UniLink WebToAppバナー画像

明治を目指す馬鹿高2年生

クリップ(3) コメント(1)
5/19 9:45
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

さくら

高2 埼玉県 明治大学志望

私は偏差値50程度の高校に通う高校二年生です。 偏差値50ということもあり、9割の人は推薦で進学するようで、学校での受験対策等はほとんどありません。 それでも私は一般入試で明治大学に行きたいです。 今の学力では足りないと分かっているのですが、塾に通うべきか(親に相談できていないのでわからない)、そして、私でも今から勉強したら間に合うでしょうか? 心配で、質問させてもらいました🙏

回答

あおい

東京大学文科三類

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
勉強を今から始めれば余裕で間に合うと思います!ただ学校があまり受験対策をしてくれないのであれば、塾や家庭教師はやった方がいいのかな、とは思います!

あおい

東京大学文科三類

20
ファン
10.7
平均クリップ
4.5
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

fuyuのプロフィール画像
fuyu
5/19 10:37
回答ありがとうございます☺︎ 今からコツコツ頑張ります 塾や家庭教師はすぐには無理かもですが考えたいと思います!!

よく一緒に読まれている人気の回答

親へ言うべきですか、、、?
質問者さんの偏差値はわかりませんが、ほとんどの人は努力次第で大抵の大学は合格可能性があると思います。 部活をどれだけ続けていようとも合格を勝ち取る人はいくらでもいます。なので是非このまま勉強を続けてください。 本題に入りますが、親にはなるべく早く自分の目標を伝えた方が良いかと思います。理由はいくつかあります。 まず、金銭面的な問題です。受験にはどうしてもある程度のお金がかかります。塾や参考書などは自分だけではどうにもならないと思います。なので相談して援助してもらう必要があるかと思います。 次に環境的な面です。親として、子供が受験で大学を目指しているのか否かで振る舞いも言動も変わってくるかと思います。大学合格を目指す上で、周りの人の助けはとても貴重で重要なものなので、自分の目標を伝えて応援してもらえるように態度と行動で示してみてください。 応援しています。
慶應義塾大学経済学部 りく
10
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強の進め方
自分の恩師の言葉で、鮮明に覚えているのが 受験勉強は始めが1番重要ということです 夏休みももちろん大切です しかし、始めから受験勉強に打ち込めなかったやつがそう簡単に変われるはずがない たとえ変われたとしても、始め本気になれなかった分のツケを払わなくてはならない だから始めが肝心なんだ と言っていました 夏休みに挽回すればなんとかなると思っていた私はその言葉に納得し、始めから本気を出すことにしました 始めるといっても何からしていいのか分からないというのをよく聞きます 自分はゼロからのスタートだったので まずは英単語と日本史の基礎事項だけを押さえるようにしてました。 国語は3年までノータッチです 自分も高2の秋から始めました 偏差値30台からのスタートです その点では質問者さんの方が十分受かる可能性があります 今できることを愚直にやっていきましょう
慶應義塾大学法学部法律学科 kawa0110
19
0
現代文
現代文カテゴリの画像
受験に間に合うかと焦っています
受験勉強おつかれさまです! まずは絶対に入りたい大学ができたこと、おめでとうございます! その気持ち、忘れちゃダメです。ずっっっと持ち続けてくださいね! いま高校2年生のお年だということなので、焦ることはなにもないですよ。復習に時間がかかるのも悪いことではありません。理解した!と思ってもあとでわからなくなるのなら、もう一度教えてもらえばいいんです。何度聞いてもいいんです。間違えるたびに、「あ、この間もここで間違えたんだった!」と思い出せることが多くなると思います。できない問題は何度でもやって良いのです。 頭が悪いなんて思わないでください。頭が悪かったらあなたのように努力はできません。大丈夫です。 そしてひとつアドバイスをさせてください。あなたは今明治学院大学に行くためにすごくがんばっていますよね。すこし勉強に余裕ができてきたら、MARCH(明治、青山学院、立教、中央、法政)の問題まで手を伸ばしてみてください。これらの大学はあなたの目指す明治学院大学よりも偏差値的に上の大学です。たとえば、これらの大学を目指して勉強し、点数が取れるようになれば、明治学院大学にも合格できます。上を目指して勉強する、というのはとても良い方法ですよ! 目標は絶対に下げずに、明治学院大学に行きたい、とそれだけを思って勉強に励んでくださいね!!あなたのことをずっっっと応援しています!
早稲田大学人間科学部 あめちゃ
17
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
今の自分の目標
