UniLink WebToAppバナー画像

センターレベルはわかるけど

クリップ(0) コメント(0)
4/22 18:48
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

こここう

高3 山形県 早稲田大学志望

英語の長文でセンターレベルはほぼ完璧にわかるのですが、マーチや、それ以上になってくると英文が読めなくなります。どのように勉強していけばいいでしょうか

回答

igarashi

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
今の時点でそのレベルにどとで到達してるのはすごいですよ!! センター試験の過去問などを解いてもう完璧になったらマーチの問題などを時間とかを計らずにゆっくりと解いて見てはどうですか? 最初はゆっくりと文法などを意識しながら解くことが大切ですよ! 勉強がんばって下さい!!

igarashi

早稲田大学商学部

66
ファン
7.2
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

早稲田大学商学部一年生 高校生時代では学年ビリを取った経験有り。 成績で1も取り、三者面談を行なったこともあります。 受験勉強開始は高3の5月。 それでも合格をした秘訣を教えます!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

長文の壁を打破したい
センターレベルなら単語さえわかっちゃえば読めるかもしれませんね… でもMARCHレベルになると構文が、早慶レベルになると文章の構成がという風にレベルアップしていくのです。 センターレベルよりすこしでも難しくなるとということは多分英文解釈が苦手なのかと思います。まずはネクステやヴィンテージなどで文法を固めて、基礎英文解釈の技術100やポレポレなどで難しい英文を訳す練習をしてください!難しい長文を解くのはそれからです。これでMARCHレベルはいけるはず!やっておきたい英語長文500あたりをやってみてください。その後はディスコースマーカー英文読解やRiseの3,4などで長文の読み方を学んでください。前者はかなりオススメで、後者は結構難しいです。 単語のレベルも上がっていくので、リンダメタリカなどの長文が載ってる系の単語帳もやるのが良いですよ! 構文に力を入れて頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 木田陽介(仮)
24
0
英語
英語カテゴリの画像
新しい参考書について!!
センターマーチレベルの英語の問題は、ある程度文字面だけを追っていれば読めちゃうと思うのですが、 早慶レベルになると知らない語句の量、又抽象的な文章が多いため、頭を使って論理的に読むことが必要です! その点、もし質問者さんが今までロジカルに読むorパラグラフリーディングなどあまり意識してこなかったのであれば、その参考書は非常に効果的かと思います。 早慶ででてくる英文は、センターやマーチででてくる英文の延長線にあるか、と言われるとそうでもないです。 なので、質問者さんの場合はセンターマーチの過去問をやりこむよりは、上記の問題集をしっかりやり、その後早慶の演習を重ねた方がより伸びるかと思います。 ただ時間も限られてきていると思うので、買った参考書は最後まで投げださずやりきること、ちゃんと丁寧にやることが必要だと思います! 頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 seechan
3
0
英語
英語カテゴリの画像
センター対策
センター英語で満点は得意でも難しいと思うなー。自分も基本センターは満点“近く”取れてたけど、やっぱり満点は取れなかった!笑 満点を目指すより他の教科の強化に時間を割く方がコスパは良いはず。 Seriさんの作戦良いと思います!自分だったらそのように勉強します。 自分はセンター英語は一切対策せず二次とか私立の勉強だけでセンター用の勉強としてました。それほど点が取れるならガツガツセンター英語を対策するより私立対策をしていても良いかと。ただ感覚が消えてしまうのは怖いと思いますのでたまに(3日〜4日)に1回は問題を解いて感覚を維持すると良いと思います。 完全にその体制になるのは1月直前前後〜センターまでで良いかな。 ざっとアドバイスでした! この調子で頑張っていきましょ!!応援してます!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
