UniLink WebToAppバナー画像

自分に自信が持てない…

クリップ(8) コメント(1)
10/2 13:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ここ

高1 長崎県 九州大学志望

私は九州大学の法学部志望の高1です。 どうしても九州大学に入りたいと思っていますが、今の偏差値は50程度…。でも数学が凄く苦手なため数学の偏差値は40くらいです。校内でも真ん中くらいの成績です。不安すぎて、というか自分なんか…と思ってしまう時があり、諦めた方がいいのかと不安になってしまいます。 英語や数学 など、九州大学に合格するための勉強法を教えていただきたいです。 自分勝手な内容ですみません。 よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

アシュ

京都大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
不安になる気持ちは分かります! けどまだ高1ですよ、諦めるのはもったいないし、もし仮の仮に九州大学に届かなかったとしても(今からやれば届くと思いますが!)九州大学を目指して今から勉強するのとしないのでは絶対高3の時に選べる大学の選択肢が変わってきます。九州大学目指しましょ!! 自分も英語と数学は高1の頃は偏差値50後半でそんな良くはありませんでした。けど高1の3学期から英数に力を入れ、高3の頃には共に偏差値80に届きました。(なんか胡散臭い文章になってしまいました。すみません) 質問者さんに合うか分かりませんが勉強法を紹介します。 【英語】 英語はとにかく単語です。とりあえず単語帳1冊完璧にしたらある程度英語の成績が伸びて楽しくなってくると思います。なので単語の覚え方を紹介します! 1日20分間、決めた100単語を繰り返し音読します。(100個目まで音読したら1個目に戻って繰り返す) (apple りんご apple りんご dog 犬 dog 犬 ……) 音読するだけなので暗記の才能なんて関係ありません。無心になってひたすら音読します。 これを1週間同じ100個で繰り返します。6日目あたりからは自分の口が勝手に覚えててappleって音読したらりんごってつぶやけるように何故かなっているはずです。
詳しくは「百式英単語」という本を参照してみてください。 「おまけ」 単語帳1冊が終わったら文法(スタディサプリがいいかも)と英文解釈を極めるのをお勧めします。文法と構文がしっかり身に付いていれば長文演習をしなくても長文が読めるので効率的です! あとは単語帳2冊を同じように覚えていくのがいいと思います。 【数学】 おそらく偏差値40が出てしまい自分には数学の才能がないのではないかと悩んでいると思います。けど数学はある程度までは暗記でいけるので才能はいらないはずです。(二次試験で周りに差をつけるレベルになるには才能があるのかもしれないですが) 暗記の仕方ですが解法暗記というものです。調べたら沢山出てくると思います。「こんな感じの問題にはこんな感じの式を立ててその次にはこの式を立てたら解ける」というのをいくつも頭の中に入れておくことです。 ここで意味不明な例で紹介します。 ①目の前にドアがあるとします🚪 ドアを開いて中に入りたいとします。 (入る=数学の問題が解けた) ②自動かどうか、ノブはあるか、鍵はいるか、ノブがあるならどうやって回すのかを調べますよね。 (この調べる行為=数学の問題がどの分野の問題なのかを見極めている) ③ボタン付きの自動ドアだった場合。 この場合はボタンを押せば勝手に開いて中に入れます。 (ボタンを押す=その問題を解くために必要な解法のパターンで、これが暗記するところです。) 他のドアだった場合の入り方もわかると思います。こんな感じで数学でも色々な問題に対する解法を覚えることが数学を得意になる近道だと思います。 数学が苦手で仕方ない、解法を覚える前に公式や基本例題も分からないって場合はYouTubeには沢山の短くて分かりやすい動画があがっているのでそれを見ることを勧めます。僕も高1のときはYouTubeの動画で勉強しました!! まとめるのが下手ですごく長くなってしまいました。それに後半は意味わからない話になってしまいました。 多分ここまで読んでくれたなら結構画期的な勉強法だなと感じてくれたのではないですか?勉強法は他にも調べれば沢山出てきます。受験勉強は才能ではなく、勉強法を調べまくって自分に合った勉強法で勉強することが1番大切だと思います。 応援してます!!
