UniLink WebToAppバナー画像

勉強時間を確保する為には

クリップ(2) コメント(0)
12/10 23:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

たいよう

高1 岡山県 京都大学理学部(65)志望

今、高2のものです。進研模試で総合偏差値が45しかなく今から京都大学理学部に逆転合格を目指そうと思っています。そこで最大限勉強時間を確保することを考えたら、平日で6限の日は8時間、7限の日は7時間、土は9時間、日は15時間 (休憩時間込み)は取れそうなんです。これだけだと少ないですか?逆転合格した方の話を読むと毎日12時間勉強した人もいるので、怖いです。学校の授業時間も内職に費やすべきなのでしょうか?詳しく教えて欲しいです

回答

回答者のプロフィール画像

あおい

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
もちろん時間をたくさん使って勉強することも大切ですが、ちゃんと寝る時間も大事です。休憩込で15時間ということは、かなり精神的につかれると思います。学校の日もそれだと友達と話す時間ありますか?受験勉強は高3まであと1年続きます。私事ですが、私は最後の方は特に、友達と一緒に勉強したり、友達と競い合ったりすることで勉強を楽しめました。友達を大事にすることを忘れないで欲しいということは伝えたいです! とまあ変な説教みたいになってしまって申し訳ありません。勉強時間は一概には言えませんが、寝る時間、食べる時間は絶対に確保した方がいいということだけは言えます。それ以外の時間を勉強に充てつつ、あまりにもストレスになった時はしっかり休みましょう。その方法は人それぞれありますが時間をきっかり決めて遊ぶことが大切です。下手にそれを過ぎると罪悪感で逆にその日1日何も出来ないということもあるので。 逆転合格できたらめちゃくちゃカッコイイと思います、その日の喜びを想像して毎日頑張ってください!健闘を祈ります
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強時間を確保する為には
もちろん時間をたくさん使って勉強することも大切ですが、ちゃんと寝る時間も大事です。休憩込で15時間ということは、かなり精神的につかれると思います。学校の日もそれだと友達と話す時間ありますか?受験勉強は高3まであと1年続きます。私事ですが、私は最後の方は特に、友達と一緒に勉強したり、友達と競い合ったりすることで勉強を楽しめました。友達を大事にすることを忘れないで欲しいということは伝えたいです! とまあ変な説教みたいになってしまって申し訳ありません。勉強時間は一概には言えませんが、寝る時間、食べる時間は絶対に確保した方がいいということだけは言えます。それ以外の時間を勉強に充てつつ、あまりにもストレスになった時はしっかり休みましょう。その方法は人それぞれありますが時間をきっかり決めて遊ぶことが大切です。下手にそれを過ぎると罪悪感で逆にその日1日何も出来ないということもあるので。 逆転合格できたらめちゃくちゃカッコイイと思います、その日の喜びを想像して毎日頑張ってください!健闘を祈ります
東京大学文科三類 あおい
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強時間を確保するには
日中眠くなるよりいっぱい寝た方がいいから、10:30に就寝して5:00に起きる場合を考えてみようか。 まず通学時間は 《1.5h×2の暗記科目勉強、朝の小テスト範囲やその他暗記事項をやりましょう》 ↑やる事と範囲は前日の寝る前に決める事!多少余裕を持って終わる量🙆‍♂️ 昼休みの時間 《0.5hの授業復習をしましょう。塾に通っていればそっちを優先に》 18:30(19:30)帰宅 21:00(22:00)風呂、夕飯、明日の準備、リフレッシュを終わらせる 21:00〜22:00 《問題集を解きましょう。英語長文などの演習が良いです🙆‍♂️》 22:00〜22:30 明日の通学時間の3hでやる勉強を決めましょう 22:30 就寝 これだと4〜5hの勉強時間だね。 正直他の人より時間が少ないから、学校で受験に関係ない科目の時間を内職に使ってしまったほうがいいかもしれない。(推薦を考えているかによる) 模試の勉強に重点を置くかどうかも推薦によるね🤨 一般入試で頑張るので有ればそんなにテストは重要視する必要はないかもしれないね(とくに教科書暗記系は要らないね)
東京工業大学物質理工学院 yuya
27
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
1日12時間勉強するには
