UniLink WebToAppバナー画像

時間の使いかた

クリップ(1) コメント(1)
6/25 21:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

千葉

高1 千葉県 千葉大学法政経学部(58)志望

私は野球部に所属している高校一年生です 家に帰ってくると疲れて何も勉強せずに寝てしまいます。 なので1日のスケジュールの例をあげてほしいです。 家をでる時間は7時で家に帰るのは9時です また、おすすめの勉強法などがあれば教えてほしいです。 よろしくお願いします

回答

ゆーすけ

東北大学理学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。 東北大学理学部のゆーすけです。 野球部というところに共通点を感じたので答えさせてもらいます。 僕は朝6時半に家を出て、夜8時に帰っていました。 クラスメイトより勉強する時間が短い中、自分なりに勉強法を見つけていったので紹介します。 まず朝は5時に起きていました。 朝1時間勉強して朝練に行きます。 学校ではほぼ毎日小テストがあるので朝練が終わったらすぐに単語帳などを開きます。 休み時間は友達としゃべることもありますが、特に話すことがなければ数学の問題を解きます。 内職はほとんどしてませんでした。 授業が終わったら部活です。ほぼ部活のために学校に行ってるようなものです。 部活が終わって家に帰ったらまずご飯を食べて、次に風呂に入ります。 その後1時間くらい勉強します。夜はその日やったものの復習と単語の暗記をします。 眠くなったらすぐ寝て次の日早く起きます。 6時間半睡眠が必要なので10時半に寝て5時に起きます。 朝起きたら前日の夜にやった単語の確認をして、計算問題をします。頭が起きます。 こんなサイクルでした。 勉強法については「時間の確保の仕方」で紹介しているので見てみてください。 こんな感じで勉強すれば毎日3時間は勉強できますが、これだと疲れてしまうと思います。 高1のうちはほどほどに勉強してください。 受験生になるまでまだ時間はあるので、自分なりの勉強法を見つけていきましょう。 ルーティーンが大事です。 効率よく勉強していってください。 応援してます!
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

千葉のプロフィール画像
千葉
6/25 22:06
ありがとうございます!!

