UniLink WebToAppバナー画像

スマホのアプリ

クリップ(4) コメント(0)
11/27 15:46
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ゆちゃん

高2 福岡県 神戸大学経営学部(63)志望

勉強に役に立つアプリを教えて欲しいです!!そして受験において必要ないアプリを教えて欲しいです!

回答

回答者のプロフィール画像

はるね

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
役に立つアプリ ・スタディプラス(同じ志望校の人が使っている参考書がわかったり、友人と時間で競うことができる。) ・CNNニュース(リスニングのアプリ。英語で最新のニュースを聞く感覚で楽しい。) ・単語帳メーカー(自分でオリジナルの単語帳を作れる。模試でわからなかった単語をまとめるのがおすすめ) ・タゲ友(ターゲットのアプリ版。普段ターゲットを使っているならおすすめ) 必要ないアプリ ・Instagram(遊んでいる際に投稿することが多いので、みても羨ましくなってしまうだけ)
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

スマホのアプリ
役に立つアプリ ・スタディプラス(同じ志望校の人が使っている参考書がわかったり、友人と時間で競うことができる。) ・CNNニュース(リスニングのアプリ。英語で最新のニュースを聞く感覚で楽しい。) ・単語帳メーカー(自分でオリジナルの単語帳を作れる。模試でわからなかった単語をまとめるのがおすすめ) ・タゲ友(ターゲットのアプリ版。普段ターゲットを使っているならおすすめ) 必要ないアプリ ・Instagram(遊んでいる際に投稿することが多いので、みても羨ましくなってしまうだけ)
京都大学医学部 はるね
4
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
アプリでの単語勉強
結論から言うととても有効ですよ!自分も受験期はアプリを利用していました。ここではアプリを利用するメリットを3つ書いていきますね。 ①本でできない時でもできる 相談内容にも書いてくれたとおり、アプリなら満員電車の中や本でやる気の起きない時にも勉強ができます。単純に勉強時間が増えているのです。 ②多くの単語に触れられる akaiyzさんは、4択だと簡単に答えが出せてしまうのを不安に思っているようですが、逆に言えば4択なら答えを出しやすいので同じ時間でも本より多くの単語に触れられます。アプリで高速で単語に触れる時間と本でじっくり覚える時間をうまく併用していけばいいと思います。 ③リスニングなどの対策になる アプリなら音を聴きながら勉強できるので、リスニングや発音・アクセント問題の対策にもなります。 このように、アプリには様々なメリットがあります。もちろん、4択問題だけでは完全に覚えるのは難しいこともあるので、本と上手く併用していきましょう。頑張って!!
早稲田大学政治経済学部 ときはぐ
14
3
英語
英語カテゴリの画像
勉強時間を記録できるアプリについて
こんにちは。 私はそのようなアプリは使っていなかったし、個人的には勉強時間の計測はしなくて良いと思います。 なぜなら、勉強時間を気にすると勉強内容よりも時間という表面的な数字に目がいってしまうからです。(もし8時間勉強しても英単語10個しか覚えていなかったら全くもって有意義とは言えないですよね) ただ、自分の頑張りを数値化するためには勉強時間という物差しが有効だと思います。 私は勉強時間に目がいってしまうタイプだったので特に管理はしていませんでしたが、何か目的があるならアプリを活用するのも手だと思います。
北海道大学医学部 shi_83
5
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
分からないことだらけなので教えて欲しいです。