基本的に90分やって30分休むのペースで行くと良いですよ。 後睡眠時間は人によりますが、6時間は寝るようにしたほうが良いと思います。 スケジュールはこんな感じですかね。↓↓ 7:00 起床、朝食 7:30〜9:00 勉強 9:00〜9:30 休憩 9:30〜11:00 勉強 11:00〜11:30 休憩 11:30〜13:00 勉強 13:00〜14:00 昼食、休憩 14:00〜15:30 勉強 15:30〜16:00 休憩 16:00〜17:30 勉強 17:30〜18:00 休憩 18:00〜19:30 勉強 19:30〜20:30 休憩、夕食 20:30〜22:00 勉強 22:00〜22:30 休憩 22:30〜24:00 勉強 就寝 こんな感じでやるとちょうど12時間勉強できます。 自分なりの1日のスケジュールを立ててもらうときにこれが参考になれば幸いです。
東京大学理科一類 てこ
181
30
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
その日のやる気で勉強時間が変わってしまいます
こんばんは、名古屋大学医学部のファルコンパンチといいます。 勉強のやる気を続けるのは至難の業ですよね。自分もそうでしたが、やる気ある時とない時の差が激しくいつも悩んでいました。 こういった場合に自分はどうしたかについて書きたいと思います。 勉強のやる気にムラがある時は最低でも何時間やるっていうのを自分で決めておくといいです。今日は○時間やるって目標を立てるとその時間を終わらせることばかりに意識がいき、モチベーションは下がってしまいます。 一方最低でも○時間はやるって決めて、しかもその数字を低めに設定すると簡単に越えていきますよね。この越える感覚が大事で、この感覚に慣れるとやや高めに設定しても集中を続けられるようになりました。 また、どうしてもやりたくない日もあると思います。そういう日は無理に勉強せず、軽く友達と遊んだりすることでリフレッシュするといいと思います。毎日の勉強することは理想ですが、やはり勉強だけではマンネリ化もしますし、退屈ですよね。たまには思いっきり羽を伸ばすのも大事です。 勉強を始める時にダラダラとしてしまう。これもよくありますね。これについては圧倒的にいいのが、5.4.3.2.1.でカウントダウンをとることです。このカウントダウン法は勉強以外にもよく使われる方法ですが、なにか行動したいけど、グズグズして動けない時のためのものです。カウントダウンして作業に入ることが1番の対策法だと思います。
名古屋大学医学部 ファルコンパンチ
42
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
周りの人のこと、勉強時間
1日14時間となると、1日7時間睡眠だとして食事や入浴以外は全て勉強している計算になります。授業中寝ていないということは、もともと体力がある方なのか、しっかり7時間以上の睡眠をとっているかだと思います。私も14時間くらいなら勉強したことがあります。 6時 起床 6時15分 勉強 7時15分 朝食 7時45分 勉強 9時15分 休憩 9時30分 勉強 ここで5時間 12時 昼食 12時30分 勉強 15時 休憩 15時30分 勉強 17時 休憩 17時05分 勉強 ここで10時間30分 18時35分 夕食 19時05分 勉強 21時05分 入浴 21時30分 勉強 23時 就寝 集中力とモチベを保つことができれば、14時間勉強は可能ですし、普段の授業も集中できます。毎週その暗い勉強されているのならその方は集中力やモチベを保つ力に長けているのではないでしょうか。
名古屋大学教育学部 バナナ
19
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
この時期の勉強時間
平日の6限の後、常にではないとはいえ5時間勉強してるのはかなり頑張っていることと思います。逆に5時間以上は厳しいでしょう。僕もこの時期フル回転でやってはいましたが、昼寝などを挟んでいたので、放課後の勉強時間は5時間に届かないくらいだったと思います。 とりあえず、コンスタントな放課後の5時間の勉強は続けていけるよう頑張ってもらうとして、もしさらに時間を捻出したければ、禁忌かもしれませんが学校の授業時間を削るしかないですね。 もちろんただ内職をするだけでは、授業についていけなくなるし、先生にも嫌われるので、良くありません。 休み時間や始業前の時間などを利用して授業の範囲を予習しておけば、少なくとも授業にはついていけますし、先生に突然当てられても対応できます。 僕の周りには、全く授業を聴かずにひたすら内職し、当てられても余裕で答えられるような非凡な人もいましたが、僕はそこまでの地力はなかったので、この手法を取ってました。受験勉強と普通の勉強のハイブリッドですね。 受験で使わない科目と、受験勉強を精力的にしているので授業をしっかり受ける必要のない科目の授業時間を優先的に使うことをオススメします。センターだけ使う科目であるとか、単純に苦手な科目はしっかり受けましょう。 休み時間は人によって使い方が色々あっていいと思います。そのときくらいは羽を伸ばしてもいいでしょうが、もちろんその時間も勉強に投入するのもアリですね。 以上で、元の5時間を含めて、8時間前後の時間が確保できるはずです。使い方も大事なので、あまり時間捻出だけにこだわって欲しくもないですが、勉強量は十二分に確保できるでしょう。
