展開や段落ごとの役割を見抜く力
• 対比・因果・例示などの構造を意識して読む力
といった、文章全体を構造的に捉える力が重視されます。細かいところまで一字一句読むのではなく、「どこをじっくり読むべきか」を判断しながら読む必要があり、むしろその分スピードを確保しやすいとも言えます。
つまり、定期テストで時間が足りなかったからといって、そのままの感覚で入試も時間切れになるわけではありません。とはいえ、現代文を速く読めるようになるには、やはり一定の読解技術が必要です。以下のような点を意識するだけでも、読むスピードと精度は大きく変わってきます。
現代文を速く読むためのポイント
• すべてを均一に読まない
• 結論や逆説の部分は丁寧に
• 具体例や補足説明はさっと流す
• 接続語に注目する
• 「しかし」「つまり」「たとえば」などを目印に、文章の論理展開をとらえる
• 段落ごとの要点を整理しながら読む
• 読みながら「この段落は何を言いたいのか?」を自問し、頭の中で簡潔にまとめていく
• 設問を先に読む
• 問題によっては、先に設問を確認することで、本文を読む際の焦点が定まりやすい
• 漢字や語彙で止まらない
• 迷ったら潔く飛ばす。日常的に語彙力を高めておくことが前提
読む速さというのは、単に「速く目を動かす」ことではありません。「どこに重点を置いて読むべきかを判断する力」こそが、現代文のスピードを決定します。定期テストでは、その力を発揮しづらい問題形式になっているため、自分が遅いと錯覚してしまうこともあるのです。
受験本番に向けては、過度に心配せず、文章の構造をとらえる練習を重ねていくことが何よりも重要です。特に、段落ごとの要点整理や設問への素早い対応力を意識した訓練を重ねていけば、確実に現代文の読解スピードと得点力は上がっていきます。
東京大学理科三類 ゆき
4
0
回答
ゆき
東京大学理科三類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文系であるにもかかわらず、現代文の定期テストで時間が足りなかったという経験は、受験本番への不安につながるかもしれません。ただ、ここで一度立ち止まって考えたいのは、「定期テストの現代文」と「入試の現代文」とでは、前提が大きく異なるという点です。
定期テストは、基本的に授業で扱った文章や既習教材が出題されます。つまり、ある程度内容を知っていることを前提にした問題構成になっており、出題者もその分、
• 表現の微妙なニュアンスの違いを問う
• 特定の語句の意味や言い換えを正確に答えさせる
• 内容の細部に踏み込んだ設問を用意する
といった形式で、より細かい読解力を求めてきます。こうした問題では、文章全体をくまなく丁寧に読む必要があるため、自然と時間がかかってしまうのです。
一方、入試本番で出題される現代文は、基本的に初見の文章です。受験生が文章内容を初めて読むことを前提に作られているため、問われる力も少し変わります。入試では主に、
• 筆者の主張や論点を的確につかむ力
• 論理の展開や段落ごとの役割を見抜く力
• 対比・因果・例示などの構造を意識して読む力
といった、文章全体を構造的に捉える力が重視されます。細かいところまで一字一句読むのではなく、「どこをじっくり読むべきか」を判断しながら読む必要があり、むしろその分スピードを確保しやすいとも言えます。
ゆき
東京大学理科三類
24
ファン
3.8
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
東京大学理科三類に現役で合格しました。地方公立高校出身なので不利な環境にありましたが、参考書を有効活用して勉強法を模索しながら成績を上げることができました。受験で学んだことを皆さんに還元できればと思っています。クリップ押してくれたら嬉しいです。モチベになります。
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
むー
7/6 7:32
回答ありがとうございました。
定期テストと入試の問われるところは違うのだと気づくことができました。アドバイスを踏まえて頑張ります!