UniLink WebToAppバナー画像

英単語帳

クリップ(4) コメント(1)
1/7 23:27
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

けんたぬ

高1 群馬県 東京大学志望

どうして英単語帳は複数冊やるよりも一冊を極めた方がいいのですか。

回答

回答者のプロフィール画像

kkxyxz

東京大学理科一類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英単語は、ただ単語と意味を覚えるだけではありません。派生語、発音・アクセント、語法など、一つの単語だけで覚えることが沢山あります。ほとんどの英単語帳にはそれらの情報が載っています。 何冊もやろうとすると、どうしても単語と意味にしか目がいきません。もし単語に付属する派生語などもすべて覚えたなら、他の単語帳に手を出してもいいとは思います。 また、一度覚えたと思っても案外忘れてしまうので、同じ単語帳を何回もやって例文などを定着させるのも大事です。例文は単語帳によって違うので、例文が覚えやすい単語帳をずっと使うのも良いと思います。
回答者のプロフィール画像

kkxyxz

東京大学理科一類

674
ファン
11.9
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

東京大学理科1類現役合格 物理化学、地理選択 大学では生物も勉強しています。 メッセージでの個人的な相談も受け付けています。長めの相談でしたら、Skypeを使った通話もできます。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

けんたぬのプロフィール画像
けんたぬ
1/8 6:35
ありがとうございます。 今はシス単をやっているので、その隅々まで覚えるように頑張りたいと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