回答者のプロフィール画像

アシュ

京都大学法学部

11
ファン
7.1
平均クリップ
4
平均評価

プロフィール

現役合格。地方の自称進学校出身、小中高で塾の利用なし。 地方の高校生、塾に通っていない高校生の力になりたいです。よろしくお願いします。 ノリでパートナー登録したら外せなくなりました。せっかくだから試してみたいので初回指導募集します!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ここのプロフィール画像
ここ
10/2 17:12
こんなに丁寧に解答して下さり本当に本当にありがとうございます!! もっともっと頑張ります。 心がスっと軽くなりました。 本当にありがとうございました!!!!!

よく一緒に読まれている人気の回答

高二から九州大学や神戸大学は目指せますか?
偏差値が60あれば、これからの努力次第で難関国立大学も十分狙えます。国数英の勉強法をお話ししようと思います。 まず、あなたの場合数学が課題になってくると思います。 数学は基本的には「何度も繰り返し問題を解いて、解けない問題を減らしていくこと」が大切です。教科書や学校で普段使っている問題集の問題をまずは解けるようにしましょう。神戸大や九州大ば、青チャートの🧭3レベルを解けるようにしておきたいところですね。共通テストも大手予備校やベネッセなどが専用の問題集を売り出していると思うので、そういった教材を活用して反復練習していきましょう。 国語についてはまず、常用漢字は絶対に覚えましょう。一般常識ですし、入試では絶対に失点できない問題になります。現代文の問題を解くときは、必ず、鉛筆なりシャーペンなりを持って、必要に応じて線を引きながら読むようにしましょう。特に記述式では、いきなり解答するのではなく、文中に線などを引いて、頭の中で整理しながら読み進めるといいと思います。評論では、筆者の主張(断定表現などに着目すると良い)を、小説では登場人物の心情(の変化)(心情語や情景描写二着目すると良い)を追いながら読むようにしましょう。 古文・漢文はまず、基本的な文法事項、基本単語(330くらい)、漢文のよく出る読み方などの復習をしましょう。これも、比較的失点できない問題となります。リズムに慣れないうちは、音読も効果的です。問題を解くときは、必ずリード文を読むようにしましょう。リード文を読まないと本文を読んでも何言ってるかわからないことがあります。問題を解くときは、人物や地名など固有名詞に印を打ちながら読むと整理しやすいと思います。人物同士の関係などを確実につかむには助動詞と敬語の理解が不可欠です。助動詞や敬語に苦手意識があるならば、早急に復習しましょう。 次に英語について見ていきましょう。 (リーディング、リスニング共通) まずは、単語と文法を理解するようにしましょう。共通テストになって、文法事項を直接問う問題は減りましたが、正しく読んだり、聞いたりする上では文法は重要です。また、将来(大学入学以降)、TOEICなどの受験を考えていらっしゃるのならば、文法はしっかりやった方がいいでしょう。 教科書レベルの問題⇒vintageなどの順でいいと思います。 単語については1900語前後収録されている単語帳をやるようにしましょう。覚えている単語を何度もやってもあまり意味が無いので瞬時に日本語⇔英語に変換できるものは、一旦飛ばして、覚えていないものからやるようにしましょう。何度も書くよりは、CDに続けて音読しましょう(音読しながら書けるとなお良い)。何度も繰り返しやって分からない単語を減らしましょう。一度に長時間やるよりも15分前後の勉強を何度もやった方が効果的です。 (リスニング) リスニング専用の問題集をやりましょう。他にも学校配布の教材などでCDがついているものがあれば、それも活用しましょう。ディクテーション(聞いたとおりに書き取る)、シャドーイング(何も見ないでCDに続いて音読)をやりましょう。 (リーディング) 1週間に1回ペースで何らかの英文を読めると良いでしょう。 訳出問題以外は全部正確に訳すことは意識いなくても良いので、内容を正確に理解することを意識してください。 ・甘え、過信は成果を産まない。 ・今日やろうとしないものは明日もやろうとしない。 ・周りに流されるな ・時間は有限 ・人生は一度きり。後悔しても引き返せないことを忘れるな。 最後まで頑張ってください。
