UniLink WebToAppバナー画像

勉強の楽しさについて

クリップ(7) コメント(1)
10/11 21:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

テト

高2 兵庫県 広島大学薬学部(59)志望

最近勉強(主に得意教科である数学)が楽しく感じて手につきやすくなりました(スタディーズハイと言うのでしょうか?)。 学校の隙間時間でも問題集の数問を解き続ける、という生活が続いています。 これは自分では良いことだと思っているのですが、いつかこの時間が終わりまた勉強が苦と感じる時が来るかもしれないと思うと不安に感じます。 結果的にこのスタディズハイは良いことなのでしょうか? また良いことであればどう維持していけば良いのでしょうか?

回答

回答者のプロフィール画像

ネコマタギ

北海道大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
めちゃくちゃいいことだと思います。 自分の周りでも勉強できた奴は休み時間も勉強していた記憶があり、僕自身、隙間時間をけっこう活用して伸びたタイプなので、学力を向上させる、入りたい大学に入る、という意味ではいいことであることは間違いないです。 維持についてなのですが、基本的に勉強ってやればやるほどわかるようになるし問題も解けるようになってくるので、やればやるほど楽しくなってくるものです。(どっかで壁にぶつかったりもしますが……) なのでどう維持するとかは特に考えずに自分の楽しいように勉強していれば良いと思われます。現時点で高校二年生ということなので、自分で早めに数3などに手をつけて、一通り範囲を学習しておくのもありだと思います。(数学が得意とのことなのでおそらく理系の方だと思って回答しています) ただ、あまりに数学に注力しすぎて他の科目がおろそかになってしまったという状況だけは気を付けたほうがいいです。特に英語なんかは受験直前には伸び辛いイメージがあるので注意です。現時点でどの教科が自分のウィークポイントなのかを考えて特定の教科だけできないといったことにならないようにしましょう。国立大学志望の場合は総合力の勝負になります。 どこかで壁にぶつかることもあると思いますが、高校の勉強には必ず答えや特定の考え方が存在しているので、あきらめずに考え抜いて納得するまでやってみてください。友達や教師などもどんどん頼りましょう。勉強が楽しいという今の感覚を忘れないでください!これからも楽しく勉強できるようお祈りしております。
回答者のプロフィール画像

ネコマタギ

北海道大学医学部

9
ファン
25.4
平均クリップ
4.9
平均評価

プロフィール

おもしろき こともなき世を おもしろく すみなしものは 心なりけり トゥイッター @nekomatagi_poke @nekomatagijuku

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

テトのプロフィール画像
テト
10/11 21:05
回答ありがとうございます! 今僕は英語が弱いので、しっかり勉強して楽しいと思えるように頑張っていきたいと思います。 自信がつきました。 本当にありがとうございます。

