UniLink WebToAppバナー画像

休憩中に何をするか

クリップ(36) コメント(1)
1/24 14:15
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ぷーさん

高2 大阪府 早稲田大学基幹理工学部(65)志望

自習室とかで休憩する時は何をするのが1番いいのでしょうか

回答

回答者のプロフィール画像

Natsuki

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
私が色々試した中で、 効率が上がったと感じた休憩方法を書いてみます! 🙈2分くらい目を瞑る 👟少し散歩に行く 🗣外に出て友達と話す 🎵好きな曲を一曲聞く 🧘‍♀️首や肩のストレッチをする 🍫お菓子を食べる ☕️自販機に行って飲み物を買う 💤15分寝る ✋手、腕のマッサージをする 🌳外に出てみる 🌟志望校の写真やホームページを見てモチベを上げる 👨‍🏫先生に質問をしに行く 🏫大学に合格した後のことをイメージして楽しむ 👬友達と手遊びをする(じゃんけん•いっせーの•アルプス一万尺など 🐕‍🦺癒されるものを見る 💓好きなことをする(私はダンス、私の友達は推しを見る) 🏖️大学生になったらやりたいことリストを作る (これを書くにあたって、慶應の友達に聞いて集めてみました) 私は何が1番いい!って言うのはなくて、ただその時の気分に合わせて選んでました! 好きなことをしてまた楽しく勉強に戻るのが1番です📖 ぜひこのリストから選んで試してみて下さい💭✏️

コメント(1)

ぷーさん
2/5 17:40
色々試してみます!ありがとうございます!

