日本史の勉強方
クリップ(15) コメント(0)
8/16 1:37
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ムナ
高3 鳥取県
私はとっても日本史が苦手なのですが
どのように勉強したら良いのでしょうか?
回答
村田真志
東京大学文科一類
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
小学館が出版してる『日本の歴史』って漫画がありますよね?日本史が苦手だと思うなのであればまずはそういうとこから始めた方がいいと思います、なんて今更言われたって困りますよねぇ。でも、まずは通史。細かいことは置いといて、まずは全体の流れを知ることから始めましょう。漫画を読むときに全ページの登場人物の動きやら何やらを暗記しながら読みませんよね?でも読み終えた後でも「あのとき誰々が何々をした」といったストーリーはなんとなく思い出せるもんです。一回読んだだけでは無理でも、何回か読んでるうちに覚えてくるもんです。そういうもんなんです。だから漫画をおすすめします。本より漫画を勧めるのは、漫画は視覚に訴えるからです。ものを覚えるときは五感と絡めると覚えやすくなります。試験中「豊臣秀吉」が出てきたときに「あーあのサルみたいな顔したやつか、ということはたしか全国を平定したやつやな」みたいな感じで連想されます。
まぁ漫画を読むかどうかはあなたに任せますが、とりあえず全体の流れを知るべきです。細かい事件の名前だとか歴代首相の名前だとかはその次。だって通史を知ってれば「あー応仁の乱いうたら戦国時代始まるときのやつか」とか「あー桂太郎って日露戦争のときのやつなんか」とか、いろいろ繋がってきますもん。そうやって知識を広げていくんです。縄文時代から「草創期早期前期中期云々」と丸暗記していくような知識の詰め込みは正直辛いし面白くない。「縄文人といえば見事な土器使っとったなぁ、へぇ土器の型式で時代分けるんや、いや早期は分かるけど草創期てなんやねん、いや中期いうといて真ん中ちゃうんかい、へぇ中期は炎をかたどった土器作っとったんや、縄文人もなかなか粋やなぁ」っていうのが知識の広げ方です。
それでもどうしても覚えられないところは紙にメモしましょう。「いや保元の乱で藤原信頼がどっちに味方したかなんか知るかい!」みたいなんをゴニョゴニョっと書いとくわけです。俗に言うカンニングペーパーですね。もちろん試験中にそれを見てはいけませんよ。でも実はそのカンニングペーパーに書かれてあることがあなたの弱点なわけです。そのカンニングペーパーを試験前ギリギリまで必死こいて覚えて覚えて覚えて試験開始直前に破り捨てればいいわけです。そうすれば満点ですね。
とにかく日本史は楽しい!だから楽しんで学びましょう。苦手?そんなん関係ない。勉強は楽しんだもん勝ちって言うやろ?日本史って楽しいで!
村田真志
東京大学文科一類
4
ファン
11.2
平均クリップ
4.2
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。