・何から始めたのか(受験勉強を本格的に意識し始めたのは高3くらいだった気がしますが、その頃にはすでに、それまでの勉強で基礎はある程度身に付いている状態だったので、勉強を始めたというのがいつのことを言えば良いのかわからず、そのため高校1年の最初の時期にやってたことを書かせていただきます。) [国語]  現代文は実際に文章を読んで問題を解くことから(高校に入って一番最初の課題が問題集でした。)、古文と漢文は、古文ならば単語と用言の活用や助動詞などの基礎的な文法事項を、漢文ならば句形を覚え、同時進行で授業の予習として教科書の文章を品詞分解、単語ごとの文法的説明、現代語訳(漢文はこれに加えて書き下し)をすることから始めました。 [社会]  教科書を読むことから始めました。教科書にも載っていないような知識を問う問題はまず出ませんし、仮に出たとしてもほとんどの人が答えられないと思います。なので、社会は教科書を中心に学習を進めるのが一番です。 [英語]  学校指定の教材で英単語と文法を学習し、同時進行で予習として教科書の英文を読むことから始めました。 ・1日どれくらい勉強していたのか  高1は部活もあったので、それが終わるだいたい18:00に学校を出て塾に直行し、そこから21:00を目安に勉強していたので、だいたい平日は3時間程度でした。途中から閉塾する22:30まで勉強するようになり、その時は4時間30分程度でした。休日は、午前は部活で潰れたので、そこから弁当持参で塾へ直行し、17:00頃までやってた記憶があります。  高2も変わらず部活がありましたが、高2からは、休み時間が暇だったので、その時間を使って志望校の過去問や問題集の問題を解くようになり、平日は3時間に加えて休み時間分の合計3時間半〜4時間くらいだと思います。休日は高1の時より少し長めにやってた記憶があります。具体的に何時間かはもう失念しました。高2からは文系の特進クラスのようなところにクラス分けされたので(志願制ですが)、周りのレベルも非常に高かったというのも休み時間の勉強を始める間接的な要因だったかもしれません。  高3は、4,5月に新型コロナウイルス感染症の蔓延による休校で、その2ヶ月くらいは一日中時間があったので、家で学校から出された休校期間中の課題に加え、自分で購入した問題集を計画立ててやりました。多い時で11時間45分くらい、少ない時で7時間くらい、平均するとだいたい9時間は勉強していたと思います。それから6月に部活を引退し、そこからは時間にこだわることなく、やらなければならないことをひたすらやりました。 ・身についたと言えるのは何ができたら良いか  どんな問題でも良いですが、何も見ずに正解導出の正しい過程を人に教えることができるようになれば、身についたと言えるんじゃないですかね。私の尊敬する国語の先生が仰っていたのは、「5歳児でも分かるように」ということです。模試なども指標にはなり得ますが、問題の分野によってその成績や判定は変わるので注意が必要です。 ・授業中はどのように過ごしていたか  教科に関わらず、基本的に授業はまじめに受けました。私の学校では、授業中に指名して発言させることが多かったというのもあるでしょうが、内職をした記憶はあまりないです。特に、前述しましたが、国語の先生でとても尊敬する先生がいて、その先生の授業は大好きだったので、それには一際力を入れてまじめに取り組みましたね。 ・モチベーションはどのように保っていたか  私は高3の12月まで共通テスト模試の成績が全然振るわず、前述したように周りのクラスメイトのレベルも高かったので、それはもうとても不安でしたが、3年時の担任の先生は常々、「この学校の、特にクラスの生徒は代々、センター本番で自己ベストを更新する人がたくさんいる。だから、今悪くても諦めずにやり続ければ絶対大丈夫だ。」と仰っていたので、それを信じてやり続けました。志望校(当時は京大)の判定も常に悪く、D判定より上をとったことはありませんでしたが、私には変にプライドがあったので、志望校を下げることはしませんでした。それも、継続につながってくれたのかもしれません。 ・勉強の環境作りはどのようにしていたか  私は、基本的には学校の教室と塾の自習室で勉強しました。休校中はどちらも利用できなかったので、しかし自分の部屋では誘惑が多く勉強できなかったので、スマホなど誘惑要素は全て自分の部屋におき、家のリビングで勉強していました。そして、勉強道具なども全てなるべくリビングに置くようにし、勉強が終わるまで自分の部屋に戻らなくてもいいようにしました。家族がいる時もありましたが、家族の目があることでかえって怠けられないという意識が出てきて身が入りました。自分で環境を作るのは難しいので、自習室や教室など、予め勉強のために作られた環境を利用する方が楽だと思います。 ・おすすめの塾、予備校はどこか  私は、全体が320人いる学年で私含め10名ほどしか通っていない無名の塾に通っていたので、おすすめの塾については正直わかりません。