よく一緒に読まれている人気の回答

休憩中に何をするか
私が色々試した中で、 効率が上がったと感じた休憩方法を書いてみます! 🙈2分くらい目を瞑る 👟少し散歩に行く 🗣外に出て友達と話す 🎵好きな曲を一曲聞く 🧘‍♀️首や肩のストレッチをする 🍫お菓子を食べる ☕️自販機に行って飲み物を買う 💤15分寝る ✋手、腕のマッサージをする 🌳外に出てみる 🌟志望校の写真やホームページを見てモチベを上げる 👨‍🏫先生に質問をしに行く 🏫大学に合格した後のことをイメージして楽しむ 👬友達と手遊びをする(じゃんけん•いっせーの•アルプス一万尺など 🐕‍🦺癒されるものを見る 💓好きなことをする(私はダンス、私の友達は推しを見る) 🏖️大学生になったらやりたいことリストを作る (これを書くにあたって、慶應の友達に聞いて集めてみました) 私は何が1番いい!って言うのはなくて、ただその時の気分に合わせて選んでました! 好きなことをしてまた楽しく勉強に戻るのが1番です📖 ぜひこのリストから選んで試してみて下さい💭✏️
慶應義塾大学文学部 Natsuki
36
9
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
休憩って何してましたか??
自分も休憩にゲームしてた時期がありましたけど、あれはホントに良くないですね。休んでるつもりになっているだけで、頭はしっかり使っていますから。結局疲れが取れた気がしなくてダラダラとゲームが続くわけです。休憩と遊びは全くの別物です。脳の負荷を0にすることが目的であるということを忘れないようにしてください。もし息抜きを入れたいなら、目を瞑りながら好きな音楽を聴くとか外に出て散歩するというように、頭を使わずにリフレッシュできるものが一番良いです。 因みに漫画はストーリーを追うため基本的に脳は動きますし、先の展開が気になって中断するタイミングを失いやすいです。こういう類いのものを勉強の休憩にする人はそもそも勉強する気ないんだろうなと思います。人によって色々な休憩の仕方があるかと思いますが、アソビではないことだけは意識してください。これだけでも勉強効率は格段に上がりますし、さまざまな誘惑を断ち切ることができるようになります。 スマホ・漫画・ゲームは勉強の後。
北海道大学法学部 とも
21
10
不安
不安カテゴリの画像
休憩って何してましたか??
それはいわゆる、ポモドーロ法と呼ばれるテクニックですね。 人間が効率良く集中する方法を研究した結果、25分集中→5分休憩を4回繰り返し、それが終わったら大きく休憩する方法が最も効率良いという結果となったそうです。 それを応用して、50分集中→10分休憩という勉強法になったわけです。 しかし、果たして受験生に、10分間も休憩する暇はあるでしょうか?10分休憩する間に、単語を100個復習できますよね。ましてや、ゲームというのは依存性がありますし、脳の処理資源を使ったり、ドーパミンが出てしまい、休憩になっていません。 ではどうするべきか? 10分間は休憩や気分を変えられる勉強をしましょう。例えば、数学の問題を50分間解いたなら、10分間は、英単語の復習をしたり、社会の教科書を読んだりしましょう。ここでの注意点は、なるべく、新しく何かを暗記するのではなく、復習などに充てて、なるべく休憩しつつも勉強できるものにしてください。そして、また50分間集中してください。 これを繰り返しているうちに、本当に疲れ切ると思います。そのタイミングで、しっかり10〜30分程休憩してください。この時は、本当に何もしないで下さい。僕は、リラックスする音楽を聴きながら枕に顔を埋めていました。 僕は何も、休憩するなと言っているのではありません。ただ、一般的に言われている効率的な勉強法を鵜呑みにして、自分の中に集中する時間の上限を設けてはいけないと思います。やらなければならないことは無限です。しかし、時間は有限です。また、実際の入試も90~120分くらいなわけですから、その2時間程度は集中できるようになるべきです。 少し厳しく言ってしまいましたが、僕はこういう勉強をしても、落ちてしまった人を大量に見てきました。とにかくストイックになってください。頑張って!!! また、個人的に相談したい人は、ファン登録してください! いくらでも相談、質問受け付けてます!
慶應義塾大学法学部 ひろ
46
9
不安
不安カテゴリの画像
分からないことだらけなので教えて欲しいです。
・何から始めたのか(受験勉強を本格的に意識し始めたのは高3くらいだった気がしますが、その頃にはすでに、それまでの勉強で基礎はある程度身に付いている状態だったので、勉強を始めたというのがいつのことを言えば良いのかわからず、そのため高校1年の最初の時期にやってたことを書かせていただきます。) [国語]  現代文は実際に文章を読んで問題を解くことから(高校に入って一番最初の課題が問題集でした。)、古文と漢文は、古文ならば単語と用言の活用や助動詞などの基礎的な文法事項を、漢文ならば句形を覚え、同時進行で授業の予習として教科書の文章を品詞分解、単語ごとの文法的説明、現代語訳(漢文はこれに加えて書き下し)をすることから始めました。 [社会]  教科書を読むことから始めました。教科書にも載っていないような知識を問う問題はまず出ませんし、仮に出たとしてもほとんどの人が答えられないと思います。なので、社会は教科書を中心に学習を進めるのが一番です。 [英語]  学校指定の教材で英単語と文法を学習し、同時進行で予習として教科書の英文を読むことから始めました。 ・1日どれくらい勉強していたのか  高1は部活もあったので、それが終わるだいたい18:00に学校を出て塾に直行し、そこから21:00を目安に勉強していたので、だいたい平日は3時間程度でした。途中から閉塾する22:30まで勉強するようになり、その時は4時間30分程度でした。