4
0
英語
英語カテゴリの画像
センター英語
うーん。お試しで解き方を工夫してみることをおすすめします。わからない問題は飛ばして、次の問題に行きましょう。(マークミスに注意!) あとは先に設問を読むというのもおすすめです。先に問1を読み、問1の答えが分かるまで読み、答えて、次に問2という感じです。一番最後の大問の最後の問題(要約の並び替え)もそれまでの小問に答える過程で、答えを考えましょう。例えば問1に答える過程で第2段落まで読み進めたのなら、第2段落の要約として適切なものは何か考えて、メモしておきましょう。 文法などが安定して取れると、長文で少ししくじっても120まではいかないと思います。長文以外をいかに安定させるかというのもコツの一つです。使う教材などはいいと思います。
名古屋大学教育学部 バナナ
1
0
英語
英語カテゴリの画像
意味のとりにくい長文
英語の長文の読解で、重要なことの一つに緩急をつけて読むことがあります。 速読で一気に読む部分と、 精読でゆっくりじっくり読む部分があります。 意味が取りやすいところは、速読で一気に読みましょう。センターレベルの文章なんかは、これで大抵いけます。 しかし、複雑な構文が出てきた時は、速読だと一回で意味を読み取ることが難しくなります。だから、精読が必要なんです。精読っていうのは、文構造を解体して、どこがどういう修飾関係になってるかなどをじっくり見極めて読むことです。 現代文でも、ちょっとよく分からないところは、もう一回読み直したりしますよね?その感覚と同じです。 この2つをうまく使い分けて読みたいですね。そのために、どんどん長文読んで、そういう読み方に慣れることが大切です。 自分の場合は、marchレベルなら、速読の読みだけで内容理解できました。 早慶になると、少し厳しくなるかな〜って感じでした。しかし、時間制約が早慶はキツイんで、複雑な構文の中でも、特に解答の根拠になりそうな部分を中心に精読するって感じにしてました。 また、文章のスタート部分で意味を取り違えるのも怖かったんで、そこも不安なら精読するようにしてました。 要は、緩急です。 どこで速く読んで、どこでじっくりと読むかの加減が大切です。 参考になれば幸いです😊
慶應義塾大学商学部 タイ
24
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の技術100
大丈夫です、遅いということ全くないです。 一度マーチや早稲田の過去問を解いて自分の弱点を把握することが出来ているのは、大変素晴らしいですね。基礎100についてですが、あれを完全にやりきれば少なくともマーチレベルの問題は合格点前後を取れるようになるはずです。夏休みでマーチレベルが安定して解けるようになれば、かなり理想的なので頑張って下さい。今から初めて8月末までに2周、頑張って3周出来たら最高ですね。 また細かいことなのですが基礎100をやる時は、和訳するだけでなく後ろについている音読用の白文をコピーして構文も振るようにして下さい。 これをこなすだけで、自分がいかに雑な読み方をしてきていたかを認識でき、精読力が大幅に上がります。 参考になれば幸いです、頑張って下さいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
29
1
英語
英語カテゴリの画像
センターレベル以上からの壁
単語レベルが足りない、または構文把握能力が足りない、もしくはその両方だと思います。各々のトレーニング方法と参考書を以下に述べます。 英文解釈形の参考書として、ポレポレ英文読解をやりましょう。50題という少ない問題数で、確かな構文把握能力がつきます。 単語帳をもう一冊やりましょう。おススメとしては、ポレポレ英文読解を三週以上した後に、読解力と単語力の両方をつけるために速読英単語上級編をすることをおススメします。何度も音読して、英文慣れをつくっていきましょう。 もう受験まであまり日にちがありませんが、焦らずコツコツと英語力をつけて行きましょう。英語は時間がかかる科目ですが、一度実力がつけば安定して点数を出すことができるので、しっかりと勉強してください。応援しています。
九州大学工学部 ぺこまる
3
0
英語
英語カテゴリの画像
ターゲットを覚えたのに