東京大学理科一類 ひこにー
24
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
どれだけ勉強時間を確保する必要があるのか
結論から言うと、長期戦である受験において 徹夜はあまり効率が良くないです。 なぜならば、翌日の勉強効率が落ち、しっかりと寝た場合と比較して、勉強時間は増えますが、勉強量や定着率は同じ、もしくは徹夜の方が低くなる、という事が考えられるからです。 学校がある日で15時間というのは、正直言ってかなり厳しいです。 そのために、勉強時間を確保する事は当然必要ですが、ここからは必要な勉強時間を減らす(勉強を効率化する)ことが必要になります。 いくつか具体的な方法を挙げます。 まず、机に向かって暗記をする時間、というのは無くしていきたいです。 ・朝起きて布団出る前 ・移動中 ・ちょっとしたスキマ時間 このような時間で、英単語、無機などの暗記を進めます。 出来る問題を解く時間は減らしたいです。 ・パッと見て、解答が”完全に”イメージ出来るもの はガンガン飛ばす ・出来ない問題には印をつけて、出来ない問題を優先的に勉強する ※ 「出来ると思い込んで飛ばす。結果、模試やテストで見た事あるけど解けない」というパターンが一番の危険です。これだけは注意してください。 といったような事で、必要な勉強時間を減らして、勉強の効率化をしていくしかないと思います。 個人的には、賭け のような要素が強くなるので、推奨はしないのですが、秋以降 慶應大の対策に本当に力を入れて、専用の対策に多くの時間を割く事で、同レベルの他大の合格率は下がりますが(幅広い勉強の時間が減るため)、慶應大の合格率は上げる というような方法を取る事も出来ます。 他の上位私大に受かっても、慶應以外行く気がない、といった感じであれば、一つの方法かもしれないです…! 言いたい事をまとめます。 ・徹夜はダメ ・勉強の時間確保は必須 ・勉強効率向上が必要 頑張ってください!!
東北大学工学部 こう
11
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自分のやる気と勉強時間について
🤚モチベーションの保ち方について🤚 ✅合格した後の自分を想像する →これは最も効果的なのではないでしょうか!自分は早稲田志望だったので早稲田に行けたら自分はどうなるだろうかを寝る前に考えていました。周りにチヤホヤされたいでもかまいません。その気持ちも案外大切なものです。SNSのプロフィール欄に〇〇高校→waseda uni. sssって書きたい!などでもいいと思います!! ✅志望校について調べる →これも志望校について興味を持つという意味でも効果的ですね。コンテンツとしてはyoutubeとかもおすすめです。早大生youtuberなどを見てました!現役の早大生の姿を見ることで目標がより明確になりました。また早大塾というサイトがあります。このサイトには合格体験談がたくさん載っており現役時代とてもお世話になりました!! ✅未来の自分への投資 →これは受験をしている2月の自分への投資です。結局は自分は受験をする。2月の自分を少しでも楽にさせるためにも今勉強する。このモチベーションでやったら案外勉強はかどります。自分でやったこと、努力したことは絶対に返ってきます。これは間違いないです。受験は絶対します。一度自分で決めたのですから。その受験をいかにして楽にしてあげるか。そのモチベーションなら長続きするかもしれませんね! 🤚一日のスケジュール🤚 ✅7時 →起床します。夏休みは午前中勝負です!!なので早めの起床は心がけてください。意外と皆さん午前中を有効に使っていない人が多いですが、ここが1番大切と言っても過言ではない…目覚める時のコツは目覚まし時計を離れた場所におきましょう。そうしたら必ず立ってから目覚まし時計を消さなきゃいけないので嫌でも目が覚めます。おすすめです。また七時前の起床はおすすめしません。リズムが崩れてしまうし、なんといってもストレスが溜まるそうです!!youtubeで言ってたのを聞いてそうしました。笑 しかし午前中勝負なのは間違いないのでぜひ! ✅7時30分 →いざ勉強開始。最初は嫌でもとにかく机に向かってください。自ずと手が動きます。ここらへんは慣れですね…💁‍♂️💁‍♂️自分のゴールデンタイムが9〜12時だってので自分の苦手でかつ大事なことは、英語に取り組んでいました。単語、文法、長文、音読をしますね。 この時間に英語をやることによって午後気持ちが楽になります!これはまじです。 ✅12時30分 →午前中終了、やりきったぁ!って感じになるのがベスト。体を動かして。とにかく腰がいたい。自分は矯正椅子を使ってました。長時間座ってると腰が砕けます… ✅12時30分〜13時45分 →休憩です。ご飯に関してはこの時間帯に家にあるものを食べていました。食べたいのがあったらコンビニで。 