英検の単語帳
まずは見出し語を覚えてその後に他の意味を覚えていくのが個人的にはいいと思います。 理由として、多義語の意味を全て一気に覚えようとすると途中で挫折して1周のペースが遅くなる可能性があるからです。まず単語を含め単純な暗記においてはなるべく見る回数を増やすことが大切です。そのため最初はなるべく早く周回する方が効率が良く細かいところで時間をかけるのは効率的とは言えません。また、1つ意味を覚えてからでないと意味は覚えていても単語自体が思い出せないということなる可能性があります。要は1対1で英単語と意味を覚え、そこから次の意味をじっくりと覚えていくとやりやすいと思います。また余談ですが日頃からわからない単語が出た際には推測する練習をしておくと試験本番にも役立ちます。(推測の仕方は単語を接頭辞などに分解、また文脈から読み取るなどがあります) 長くなりましたが勉強頑張ってください。
早稲田大学商学部 タクヤ
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語はどう覚える。一語一訳?例文??
質問ありがとうございます! 結論からいうと、一語一訳の方がいいと思います。 理由は、懸念されているように例文で覚えると時間がかかるからです。 覚えている状態を、記憶している/していないの二分法で考えるのではなく、10段階で考えてみてください。10が完璧に覚えている状態で1が初見の状態で、7-8あれば受験で十分使えると仮定してください。例文暗記は1を5にする勉強法ではなく7を10にする勉強法です。つまり、ある程度単語帳を覚えているという条件のもとで使うと効果的だといえます。そのためDuo3.0や速読英単語に代表される英単語帳は数冊英単語帳である程度覚えた後にやるべきです。単語帳を完璧にするということが難しい場合、他の単語帳にいくという手段があるということです。そしてその手段の一つに例文暗記があるということです。 では、完璧にするとはどういうことかという質問にもお答えします。 単語帳を完璧にするということは、すべての単語の訳を即答できるということです。 即答というのは時間でいうと5秒以内くらいでしょうか。 以下の意見は非常に賛否分かれると思いますので参考程度にお読みください。 私は一冊を完璧にするという勉強法は支持していません。たとえ完璧でなくても複数の単語帳をやるべきだというように考えています。 主な理由としては、一冊の単語帳では記憶が弱いと考えるからです。この単語が出てきたから次はこの単語、このページの最初だからこの単語、というような覚え方をしたことはありませんか?これ自体はわるいことではなく、実際にこれが記憶の手助けとなっているわけなので問題ありません。しかし、受験のときにはこのようなこと関係なしに記憶から引っ張り出さなくてはなりません。 2冊目の単語帳をやるということは、何もすべて新しい単語がそこに載っているわけではありません。1冊目の単語帳と被っているものもあると思います。ある単語を見る場面が増えるわけです。これによって記憶力強化を図ります。 このような時、2冊目あるいは3冊目以降に例文暗記の単語帳を使うとよいかもしれませんね。 ちなみに、私は3冊目の単語帳として速読英単語を使っていました。 最後に単語帳の覚え方として、私が意識していたことを2つ挙げておきますね♪ なにかひとつでも参考になったら嬉しいです! ① 1回目の暗記は1週間で終わらせる。 単語帳を始めるときは2日で1周というようなペースでやっていました。 これはすべてを記憶するという目的ではなく、「この単語帳にこういう単語が載っている」ということを覚えるためにやっていました。そうすると、長文学習で分からない単語が出た際、単語帳を調べればよいのか、推測しなくてはよいのかがわかります。単語帳で習った単語以外は推測しながら読み進めなければいけませんからね。また、長文でわからなかった単語を単語帳に戻って覚えることで覚えやすくなったという体験があります。「見たことあるのに覚えていなかった、、、」という悔しい気持ちが生じることが原因だと思います。 もうひとつの理由は、単語帳の終わりを知るということです。丁寧にやりすぎるあまり、半分以下のページのところをずっとさまよい、この単語帳終わるのかな、、と思った経験はありませんか?でも一度最後までやっておけば見通しが立てられます。初見の道は長く感じるのに、2回目歩くと意外と近く感じる現象と同じですね。 このように数周はとにかく早く回すことを意識します。 だんだんとペースを落としていって、細部を詰めていくというイメージです。 ② 発音をしながら覚える 発音をすると記憶に残りやすいです。五感を使え、とよく言われますがその通りだと思っています。 また、発音ができるようになると英語の学習そのものが楽しくなります🔥 リスニングにも速読にも単語の推測にも役立ちます。 発音できない単語は聞けません。ネイティブのスピードで読まれて音が分かっていない単語が聞けるわけもありません。 また、単語の学習とは少しずれますが長文でも発音をすることで速読につながります。文章を話すスピードで読めるようになるからです。後置修飾が多い英語では後ろからもどって英文を読む日本人が多いです。ですがそれだと読むのに時間がかかります。話すということは後ろから戻ることはできません。話す/聞くように文章が読めるようになれば速読ができるようになるということです。 単語の推測についてです。発音が似ている、同じような部分があるというところで推測がしやすくなります。また、わからない単語だと思っていても発音してみると、あれか!!となることもあります。 かなり長くなってしまいましたが、ひとつでも持ち帰れるものを提供できていたらうれしいです! 何かあればお気軽にご質問ください! 勉強頑張ってください!🔥