よく一緒に読まれている人気の回答

勉強の楽しさについて
東京大学に所属している者です。 結論から言うと、スタディズハイはとてもいいことです。何故なら、人間が生まれながらにしてもっている知的好奇心が活発に働いている証拠だからです。知的好奇心に従って自ら積極的にすることは、誰かに無理矢理やらされていることの何倍も効率的に成果が得られる上に楽しいです。実際、自分の周りの優秀な東大生はみな知的好奇心が旺盛で、勉強に限らず「学ぶ」ことに対してとてもポジティブな考えをもっています。 また、模試の成績に一喜一憂せず、目の前の問題を解くことに集中することが、この状態を維持するコツだとおもいます。目の前の問題を解くことに集中するようにしましょう。 少しでも参考になれば幸いです🙇‍♂️
東京大学文科三類 Mx
2
1
不安
不安カテゴリの画像
勉強した気がしない
勉強してもあっという間に時間が過ぎることは悪いことではないと思いますよ。それだけ、勉強に集中できていて楽しめているんだと思います。自分が好きなことをしているときは時間を忘れて夢中になりますよね?たとえ勉強を好きでなかったとしても、それと同じくらい集中することができているのだと思います。すごい集中力ですよ!羨ましい… ただ、頭にあまり入ってる感じがしなかったり達成感を感じれなかったりするのであれば毎日何時間勉強するかは考えずに、今日はどの教科のどの単元をやるのかを意識するといい思います。例えば、「今日は英語の英単語を100個覚える!」「今日は数学の教科書の確率の問題を完璧に解けるようにする!」など、些細なものでいいので毎日の目標を作ってみてください!勉強は中々達成感を感じにくいものなので日々自分の中での目標を作って少しでも達成感を感じられるとモチベーションも高くなります。とにかく時間にはこだわらず内容にこだわってみると良いですよ! また、成績と自分の感覚が合わないことについては、少し気をつけるべき点があります。よくわかっていないのに正解していることは一番危険な状況です。同じ問題を後日解き直したときには間違えることがほとんどです。成績と感覚が合わないとき、本当に理解して解けた問題であるかどうかは確認しましょう!そうしていくうちに、成績と感覚が合うようになり自分がどの分野が苦手なのかはっきり分かるようになっていきますよ。また、解けない問題があっても必要以上に気にしなくていいですよ。試験当日までに解けるようになれば良いだけですから。自分が今できる問題だけは必ず解けるように頑張りましょう! あやかさんは毎日数時間勉強する習慣を既に身につけていて素晴らしいと思います。成績もしっかり上がっていますし、これからも続けていければグングン成績が良くなります。 ただ、学生生活は本当に短いです(笑)無理のないように勉強して思いっきり残りの学生生活を楽しんでください!応援しています。
京都大学経済学部 ゴロリ
31
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強に対する気持ちについて
こんばんは。 もう行きたい大学があり、少しでも将来のことを見据えていることは、素晴らしいと思います。 勉強しなきゃと思いつつ、でも遠いからまだ大丈夫かと怠けてしまう自分がとても嫌だけれど、でも勉強はやっぱをサボってしまいがち。 とてもよくわかります。そんなものですよね。 私もだいじょーぶとヘラヘラしながら高校3年夏を過ぎ、最後は危機感から火のついたような追い込みで合格をしましたが、あまりオススメはしません笑 勉強がやりたくない理由は受動的だからだと思います。あの大学に行きたいけどそのためには勉強が必要だからやらなきゃ...という、追われているような状態だから、苦しいのかなと思います。 勉強は手段であり、道具です。あなたが目標を叶えたいから、勉強するんです。あの大学に行きたいから、サクッと効率よく勉強し、勝ち取ってやるぜ!という能動的な(主体的な)気持ちになることが大事かと思います。 まぁそれでも勉強は大変なのですが、そこは勉強に楽しみを見出すのが近道かと思います。 僕の場合は、ゲームだと思っていました。 目標はボス(受験)を倒す。 そのためには、勉強(レベル上げ)が必要だから、とりあえず勉強する。倒せなかった強敵(問題)が倒せるようになると気持ちがいい。 敵にもパターンがあったりして、属性が効いたり(解き方のテクニック)、引っ掛けがあったりする。