名古屋大学教育学部 バナナ
30
9
不安
不安カテゴリの画像
九州大学へ…
とにかく基礎を固めましょう! 私自身も高1のときは全然進研模試でも点数取れずに悩んでました。しかし、高1から定期テストに今まで以上に力を入れて勉強すると高2になって進研模試でも取れるようになりました!だから、とにかく基礎を固めるとだんだん取れるようになってくると思います。 では基礎を固めるには... 苦手克服が非常に大切です! 数学1Aが苦手ということですが、数学1は主に関数などの分野ですがパターン化されています。また、パターン化されてない問題もパターン化された問題を組み合わせたら解けるような問題がほとんどです。だから、青チャートであればレベル3ぐらいまでを固めると良いと思います!続いて数学Aですが、数学Aは思考力を問われる問題が多いと思います!これも青チャートであれはレベル3ぐらいまでを固めると良いと思いますが、数学Aは先程も申したように思考力を問われるので数学1よりも時間がかかると思います!実際、私は数学3までしたのですが最後まで数学Aの確率が1、2番で難しいと感じており、不安でした。一つ一つの問題を自分で解いてみてもし間違いだったらなぜ間違えたのかを分析し、正解して参考書に書いてある解き方と違う場合には参考書にある解き方も吸収すると必ず克服できると思います! 最後にもう一度言いますが、焦らずにしっかり基礎を固めるのが大事です!1つの応用問題を解けるようになるよりも5つの基礎問題を解けるようになるほうが大事なのでとにかく基礎を重視してください!そうすると必ず行きたいところに行けると思います!頑張ってください!
九州大学工学部
15
6
本番試験
本番試験カテゴリの画像
志望校に受かるために
◉受かるチャンスはあるか? あります。ただし相当頑張らないと厳しいです。 ◉どんな勉強をすればいいか?重点的にやるべき科目は? 英語を重点的にやるべきです。 理系科目、特に数学は水物で、どれだけ勉強しても取れない時は全く取れません。それに引き換え英語は一度得意になれば、どんな問題形式でも取れるようなります。 ●英語 英語の勉強は基本的に退屈です。やめたくなると思いますが、踏ん張って下さい。手軽で、簡単で、楽しい勉強法などこの世に存在しません。独学でいいです。中1レベルということなら、塾に行っても行かなくても同じです。 ○単語は発音して覚える! 単語は必ず発音して覚えてください。Cambridge dictionaryのサイトが1番良いです。US(アメリカ英語)発音と、UK(イギリス英語)発音の二つがあると思いますが、アメリカ英語の発音だけ聞けばいいと思います。 面倒臭いと思いますが、単語帳の1単語1単語、発音を調べて、真似してください。非常に面倒くさいですが、頑張るしかありません。僕もやりました。クソめんどかったけど、効果はあります。 発音は下手くそでも良いので、自分なりに真似してください。 私の過去の回答も参考にしてください。 ○文法は参考書! 参考書は調べればいっぱい出てきます。初心者向けのやつから始めてください。英文が出てくるたびにボソボソでいいので、読み上げてください。文法は毎日欠かさずやりましょう。高二の二学期までには、高校英文法までマスターして下さい。それ以降も勉強しているようでは京大は無理です。 ○長文 私の過去の回答を参照してください。大量になることが重要です。 ●数学、物理 大人しく塾に行くかZ会にでも行ってください。解法は先生の板書を丸々覚えてしまいなさい。個別指導は絶対にやめてください。大学生に教えてもらうとかは最悪です。 数学も物理も、問題のシチュエーションは様々ですが、使われる理論や計算方法は数えるほどしかありません。適切な理論を使えるようになるには、独学では厳しいものがあります。 ●国語 模試できてるならそれで良いんじゃないかな、、? 本を読むのはどうですか? ●社会 倫理政経で受験するご予定なら、「mini池先生」というyoutubeチャンネルを見てみてください。mini池先生みたいに、何もみずに解説できるように努力して下さい。 地理とか日本史とかは分からないです。ごめんなさい。