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
12
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
こんにちは! まずは単語は一語一訳で覚えるのが鉄則です!そこを覚えてから例文や派生語、類義語などに広げていくのがいいと思います!とにかくまずは一語一訳で覚えていきましょう! 次に単語の効果的な覚え方ですがこれは主に3つ意識すべきことがあると思います! ① 単語を単語帳の場所で意味を覚えない。 これは結構あるあるなのですがどうしても何回も単語帳をやっていると意外とこういうことに陥りやすいです!こういう時は派生語をやるのに移ったりしていくのがいいと思います! ② 単語帳での単語が出てくるスピードを速くする 単語は見た瞬間に0.1秒で意味が出でこなければ長文で使えるような単語にはなりません。思い出しているようではダメで反射的にでなければいけないと思います。 ③ 単語をイメージで覚える。 例えばexpandっていう単語があって【拡大する】っていう日本語訳がでてくるだけではなく広がっていくイメージをその単語に植え付けると長文中でてきたときにそのイメージのまま読むことができます!これは何個も意味がある単語や多義語などにも有効だと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
5
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語を覚えたとは?
✅英単語帳について。 →英単語に関して実際の受験で活用できるという1つの目安が長文中に出てきた際に秒で意味が浮かぶかどうかです。長文中にできてきつっかかってしまったらその単語は覚えていないということですね。日頃単語帳を見ててわかっていても実際の試験、長文中にできてたのに分からなかったら意味がありません。せっかく単語を覚えたのですから最終目標地点はここに設定しましょう。 ✅覚え方 →私は単語帳まずとりあえず自分の決めた数200〜300回します。できなかった単語に関しては横に「正」の字を書いていきます。何回ミスったのかわかりやすいですよね。ならべく単語帳を進めるペースは早めにする。「正」の字をつけるタイミングは最初は甘くていいです。うわぁほんとにわかんないなんも意味が出て来ない…という単語にだけつけてきましょう。これかなぁって思える単語は最初のうちはつけなくていいです。最初だけは。どんどん進めていくうちに厳しくつけてきましょう。そして単語をある程度終わったら正の字が2つの単語、3つの単語というように順に見ていきます。これはとても有効的で自分の分からない単語が埋もれません。ぜひとも実践してみてください。 ✅2学期以降は →2学期以降は単語帳と向き合う時間が減ってしまいます。仕方ないことですが単語は見ない時間が増えると案外どんどん抜けていってしまうものです。そのため2学期以降は見る回数は減ってしまうものの、赤本と赤本の間の時間や少し演習の休憩がてらしっかりと触れてほしいですね。単語はやはり大事。 ✅類義語は… →類義語まで私は覚えていました。私大の問題に限らずどの長文でも言い換え問題や同意義語問題などかなり出題されます。その際に類義語がいかに頭の中に入っているのか。とても大事だと思います!ぜひしっかり取り組んでほしいです
早稲田大学社会科学部 クリ
35
2
英語
英語カテゴリの画像
英単語は英単語帳を使うべきか
回答致します。 今回の質問内容は英単語帳の必要性ですね。 まず私の考えから述べさせてもらうと英単語帳は必要だと思います。もちろん英単語帳を完璧に仕上げたからといって、入試本番に出る長文の英単語を全てカバーできるわけではありません。 しかし、早慶の英語長文は、一定量の英単語量は当然として、プラスαで難単語も出現してそこが合格点の境目でもあります。さらに、これは私文の受験生に強く主張したいのですが、早慶には東大志望や難関国立大志望の受験生が併願してきます。そこで私文の受験生が国立受験生に勝つためには、3科目に絞られている分、各教科の密度を上げていくことが大切です。英語で言えば難単語・日本史では難しい一問一答などです。もちろん、極めるにも限界がありますが、最低過去問や問題演習でわからなかった問題は自分のノートに書き込んで覚えるくらいはしました。結果論ですが、やはり試験本番では国立受験生は正解するのが難しいと思った問題も解答することができました。自分はシステム英単語をやって、その後単語王に移行しました。付け加えると、英単語帳には英単語だけではなく、語法や発音などの付随的な学習できる側面があります。そのおかげで幅広い英語の問題に対応することができました。 これまで英単語帳について述べてきましたが、英単語帳が必須とあるわけではありません。人それぞれだと思います。しかし、英単語帳を使うデメリットは、あまり存在しないと思うので、使うメリットは大きいと思います。
慶應義塾大学法学部法律学科1年 kawa0110
16
0
英語
英語カテゴリの画像
早慶上智の英単語
