UniLink WebToAppバナー画像

現代文を速く読むコツを知りたい

クリップ(4) コメント(1)
7/5 13:09
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

むー

高2 東京都 早稲田大学文化構想学部(69)志望

現代文を速く読むコツを教えてください。 文系であるにも関わらず、この前の定期テストで現代文が解き終わらなかったので受験本番がとても不安です。
この相談には3件の回答があります
文系であるにもかかわらず、現代文の定期テストで時間が足りなかったという経験は、受験本番への不安につながるかもしれません。ただ、ここで一度立ち止まって考えたいのは、「定期テストの現代文」と「入試の現代文」とでは、前提が大きく異なるという点です。 定期テストは、基本的に授業で扱った文章や既習教材が出題されます。つまり、ある程度内容を知っていることを前提にした問題構成になっており、出題者もその分、 • 表現の微妙なニュアンスの違いを問う • 特定の語句の意味や言い換えを正確に答えさせる • 内容の細部に踏み込んだ設問を用意する といった形式で、より細かい読解力を求めてきます。こうした問題では、文章全体をくまなく丁寧に読む必要があるため、自然と時間がかかってしまうのです。 一方、入試本番で出題される現代文は、基本的に初見の文章です。受験生が文章内容を初めて読むことを前提に作られているため、問われる力も少し変わります。入試では主に、 • 筆者の主張や論点を的確につかむ力 • 論理の展開や段落ごとの役割を見抜く力 • 対比・因果・例示などの構造を意識して読む力 といった、文章全体を構造的に捉える力が重視されます。細かいところまで一字一句読むのではなく、「どこをじっくり読むべきか」を判断しながら読む必要があり、むしろその分スピードを確保しやすいとも言えます。 つまり、定期テストで時間が足りなかったからといって、そのままの感覚で入試も時間切れになるわけではありません。とはいえ、現代文を速く読めるようになるには、やはり一定の読解技術が必要です。以下のような点を意識するだけでも、読むスピードと精度は大きく変わってきます。 現代文を速く読むためのポイント • すべてを均一に読まない • 結論や逆説の部分は丁寧に • 具体例や補足説明はさっと流す • 接続語に注目する • 「しかし」「つまり」「たとえば」などを目印に、文章の論理展開をとらえる • 段落ごとの要点を整理しながら読む • 読みながら「この段落は何を言いたいのか?」を自問し、頭の中で簡潔にまとめていく • 設問を先に読む • 問題によっては、先に設問を確認することで、本文を読む際の焦点が定まりやすい • 漢字や語彙で止まらない • 迷ったら潔く飛ばす。日常的に語彙力を高めておくことが前提 読む速さというのは、単に「速く目を動かす」ことではありません。「どこに重点を置いて読むべきかを判断する力」こそが、現代文のスピードを決定します。定期テストでは、その力を発揮しづらい問題形式になっているため、自分が遅いと錯覚してしまうこともあるのです。 受験本番に向けては、過度に心配せず、文章の構造をとらえる練習を重ねていくことが何よりも重要です。特に、段落ごとの要点整理や設問への素早い対応力を意識した訓練を重ねていけば、確実に現代文の読解スピードと得点力は上がっていきます。
東京大学理科三類 ゆき
4
0