京都大学工学部 岡山
9
2
不安
不安カテゴリの画像
数学が苦手です
こんにちは、質問者様が目指されている上智大学理工学部と私の通っている大学が、近い立ち位置にあると考えましたので、回答させていただきます。 まず、英語の話からさせていただきます。英単語の学習に関しては、質問者様がされているように電車の中などの空き時間に行うのが習慣的に行うことができてよいと思います。 普通の学習方法は赤シートなどを用いて行う方法だと思います。間違えた単語にチェックをつけるなどすると効率的に学習できると考えます。英単語を記憶するコツとしては、単語のイメージを掴むことだと思います。単語帳には複数の意味が載っているものが多いですが、それらの意味から共通したイメージを掴み、そのイメージを記憶するのが個人的にはよいと思っています。 逆に、英文法に関しては短い期間で集中して学習してしまっても問題ないと考えています。私は高2に上がる直前でコロナ期間が始まり、休校になってしまったのですが、時間のあったその期間に集中して英文法の学習を行い、それ以降は英文法の勉強をほとんどしていません。短い期間で集中的に行うことで、学習した内容を忘れる前に、全範囲を終わらせることができ、体系的に頭に入れることができたと思います。今はコロナ期間ほど時間をとることは難しいと思いますが、夏休みや冬休みに時間が取れるのならば、そこで集中して学習しても良いと思います。 数学に関してですが、数学は他の単元とのつながりが深い単元とそうでもない単元があります。具体的には、二次関数や三角関数はその後習う微分積分などでも登場しますが、場合の数、確率などはほとんど登場しません。基本的には数学Ⅰ、Ⅱの内容がその後の内容とのつながりが深いものとなっていると思います。質問者様は理系とのことですので数Ⅲまで扱うと思うのですが、数Ⅲの微分積分や極限にもそれまでに習った内容が出てきます。よって、学習の順序としては数学Ⅰ、Ⅱを先に仕上げるのがよいと思います。場合の数、確率、数列などの内容は独立している部分が大きいため後に回しても問題ないです。 学習法としては解法暗記が重要であることは間違えないです。しかし、解法暗記といっても解法を理解した上で覚えるのであって、理解しないまま覚えるわけではないという点には注意が必要です。入試問題は、大学にもよりますが教科書や問題集にあるような典型的な問題が多いわけではなく、大抵はある程度捻った問題が出題されます。そのような問題を解くときに解法を理解していないと太刀打ちできないと思います。また、入試問題を解く上では、自分の知っている解法に帰着するように問題を解釈したり、式変形を行う必要もあります。このような力をつけるには問題集よりもクセのある問題が多く、本番に近い形で学習ができるため、過去問演習が最適だと思われます。問題の形式や、難易度、くせなどを知るためにも、早い段階で過去問を解き始めることは重要です。もちろん、直前に解く分を残しておく必要はあると思います。したがって、形式は少し変わってしまうと思いますが、似たような難易度の問題を出す他大の過去問を解くというのもおすすめです。 また、問題集を使う際にはあまり多くの問題集に手を出しすぎないことが重要であるというのはよくいわれているとおり正しいと思います。もちろん、難易度によって問題集を分けることは必要だと思いますが、基本的には学校で配布される問題集に追加して難易度ごとに1冊か2冊に留めるべきだと思います。理由としては、複数の問題集に手を出した場合、それぞれの問題に対する理解度が低いまま終わってしまうことがあるからです。私は1年、2年のときは比較的多くの問題集に手を出していましたが、結局絞って取り組む方が効率的である、という結論に落ち着きました。 理解力に関する記述がありますが、理解力を上げようとするのは悪手だと思います。まず、理解力というものは簡単に上がるものではありませんし、恐らく貴方が思っているほど個人差は大きくないと思います。身の回りにも理解力があるように見える人はいると思いますが、同じ学校に通っている人くらいであれば、それは理解力の差があるのではなく、それ以前の内容をきちんと学習して、理解しているからすぐに理解できるという差だと思います。