"違うのにしたほうがいいと思います" 英単語の勉強は英語の基礎であり、恐らく受験生が受験勉強の最初に取り組むものでもあります。なので単語帳選びは大分重要ですね。質問者さんが単語帳選びに悩むことは賢いと思います。 しかし、今使おうと思っている単語帳を買う前に僕が違うものを購入したほうがいいと書いた理由を聞いてください。 自分が購入に反対した理由は、質問者さんが買うかどうか悩んでいた「単語に例文が付いていない」というところです。単語帳選びに重要なことはいかに短時間で効率良く単語を吸収出来るかどうかです。そして短時間で効率良く吸収するのに効果的なのが 「例文を繰り返し暗唱して覚えること」です。単語だけをひたすら覚えようとマーカーペンを引いたりノートに書くよりも例文をそのまま暗唱する方が頭に自然に入り、また単語の意味も実際の文で使われるニュアンスで覚えることが出来ます。 英語は単語の基礎がないと読解出来ませんし受験勉強は勿論英語以外にもしなければならないことがたくさんあります。なので質問者さんが仰った辞書でいちいち調べるという行為はとても非効率的であり途中でめんどくさくなってしまって挫折してしまう可能性が高いです。世の中には例文が付いた早慶上智レベルの単語帳が溢れかえっているのにあえてそれに手をつけないというのは非常にもったいないです。 あと基本的に2冊目の単語帳というのは速読英単語のような英文の速読と一緒に単語を覚える一石二鳥タイプがオススメです。何故なら2冊目に取り掛かる頃に受験生の多くは英文の速読という課題にぶつかっている可能性が高いからです。 自分自身を無意味に追い込まずに賢く受験勉強に取り組みましょう!
早稲田大学政治経済学部 くろさん
3
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語の覚え方
シス単などの単語帳は持っていますか?持っていなければ書店で1000円程で入手できるので買ってみましょう。 難関大学の入試に必要な語彙は膨大です。なので、ぶっちゃけいちいち書き取って覚えているとらちがあかないです。英作文などで使いそうなレベルの語彙であれば綴りまで覚えるという意味で書き取りも有効かもしれませんが、読解にしか使わないような難しいレベルの単語は、とにかく何回も繰り返し見て覚えるべきでしょう。 見ただけで本当に覚えられるの?とお思いかも知れませんが、まだ高1ということで、何回も同じ単語に触れる機会は十分にあると思います。単語帳や実際の長文で思い出すたびに定着していくので大丈夫ですよ。(逆に出会わない単語は覚える必要性が少ない) 根気よく、効率よく学習していきましょう。
京都大学文学部 ぱんだ
3
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳以外の単語
まず大前提として、単語帳に無い分からない単語を全部覚えようとしていないですか?もしそういうやり方をしていたら今すぐ辞めましょう。受験の英文にはどれだけ単語を覚えても必ず知らない単語が出てきます。そういうものは覚えても意味がないのです。出題者が意図的に、受験生が知らない単語を出題してくる場合もあります。そうなると知らない単語を全て覚えていくのは非常に効率が悪いですよね。 ポイントとしては、知らない単語のうち、覚えるべきなのは、今まで何度も出てきたり、自分で大事そうだと思った単語だけ覚えれば良いです。 単語ノートを1冊作れば良いのではないでしょうか!?それを何度も見返して自分のものにして行きましょう!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
英語
英語カテゴリの画像
単語の覚え方
英単語と古文単語は同時並行、英単語を一通り覚えたら英熟語というのをお勧めします。 英語と国語は教科が全く違うのでこれでいいと思います。バラバラにやっても忘れないためにはやり続けないといけないので、並行してやりましょう。 英語に関してはまず単語力が1番です。熟語は単語の組み合わせなので、単語の意味がわかってればニュアンスがわかるものもあるので、まずは単語帳一冊仕上げることを優先しましょう。単語帳一冊仕上げてからの方が、熟語を覚えやすいです。これはさっきも言った通り熟語は単語の組み合わせだからです。 単語の暗記はとにかく繰り返すことが大事です。何回やっても忘れます。それでも試験日まで何回もやってください。応援しています。
慶應義塾大学経済学部 takuto
14
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語帳の使い方
単語の勉強でついやってしまいがちな、勉強を難しくしてしまう事があります。 それは、1単語の意味、スペル全て一気にやってしまう事です。 それをやることにより何度もわかんない、一個も覚えられないと言った事に陥ってしまいがちです。 まずは、1単語ひとつの意味と決めて覚えましょう。 一個確実に覚えてから、2個目、スペルと進んでいきましょう。 また、オススメのやり方を説明します。 それは1日200個10分以内です。 単純計算で、3秒に一個ですが、1秒に一個でも良いくらいです。 まず、単語を見ます。1秒で意味を覚えているか、覚えてないかそれだけ区別します。 少し考えたりパッと出てこない場合は覚えていません。覚えていない組に区別してください。 わからない単語は、わからないと判断したと同時に意味を見ましょう。 これだけじゃ全然覚えられていないように思うかもしれません。 ですが、やってみるとわかりますが、1.2回程度では流石に覚えている方が少ないでしょう。 ですが、5.6回目にはほとんど覚えている状態に持っていけます。 単語帳1冊2000個だとして、200個を10日で一周。 1ヶ月で3週になります。6週してほとんど覚えられると考えれば2ヶ月で2000個 つまりは1日30個以上覚えたことになります。 ぜひ試して見てください。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
49
0
英語
英語カテゴリの画像