よく一緒に読まれている人気の回答

時間の使いかた
初めまして。 東北大学理学部のゆーすけです。 野球部というところに共通点を感じたので答えさせてもらいます。 僕は朝6時半に家を出て、夜8時に帰っていました。 クラスメイトより勉強する時間が短い中、自分なりに勉強法を見つけていったので紹介します。 まず朝は5時に起きていました。 朝1時間勉強して朝練に行きます。 学校ではほぼ毎日小テストがあるので朝練が終わったらすぐに単語帳などを開きます。 休み時間は友達としゃべることもありますが、特に話すことがなければ数学の問題を解きます。 内職はほとんどしてませんでした。 授業が終わったら部活です。ほぼ部活のために学校に行ってるようなものです。 部活が終わって家に帰ったらまずご飯を食べて、次に風呂に入ります。 その後1時間くらい勉強します。夜はその日やったものの復習と単語の暗記をします。 眠くなったらすぐ寝て次の日早く起きます。 6時間半睡眠が必要なので10時半に寝て5時に起きます。 朝起きたら前日の夜にやった単語の確認をして、計算問題をします。頭が起きます。 こんなサイクルでした。 勉強法については「時間の確保の仕方」で紹介しているので見てみてください。 こんな感じで勉強すれば毎日3時間は勉強できますが、これだと疲れてしまうと思います。 高1のうちはほどほどに勉強してください。 受験生になるまでまだ時間はあるので、自分なりの勉強法を見つけていきましょう。 ルーティーンが大事です。 効率よく勉強していってください。 応援してます!
東北大学理学部 ゆーすけ
1
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
家に帰ってくると寝てしまう
おそらくなのですが、学校に帰って寝るということがしばらく続いている状況ですよね?ということは、今あなたの気持ちが潜在的に家に帰ったら寝る、という方向で既に固まっている可能性があります。そのため、ガッツリ寝てしまっているんだと思います。 家の中で、リビングで勉強するなど勉強の環境を少しでいいので変えてみてください。 また、寝るにしても眠りを浅くするために机に向かった状態で突っ伏して寝てみてください。10分程度で目覚ましをかけましょう。寝る体制が整った状態で横になって寝てしまうと、こちら側の世界にはほぼ戻れないと思います。 それから、もとの睡眠時間が5時間半では短いと思います。もともとしっかり睡眠が取れてなければ、勉強に集中できませんし、定着もしません。 ちなみに私も朝型だったので、参考になればと思い私のルーティンも紹介しておきます。私は電車通学で、部活や生徒会もあるため7時帰宅、9時までにご飯やお風呂を済ませて1時間程度勉強し、10時に寝て4時に起きていました。6時半まで勉強してから学校へ行き、学校に着いてからも1時間、授業開始までに勉強しました。お昼は早弁で昼休みには図書館で勉強しました。移動時間は1時間程度でしたが、その時間も単語帳にあてました。 それから、まとまった時間勉強することに意識を持っていきすぎると、今からやれば2時間できる、今からやっても1時間にもならない、といった計算をしてしまうようになります。こうした考え方をしていると、意外にも勉強から遠のきます。2時間できると思うと物事をゆっくり進めてしまったり、あと1時間しかできないと思うと結局面倒になり、いっそのこと、と考えて寝ることに気持ちが全振りになったりします。10分でも15分でも積み重ねることが大事なので、時間がどうこうを気にしないでください。30秒でも単語一個覚えられます。それから、眠くなったら外に散歩に行くのも効果的ですよ✨ でもなんにせよ、自分を奮い立たせて勉強しようという高い意識を持っていることは立派です。まだまだ頑張れるはず。応援しています。 Sleep now,and a dream will come out. Study now, and a dream will come true.
慶應義塾大学法学部 Datty
25
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日のスケジュールを考えてほしいです🙏🏻