したがって必要なのは理解力などというふわっとしたものを改善しようとすることではなく、今まで習った内容をしっかり学習し直し、理解することであると考えます。 物理に関しては、数学の内容はそこまで必要としないと思います。二次関数や三角関数は出てくるのでそこは理解している必要がありますが、それ以外はそこまで必要としないと思います。微積を使うやり方もありますが、必ずしも必要となるものではないし、微積の簡単なイメージと、基礎的な計算方法だけ知っていればできるので問題ないと思います。 長くなってしまいましたが、ある程度自己分析ができていて、やる気もあるようなのできっと成績は伸びていくと思います。目標を高く持ち続けることは大事だと思うので、挫けることがあっても頑張り続けてください。応援しています。
慶應義塾大学理工学部 りくと
5
1
理系数学
理系数学カテゴリの画像
今のままじゃまずい
高校1年生から志望校が決まっていてすばらしいと思います!焦りを感じるのが受験勉強の第一歩です🏃‍♀️ とはいえちょっと厳しいことを言うと、進研模試でこの点数はけっこう苦しい状況です。模試は種類ごとに難易度や偏差値の出やすさに違いがあります。ざっくり言うと難しいのが駿台模試、真ん中が河合模試、簡単なのが進研模試です。 各科目でどこが苦手なのかは点数だけでは分からないので言及は控えますが、まず基礎からなのかなと思います。 私が文系なので英語と国語について話しますが、英語は何より単語からです。長文が読めないとひとくくりにするのは簡単ですが、単語がわからない人と文法ができない人と解釈ができない人に分けられます。 単語(主流なのはターゲット2500とかだと思います)をまず少しずつ覚えます。あとは習った文法を復習して、単語が分かるようになってきたら長文がなんとなくでも読めるようになります。遅れを取ってしまう前にすぐに単語!です 国語は古典であれば単語もありますが、古典常識が役に立ちます。病気であったら呼ぶのは医者ではなくお坊さんだとか、花を送る時は必ずそれに関連した一句をくくりつけるだとかです。こういうのがわかるのとわからないのとでは結構違います! 現代文はまず文に慣れて見ることからだと思います。解く時はさらーっと読み進めるのではなくて、分からなくなった時は立ち止まって状況を整理してみるのをおすすめします。(二項対立があって、作者はどちらに味方しているかなど) 時間はありますし全然伸びます!が、それは他の受験生も同じことです。受験は相対的なので、いまは遅れを取っている状況でしょう。しかしこれから2年生でまだまだ勉強は進むし難しくなります。今は前に立っている人も、立ち止まることもたくさんあるはずです。ぜひやる気を途切らせずにがんばってください!
慶應義塾大学文学部 まり
2
1
不安
不安カテゴリの画像
このままの偏差値だと志望校を変えた方がいいのか
 正直だいぶ厳しいと思います。まだ2年ありますが、偏差値を20以上上げないといけないのでなかなか大変な戦いを強いられるでしょう。でも、志望校のレベルに到達するかはともかく、努力次第で成績を伸ばすことはできます。  まずは基礎力をつかるところから始めましょう。勉強法です。 ①国語  ・常用漢字に不安があれば、常用漢字の勉強をする。 (出題形式を問わず漢字の問題は入試では落としてはならない問題の1つです。) ・古文の文法を絶対覚える。 ★やり方 活用表を何度も声に出して活用を覚える。      意味は例文とともに覚えるといい。 (完了と過去は違います。完了なのに過去と書くと不正解になります。)      漢文の句法も例文を音読して覚える。 ・古典に慣れる。 →教科書の本文を何度も音読して古文や漢文の独特な言い回しに慣れる。  その際、単語の意味や文法的事項についても考えられるとGOOD。 ・ある程度文法や単語を覚えてきたら実際に問題を解いてみる。その際、設問になっていない単語や文法も確認できるとなお良いです。 ②数学 まずは教科書の問題を解けるようにしましょう。できれば2周以上できるといいです。本気でやる気があるのなら青チャートをおすすめします。基本的な問題からそこそこ難易度が高い問題まであります。しかし、分厚いです。