初めまして、一橋大学に現役合格したてててと申します。 質問者さんの高校は8割の人が就職を進路とされていることから推察するに、あまり勉強に力を入れていないのではないかと思います。(失礼なことは承知しております) まずこういった学校に通う人が抱える問題点は ・周りに進学意欲のある仲間ができないこと。 ・上が原因で進学校に通う子に比べて受験へのモチベーションが維持しにくいこと。 ・模試を受ける機会にも乏しいためそもそも自分の立ち位置が把握できないこと。 が挙げられるかと思います。 まず上2つの課題の解決策としては、学校以外に塾へ行き、そこで進学意欲の高い仲間を作ることが大切になります。よく受験は団体戦と言ったりしますが、これはあながち間違ってなく、仲間が頑張っているから慌てて自分も頑張るというような動機が案外大きなエネルギーなったりするのです。なのでまず塾に通って仲間を作ることが必要でしょう。 3つ目の立ち位置の把握が難しいことの解決策としては、とにかく模試を受けることだと思います。河合の全統記述模試がとにかくメジャーで判定も信用しやすいのでそれを一回受けてみてください。 上記を実行したら 現状のままでは余程のことをしないと慶応に受かれないのだということに気づくと思います。これは模試で定量的に示されるデータからも、塾で目にした周りの人の勉強への意識の高さなどと言った感性で感じる部分からもです。 ならもういいやとその地点で思ったのであれば、慶応は諦めましょう。 それでもどうしてもというのであれば、以下の文を読んでください。厳しいことしか書いてません。 まず、非進学校に通っている人は根本的に 勉強習慣がなく、目標達成に向かって何をすればいいかもわからない場合がほとんどです。進学校に高校受験で入った人は、この能力をすでに中学生の時に身につけています。 つまりこの地点で相当な差があるのです。 この差を覆すには、合格への道筋を立ててくれる人につきっきりで見てもらうしかありません。これができる塾は個別指導塾しか基本的にありません、とにかく厳しくしてくれる塾を探してください。 その上で日頃の過ごし方は10時間以上勉強する生活を一年やり通すことです。これしかありません。余程のことがなければ埋まることの差を埋めるにはとにかく時間をかけ続けていきましょう。それが無理だと思うなら諦めてください。 勉強法に関してはとにかく慶応に受かるために必要な要素だけ吸収しろということです。その要素が何か的確に示してくれる塾にマンツーマンで指導をしてもらってください。 最後に、質問者さんに問います。 あなたはなぜ慶應の法学部に行きたくて、入学した後何をしようとおもっているのですか? この質問に対してすぐに具体性のある回答ができないなら、その目標は高い確率でうまく行きません。 この文章がなにか質問者さんの、はたまた誰かの役に立つことを祈っております。
一橋大学商学部 ててて@hit
1
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強をするには
受験勉強に本気で打ち込んでもダメだった時に傷ついてしまうのが怖い、ということでしょうか? 勉強なんてやりたい人がやればいいもんだと私は思っていますし、本当に怖いなら無理して勉強する必要もないと思います。後々、慶應以外の大学に行って「あの時頑張れば良かった」と後悔するかもしれませんが、本気で勉強しなきゃ受かるわけないのでまぁ当然ですね。 それにそんな気持ちで中途半端に慶應を志望するのは、他の本気で慶應を目指して頑張っている子達に失礼だと思います。 結論、とにかく勉強するしかないのでしょうか?という質問についての答えとしては、「無理に勉強する必要はない。ただ本気で慶應に行きたいのなら、甘ったれたこと言ってないで覚悟を決めてください」という感じです。 ここまで厳しいことを言いましたが、冷静に考えて序列も140人中50番ですし科目数の多い国立ならまだしも、私立文系の慶應なら今から頑張れば全然合格できる可能性はありますよ。 自分で自分の可能性を見切らないでくださいね。 応援しています、頑張って
早稲田大学人間科学部 たーもー
1
0
不安
不安カテゴリの画像
高2のこの時期から勉強して…
初めまして。 私は一年間で偏差値30台から早慶に受かりました。 ですので、やってできないことは無いと思います。 ただ、重要なのは早稲田大学に受かるための計画を立てて、今の時期からコツコツとこなして行くことです。 早稲田大学にいる人は天才タイプと努力タイプに分かれており、正直僕は灘、開成、サレジオなどの名だたる高校出身の人には敵わないと思って勉強してました。 ですので、1日ごとの計画を立てて、受かるための勉強をすることをお勧めします。 塾ではできない逆転合格を独学でしました。 自分で計画を立ててやるため、自分がどこの位置にいて、どのくらい勉強をしなければ行けないかが分かったことが、受験生時代の自分の強みだったと思います。
早稲田大学法学部 N.T.
14
0
不安
不安カテゴリの画像
志望校に絶対受からないと言われた
