thingsに代名詞のような用法があるの?
クリップ(0) コメント(2)
8/24 11:24
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ベーコン
高3 東京都 中央大学経済学部(61)志望
中央大志望の高3の者です。
今、基礎英文解釈100の1周目をやっているのですが、
some people sell things and others buy things.
という文があり、解説ではthingsを取引と訳されているのですが、thingsに代名詞の働きがあるのでしょうか?Googleなどで調べても分からないので教えていただきたいです。
(前の文には取引という単語が出てきていました。29番の青山学院大の問題です。)
回答
BFLY
慶應義塾大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
thingsという言葉自体に取引という意味があるわけではなく、sell thingsとbuy thingsを合わせて、売買という「取引」が成立するのではないでしょうか?
手元に実際にその解説があるわけではないので、前後の文脈を読まないと詳しくはわかりませんが、thingsという言葉単体で取引と訳されているわけではないと思います。
thingsに代名詞の働きがあるとかいう訳の分からない話は聞いたことがありません。絶対にそんなことはないと思います。
英語教材などは、訳が結構間違っていたり、ニュアンスが汲み取れていなかったり、意訳になりすぎて元の文章の意味がわからなかったりするものも多いです。もしかしたら解説が間違っているのかもしれません。(おそらくそんなことはないと思いますがその可能性もなきにしもあらずです。)
実際の英文(2〜3文ほど)とそれに対応する訳がどのように解説に掲載されているのかを詳しく書いてくだされば、より正確にお答えできます。お手数かもしれませんが、正しい情報を知りたければぜひそうしてみてください。
BFLY
慶應義塾大学文学部
16
ファン
6.4
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
英語と生物基礎が得意です。世界史は全然できません。 東大文科三類3点ほど足りず落ちました。 共通テスト本番↓ リーディング93リスニング100現代文77古文36漢文45数学ⅠA 51数学IIB 58生物基礎44地学基礎29世界史59地理61 現代文少し失敗しました。傾向が変わったのに対応しきれませんでした。地理は少しやればもうちょっと取れたかな〜と思います。考え方さえ掴んでおけば、直前期にやっても伸びやすいかもしれません。 東大文科三類本番↓ 英語93国語52数学26世界史18地理34 3点ほど足りなくて落ちました。世界史が苦手すぎました。高校3年間精神的に病んでしまい、勉強時間があまり取れなかったので……ただの言い訳にしかなりませんが。 世界史以外はまあまあできたので、東大志望の方のお力にもなれると思います。 通っていた塾↓ 河合塾MEPLO 数学、古典 河合塾大学受験コース(講習のみ) 世界史 東進ハイスクール 世界史 東進東大特進コース 現代文、地理 SEG 英語 VERITAS 英語、数学 東大螢雪会 数学 そのほかの大学 早稲田大学文学部 不合格 立教大学文学部英米文学科(共通テスト利用) 不合格
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
ベーコン
8/24 21:00
すみません。よくみたらthingsは株と訳されていました。
本文は
The stock market is important to many people because they make money by investing in it.
It is a place where some people sell things and others buy things.
An exchange of things takes place.
となっていて、解説の訳は
株式市場は、たくさんの人たちがそこに投資して金を稼ぐので、重要な存在である。そこは株を売る人もいれば、また買う人もいると言った場所である。株の取引が行われているわけである。
となっています。
BFLY
8/24 21:20
ベーコンさん
前後の文脈を教えてくださってありがとうございます。
その文脈だと、thingsはたしかに株のことを指すのでしょう。でもそれは代名詞的な用法ではなく、株式市場において人々が売買する「もの」は株だとわかるのです。
正直私だったらこのようなわかりにくい文章の作り方はしませんが、筆者はおそらくstockという言葉が何度も繰り返されるのを嫌ったのでしょう。