こんにちは。 まずは平日から考えていきましょう。 朝の5時から6時まで勉強しているのであれば、帰宅後は2時間くらいできればいいと思います。高1で7時間目まであるのは大変ですね。では、食事と入浴で2時間かかるとのことなので、20時30分をめどに勉強を始めましょう。ぶっ通しで2時間やってもいいですが、キツければ途中で15分から30分休憩しましょう。食事→勉強→入浴→勉強とかでもいいと思います。だいたい23時ごろには眠れるかと思います。数学の課題が大変だと思いますが、他の科目もノートやレジュメを見直すだけでもやっておきましょう。何もしないよりはマシです。 土曜日は帰宅後に3から4時間やるといいかなと思います。先生にもよりますが古典や英語は予習を課されることも多いので土日にまとめてやってしまいましょう(平日は数学の課題が大変だということをふまえて)。 15時30分 帰宅  帰宅してからなるべくすぐ勉強を始めましょう。15時30分帰宅ならば16時には勉強を始められるといいと思います。 16時 勉強開始 17時30分 休憩 18時 勉強 19時 夕食 20時 勉強 21時30分 入浴 22時30分 勉強 23時 就寝 食事や入浴の時間は自分で調整してください。 最後に日曜日について考えていきましょう。 平日と土曜日に朝早く起きて勉強する習慣がついているのなら、日曜日もやってもいいと思います。日曜くらいゆっくり寝たいかもしれませんが。3年生になると日曜日の模試も増えてきて日曜日も早起きしないといけないことが増えます。 4時30分 起床 5時 勉強 6時 休憩、朝食など 8時 勉強 9時30分 休憩 10時30分 勉強 12時 昼食兼休憩 13時 勉強 14時30分 休憩 16時 勉強 17時30分 休憩 18時 勉強 19時 夕食兼休憩 20時 勉強 21時 入浴など 22時 就寝(余裕があれば少し勉強してから) 高1ならこれくらいやれば十分だと思います。高3になるともう少し増やしてもいいですが。だいたい入試などでも90分前後の科目が多く、大学の授業も90分のところが多いので、90分ごとに休憩を入れているところが多いです。食事や入浴は自分の習慣に合わせて適宜変えてください。 最後にお節介ですが、文頭になのでを使うのは誤りだという説もあります。高1なので志望校や入試方法も決まっていないかもしれませんが、小論文などでは文頭になのでは使わず、そのためや従ってなどを使うといいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
41
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間を確保したい
部活動週6日やりながらの受験勉強なんですね!なかなかハードな生活で身体もきついと思いますが、部活も勉強もやり遂げた時にはその経験が必ずよるさんの人生の役に立つと思います!頑張りましょう💪 質問に対する回答ですが、早めに寝て朝やるという判断はいいと思いますし、事前に計画を立ててタスクを明確にするのも素晴らしいです。その上で2点ほどアドバイスさせて下さい! 🌟アドバイス1 大まかな計画と細かい計画を立てましょうという事です。大まかな計画は受験までにどの勉強をどれだけやるかという大体の計画です。 📗勉強計画方法📕 一年後に○○大学に受かる ↓細かく 半年後に模試で○○大学の判定をB以上にする ↓ 次の数学の偏差値△△まで上げる ↓ 一週間で次の模試の範囲の□□%の範囲の問題を完成させる ↓ 【明日は⭐︎問の問題を解く】 こうするとやるべき勉強量が見えてきますので、それに必要な時間を作る努力をすると良いと思います。 また細かい計画についてですが、寝る前よりも「起きた後」に立てた方が良いです。寝る前は判断力が鈍るので次の日に無理な量を設定してしまい、達成できなかったという不快感と朝練に参加できない虚しさが残ってしまうかもしれません。朝起きたらすぐに顔を洗ってその時間にやれる量を設定する方が良いです。 🌟アドバイス2 出来るだけ空き時間をうまく使えるようにしましょう。一日どんな勉強をするのか明確になっていれば、通学時間や学校の休み時間、部活前の時間に上手くタスクを割り振る事ができると思います。出来るだけ空き時間に勉強を終わらせて無理に睡眠時間や部活動の時間を削る事がないように効率的に勉強しましょう!また土日で部活が無い時間帯も有効活用出来る様に、部活に行く前の朝にやるべき勉強を決めておくといいと思いますよ🙆‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
28
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間を確保するには
日中眠くなるよりいっぱい寝た方がいいから、10:30に就寝して5:00に起きる場合を考えてみようか。 まず通学時間は 《1.5h×2の暗記科目勉強、朝の小テスト範囲やその他暗記事項をやりましょう》 ↑やる事と範囲は前日の寝る前に決める事!多少余裕を持って終わる量🙆‍♂️ 昼休みの時間 《0.5hの授業復習をしましょう。塾に通っていればそっちを優先に》 18:30(19:30)帰宅 21:00(22:00)風呂、夕飯、明日の準備、リフレッシュを終わらせる 21:00〜22:00 《問題集を解きましょう。英語長文などの演習が良いです🙆‍♂️》 22:00〜22:30 明日の通学時間の3hでやる勉強を決めましょう 22:30 就寝 これだと4〜5hの勉強時間だね。 正直他の人より時間が少ないから、学校で受験に関係ない科目の時間を内職に使ってしまったほうがいいかもしれない。(推薦を考えているかによる) 模試の勉強に重点を置くかどうかも推薦によるね🤨 一般入試で頑張るので有ればそんなにテストは重要視する必要はないかもしれないね(とくに教科書暗記系は要らないね)