予備校も、東進や河合塾や駿台など、全国的にも有名な予備校に通えばハズレはないと思いますが、講座の量や金額の面もありますので、そこに通うことで成績が上がる保証はありません。結局は、自分がやるかやらないかです。 ・最後に  友人もサボっていたから安心しているようでは、正直言って甘いです。サボるのはヤバいことですし、友人もサボっているならばなおさらヤバいと感じるべきです。一緒にサボっていたはずの友人との間に差が開いてようやく焦りを感じている姿を大いに反省してください。本来ならば、他でもない自分がサボってしまったという事実によって焦りを感じるべきなのですから。
北海道大学法学部 たけなわ
69
15
不安
不安カテゴリの画像
リスニング能力が欲しい
こんにちは。自分も大学は違いますがICUの入試でリスニングが必須だったので受験で使っていました。正直な話、大学受験のリスニング対策の参考書って充実していないです…。そこで、いくつかリスニング対策に使える教材やアプリを紹介したいと思います。 ①センター試験のリスニング 難易度が高いわけではないですが、リスニングを基礎から固めたいのであればおすすめです。大問ごとに得意不得意あると思うので大問ごとにやるのもありですし、センター試験とは言えども必ず毎年難しい問題がいくつかあるので解きごたえはある思います。まだ質問者様は高2なので分厚い30年分収録された赤本を手に入れて数をこなすというのもありです。 ②TED ご存知かもしれませんが、様々なジャンルのアカデミックな講義を英語で聴けるアプリです。無料アプリですし、設定によってほとんどの動画で日本語字幕や英語字幕を出すこともできるので、一本の講義を字幕をつけたり消したりしてリスニングで理解できるようになるまで繰り返し聞いてみてはいかがでしょうか。内容は5分〜20分程度でジャンルは文理問わず、speakerのバックグラウンドも様々です。必ず質問者様の好みのジャンルも見つかると思うので是非試してみてください。 ③TuneIn Radio こちらもアプリです。基本的には無料で世界のラジオが聴けます。これを使ってイギリスやアメリカのラジオを聴いてみるといいでしょう。正直、全く聞き取れないと思います(今の自分でも無理です笑)。ただ、耳は慣れます。暇な時間に何度も聞いてみると、おそらく断片的に聴ける様になり、徐々に内容が見えてくるはずです。また、海外のラジオを聞くことで、海外で何が話題になっているかを知ることができるし、時事問題が受験でも出やすいことを考えると、きっと役に立つでしょう。 ④全国大学入試問題正解 こちらは過去問のオムニバスです。私大編と国公立編がありますが、どちらを解いても有益でしょう(ただ、国公立編の方は記述解答が多いです。) 自分は学校にこのCDが数年分あったので色々解いてみました(大学それぞれ特徴があって面白いですよ。) 長文になってしまいましたが、以上の教材を参考にしてみてはいかがでしょうか?また、これは教材とは話が変わりますが、リスニングは集中力が本当に大切です。そして本番でも眠気は容赦なく襲いかかってきます(経験談。)なので、普段の演習からリスニング中の集中力をキープすることを意識し、それにつながるルーティンを決めてみてください。(例えば目線をどこにするか、リスニング前に飲食するかどうか…etc)
早稲田大学国際教養学部 まともなごるばてふ
28
1
英語
英語カテゴリの画像
自分の使っている参考書で成績が伸びるのか不安になってしまう
こんにちは。 正直簡単に申し上げますと、あなたにとってその参考書が合っていると思うのなら、それをそのまま使い続けるのがよいでしょう。 どれも、私や私の周りの友人が使っていたもので、皆それぞれ希望の大学に受かっています。 英語のことですが、共通テストは最終的に9割は取って欲しいです。できれば地歴も9割です。慶應文学部に関してだけ言うと、英語は国立に近いです。なので、単語だけじゃなくて記述の参考書も買って勉強するようにしてください。世界史も他大と違って多分記述あると思います(すみません、私は日本史選択でしたので詳しくは過去問を見てもらった方が良いです)。慶應の地歴は、暗記よりも考えさせる問題ですから、ただ単語を覚えるのではなく、物語として歴史を理解するようにしましょう。世界史選択の人に詳しく聞いてみてください。国語はセンター試験(共通テスト)だと大分普通の問題よりくせが強く、難しいので、センター試験の問題集が大手塾はみんな出版しているので購入するとよいでしょう。 頑張ってくださいね。