文が長くて複雑化してくると理解するのに何回も同じ文を読んでしまうという状況なのではと推測します。おすすめは自分で記号を決めてかきこむことです。 ・今話題になっていること(主語)に□をつける ↑これが一番大事です!意味がわからなくなった時にこれだけ確認すればその段落の話題が掴めたり、□マークだけ追えば文章全体のの内容もおさらいできます。 ・キーワードに◯をつける (何回も出てくるワード) ・接続詞も記号をつける ・一文字下がっている形式段落に番号を振る(形式段落に番号を振るやり方はとても支持されていますが、私的には文章の意味段落ごとに区切りをイメージした方がいいと思っているので番号は振っておらず、話題変わった時に線を引いていました。) ・言い換えがあったらつなぐ 例えば「恒常的なシステム」を次の段落で「永続的な装置」と言い換えていることがある。 言い換え方の傾向が掴めたら早稲田でよく出る紛らわしい語句空欄補充に対応できるようになると思います! ・疑問提起があったら解が書いてある文はとても大事。理由がその後に書いてあったらそこはちゃんとじっくり読む。多分問題になるので 速く読むのはメリハリが重要です。 以上のように大事なところはじっくり読むけど記号をつけながら読むことで繰り返し読み直すことを防ぐ。また、具体例が出てきたらさっと読むけどその例はどの話題、どの文の具体例なのかを意識して読む。そうすると具体例が出てきても「話題は変わってない!」「この一文を説明するためにこんなわかりにくい具体例を書いたんだ」など筆者に振り回されない、主導権を渡さない読み方ができます。
早稲田大学法学部 8号館
1
3
こんにちは!現代文が時間通りに解き終わらないという悩みは私も現役時代の時にありました。私のできる範囲でお答えします。 まず、結論から申し上げますと、速読力を上げるためにはとりあえずたくさん文章を読むことが得策だと思います。ごくたまに同じ文章が問題に出る時もありますが、大抵ははじめましての文章になるので、一つ一つの文章にかける復習の時間はなるべく少なくした方がいいと思います(同じ文章同じ問題は2度と出会うことがないので)。私の思うに、質問者様は文章を読むのが遅いというよりは、問題を解くのに時間がかかってしまったり、文章を何度も繰り返し読み返してしまったりしているのではないのでしょうか。そのことについて解決するためには、ありきたりですが、まず1回目読む時に多少時間がかかっても大切だと思うポイントに線を引きながら読む。また簡単なキーワードなどを段落ごとにメモしておき、設問を見た時にどのあたりに答えがあるのかある程度検討がつけられるようにする。時間が足りないと思ったら、設問の傍線部の段落、あるいは前後2.3行のみを読み、それで解けそうな問題だけを優先的に取り組んで正確性を上げることなどが挙げられます。速読力が上がっても正確性が下がってしまっては意味がないので、同じ時間の中で解け切れた問題が少なくても正確性が高い方が結果的に点数は稼げるはずです。 他にも大問ごとに時間配分を先に決めて、それを超えてしまったら諦めて次の大問にいくことなどが大切だと思います。ずっと同じ文章に取り組んでいると飽きますし、新しい大問に進んで比較的難易度の低いと思われる問題を確実に解いていく方が、結果的にはプラスの結果につながると思います。諦めも戦略です。自分が時間足りないんだから他の人たちも足りてないっしょ!くらいのマインドでいきましょう。ですが質問者様はまだ高2で時間がありますし、そもそもそこまで焦る必要はないと思いますよ。まだまだこれからです!慌てずに落ち着いて頑張ってください!応援しています!
早稲田大学スポーツ科学部 Saya
0
0