休日は、午前は部活で潰れたので、そこから弁当持参で塾へ直行し、17:00頃までやってた記憶があります。  高2も変わらず部活がありましたが、高2からは、休み時間が暇だったので、その時間を使って志望校の過去問や問題集の問題を解くようになり、平日は3時間に加えて休み時間分の合計3時間半〜4時間くらいだと思います。休日は高1の時より少し長めにやってた記憶があります。具体的に何時間かはもう失念しました。高2からは文系の特進クラスのようなところにクラス分けされたので(志願制ですが)、周りのレベルも非常に高かったというのも休み時間の勉強を始める間接的な要因だったかもしれません。  高3は、4,5月に新型コロナウイルス感染症の蔓延による休校で、その2ヶ月くらいは一日中時間があったので、家で学校から出された休校期間中の課題に加え、自分で購入した問題集を計画立ててやりました。多い時で11時間45分くらい、少ない時で7時間くらい、平均するとだいたい9時間は勉強していたと思います。それから6月に部活を引退し、そこからは時間にこだわることなく、やらなければならないことをひたすらやりました。 ・身についたと言えるのは何ができたら良いか  どんな問題でも良いですが、何も見ずに正解導出の正しい過程を人に教えることができるようになれば、身についたと言えるんじゃないですかね。私の尊敬する国語の先生が仰っていたのは、「5歳児でも分かるように」ということです。模試なども指標にはなり得ますが、問題の分野によってその成績や判定は変わるので注意が必要です。 ・授業中はどのように過ごしていたか  教科に関わらず、基本的に授業はまじめに受けました。私の学校では、授業中に指名して発言させることが多かったというのもあるでしょうが、内職をした記憶はあまりないです。特に、前述しましたが、国語の先生でとても尊敬する先生がいて、その先生の授業は大好きだったので、それには一際力を入れてまじめに取り組みましたね。 ・モチベーションはどのように保っていたか  私は高3の12月まで共通テスト模試の成績が全然振るわず、前述したように周りのクラスメイトのレベルも高かったので、それはもうとても不安でしたが、3年時の担任の先生は常々、「この学校の、特にクラスの生徒は代々、センター本番で自己ベストを更新する人がたくさんいる。だから、今悪くても諦めずにやり続ければ絶対大丈夫だ。」と仰っていたので、それを信じてやり続けました。志望校(当時は京大)の判定も常に悪く、D判定より上をとったことはありませんでしたが、私には変にプライドがあったので、志望校を下げることはしませんでした。それも、継続につながってくれたのかもしれません。 ・勉強の環境作りはどのようにしていたか  私は、基本的には学校の教室と塾の自習室で勉強しました。休校中はどちらも利用できなかったので、しかし自分の部屋では誘惑が多く勉強できなかったので、スマホなど誘惑要素は全て自分の部屋におき、家のリビングで勉強していました。そして、勉強道具なども全てなるべくリビングに置くようにし、勉強が終わるまで自分の部屋に戻らなくてもいいようにしました。家族がいる時もありましたが、家族の目があることでかえって怠けられないという意識が出てきて身が入りました。自分で環境を作るのは難しいので、自習室や教室など、予め勉強のために作られた環境を利用する方が楽だと思います。 ・おすすめの塾、予備校はどこか  私は、全体が320人いる学年で私含め10名ほどしか通っていない無名の塾に通っていたので、おすすめの塾については正直わかりません。予備校も、東進や河合塾や駿台など、全国的にも有名な予備校に通えばハズレはないと思いますが、講座の量や金額の面もありますので、そこに通うことで成績が上がる保証はありません。結局は、自分がやるかやらないかです。 ・最後に  友人もサボっていたから安心しているようでは、正直言って甘いです。サボるのはヤバいことですし、友人もサボっているならばなおさらヤバいと感じるべきです。一緒にサボっていたはずの友人との間に差が開いてようやく焦りを感じている姿を大いに反省してください。本来ならば、他でもない自分がサボってしまったという事実によって焦りを感じるべきなのですから。
北海道大学法学部 たけなわ
69
15
不安
不安カテゴリの画像
何をしても不合格になる気がします
はじめまして!北海道大学のゆうきと申します! まずわかって欲しいのは受かるか受からないかは合格発表までわからないということです。 A判定でも落ちることはあるし、D、E判定でも受かることはあります。結局はどんなメンタルだろうと、どんなに頑張ろうとも本番になってみないとわからない運ゲー要素はありますので、絶望を感じるのは仕方ないことだと思います。 しかし、その運要素を排除するために努力するのが受験勉強だと思ってください。運を排除して実力の割合を高くすれば自ずと合格に近づきます。 そのためにまず何ができるかというと、目の前のことに集中しましょう。人間は過去や未来のことを考えると段々と鬱になっていきます。そしてそれを考えたところで、変えられるものではありません。明日や明後日、入試本番の事は考えず、ひたすら今やるべきことを今こなすことを意識すれば自然と勉強できます。 そして最後に、なぜ夏の頑張りが秋に反映されるか考えてください。これは経験則なのですが、得点は直線的に伸びるのではなく、ある時期から急に上がることがよくあります。私はこのスパンが大体三ヶ月なのだろうと考えています。だから多くの受験生は夏に勉強すれば秋から伸びていくのだろうと思います。つまり残り90日という事は今の頑張りが入試の得点に直結すると言っても過言ではないです。頑張ってください。 残り約三ヶ月、悔いのないように過ごしてほしいです。頑張ってください!
北海道大学総合教育部 ゆうき
46
13
不安
不安カテゴリの画像
何もやってこなかった子がAOを