最初は分からなかったが、分かってくるにつれて「あーはいはい笑」とむしろ手玉にとってしまえる。 ライバルもいるが、ライバルより強い(模試の結果とか)と嬉しいし、競い合いに燃える。 レベル上げをサボると、どんなにテクを身につけ、攻略情報を見ても、いかんせんレベルが低すぎて攻撃が通らないのでまず勝てません。レベル上げはサボっちゃダメなんです。 みたいなことを考えていました。 また、こんな言葉もあります。 1日自分を1%でもいいから改良する。どんな小さなことでもいいから、昨日まででダメだなと思ったことを変えてみる。 これを365日も繰り返せば、じつはものすごい成長している(1.01の365乗はなんと38くらいになります!1.001の365乗でも、今の自分の1.5倍くらいになります!) そう思うと、1日1日積み重ねるのも、ものすごい意味があることに思えませんか? もちろん勉強のことばかり考えろというわけではありません。むしろ今しかないこの時間、たくさん遊んで恋して謳歌してほしいと思います。 その傍、ほんの少しでもいいから自分を変えてみる。 そうすると1年後2年後にはめちゃくちゃ成長した、信じられないくらい大きな自分に出会えるかもしれません。 この自分を変える考えは、大学から将来を見据えるにあたってもとても大事なことです(私は今年の就活でようやく学びました汗)。 ぜひ早いうちに気がついて、大きく成長してもらえればと思います。 最後に、少しでもいいから毎日改善を積み重ねて、どんどん大きくなる自分を褒めてあげて、自分を嫌いだなんて言わないで、好きになってあげてください。 それが、自分にとって最大の栄養です。 日々の頑張るちょっとした糧になれば幸いです笑 頑張ってください!
北海道大学理学部 うま野郎
9
0
不安
不安カテゴリの画像
中だるみから脱却したい
正直今の段階の模試の偏差値は変動も大きいですし、受験層も浪人生が入っていないのでそこまで当てになりません! ただ、勉強のクセがついておらずダラダラしてしまうことに対しては危機感を持ってください! 少し厳しいことを言いますが、今この回答を見た瞬間から頑張ってください。明日から…、定期考査から…と言っていて上手くいっている人を見たことがありません。特に旧帝理系現役合格は時間がシビアになってくるので二年生の過ごし方が合否に直結してきます。今からやりましょう‼️ 余談になりますが、高校受験を失敗し、大学受験は志望校に合格。大学院生活と就職活動を終えた少し先輩という立場から今の勉強がどれだけ人生に影響を与えるか話しますね。少しでもやる気につながってくれたら嬉しいです。 【第一志望に合格して良かったこと】 ①大学にいる人達が優秀で励みになる 受験勉強でそれなりに努力し結果を残してきた人達が集まってくるので刺激をもらえることも増えます。努力した分人間的に厚みが出ますし、話が面白かったり、行動力があったり、魅力的な人間が相対的に多くなるのは間違いありません。また理系だと特に同じ分野を志す人は感覚的に似た人も多いのでとても居心地が良かったりします。逆に志望校に落ちて大学に進学するとそれに似た境遇の人も多く、卑屈になったり、可能性を閉ざしてしまう人もいます(そんなに多くは無いですけど)。研究でも就活でも常に自分のモチベーションを一緒に上げていけるような仲間と大学生活を送れると思います! ②社会的に認めてもらえる 学歴というのは日本には思うより根強く社会構造に蔓延っています。アルバイトする時もある程度信頼をしてもらえるのでできることの幅が広がったり、大人達が未来の若者に向けて投資してくれている恩恵を得やすかったりします。(親の所得に関係なく民間の財団に金銭的援助を頂くことも多々ありました)。研究に関しても大手企業とタッグを組んで進めたり、すぐ先の未来を変えられるような研究に手をつけることもできます。就職活動についてもほぼ落ちません。将来の選択肢が学歴のせいで最初から狭まってしまう人を見てきましたが、第一志望に合格すれば自分の好きなこと、やりたい仕事の中から選ぶ事ができる幸せを享受できると思います。 ③努力したことが自分の糧になる 人生の大切な3年間をかけて毎日10時間以上努力し続ける経験はそう多くはありません。踏ん張れる人と踏ん張れない人はここで人生の地力が変わってくると思います(まだそこまで長い人生を歩んでい無いですけど)。努力のやり方を学べるのもそうですし、後輩や将来子供ができた時に努力の仕方を教えられる人間でありたいと個人的に思うのでやはり勉強に打ち込むのは大切だと思います。 偉そうなことをつらつら書きましたが、少しでもやる気になってもらえたら嬉しいです。もし何かまだ聞きたいかとあればコメントください🙆‍♂️