回答

回答者のプロフィール画像

ゆき

東京大学理科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文系であるにもかかわらず、現代文の定期テストで時間が足りなかったという経験は、受験本番への不安につながるかもしれません。ただ、ここで一度立ち止まって考えたいのは、「定期テストの現代文」と「入試の現代文」とでは、前提が大きく異なるという点です。 定期テストは、基本的に授業で扱った文章や既習教材が出題されます。つまり、ある程度内容を知っていることを前提にした問題構成になっており、出題者もその分、 • 表現の微妙なニュアンスの違いを問う • 特定の語句の意味や言い換えを正確に答えさせる • 内容の細部に踏み込んだ設問を用意する といった形式で、より細かい読解力を求めてきます。こうした問題では、文章全体をくまなく丁寧に読む必要があるため、自然と時間がかかってしまうのです。 一方、入試本番で出題される現代文は、基本的に初見の文章です。受験生が文章内容を初めて読むことを前提に作られているため、問われる力も少し変わります。入試では主に、 • 筆者の主張や論点を的確につかむ力 • 論理の展開や段落ごとの役割を見抜く力 • 対比・因果・例示などの構造を意識して読む力 といった、文章全体を構造的に捉える力が重視されます。細かいところまで一字一句読むのではなく、「どこをじっくり読むべきか」を判断しながら読む必要があり、むしろその分スピードを確保しやすいとも言えます。
つまり、定期テストで時間が足りなかったからといって、そのままの感覚で入試も時間切れになるわけではありません。とはいえ、現代文を速く読めるようになるには、やはり一定の読解技術が必要です。以下のような点を意識するだけでも、読むスピードと精度は大きく変わってきます。 現代文を速く読むためのポイント • すべてを均一に読まない • 結論や逆説の部分は丁寧に • 具体例や補足説明はさっと流す • 接続語に注目する • 「しかし」「つまり」「たとえば」などを目印に、文章の論理展開をとらえる • 段落ごとの要点を整理しながら読む • 読みながら「この段落は何を言いたいのか?」を自問し、頭の中で簡潔にまとめていく • 設問を先に読む • 問題によっては、先に設問を確認することで、本文を読む際の焦点が定まりやすい • 漢字や語彙で止まらない • 迷ったら潔く飛ばす。日常的に語彙力を高めておくことが前提 読む速さというのは、単に「速く目を動かす」ことではありません。「どこに重点を置いて読むべきかを判断する力」こそが、現代文のスピードを決定します。定期テストでは、その力を発揮しづらい問題形式になっているため、自分が遅いと錯覚してしまうこともあるのです。 受験本番に向けては、過度に心配せず、文章の構造をとらえる練習を重ねていくことが何よりも重要です。特に、段落ごとの要点整理や設問への素早い対応力を意識した訓練を重ねていけば、確実に現代文の読解スピードと得点力は上がっていきます。
回答者のプロフィール画像

ゆき

東京大学理科三類

24
ファン
3.8
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

東京大学理科三類に現役で合格しました。地方公立高校出身なので不利な環境にありましたが、参考書を有効活用して勉強法を模索しながら成績を上げることができました。受験で学んだことを皆さんに還元できればと思っています。クリップ押してくれたら嬉しいです。モチベになります。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

むーのプロフィール画像
むー
7/6 7:32
回答ありがとうございました。 定期テストと入試の問われるところは違うのだと気づくことができました。アドバイスを踏まえて頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