🙋‍♂️🙋‍♂️ちなみに…!🙋‍♂️🙋‍♂️寝ます。昼寝です。25〜30分くらい寝ます。絶対起きましょう。 起きるときは思いっきり足を上げてから反動で起きます。 ✅13時45分 →つぎは国語です。現代文→古文→漢文の順番でやります。国語の順番は個人差ありますが現代文からがいいのかなって思います! ✅15時30分 →休憩。現代文終了。ふぅ。意外と現代文とはハードタスク。 ✅16時 →勉強スタート。古文をやります。単語、文法、背景知識、長文。古文単語は必ず夏までに完璧に。今後でつまづいてしまいます。 ✅18時30分 →古文終了しました。夜ご飯食べます。早めのご飯。意外と早めに食べていました。親に感謝ですね。 ✅18時30分〜19時30分 →休憩、ご飯お風呂入ります。そのあと寝ます笑 15〜20分程度。しっかりおきます。 ここでの睡眠は大事! ✅19時30分 →さーて漢文。この漢文の時間はたまに省いてました。日本史に突入していた時もあります。臨機応変に。 ✅20時15分 →漢文しゅーりょう。ちと休憩 ✅20時20分 →日本史モードです。暗記科目は寝る前に。あんまり頭使わないから最後にやるのがおすすめ。とにかく覚える!!気合い気合い…です。立って勉強したりベットの上で勉強したりもしていました。 ✅23時 →勉強終了。もう何もしない。寝るだけ。歯磨き忘れずにね。たまにyoutubeみてました。溜まっていたものをみます。家族と話したり友達と電話したりもしていました。なるべくストレスを溜めすぎないことを意識してあげましょう 😬今回は家での勉強シリーズです!!何か分からないことがありましたらコメ欄でぜひ!!
早稲田大学社会科学部 クリ
178
7
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強時間をより充実したものにさせるには
「やってもやってもやった気がしない」というのは、昨日の自分と比較するからではないでしょうか。 人間は急成長することは稀です。昨日の自分から大きく飛躍することはほとんどありません。しかし継続して努力を続けていれば、1ヶ月、1年とスパンを長く考えた場合、成長に気づけると思います。 昨日の自分ではなく、もっと前の自分と比べることで手応えも感じられるようになるのではないかと思います。 勉強時間については一概には言えません。個々の吸収力や基礎学力によって左右されるからです。しかし、高1の頃の私の勉強時間が平日3時間、休日5時間でしたので、それを踏まえると貴方は非常に良くやっている方だと思いますよ。 これからも頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
4
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
この時間割ありですか?
こんにちは! まず、他の受験生の方の質問に対する僕の一つ前の回答にも詳しく書いたのですが、睡眠時間を現時点で6時間確保されているとのことなので、これはぜひ続けていってください。 その上で、24時間のうち、どこに睡眠の時間を持ってくるかは、人それぞれ最適解が異なると思うので、ご自身でこれが一番自分にとっていいサイクルに感じる!と思えるのなら、それを継続していただくのがいいと思いますよ! ただし、普段から、試験本番のことを想定しておくという意味で言えば、もちろん試験時間は午前中に始まり夕方に終わるという、いわゆる日中に行われるわけでして、通常人は起きてから3時間ほどは頭が100%フル稼働する状態にはならないと言われていますので、12時ごろ就寝して6時ごろ起床する生活が理想なのかなとは個人的には思うところです。 結局日中、授業中や勉強中に眠くなってしまって集中が続かなければ意味がないので、その辺りは自分自身でどの睡眠サイクルが自分の体にも心にも合っているのかというのを探ってみることが一番でしょう。 また、別の観点から、時間帯によって眠くならないようにやるべきことを変えてみるというのもおすすめです。 例えば、暗記系は授業間の隙間時間、通学の電車やバスの中、寝る直前などが特に効果的でしょうし、数学はできるだけ午前中(そのため学校の日課も数学が午前中に配置されていることが多いと聞いたことがあります)がおすすめですし、また、お昼ご飯を食べた後は、眠くなりやすく、したがって、昼下がりの時間帯に暗記科目などを行うのは得策とはいえず、この時間帯は、記述系(国語、英語、または数学)などの手を動かす系の勉強を取り入れると眠くなりにくい(個人的な経験則に基づくものですが)と思います。 最後に、受験勉強において最後に信じることができるのは、自分自身です。 他人に効率が悪いと言われたとしても、自分が最も勉強に集中できるサイクルが確立されたのであれば、それに則って、合格を目指して勉強していきましょう! 応援していますよ〜!!
京都大学法学部 うえてぃー
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像