東京工業大学物質理工学院 yuya
27
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
部活が忙しい中での時間の使い方
まず自分を褒めてみてください。 毎日毎日練習をして、往復2時間もかけて学校に通っていて、その上で自分はまだまだ勉強が足りてないと思ってる。 文字にしてみるとすごくすごく頑張ってるように思います。すごいです。 さて、今自分を振り返った中で、もし手放しで賞賛できないような部分が睡眠以外で自分に見られるのなら、まずそこに向き合いましょう。 つまり、質問者さんが相談に書いてくれた内容には載ってないけど、自分ではわかってる他の甘え要素です。実はスマホをダラダラ使ってる時間があるだとか、本当は単語テストを諦めて捨ててるだとか。 まず優先順位としては、学校で与えられる最低限のことをこなすことです。授業で予復習がないとついていけないのなら、単語テストや課題があるのなら、それが最低限終わるようにスケジューリングしていかなければなりません。 眠ってしまうこと以外で問題がなさそう、またはそれ以外の要素を炙り出しきったなら、次は睡眠のやりくりについて考えます。 正直言って、電車では眠くなります。疲れてたら尚更です。できれば隙間時間をうまく使って欲しいものですが、部活の疲労を考えるといっそのこと電車では寝ると決めてしまうのもありかもしれません。私だったら、眠いと何もできないので、電車は寝ると決め、なんなら家に帰ってからもご飯食べてお風呂入って寝て、朝型に全振りします。 私は女なので体力的にこれくらいすると思いますが、男性はどれくらい体力があるか測りかねているところはあるので、もっとやれるなら自分なりにアレンジしてください。 ちなみに私も朝型だったので、参考になればと思い私のルーティンも紹介しておきます。(他の回答にもチラホラ載せています)私は電車通学で、部活や生徒会もあるため7時帰宅、9時までにご飯やお風呂を済ませて1時間程度勉強し、10時に寝て4時に起きていました。6時半まで勉強してから学校へ行き、学校に着いてからも1時間、授業開始までに勉強しました。お昼は早弁で昼休みには図書館で勉強しました。移動時間は1時間程度でしたが、その時間も単語帳にあてました。 ところで最近、回答の最後に、その人に合わせて名言ややる気の出る一言を付け足すのにハマってます。喝を入れて欲しいとのことなので、こちらで代用させていただきます。 「好きな事をやるのに、好きな事だけできない」櫻井翔 好きでやってる嵐の活動をするにあたり、勉強も頑張ったという話の中での一言だそうです。 ボートやりたいなら、その分勉強も頑張らなきゃね。 自分の甘い部分に気づいてここで質問できてること自体問題意識が高い証です。だからきっとあなたならできるはず。応援しています。
慶應義塾大学法学部 Datty
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間の波を無くしたい
こんにちは!😆 朝起きてから18時まで学校の自習スペースで勉強するという流れはとても良いと思います! これから私が受験生時代にやっていた過ごし方について話したいと思います。参考になれば嬉しいです😊 私はスマホを長時間見てしまうという癖があったので環境を変えるしかないと思い、家にいる時間をできるだけ短くしていました。なので、夜の8〜9時くらいまで家に帰らないで自習室、カフェや図書館などでなんとか粘って勉強することにしていました。また、帰りの電車や行きの電車では単語帳など勉強することにしていました。 そして、家に帰ってご飯や風呂をすました後は12時くらいまではフリータイムとして、少しその日やったことを復習して寝ることとしていました。あと、駅から家まで歩いている途中にも電車の中で覚えたことなどを頭の中で反復すると良いです! 朝起きるためのアドバイスですが、日本語の歌で徐々にテンポが速くなっていく音楽を朝の目覚ましとして流すのをおすすめします。日本語の歌であれば、自然と言語情報が頭の中にゆっくりと入っていって頭が活性化し、自然と起きることができるからです。 もし質問者さんのご飯の時間を変えることができないのであれば、その時間まで家に帰らないで勉強することをおすすめします。どうしてもWI-FIがあるとスマホをいじってしまうので。 参考になれば嬉しいです!😁
慶應義塾大学商学部 roppongi
16
4
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