無理って言って来た人たちを見返すために勉強するっていう、明治大学を目指す気持ちを後押ししてくれたその人達に感謝しよう!ってポジティブに考えたらいいと思う笑そんな明治大生無視しちゃえ!笑早大生でそんなこと言う人絶対いないと思う!1年8ヶ月?楽勝すぎる、そんな長い期間頑張り続けることさえできれば絶対受かるよ!おれは頑張らない人は無理だと思ってハッキリ伝えるけど、頑張ろうとしていたり頑張っている人には受かるチャンスは必ずあるって伝えたい!おれの周りも否定してくるやつばっかだったからさ笑そいつらを見返すために勉強してたらうかったよ、だから君も見返すために勉強がんばって!絶対受かって見返してやろうぜ!! p.s早稲田大学もめっちゃいいところだから考えてみてね笑
早稲田大学文化構想学部 ふぁいば〜
27
2
不安
不安カテゴリの画像
塾に行くべきなのか
可能だと思います。 私見ですが、通塾メリットは『学習習慣の強制力』を得られるということです。 ご家庭や学校が代替手段となり得たり、質問者様の意思が固く必要とのことでしたら、通塾は必須ではないです。 だって文系科目で大層なことを教えてくれる塾なんて殆ど無いですから。 ご自身でのペース管理の方法ですが、事前に逆算式で組立てるのが良いかと。 「早稲商合格」 ↓ 「本番で7割」 ↓ 「過去問は8割」 ↓ 「近いレベルの参考書Aを理解」 ↓ 「1ランク下の参考書Bを理解」 的な感じで。細かいペースはご自身に合った数字を設定してくださいね。 【最後に】 最後に受験勉強の内容自体は今後の人生において役に立つことは少ないです。ただ、身に付いた学習習慣・方法論は必ず応用ができます。応援しています。
慶應義塾大学法学部 けんじょい
0
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
深刻な不安。塾なしで大学受験は可能か
こんにちは、自分は自称進学校と呼ばれる高校から塾なし、家庭教師などもなし現役で東工大に受かったものです。 境遇が似ていると思ったので、お答えさせていただきます。 まず結論から言うと合格は可能です。 その理由をいくつか列挙させていただきます。 1、受験まで1年以上時間がある 2、文系である 3、志望校が現実的である 1からですが、この手の「間に合いますか?」という質問は高3夏以降に多いです。正直受験まで半年を切った状態からだとスタート地点にもよりますが基本厳しいです。しかし、kurukuruさんは、まだ高校2年生なので、受験まで1年以上時間があるので、この先の展開は勉強次第でどの方向にも転びます。 2については、文系であれば数学をやらなくていいのが大きいです。数学はよく範囲が広く大変と言われますが、大変なのはその点だけではありません。数学は数1ができないと数2が、数1、2、A、B、Cができないと数3ができないという風に連続している点が特に大変です。それに対して、英語は「文法・単語」でまず割れます。その次に「解釈」その次に「読解」と順番に進めていくことができるので対して時間を要しません。なので数学がないという点で有利です。 3ですが、ぶっちゃけ偏差値45の状態から1年で東大・京大・一橋などは無理です。これは単純に要求されるレベルが高いのと、使う科目が多いからです。ただ、志望校が明治大学なのであれば各科目のレベル感は9ヶ月もあれば十分合格点を取れるようになる感じです。 「自分だけで勉強ができるようになるのはどうすればいいでしょうか?」の回答は自分で調べて買った参考書をやりきるということに限ります。明治大学合格に必要な参考書はYouTubeなどでたくさん同じようなものが上がっています。それを順々にやり切ることだけに集中すれば必ず成績は上がっていきます。 最後に、不安だと思いますがこの時点から勉強して大学に行きたいと思えているのは素晴らしいです。大学受験の唯一いいところは、「やればやるだけ成績は上がる」というところです。「諦める」のは必死に勉強してみてそれでも全然無理そうな時に選択する最終手段です。今からならむしろ受かる可能性の方が高いので全力で頑張ってください!!応援しています。
東京工業大学生命理工学院 コウスケ
2
0
不安
不安カテゴリの画像
周りとの差
回答させて頂きます!!! 私の高校は偏差値50から40程度の学校で一応はトップの成績で入学しましたが、と言っても偏差値は普通レベルでした。 そこで1.2.3年の前半までずっと部活をやっていたので当然の如く偏差値はだださがりです。 高二の冬で42とかだったと思います。 高3に入り部活も終わって秋頃までだらだらとした生活をしていました。夏の偏差値でも46とかでしたかね? こんな自分でも慶應に入れましたので、いくらでも可能性はありますよ! もちろん慶應には小さい時から英才教育を受けてる子も少なからず居ますが、 そんな他人は気にしなくて大丈夫です! 自分は他の人より勉強を始めるのも遅かったので、徹底的に効率を求めた勉強をしました! ネットで覚えやすい方法であったり脳科学的にも効率のいい方法です! 嘘の事もかかれているのは事実ですが、自分で色々最初は試してやっていたので、そんな感じに勉強の前半はこれからのやり方ややるべきことをまとめることが大事かと思います! まだまだ1年以上もある段階で諦めるのは勿体ないです。是非頑張って後輩ちゃんになってくださいね!!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
2
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像