東京工業大学物質理工学院 yuya
12
4
不安
不安カテゴリの画像
長時間の勉強で満足してしまう
寸暇を惜しんで勉強しようとする心がけは本当に素晴らしいです。ただ、それを実際に行うことが正しいかは、人それぞれだと思います。多分、ずっと勉強を続けるというのは受験生であっても不可能です。時には休息を取ることも非常に大切です。 例えば私の場合、途中で休憩を挟むと勉強に戻れないと感じていたので、問題集を終えたら単語帳で軽く休憩し、また参考書に戻るという方法で勉強していました。代わりに夕食の後、少し時間をとって、志望校の先輩方のYouTubeを見ていました。一方で、休憩の取り方が上手な人だと、10分で睡眠を取ったりゲームをしたりという人もいるみたいです。とりあえず、休憩を何も取らずに勉強し続けるのは、体力的にも精神的にも疲れますし、新鮮味がなくなって飽きてしまいます。是非途中で休んでください。その時に自分の志望校の先輩が撮っているYouTubeなどをみると、モチベーションも上がりますし、これからまた頑張ろう!という気持ちになるのではないでしょうか。阪大出身のYouTuberさんにも、素敵な方はたくさんいらっしゃいますしね! 最後に、勉強していてモチベーションが下がっている頭に入っていない、と感じた時に、「だめだ自分…もっと勉強しないといけないのに、最低な受験生だ…!」と悲観することだけは、絶対にしないでください!勉強に対してマイナスな気持ちになると、やる気もなくなくなってしまいますし、最悪免疫力が下がって体調を崩します。今日の私も頑張った!と、嫌でも思うように心がけてみてください! 少しでもお役に立てたら嬉しいです!
早稲田大学文化構想学部 penguin
11
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
受験楽しみたい
①「受験は我慢勝負」という言葉はいろんな受け取り方ができそうですが、「いかに他の楽しいことを我慢して勉強をし続けられるかの勝負」という意味で捉えるならば、それは勉強自体を辛く苦しいものだと前提していることになります。それならば、勉強自体に楽しみを見出せて、「勉強したい」「勉強するのが楽しみ」と自分から思えれば、そもそもそこに我慢なんて必要ないはずです(もっとも、いくら自分からやりたいと思ってやる勉強も、例えば模試で思うように取れなかったとか、体調が悪く予定していた分の勉強ができなかったとか、何かしらの壁や困難はつきものです。それにぶち当たった時の辛抱や忍耐は必要ですがね)。いくら我慢勝負といっても、結局「必要な勉強をしなければならない」という結論に変わりはありません。だったら、「いかに受験勉強を楽しむか」について創意工夫をすることの、いったいどこがいけないのでしょうか。「どうせ受験勉強をするならめちゃめちゃ楽しんでやろう」、その考え方はむしろ理想的なものだと私は思いますよ。 ②さて、では私は受験生時代どうしていたかというと、休憩時間に散歩してました。私は街中を歩くのが好きだったので、勉強に疲れたなと思った時や、集中が切れた時などには外に出て散歩してました。なので、散歩の間隔等は気まぐれです。たまには長めに休憩時間をとって少し遠くへ行ったり、近くのコンビニに寄って軽食を買ったりしてました。相談者様が勉強中に楽しみを作ることをお考えなのに対して、私は勉強後の楽しみを作っていたことが違いですね。勉強中の楽しみとしては、相談者様がお考えのように場所や服装を変える以外にも、例えばシャーペンや筆箱等の勉強道具を変えたりするのも良いと思いますよ。
北海道大学法学部 たけなわ
12
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
何時間も勉強をする秘訣は?