塾から帰ってきたあと家での勉強燃え尽きてしまう
家はねー、回答者も全然勉強できなかった。 塾帰ってきたら家では親とおしゃべりして、歌いながらお風呂入って、一応寝る前世界史復習ノート眺めて、寝落ちる、みたいな感じ。ほぼ何もしてなかったような。 その分、塾や学校では朝からしっかりやっていたよ。自分でやるノルマが塾や学校で終われば、家はリラックスする場にしてゆっくりしたらいいよ。メリハリつけられるし。質問者さん、帰宅時間も遅いし、尚更。塾で燃焼している様だし問題ないと思う。 人間なので休む時間は必要。あまえではなく自然な反応なので、自分を嫌いにならずに。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
38
1
不安
不安カテゴリの画像
家に帰ってきてからの勉強時間割
頑張っておられる様ですね。タイムマネージメントは受験を通して体得できる、一生役立つスキルですから、是非この機に自分なりの時間管理を達成してみて下さい。 では具体的な策です。 電車の中→ 時間がないと言いながら電車での時間を無駄にしてる様では話になりません。すでに実践されてるかと思いますが、是非電車の時間を勝負の時間だと思って使い切りましょう。また、寝ない様にします。電車での睡眠など体していい質を確保してくれません。寝るのも自宅で集中して寝ろということです。 さて電車の中でするべきは、暗記系、当日の授業の振り返りなどなるべく頭を使わずにサクッと済ませられる勉強です。わざわざ机に向かってやるまでもない勉強、とも言えるでしょう。特に英単語帳とペンは常に肌身離さず持っているとちょっとした時間を活かすことができます。これば絶対にやって欲しいです。 夜は疲れていて大して集中力は続きません。なるべく早く寝て、朝早く起きる事を意識してください。しかし寝るまでに風呂上がり後2時間弱は開けた方が睡眠の質が上がるという定説があり私も賛成しているので、およそ11:30就寝、5:30起床とします。 21:30-22:00 この時間は予備時間です。私の場合、帰宅後飯と風呂を30分以内に収めるのは至難でしたので質問者様の様子は分かりませんが風呂上がりはこの程度時間的な余裕を持たせる方がいい気がします。この時間以内に勉強スタンバイ完了、というイメージです。 22:00-23:30 睡魔に負けてはならない時間です。つまり古文の文章題や英語長文とかは向いていません。一問あたりにかかる時間の短いもので行きます。具体的には文法が良いでしょう。英語が苦手なら文法や構文をまずはしっかり身につけなけらばなりません。この時間にそういった事をやります。寝る前の勉強は記憶に残りやすいという研究も有りますしちょうどいいはずです。英語に飽きたら古文漢文の文法に移るのもありでしょう。 5:30から家出るまで 眠いですが数学も大事な科目なのでここで数学です。とはいえ朝一に最高難度の問題を解くと頭がノックアウトするので、そこそこ頭使うけど20分くらいで解き切れる程度の難度を選びましょう。まあここら辺はご自分でアレンジしてオッケーです。 削りたい時間はスマホの時間です。これが消えるだけで時間は増えます。用途はLINEだけとし、夜は電源を切るか、リビングにでも置いときましょう。部屋に持ち込むと危険です。 以上になります。限られた時間ですが精一杯活かし切りましょう。
東京大学理科一類 taka5691
50
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
疲れて勉強ができません
平日と休日で取り組み方を変えてみましょう。 平日はまとまった時間が取れる休日のための準備にあてると良いです。 具体的に言うと、平日はその日に勉強した内容のうち理解が不十分だった事項、うまく身についていない事項を洗い出します。この際専用のノートなどを作って自分の言葉で書き出すと良いでしょう。 この作業を授業直後のわずかな時間や休み時間、帰宅途中などをうまく利用して行います。 そして休日に平日にまとめたノートを開き、記載している事項を徹底的に勉強しましょう。 課題を明確にせず漠然と思いついた内容の勉強を行うよりも、ずっと学習内容を効率的に身につけることができます。 私も高校時代は平日は毎日19時過ぎに部活を終え、20時過ぎに帰宅、朝7時に登校という生活を高3の8月まで送っていました。それでも授業で学んだ内容だけは何としても身につけようとこの方法に取り組み、学年順位1桁をキープすることができました。 あくまで個人的に取り組んでいたやり方ですが、質問者さんと同じような生活リズムを送っているので参考にしていただければと思います。
東京大学文科三類 スルメイカ
116
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像