なかなか大変です。 数学は解説を読んで理解することがゴールではなく、自分で解けるようにするところがゴールです。解けなかった問題、解けたけど時間がかかった問題などは必ず何度も解き直しましょう。 ③英語 教科書の単語と文法を絶対復習しましょう。特にvintageなどの文法の問題集は教科書を理解した上で取り組まないと難しいと思います。コミュニケーション英語の教科書についている付属のCDを使って音読の練習(欲を言えばシャドーイング(音声に続いて、教科書などを見ないで英語を読む))をしてください。正しい発音が身につけば多少リスニングも聞き取りやすくなると思います。単語帳やvintageなど文法用の問題集は2から3周してください。週1ペースで長文の問題に取り組みましょう。リスニングも週1ペースでできるのが理想です。 ④理科基礎  教科書を何度も音読しましょう。計算問題以外(用語関係)は何度も音読すれば身につくと思います。教科書を見ながらある程度音読をしたら、一文見て教科書を閉じてその文を思い出しながら音読しましょう。最終的には単語を聞いたらその単語についてすらすらと説明できるようになるといいと思います。 ⑤社会  社会も理科基礎と同じ要領です。しかし、理科基礎に比べると覚える量が多いです。用語集などを購入して何周もするといいと思います。  
名古屋大学教育学部 バナナ
24
0
模試
模試カテゴリの画像
自称進学校の高二が旧帝に合格するには
偏差値58の公立高校か東京工業大学理学院に現役合格した者です。自分と同じく非進学校から難関大学を目指されるとの事でしたので、アドバイスをさせていただきます。 まず英語の勉強法についてですね。東北大学を目指されるとのことでしたので、長文読解、会話文、和訳について触れることにします。まず、どれにおいても単語力は重要です。何か1冊は単語帳をお持ちでしょうから、高3夏前までは毎日15分×4回程度単語を覚える時間を取ってください。それ以降は長文で出てきた分からない単語を覚える感じで補強すれば大丈夫です。 本題の長文などに入ります。偏差値から察するに長文を読むこと自体が苦手かと思われます。単語がある程度分かっても構文が分からなければ満足に長文を読むことはできません。ここで言う構文とは、文章にSVOCを振ったり、副詞節を括弧でくくるなどといった作業です。 そこで、私がオススメしたいのは英文解釈の参考書に取り組むことです。入門英文解釈の技術70とかでよいです。長文読解の参考書ではなく、和訳のための参考書なのですが、構文をとる練習に最適な参考書です。こちらの参考書を進めつつ、簡単な長文で構文をとる練習を行ってください。これだけでかなり読解が楽になるはずです。英文解釈の参考書を進める中で和訳もある程度出来るようになるはずです。 会話文についてですが、こればかりはあまり経験がないので詳しいことは言えませんが、ネクステージやビンテージなどの文法問題集で会話表現を抑えたのち、適当な大学の会話文の問題でアウトプットしていただけば良いかと思います。 上で述べたような方法で勉強をしていただければ偏差値は60程度まで狙えるはずです。長文が読めるようになってきたら毎日1つ長文を読み、分からない単語があれば補強する…といったことを続けていただければ大丈夫です。英語に関してはしばらくサボると本当に読めなくなるので毎日の積み重ねが重要かと思います。 続いて数学ですね。かなりハードな道のりになるかと思います。青チャートをお持ちとの事ですので、基本的に例題を周回して頂ければ問題ありません。周回と言っても、解法の丸暗記だけは絶対にしないでください。なぜこの問題ではこの解法を選んだのか、他の解法ではダメなのか、なぜここでこの定理を思いついたのか?など…自分の頭で「理解」するようにしてください。理解が出来れば解法なんぞ勝手に浮かんできます。実際、青チャートをパラパラめくって丸暗記をしていた友人は成績が伸び悩んでおりました。 ある程度例題が理解出来たと感じたらexerciseに取り組んでみてください。初回はなるべく15~20分程度考えてみると良いです。長時間じっくり考えることが数学力の向上につながります。しばらく考えても分からなければ答えを見ましょう。