現代文 解答時間がネック
こんばんは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・ぼくも以前、同じように現代文の解答時間に関して悩んだ経験があるので、回答いたします。 ・結論としては、質問者さんがおっしゃる2つの読み方を融合させた読み方が良いと思います。 ・具体的には、本文を読み始める前に設問に目を通し、部分読解なのか全文読解なのか見当をつけた上で、本文を読み設問を解いていくということです。 ・現代文の設問には、部分読解で解けるものと全文を読み終えないと解けないものがあるので、設問によって対応の仕方を変えていくべきです。 《現代文の読み方・解き方》 ①設問をできる範囲で分類する。 例えば、漢字や語彙の知識問題→その場     空欄補充、傍線部の意味説明→部分読解     全文の主旨を問うもの、本文全体を考慮した傍線部説     明問題→全体読解 ②本文を読み進め、傍線部に差しかかったら、部分読解の問題を解く。もし部分読解で解けなければ、保留にし全文を読み終えたら再び解く。 ③全文を読み終えたら、全体読解の設問と保留にした問題を解く。 ・ポイントは、読みながらできる問題は読みながら解き、そうでない問題は全文を読み終えたら解くことです。 以上になります。少しでも参考になれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
30
0
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文 早く正確に読む方法
こんにちは! まずは本文をとにかく正確に一発で意味を読み取りながら進むことが大切だと思います!!おそらく読む早さというよりは返り読みをしてしまっていると思うのでそれをできる限り少なくするとより点数が上がるのではと思います!!! また、現代文の選択肢を選ぶのに重要なのは2つポイントがあると思います!!! ① 本文に忠実に選ぶ。 ② 消去法で選択肢を選ぶ。 ① まずは本文を正確に読むことが大切だと思います! その中で自分が使っていた接続語の記号が参考になると思います!合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします!!ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやっていました!! 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く こんな感じでやると文章をただ読むだけでなく論理展開を気にしながら読むことができると思います! 次に②ではとにかく選択肢を消去法で選ぶことが大切だということです!ズバリ法で選択肢を選ぶとその選んだのが後で変えづらくなったり、これもあれも当てはまると考えてしまいがちだからです!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
16
5
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文の勉強の仕方がそもそもわかりません
現代文の復習はまず解答解説を熟読する。次にもう1度本文を読む。そして解きなおす。の3ステップです。多少時間はかかりますが、この3ステップを繰り返すと次第に文章の構造をつかめるようになります。 目安は1時間くらいかけてもいいくらいです。慣れてきたら短くしましょう。私は大体以下のように時間をかけていましたが、受験直前は時間短縮で30分くらいで3ステップをやっていました。 復習をしたら、さらに現代文を得意にするテクニックがあります。それがフロー図の作成です。これは評論、小説どちらでも活用できます。評論問題の場合はまずノートを2分割します。評論問題は文章構造が二項対立になっていて筆者が言いたいこととそうでないことの2つの軸に沿って展開されますので、それを段落ごとに順を追ってノートに書いていきます。 ここで重要なのができるだけ字は書かずに、矢印を使ったり、図を入れたりしてできるだけシンプルにまとめましょう。小説は分割する必要はないので登場人物の心情変化や場面背景を示しながら描いていきましょう。こうするとより文章の構造や心情変化に気づくことができます。 これで総仕上げです。原稿用紙やマス目のあるノートに文章要約をしてみましょう。要約は文章を200字以内でしてみましょう。この200字はちょうど文章をまとめやすい字数だと言われているので文章を簡潔にそして要点をまとめあげましょう。前段階のフロー図がきれいにできていると要約するのもかなり楽です。 ここまでできると相当深い理解につながります。ここまでしっかり復習できるとだんだん初見の問題でも要点や筆者の主張がわかるようになってきます。そうなると現代文の得点はぐんぐんあがっていきます。要約したものは学校の先生などに添削してもらうとよりいいです。 一般的に現代文は力を伸ばすことが難しいと言われていますが、しっかりした方法で対策をすれば確実に得点力を鍛えることができます。現代文ができるようになるということは物事を論理的に考えたり、自分の思っていることを端的に伝えることができるようになることにもつながります。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