勉強を楽しむことです。 人間やりたくないことを無理矢理やっても、長続きしません。 ゲームは何時間でもできるのに、勉強は続かない。 学校には6時間いても苦痛じゃないのに、塾に6時間はきつい。 学校は友達がいるし、授業も塾ほど厳しくない、難しくないからある程度楽しい。 塾は学校ほど仲の良い友達は出来づらいし、内容も難しい。つまらない、だから続かない。 好きなアーティストのライブは2時間で終わってほしくない。でも勉強は2時間で終わりたい。 長時間、長期間続けたいなら、そのことを楽しむことが肝心だと私は思います。 では、どうしたら勉強を楽しむことができるのか。 私は、普通に考えればどんな問題でも解けるんだ!と気付いた時から勉強が楽しくなったように思います。 よかったら他の人にも聞いてみてください!
慶應義塾大学商学部 ryo02
25
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自己肯定感をあげるには
ご質問ありがとうございます。 大学入試の問題を高2で見るとすごく不安ですよね。。 今、努力されているからこそ涙が出てくるのだと思います。難しい問題を見たときに諦めて投げ出すのではなく、涙し、悔しい思いをもって今も勉強を続けている自分をまずは褒めてあげてください!!!✨ なかなかできることではありませんよ! そのうえで回答します。 自己肯定感を上げる方法は、得意科目を作ることです。 この科目は私の得点源!という科目を作ってください。 英語や数学のどちらかであればベストです。 得意科目があると、試験に対する向き合い方が変わります。 試験当日、苦手科目で振るわなかったとしても、まだ私にはこの科目があると思えるだけで精神的にかなり安定します。試験後の苦手科目の復習や振り返りも前向きな気持ちで行えます。 得意科目で振るわなかった時は落ち込みますが、これは仕方ないです。そういうときはしっかり落ち込んで次どうしたらいい成績が取れるのかを考えてみればいいです。 得意科目に関して、変なイメージを持っている人がいます。 得意なら一番を取らなくてはならない、という固定概念です。 そんなことはありません。自分の得点源の科目であり、自分が得意と思っていればそれで大丈夫です。 例えば、東大の理系に通っていて、数学が得意だと言ってる学生が東大生の中で数学の順位が200位/300人だったとしてあなたは「この人はなんで数学が得意だと言っているんだ?」って思いますか? 思わないと思います。東大なんだから何位でもすごいよって思うかもしれません。すこし極端な例ですが、伝えたかったのは順位なんて相対的なものでしかないし母集団にも大きく左右されるので、得意科目を決めるにあたって気にしすぎる必要はないということです。 不安は絶対になくなりません。努力の方向性が正しいかという問いも正解と断言することはないと思います。 逆にいえば、不安がなくなってしまったらあなたの合格可能性は極小になってしまったと思ってください。勉強すればするほど、自己分析をすればするほど、不安は大きくなっていくと思います。 「これだけ努力しているのに、受からなかったらどうしよう。。」 「志望校との差がこれだけあって、合格することはあるのかな。。」 という不安は全受験生が持っていますし、試験当日もこうした思いと闘いながら入試に臨んでいます。これは頑張ってきたからこそ得られる感情でもあることを忘れないでください。 不安は消えることはありません。それでも一歩ずつ前進していくしかありません。 自分の現状を分析して、どういう能力が足りていないのかを言語化する。そしてその力を埋めるための手段を決め、とことん実行する。 これの繰り返しでしか成長できませんし、これを積み重ねた先に合格が待っています。 おそらく、次にぶつかる壁は勉強法や長時間勉強するコツだと思います。 英語や数学、社会科目の勉強法について、長時間勉強するためのコツ等は私の過去の回答にもありますのでぜひ参考にしていただけたらうれしいです! 追加で質問等あればいつでもご連絡ください! 応援しています🔥
慶應義塾大学経済学部 ふぉじゃ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
高2夏から文系数学受験をする上での計画。