例題と同様に、解答を読み、理解することに重点を置いてください。exerciseを理解して解けるようになれば進研模試で偏差値70程度は狙えるはずです。その後はプラチカなど、適当な演習用の参考書に取り組めば良いかと思います。 そして、数学の勉強で重要なことがもう1つあります。それが予習です。偏差値50程度とのことですから、私と同じように中学時代の貯金があまりないかもしれません。東北大を目指すならば、戦う相手は偏差値65以上の高校がボリュームゾーンになるでしょうから、学校のペースに合わせていると大変なことになります。理想としては、高3夏前までに数学IIIの学習を終えたいところです。今は数学IIBを勉強しているでしょうから、夏休みに一気に予習を進めて、出来れば夏休み中にIIBの範囲を一通り終わらせたいですね。一周出来てしまえば、あとは数学IAと同じようにチャートのような網羅系参考書の例題を用いて完成度を高めていけば良いかと思います。1回で全範囲を完璧にするというよりは、全範囲を最低レベルで網羅してから、何周もして完成度を高めていく方が効率的です。数学に関してはかなり大変な道のりになると思いますが、非進学校から難関大を目指すならそれ相応の努力が必要です。実際、私は高二の夏休みで数学IIIの範囲を一通り終えていました。理解していたかは怪しいですが。毎日努力を続ければ非進学校からでも難関大は普通に目指せます。受験は人生を一気に逆転できる大チャンスですから、目標に向かって頑張りましょう。
東京工業大学理学院 いぷしろん
43
14
不安
不安カテゴリの画像
九州大学理系志望の高二がすべきこと
こんばんは。長くなるかもしれませんができるだけ具体的に回答させていただきます! まず全統模試の偏差値ですが、九大志望者の中でもかなり順調な方だと思います!偏差値60を超えない人もかなりいますので、現在をキープできるよう頑張りましょう! 理科数学ですが、僕は断然数学を進めるのを勧めます。僕自身理科を先取りしていた時期もあるのですが、模試で先取りした範囲までいかなかったり、数学の方が完成に時間がかかったりで中々モチベーション上がらなかったんですよね…。また、理科は他の現役生も同じような境遇(終わるのが遅い)ため、入試ギリギリまで差が付きにくいです。対して数学は早くから沢山対策している人はかなり高得点取って差をつけてきます。この差は高3からでは中々取り返しづらいです。 参考書のレベルは合格者がよく使用していたものを以下に示しておきます。 ○数学 ・青チャート、Focus Gold(これはダントツ) ・プラチカor重要問題集(↑の次のレベル。結構難しい。) ・ハイレベル理系数学の完全攻略(問題数は少ないのに学ぶことが多く個人的にオススメ) これらが完璧にできたら九大の過去問に手つけていいと思います。間でセンターの過去問とかもした方がいいかも。 ○理科 ・セミナーなどの学校配布問題集(これがホントにダントツで多いです。とにかくここは完璧に。) ・重要問題集(特に化学。みんなやるので見たこと無い問題にならないようにやった方がいい。高3になったら学校配布とかもよくあるのでまだ買わなくてもいいです!) ・名問の森(物理) ↑この2つはかなり難しめです。 次に英語ですが、今の状態を維持出来れば個人的には十分かなと思います。それよりは数学の先取りとかに時間回す方がいいですかね。とにかく毎日触れられるようにしておけばいいです!高3から長文問題集に手をつけて、九大長文にも早期に触れられておくといいですよ!(文章としては去年を除いてそこまで難しくないので!) 英熟語は高3からでいいと思います。そこまで優先度は高くないです。 最後に国語社会ですが、質問者さんの言う通りで全く問題ないです。休み期間に今までの内容を復習して、基本はテスト期間だけでいいと思います!また、たまにですがマーク演習ができるといいかなとも思います(月1くらい)。ただ余裕があればでいいので、基本は他の科目優先で!この時期の社会や国語の点数は気にしなくていいですよ!低くて受かった子全然居ます! 参考になれば幸いです!勉強頑張ってください!
九州大学経済学部 riku
19
2
不安
不安カテゴリの画像
中学レベルさえ危うい高一生が京大に受かるにはどうすればいいのでしょうか?
