時間の使いかた
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
千葉
私は野球部に所属している高校一年生です
家に帰ってくると疲れて何も勉強せずに寝てしまいます。
なので1日のスケジュールの例をあげてほしいです。
家をでる時間は7時で家に帰るのは9時です
また、おすすめの勉強法などがあれば教えてほしいです。
よろしくお願いします
回答
ゆーすけ
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして。
東北大学理学部のゆーすけです。
野球部というところに共通点を感じたので答えさせてもらいます。
僕は朝6時半に家を出て、夜8時に帰っていました。
クラスメイトより勉強する時間が短い中、自分なりに勉強法を見つけていったので紹介します。
まず朝は5時に起きていました。
朝1時間勉強して朝練に行きます。
学校ではほぼ毎日小テストがあるので朝練が終わったらすぐに単語帳などを開きます。
休み時間は友達としゃべることもありますが、特に話すことがなければ数学の問題を解きます。
内職はほとんどしてませんでした。
授業が終わったら部活です。ほぼ部活のために学校に行ってるようなものです。
部活が終わって家に帰ったらまずご飯を食べて、次に風呂に入ります。
その後1時間くらい勉強します。夜はその日やったものの復習と単語の暗記をします。
眠くなったらすぐ寝て次の日早く起きます。
6時間半睡眠が必要なので10時半に寝て5時に起きます。
朝起きたら前日の夜にやった単語の確認をして、計算問題をします。頭が起きます。
こんなサイクルでした。
勉強法については「時間の確保の仕方」で紹介しているので見てみてください。
こんな感じで勉強すれば毎日3時間は勉強できますが、これだと疲れてしまうと思います。
高1のうちはほどほどに勉強してください。
受験生になるまでまだ時間はあるので、自分なりの勉強法を見つけていきましょう。
ルーティーンが大事です。
効率よく勉強していってください。
応援してます!
コメント(1)
千葉
ありがとうございます!!