単語帳にはそれ以上手をつけなくていいと思います。 ずばり、masaさんに必要なのは「英文解釈」の勉強だと思います。英文解釈とは、英文の構文を正しく把握するということです。この勉強をすることで、英文を単語レベルでなく文レベルで読めるようになります。私のおすすめの英文解釈の参考書は、「スマートリーディング」です。この本を終えればセンター試験の英文はすぐ解釈できるようになると思います。 英文解釈の勉強が終わったら、長文に慣れることです。時間を測りながら、なるべく短い時間で長文を読めるように練習しましょう。初めは時間がかかると思いますが、毎日のように読んでいれば、読むスピードがすぐに上がると思います。また、復習として、一通り読んだ後に一文一文を節、句に分解するのも効果的です。(東進のレベル別問題集には解説で英文の分解の仕方が載ってます!これに慣れたらスラッシュ一本で区切れるように練習しましょう)また、長文の音読は、英文を前から読むことに慣れるのに効果的です。 この時期に単語・文法の基礎固めを完了させていることは必ず力になります!頑張ってください!
東京大学理科一類 みこ
5
0
英語
英語カテゴリの画像
長文について
センターレベルであれば和訳しながら読んでも時間内に終わると思いますが、早慶レベルで全文和訳しながら読むと、ほとんどの人(帰国子女とかでない限り)が時間内に解き終わらないはずです。 そのため私は長文読解の対策として「音読」と「和訳」を行っていました。 「音読」について 「音読」をすることの目的は英語の処理速度をあげることで、最終的には英語を英語のまま理解するところまで持っていければ完璧です。 音読をする際に気を付けることとして 1.発音、アクセントをきれいにできる。 2.英文の構造や和訳との対応を完全に理解している。 3.英文をかまずにスラスラ音読できる。 4.CD音源を聴いて、すぐに和訳を言うことができる。 5.英語を英語のまま理解することができる。 の5点が挙げられます。 英文をスラスラ読むためには1と2が必須になります。 英文を単純に棒読みしてもあまり音読の効果は得られないはずです。「単語を覚える」というと意味を覚えて終わってしまう人が多いですが、それだと少しもったいないです。 また「和訳」をしていた理由ですが上記の2のためなので、英語を英語のまま処理できるようになったら止めてもいいかもしれません。 単語と文法が完璧であればここではあまり詰まらないかもしれませんね。 3~5のためにオススメの参考書(というか単語帳ですが)はZ会の「速読英単語シリーズ」です。 理由は必修編と上級編があって難易度が選べることとCD音源があるためです。 まず必修編から始めて、わからない単語がない、理解できない英文が無い等、一通り終わって余力があれば上級編をやると良いと思います。 早慶で英語で点数を取れるのはだいぶアドバンテージになります! 入試まであと半年以上あるので焦らずコツコツと頑張ってください!
早稲田大学先進理工学研究科電気情報生命専攻修士2年 k0526
40
0
英語
英語カテゴリの画像
センターレベルの英語について
長文問題で得点するためにどうしたらいいか、ということですよね! 学校や予備校でどう教えてもらったかは分かりませんが、英語長文は結局「読めたもん勝ち」です。各パラグラフでの主張ポイントは何か、しっかり確認して読み進めていきましょう!ある程度読解に時間をかけてしっかり文章を理解すれば、後に続く設問に答えるのはかなり容易です。センターも早慶も変わりありません。 試験で出されるような英語の論文って、実はすごくストレートに主張を提示してきます。そういう言語なんです!遠回しを嫌う文化なのでしょう。日本語の論文だと婉曲的な言い回しがなされたりして逆に読みにくかったりしますが、英語のそれはちゃんと意見が述べられています。 オーソドックス(多分大学受験問題の9割はこのパターン)なものとして、最初の第一パラグラフで問題提示がなされます。次の段落で疑問提示、もしくは問題に関する賛成提示。その後3〜5パラグラフで具体例や反対事例が細かく続きます。最後の1〜2パラグラフで、筆者の主張や今後の方針などが書かれ締められています。 これが、全て率直な意見として示されますから、イメージすれば読みやすいはずです。要点を抑えつつササッと読み通せるように練習していきましょう。 読み方が分からない、ではなく ・英文構造がどうなってるか理解できない ・単語、熟語が分からない だとしたら、一度基礎をしっかり確認しましょう。それに尽きます! 英語は読めれば解けるんです‼︎
慶應義塾大学環境情報学部 kanpi
16
0
英語
英語カテゴリの画像