 京大に行けるか否かというのは断言できませんが、数学や英語のレベル上げについては、コツコツと分からないところを理解していくに尽きるとおもいます。  模試を受けているとのことなので、その結果からまず苦手単元の洗い出しから行いましょう。できれば苦手度で順位付けできると(その後のステップで取り組む優先順位がつくので)進めやすいですが、無理につける必要はありません。  その後は、それぞれの単元でなにがわかっていてなにがわかっていないのかを明確にします。模試の問題でもいいですし、市販/学校の問題集でもいいですが、その単元の問題を解いていって、例えば数学なら ①次に何をするかがわかっていてペンが動くところ ②何をすればいいかはわかるがペンが進まないところ ③何をすべきかわからないところ 英語(例えば和訳・作文)なら ①読む/書く文の構造が掴めて解答を作れるところ ②構造のイメージはつくが意味や英文を構築できないところ ③文の構造が掴めないところ くらいに分類できるといいかと思います。①は合っていれば理解できているところ、間違っていれば誤った理解/抜けのある理解をしているところです。②は理屈は理解できているものの方法がわからないところです。③は理屈が理解できていないところです。  取り組む順番は③→②→①ですが、①の誤った/抜けのある理解のところは、見つけた瞬間に正しい認識に直せれば直してしまいましょう。もし正しい認識を飲み込めない場合は③に分類しなおします。  ③では、とりあえず理屈を理解するのがゴールです。教科書や参考書を読む、先生や友人に聞く、など方法はなんでもいいですが、概念としてイメージを掴みます。掴めたら②に分類しなおします。  ②では、すべきことと実際にする作業(英語なら構造と意味)をリンクさせることがゴールです。問題集などであれば解答を見るなどして、そこで進められているステップを一つ一つ納得していきましょう。(ここで“完全“には理解できなくてもいいです。そのステップがとられている理由とその結果に「納得」することが大事です。)  ③のところは②まで一気にやってしまう方がいいと思います。実際に手を動かして作業すると頭に入りやすいからです。①のところで残る問題はペースや計算ミス、語彙力などと言ったものが主だと思うので、ひたすら数をこなすのみです。  また上の分類とは関係なく、わからない問題や内容に出会ったら、放置してため込んでしまうと後でビュッフェ状態になってしまうので、放置せずにその場で(その日のうちに)最低限納得までしていくといいと思います。自力で納得できなかったら人を頼ってしまいましょう。  最後になりますが長文で失礼しました。頑張ってください!!
北海道大学理学部 thn09
41
3
不安
不安カテゴリの画像
勉強出来ないし、数学なんて出来ない。
こんにちは!勉強お疲れ様です! 一つずつ質問に対応させていただきます。 はじめに、数学を切り捨てるべきかに関して、私の考えとしては切り捨てても良いと考えています。 私は高2の夏に私立理系大学のみを受験することを決めて、そこから国語と社会は学校のテストでしか問題を見ないといったような感じでした。 その結果、「理系科目だけなのだから甘えられない」といった負荷を自分にかけることができたし、受験で必要な科目のみに集中して無事合格することができました。 次に志望校選びに関してです。 結論、自分が進学して後悔しないような志望校を選択するべきだと思います。 ではどのようにしたら後悔しない志望校となるかです。 これは自分の考えですが、自分の限界まで勉強をやりこんで進学した大学は後悔しないと思います。 一方、少し勉強をサボった結果第一志望に受かったとしても「もっといけたのかな」など多少の後悔は残るし、より危険なのは無駄な自信がついてしまうことです。 次にマーチ合格における偏差値ですが、河合模試ですと高2の11月で60あれば余裕を持ちつつ合格できるかなと思います。 現在この偏差値に達していなくても合格可能性は十分あります。 人によって成績が伸び始めるタイミングは異なります。 自分は高3の10月から急に伸びて偏差値と判定が良くなっていきました。 特に英語などは勉強してから成績が伸びるまでにタイムラグがあるため、少し勉強して「結果がでないなー、」と思うのはよくないです。 最後に英文法に関してですが、自分は長文演習を通して覚えていくのが良いと考えています。長文演習は単語、文法、構文を一気に勉強できるため非常に効率の良い方法であると考えています。 しかしあまりにも読めないようであれば、せめて単語だけは一通り覚えてから長文に入りましょう。 長くなってしまい申し訳ございません。何か他に相談があればまた質問してください! 勉強頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 しゅうは
1
1
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像