518
23
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文が読めない
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 現代文の解く時のコツや考え方についてお話します。 ☆読みながら先の展開を予測する ある程度読み進めた段階で本文のテーマを掴んで結論を予測しながら読みましょう。 決めつけすぎるのも良くないので読みながらそれを修正していきます。設問やタイトルもヒントになります。 またこれが出来るようになるには背景知識も知る必要があります。 ex 西洋と日本の対比(テーマ)▶︎西洋批判、普遍、日本の特異性(結論)etc ☆背景知識を知る 『現代文キーワード読解』を今からでもやりましょう。この参考書は、テーマ別によく出てくる語彙、キーワードの意味を実際に出てきた問題文と共に解説しているものです。とにかく1つ1つのテーマに対して知識が膨らみます。ぜひ1度書店で手に取ってみてください。 ☆自分の言葉に直す練習をする つまりこういうこと、と文の塊ごとに自分の言葉で説明したり全体の要旨をまとめたりする練習をしましょう。普段から空欄に一言自分の言葉にする意識をするだけで随分と力が着きます。 ☆自分の解き方を客観視してみる どういう事を意識して問題を解けばいいのか、今どういうふうに解いているのかノートに書出してみましょう。 ex 根拠を明確に持っているか 背景知識を知っているか 問題文を先に読む タイトル問題があるか 内容一致が満遍なくあるもしくは偏っている場所にあるか 空白にメモをとる、自分の言葉にする 言い換えetc… と言った具合にノートに正しい解き方を明記してください。そうすれば我流の波のある解き方から脱却できます。 4つほど紹介しました。自分に何が足りないか自己分析してください。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
3
1
現代文
現代文カテゴリの画像
国英の速読力
こんにちは! 現代文を解くのが遅い原因として2つあると思います!これは英語長文にも活かせる思います! ⭐️ ① 本文を一発で理解できていない ⭐️ ② 選択肢を吟味しすぎて消去法で切れてない この2つのどちらかまたはどちらにも原因があるのではないでしょうか! ⭐️ ① まず、現代文を早く解けない原因は読むのが遅いのではなく、一回で文章を理解できないことにあるのではないかと思います! おそらく、質問者さんは何回も読み直したりしているためにこんだけ時間がかかってしまっていると思うのでとにかく一発で本文を理解できるようにする必要があると思います! 対策としては本文を一発で理解して解く訓練を積んでいくしかないと思います! 参考書として現代文読解力の開発講座がおすすめです! 評論の難しい文章に対してかなり詳しく解説されていて、現代文の読み方を教えてくれるのでこれをしっかり2、3周やるのがいいと思います! 以下がおすすめのやりかたです! 現代文読解力の開発講座の進め方 1周目 まず解いて答え合わせで解説を熟読して読み方を学ぶ。(要約は1周目はやらなくてもOK) 2、3周目 要約も含めて解いて解決をすみずみまで読む。参考書に書いてあるような解き方の流れをできるようにする。 ⭐️ ②現代文の選択肢を選ぶのに重要なのは2つポイントがあると思います! ① 本文に忠実に選ぶ。 ② 消去法で選択肢を選ぶ。 ① まずは本文を正確に読むことが大切だと思います! その中で自分が使っていた接続語の記号が参考になると思います!合うか合わないかは好みだと思うので参考程度でお願いします!!ただ自分としてはただ読むよりも手を動かした方がいいかなと思ってやっていました!! 順接→▽ 逆説→△ 言い換え→⬇️ 例示→()でくくる キーワード(自分が大事だと思った言葉)→○で囲む 大事だと思った一文→線を引く こんな感じでやると文章をただ読むだけでなく論理展開を気にしながら読むことができると思います! 次に②ではとにかく選択肢を消去法で選ぶことが大切だということです!ズバリ法で選択肢を選ぶとその選んだのが後で変えづらくなったり、これもあれも当てはまると考えてしまいがちだからです!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
1
0
模試
模試カテゴリの画像
現代文の勉強方法