東京大学に所属している者です。 自分は高1から高2の秋までは部活に熱中しており、基本的に小テストの数日前と定期テスト1週間前以外は平均すると1日1時間ぐらいしか勉強していなかったと思います(その分部活引退後はメチャクチャ苦労しましたが…)。ですが、そんな自分でも夏休みを含め必ず毎日やるようにしていた勉強が2つあります。 1つ目は【英単語】です。具体的には、ターゲット1900とそれに対応した無料スマホアプリのタゲ友を毎日やるようにしており、高二の夏までに1900個全てを覚えきりました。英単語は授業で習う習わないに関わらず、自分でどんどん進められますし、受験ではほぼ必須なので、早めに覚えておいて損するということはほぼありません。実際自分自身、本格的に受験勉強を始める前に英単語を一通り覚えていたことで、共通テストレベルの英文であれば単語を繋げるだけで意味が分かった上に、直ぐに本格的な長文読解の演習に取り組むことが出来たので良かったなと思います。志望校にもよりますが、ターゲット1900を全て覚えればどの大学の必須単語もあらかた網羅出来ると思うのでオススメです。 2つ目は【数学の問題集】です。具体的には、学校での進度に合わせて復習として問題集を進めていました。世間ではあまり言われていませんが、文系数学は合否を大きく左右する重要な科目だと言えます。実際、東大文系の合格者と不合格者の得点差が最も大きい科目は国社ではなく英語と数学であり(Twitterなどで合格者と不合格者の得点開示を調べてみれば分かると思います)、特に数学を苦手とする人が多い文系で数学が強いとなると、大きなアドバンテージがとれるのでかなり合格率が高まります。そのためにも、早め早めに数学の基礎固めをするのが重要だと言えます。無理に予習を進めるのではなく、授業の復習に力を入れましょう。学校で使っている教材をそのまま使うので問題は無いかと思いますが、あまりにも簡単すぎる場合は新しい物を買いましょう。難易度の目安としては、中身を見て「半分ぐらいの問題は完答できる」と思えるかどうか、がオススメです。とにかく難しいものを買おうとする人がいますが、あまりにも実力とかけ離れていても学力の向上は見込めないですし、やる気もなくなってしまうので気をつけましょう。 最後に注意点として【少しずつでいいので毎日やる】ことを挙げておきます。勉強を毎日やることを習慣づけておけば、いざ本腰を入れて受験勉強をするタイミングになった時、スムーズに移行することが出来ます。真逆の言い方をすると、毎日勉強していなかった人が受験期にいきなり毎日何時間も勉強するのはかなり厳しいです。高一であれば少しずつで全く問題ないので、毎日勉強する習慣を身につけておきましょう。 質問とはやや離れた回答になってしまったかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。 追伸 自分も質問者さん同様、数学が得意だったものの大学でやりたかったことが文系だったので文系を選びました。個人的には受験で合格を掴み取る上でもこの選択はかなり良かったと思っています。なぜなら、数学が得意な人の大半は理系に行くためにほとんどの文系の人は数学が苦手なので、数学だけで周りに大きな差をつけられるからです。
東京大学文科三類 Mx
3
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
自己肯定感をあげるには
こんにちは! 大学入試本番の問題みて どうしよう解けない………😢 ってなると不安になりますよね🥺 結論から言うと小さい成功体験を積むといいと思います! 例えばですけど1つの教科を重点的に勉強した結果その教科の成績が20点上がった……とか、 定期テストの勉強頑張った結果いつもより順位が何個か上がった………とかですね そしてそれぐらいのことであれば質問者さんの勉強時間であれば簡単に達成できて自信がつくはずです👍(勉強時間通りの勉強量が出来ていればですが………) またずっと伸び続けてればいつか必ず目標に到達できるということにもなるので不安も軽減すると思います👍 ただこの方法だとちょっと時間かかるので応急処置的な対処法もお伝えします! それはこれだけ勉強したら直近の試験の点数上がるだろうな………みたいな期待を持つことですね 実際高2で8時間勉強する時点で自分からしたら大分すごいですし(自分は高2のときは1日2時間ぐらいでした…)成績は伸びていくと思います! どちらにも言えることとして自信維持のために短期的な考えを持ってみるのもいいのかなって感じです!最終的な合格は短期的な目標1つじゃ無理ですが短期的な目標を積み重ねれば間違いなくできると思います! まだ受験まで遠いので無理しすぎない程度に頑張って下さい🔥
東北大学医学部 きやなが
1
0
不安
不安カテゴリの画像