慶應義塾大学文学部 れん
4
2
不安
不安カテゴリの画像
不安なので話を聞いて欲しいのとアドバイスが欲しいです。
まったく同じような経験をしました。 そこで僕は夏に入る前に3つの決断をしました。 ・スマホを捨てること ・健康的でいること ・昼食を摂らないこと です。 ・スマホを捨てることですが、正確には受験が終わるまで親に預かってもらっていました。スマホがあるとどうしても触ってしまいます。確かに勉強について何か調べることもありますが、試験範囲はネットでは参考書なので。参考書の中から調べるか、その中の知識で理解しました。 連絡手段なんてなくても半年くらいなんてことありませんでした。 ・健康的でいることとは適度な運動です。私も毎日開館から閉館まで予備校で勉強していました。そこで16時過ぎくらいから近所の高校生が自習室に入って来て、物凄い集中力で勉強しているのを見て自分が知らず知らずの内に競争心をなくし非効率的な学習をしている不安に駆られました。 そこで2時間早く閉館する日曜はジョギングをし、視界に入った人は全員抜くという競争心煽りマラソンをしていました。この頃から自分で自分に適した参考書や勉強法を選べるようになったと思います。 ・昼食を摂らないこと。これについては賛否両論あると思うので本当に一例として見て欲しいです。13時頃と18時頃の自習室での浪人生の居眠り率が半端ではないと自分で思っていて、周りと差をつけるためにここで集中したかったので、色々と考えた挙句、1日2食になりました。昼食時間も勉強できるので圧倒的成長です。適宜ガムやチョコは食べていました。
慶應義塾大学経済学部 ジュン
26
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強の年間スケジュールなどを考えていただきたいです。
私が現役時に使っていた参考書をベースにして書きます。浪人経験はないので浪人目線でアドバイスはできません。私はやすさんのペースなどいろいろと知らないのでベストなスケジュールは立てられませんが、これを参考までに、のちに自分で考えてスケジュールを立ててもらえたらと思います。 ・英語 単語  4,5月 速読英単語上級編 受験期全部 単語復習 解釈  4月 英文熟考上 5月 英文熟考下 長文  4月 The rules3 5月 記述式トレーニング 6月 Rise4 英作文  6,7月 ハイパートレーニング初級編 (追加) 基礎英作文問題精講 単語はわからない英単語まとめを作っておくと良いです。私はReminDoというアプリを自作単語帳として使っていました。やすさんもご存知だと思いますが、長文読解は単語量によって読解速度が大きく変わります。英語学習の初めに単語を完成させ、模試の前などで単語帳を総復習するなど単語量で優位を取れるようにすると良いです。 英文解釈について言及することは特にないです。私の受験期はあまり英文解釈に力を入れなかったのでなんとも言えないです。 長文の問題を解いていくうちに解釈の復習も自然にできるので、長文でつまずくことがあれば、解釈を進めることもありだと思います。もっとも、阪大は英和の設問があるので力を入れて対策すると思いますが……。 英文熟考は上下両方70題なので1日5題1時間半こなせばおよそ2週間で終わります。追加で解釈の参考書を挟むのをおすすめします。 長文の復習について。読解が難しかった文章は解いた後にわからないところのSVOC振りをすると良いです。大体は新しい発見があります。それに関連する知識を解釈の参考書などで調べると復習だけで3時間くらいかかりますが、かなり力がつきます。長文の参考書は2日に1題こなすとおよそ1ヶ月あれば終わります。 阪大の英語は英作文の割合が高いです。 和英も自由英作文も出るはずです。(調べてないので間違っていたらすいません) 特に勉強法について言うことはありませんが、ハイトレ初級編をやりましょう。あまり私は英作文対策に気乗りしませんでしたが、この参考書をある程度復習すれば、基礎的な英文は書けるようになるます。 基礎英作文問題精講は自由英作文に強いです。和英の部分は正直微妙なので必要ないと思いました。自由英作文の問題を解くならこれを追加すると良いと思います。 夏休み期間(=8月)までに英作以外の部分で過去問に手をつけれるようになるのが理想です。 ・数学 4,5,6,7,8月 青チャート 9,10月 標準問題精講 神戸大学の数学は神戸大学志望が解くには簡単な問題が多く出されます。 やすさんは数学が苦手とのことなので、神戸大学と相性はいいと思います。もちろん高得点勝負になりますが、差がつきにくいという点においてです。 青チャートのコンパス3まで程度は大体わかりますか?そうなら青チャートは半分の期間で切り上げられます。青チャートのわからない問題を2周ほど出来たら不安でも標準問題精講に入って良いと思います。応用の中で基礎は復習されるので十分です。 共通テストは青チャートレベルができていれば一応太刀打ちできるので、標準問題精講は阪大が第一志望のままならやらなくても良いかもしれません。 (標準問題精講に変わる参考書として、ニューグローバルレジェンドを私は使っていて好きなんですが、これを見てる人、よければちょっと調べてみてください。私は文系ですが、旧帝理系でよく出そうな良問集です。) 共通テストに関しては教科書などを暗記して予想問題集をたくさん解くだけなので特に書くことがないです。11月末から私は始めました。 最後まで見てくださってありがとうございました。充実した浪人生活が過ごせることを願っています。
名古屋大学経済学部 Na
10
4
不安
不安カテゴリの画像
ルート武田(アプリ)について
過去に武田塾に通ってる生徒、ルート武田を利用してる生徒を家庭教師で指導した経験があるので教える側という視点からにはなりますが回答させていただきます。なおルート武田リリース前に武田塾の基本ルートを参考にした例も便宜上ルート武田とここでは表記します。 ①に関して 十分合格は可能かと思います。ルート武田を参考に勉強を進めていた生徒は4日2日を実践していた為皆基礎力があり、武田塾やルート武田を利用してない生徒より概ね合格率は高い印象を受けました。 ルート武田の優秀さを受け私自身が指導に使う参考書の選定をルート武田に頼ったことも多々あった程です。 早稲田法に数学受験で受かった生徒は私の家庭教師以外は基本独学だったので数学に関してはルート武田通りに進めようとしかアドバイス出来ませんでしたが数学もしっかり全統記述で偏差値66を記録してました。 ②に関して それはもう現在の英国世界史の出来によるとしか言えません。 ただ1つ間違い無いのは一般のみに集中してる受験生よりは確実に一般においては不利になるということです。高校の偏差値にもよりますが受験科目では無い数学や理科基礎などで評定4以上を取るには相当時間を割くことになると思います。指定校を貰える見込みが余程高く無い限りは推奨出来ません。 仮に定期テストに全力を注ぎながらルート武田のスケジュールをこなせるだけ勉強時間を確保出来るなら全時間受験勉強に割いてルート武田の先取りと更なる復習をした方が良いのではと思ってしまいます。ルート武田を先取り出来るなら早慶も見えてきますしね。 ③に関して ルート武田には不要と思われる参考書やもっと質の高い代替参考書が存在すると思われる参考書が散見されます。 私が見てきた生徒は不要と思われる参考書はカットし、代替すべき参考書はルート武田には無い参考書をやる様指導してきました。 ルート武田とは違うことをやった生徒も多数第1志望に合格していったのでルート武田を絶対視する必要はないかと思います。 またルート武田を参照していたり武田塾に通っていても私を雇うということは武田塾のサービスのみでは不安だと感じてる生徒がいるということだと思います。 特に多かったのが武田塾の講師のレベルが低く過去問などの自由英作や小論文の添削に不満があるという生徒でした。同様にルート武田で基礎を完成させて過去問演習に入るので過去問の添削や解説お願いしますって生徒が多かったです。 しかし現役生なら添削は学校の先生にお願いできるかと思うので武田と学校の先生を上手く利用できれば十分合格可能なのではというのが私の見解です。 武田塾OBではありませんが武田塾生徒やルート武田を利用していた生徒、武田の基本ルートを参照していた生徒に関する情報はある程度提示できたかと思います。 参考になったら幸いです。 武田塾利用者の生の声を聞きたかったという場合は本当に申し訳ないです。再度質問を投稿して下さい。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
13
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像