こんにちは♪質問ありがとうございます!現代文の点数って本当に安定しないですよね。(受験生の時の私もそうでした。)私は、受験生の時、国語がとにかく苦手でした。(古典も含む)今回は、国語が苦手だった私が、模試や本番の共通テスト、早稲田などの私大入試で高得点を取ることができた現代文の勉強方法とおすすめの参考書についてまとめてみました。是非、参考にしてみて下さい!  ①本文の要約をする  現代文で一番大事なのは、この文章で筆者が何を主張したいのか、またそのように主張する根拠は何か、どういった論理展開がなされているのかを理解することです。(学校の教科書や塾のテキスト、市販の参考書などの)本文を、これらのことを意識して要約に挑戦してみて下さい。また、書いた要約は先生などに必ず添削してもらいましょう!大事なのは、継続的に取り組むことです。  ②しっかり「繋いで」本文を読む。  現代文を読んでいる時、だた何となく読んで、結局何が言いたかったのか分からず、設問も適当に解いてしまうなんて経験をしたことはありませんか?当然のことですが、そのような解き方をしていては、現代文の点数は安定せず、運ゲーになってしまいます。本文を読む際は、接続語(特に「しかし」や「だが」などの逆接や「確かに〜しかし」などの譲歩)を丸などで囲んで、各段落を同義、対比や因果で「繋いで」読んでください。この練習も要約の際に挑戦してみて下さい!また、本文を読み直す際に、このことを意識して、トレースする練習も合わせてしてみて下さい。  ③設問は「自力で考える」  ②でも触れましたが、現代文の設問を何となく解くことは厳禁です。設問を解く際も、「この設問では何が問われているのか」を読み取って、本文のどの箇所を根拠にすれば良いのかを「自力で」考えながら、解いて下さい。「自力で考える」練習をするのに、おすすめなのは選択式の設問であっても記述で書いてみることです。(字数は気にしなくて良い)  ④語彙力をつける  文章を読んでいて、知らない言葉やテーマに遭遇してしまうと、本文を理解し、設問を解くことが難しくなってしまいます。日頃から、漢字の練習や現代文キーワード集に取り組むことや、知らない単語が出てきたら辞書を引くことを習慣にしましょう!  〜おすすめの参考書〜  入試現代文へのアクセス基本編 発展編 完成編(最初に取り組むなら基本編がおすすめ)  現代文(河合塾SERIESー入試精選問題集)  上級現代文Ⅰ Ⅱ(論述対策にオススメ。ある程度、基礎が出来てから取り組むのを推奨)  読解を深める 現代文単語〈評論・小説〉  2025大学入学共通テスト過去問レビュー国語(河合塾)  2025 共通テスト総合問題集 国語(河合塾)  入試 漢字マスター1800+(河合塾)  どの科目もそうですが、すぐに点数が伸びることは中々難しいです。でも、それでも諦めずに継続的に取り組むことが大切です!今述べたことを参考にして、現代文に取り組んでみてください!古典で、そこそこ点数が取れるなら、あとは現代文ができれば怖いものなしですね♪しっかりと取り組めば、高3になる頃には現代文で無双できるようになれると思います。これからも頑張ってください!応援しています♪
早稲田大学文学部 MK
1
1
現代文
現代文カテゴリの画像
読むのが遅い
初めまして。 質問者さんの場合、点数を伸ばすには2つ方法があると思います。 まず1つは、質問者さんのおっしゃる通り読むスピードをはやくする方法です。 このためには、 ①理解が足りなかったり忘れてしまったりで読み返す、ということをなくす(つまりこのまま理解力を高める) ②背景知識を活用して、内容にある程度あたりをつけながら読む ③具体例の理解に時間をかけすぎない ことが重要だと思います。 もちろん慣れもかなり助けになると思いますので演習量も大切だと思います。 もう1つの方法は、古文漢文があればの話ですが、現代文の読むスピードをあげるよりも古文漢文をはやく終わらせるということです。 現代文は時間をかけて理解することも重要になってきますしなかなか満点を取るのが難しい科目でもあるので高得点を狙う場合時間がかかりがちです。 その点古文漢文はある程度パターンも決まっていますし、言ってしまえば「やればできる科目」です。その点スピードをあげることも現代文に比べて容易ですし点数も下がりにくいと言えます。 参考になれば幸いです。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 miri18
31
1
現代文
現代文カテゴリの画像
現代文が理解できない