まあそんなもんだよね笑。苦労したからって報われるわけじゃないし、苦労しなくてもバリバリサクセスロードを行く人は大勢いる。 そういう世の中を否定することはできないけれど、だからといって質問者さんが好まない相手に別に有益な情報を与える筋合いはないよね笑笑 私だって多分教えない笑😈 ただ、AOもAOで楽なわけじゃない。一般受験用の勉強と並行してやらないといけないからけっこう大変だと思う(AOの友達から聞いた)。せめて模試でBくらいとってて、まあ合格するんじゃない、くらいの成績の人でなければギャンブルになってしまう。 それは事実ではあるので、参考にして助言してあげてね😈
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
7
2
不安
不安カテゴリの画像
勉強中に気づいたら他のことを考えてしまう
僕も全く同じか、むしろより酷かったかもしれません。 テスト中ですら別のことを思い浮かべてしまうことがありました。勉強中に別のことを考えるのをやめようというふうに、常に自分に言い聞かせていましたが、治りませんでした。質問者さんと同じように、一応その時の勉強内容も覚えてはいるのですが、普通に集中して勉強できる時もある分、やはり甘えじゃないのか?本気で勉強できていないのではないか?とひどく罪悪感に駆られていました。 僕の場合は、その症状(?)を治すことを諦め、もう体質のようなものだと受け入れました。その上で、友達の些細な会話や音楽を勉強に関連づけるように意識すれば自分のその体質を逆手にとれるのではないか、という方針で学習することにしました。 「自分のその癖が治らないのであれば、無理に治すことを諦めて受け入れる」、「その自分の癖を考慮に入れた上でどう戦略を練るか」という発想も一つの考え方としてアリだと思いますよ!
早稲田大学社会科学部 ナオ
24
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
モチベーションを下げてくる友人について
方法はいろいろあります。 ご自身にあった解決法を見つけてください。 1.本人と直接話す 「自分は○○大学に行きたくて、勉強しなくちゃいけない」など、自分の思いを正直に伝え、そういうことはやめてほしと伝えましょう。 それでわかってくれればいいですし、わかってもらえない場合、それは友達ではないので、ここでそれがわかってよかったとおもえばいいと思います。 2.信頼できる友人、先生に話す 味方を作りましょう。こういうことを言われて嫌だ、ということを伝えましょう。 その時に自分の味方になってくれそうな人を見極めることが大切です。 3.距離を置く それとなく距離を置きましょう。その友人のタイプにもよりますが、察してくれる人もいるかもしれません。 4.笑ってごまかす 「夜は全然勉強してないよー」「土日は遊びに行って勉強できないからー」など、家では勉強してないアピールをしましょう。 ただし、これは一時的なものなので、根本的解決には向きません。
名古屋大学工学部 けろちゃん
2
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
急にやる気が出なくなりました
東京大学に所属している者です。 質問者さんは勉強を全くしていない訳では無いということなので、個人的にはストップウォッチ(音が鳴るものがオススメ)を使った勉強方法をオススメします。使い方は以下の通りです。 ①ストップウォッチで勉強開始までの残り時間をセットする(セットする時間は短い方がよいが、最初は長くてもOK) ②時間になったら勉強を開始する ③疲れたり集中力が切れたりしたら①同様ストップウォッチで勉強再開までの残り時間をセットしてから休む(①同様、セットする時間は短い方がよいが、最初は長くてもOK) ④時間になったら勉強を再開する ⑤③と④を繰り返す この方法を用いて勉強することで、「ストップウォッチが時間になったらやるしかない」と自分をほぼ強制的に勉強に向かわせることができる上に、好きな時に休めるという安心感も勉強への入りをスムーズにさせる効果があります。加えて、人間の脳は開始と中断を繰り返すと自然とやる気が湧いてくる仕組みになっているので、このやり方を続けていくことで自然と長時間勉強できるようになるはずです。慣れてきたら休憩時間を少しずつ短くしたり、休憩頻度を少しずつ減らしたりしましょう。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
27
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自信を持てる一言が欲しいです!!
本番までは何回間違えても良いです! 逆に本番までは間違いまくりましょう! 大切なのは 自分がどのようなミスをするかの分析 苦手分野の再認識 ミスがわかったら再発防止のために対策! 苦手がわかったら本番までに克服! 現役生は本当に最後の最後まで伸びます! あと1週間しかないのではなく、 1週間『も』あります! 最後の最後まで頑張り抜いて下さい!! 自分の高校の同期の話をします。 友達はずっと模試で京大がE判定でしたが 本番の数学がたまたまできて合格した人がいます。 ほかの友達は私立の同志社に落ちて そこから目の色を変えて勉強して、 1ヶ月後の京大に受かった友達もいます。 この人たちの共通することは 最後の最後まで自分を信じて頑張ったことです。 残念ながら頑張ってダメな時もあります。 でも、頑張らなければ絶対に何も変わりません! 勝ちに不思議の勝ちあり 負けに不思議の負けなしです。 今まで頑張ってきたのですから! きっと大丈夫! あと少し頑張り抜きましょう!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
48
1
不安
不安カテゴリの画像