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 現代文が抽象的である場合、多くの受験生は難しく感じるようです。 そこで抽象的な文章への対策をお話します。 ☆読みながら先の展開を予測する ある程度読み進めた段階で本文のテーマを掴んで結論を予測しながら読みましょう。 決めつけすぎるのも良くないので読みながらそれを修正していきます。設問やタイトルもヒントになります。 またこれが出来るようになるには背景知識も知る必要があります。 ex 西洋と日本の対比(テーマ)▶︎西洋批判、普遍、日本の特異性(結論)etc ☆背景知識を知る 『現代文キーワード読解』という参考書は、テーマ別によく出てくる語彙、キーワードの意味を実際に出てきた問題文と共に解説しているものです。とにかく1つ1つのテーマに対して知識が膨らみます。ぜひ1度書店で手に取ってみてください。 ☆自分の言葉に直す練習をする つまりこういうこと、と文の塊ごとに自分の言葉で説明したり全体の要旨をまとめたりする練習をしましょう。普段から空欄に一言自分の言葉にする意識をするだけで随分と力が着きます。 ☆自分の解き方を客観視してみる どういう事を意識して問題を解けばいいのか、今どういうふうに解いているのかノートに書出してみましょう。 ex 根拠を明確に持っているか 背景知識を知っているか 問題文を先に読む タイトル問題があるか 内容一致が満遍なくあるもしくは偏っている場所にあるか 空白にメモをとる、自分の言葉にする 言い換えetc… と言った具合にノートに正しい解き方を明記してください。そうすれば我流の波のある解き方から脱却できます。 そのためにも参考書学習は必要不可欠です。 4つ程紹介しましたが、最後に、普段から取り組む問題は実際の過去問やそれに準ずる難易度のものを解くようにしてください。現代文に限らず低いレベルを解いていても永遠に難しい問題が解けるようになりません。難しい問題でしか磨かれないので徹底的に脳をいじめましょう。 それでは参考程度に!頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像
速読できない
共通テストの長文、意外と長くて最後の方時間が足りなくなりますよね。私もこの時期は結構ギリギリでしたが、勉強を続けて本番では満点を取ることができました。 まず、使用している参考書ですが今のままで十分だと思います。これらの参考書を繰り返し繰り返し解いたり覚えたりしてください。勉強の進め方ですが、長文に触れる頻度が少ないかなと思います。共通テストレベルの簡単な文章を出来れば毎日、少なくとも週に3回くらいは解くようにしてみましょう。駿台模試レベルの難しい文章は週1回くらいで大丈夫です。解いた長文は分からない単語や熟語、構文のチェックをした後、最低5回は音読してください。付属CDなどがあればシャドーイングやオーバーラッピングなどをおすすめします。この時に頭の中で和訳しながら読むようにしてください。そうすることで、読むスピードが格段にアップし、さらに意味を理解しながら読めるようになります。 長文を解く時のポイントですが、 ・先に設問を読んでから本文を読む ・設問ごとに本文を読む ・本文全体を読んでから問題を解く などの方法があると思います。これは人それぞれ合う合わないがあると思うので、実際に自分で試して1番合う方法を探してみてください。本番ギリギリになって解く方法を変えるのはだいぶリスキーなので、今のうちに確立させるようにしましょう。ちなみに私は、共通テストの場合、最初の短くて易しい文章は本文全体を読んでから一気に問題を解き、最後の方の難しくて長い文章は設問ごとに本文を読むようにしていました。 参考になれば幸いです。応援しています!頑張ってください!
大阪大学外国語学部 こりん
9
2
英語
英語カテゴリの画像
速読できない
難関大学を受験される方で同じような悩みを持っている方は多くいらっしゃいます。 原因としては二次試験で出題される長文は構造が複雑なものが多く、精読が必要になるため、その対策を中心に行なっているが故に共通テストレベルの簡単な英文を速読する力がつけられていないからです。 早稲田大学ですと共通テストレベルの長文と二次試験の長文の対策は別物として考えた方がいいでしょう。 共通テストを受験して高得点を取りたいのであれば、速読練習は基本的には必須となります。 速読練習のやり方ですが、まずは単語と文法を完璧にしてください。単語に関してはターゲットで十分ですので全ての単語を一瞬で意味が分かるレベルまで完成させてください。 その後は長文(センターの過去問や共通テスト模試)で音読を行ってください。 音読の方法は意味が頭で理解できるスピードで時間を測りながら行います。回数の目安は30回程度ですが繰り返すうちにタイムが伸びなくなると思います。そのタイムがあなたの最速タイムとなりますので、タイムが伸びなくなるまでが目安回数だと思ってください。 基本的にはこれを3ヶ月程度行えば共通テストレベルに関しては時間内で確実に解き切れるレベルの速読力は身に付きます。 最後になりますが、共通テストレベルの長文に解釈はほとんど必要ありません。複雑な構文は使用されておらず、単語と文法が身についていればほぼ正確に読み取れます。 そしてこの速読練習を行うことによって英文を読むスピードが早くなり、早稲田の二次試験でも全体的に長文を早く読むことができるようになり、重要な箇所に関しては精読するといった形で問題を解くことができるので、決して無駄な勉強方法ではないと思うので参考になりましたら是非実践してみてください。
大阪大学工学部 T.T
39
5
英語
英語カテゴリの画像