UniLink WebToAppバナー画像

慶應義塾大学の一般入試の英語リスニングについて

クリップ(5) コメント(1)
3/3 17:28
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

わたるん

高1 群馬県 慶應義塾大学総合政策学部(70)志望

春から高校2年生になる者です。 慶應義塾大学の文学部または総合政策学部を志望しているのですが、一般入試においてその2つの学部で試験範囲に リスニングが入っているのでしょうか? 入ってくる場合にやっておくと良い参考書などがあれば教えていただきたく思います。

回答

回答者のプロフィール画像

ぽむぽむぷりん

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
初めまして!勉強お疲れ様です😊 私が知る限りではその2学部はリスニングはないですよ! ただ慶應は小論文があるという特色がありますので、過去問を見てみて下さい。他の科目も慶應ならではの特色があって驚くと思います!今は解けなくても全く問題ないですから1度過去問を見てみるとモチベーションが上がるかもしれませんね👍
回答者のプロフィール画像

ぽむぽむぷりん

慶應義塾大学法学部

40
ファン
7.7
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

現役MARCH全落ちから1浪してMARCH全勝、慶應義塾大学法学部、文学部、商学部、早稲田大学政治経済学部、教育学部に合格しました😊 受験勉強は本当に大変ですが辛い経験をしたからこそ得られるものは沢山あります!ぜひ後悔のない受験生活を送れるように現卒問わずアプリでサポートできれば嬉しいです💪 メッセージなども気軽にどうぞ!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

わたるん
3/5 21:09
ありがとうございます! 合格できるように頑張ります!

よく一緒に読まれている人気の回答

慶応文学部一本
こんにちは!慶應文学部一般受験で入学したものです。 文学部の英語は他の学部と違って時間をかけてじっくり読解していくもので、辞書の持ち込みも可能です。 なので文法の勉強と解釈の勉強を中心に進めるといいと思います。 英語の文章をSVOCなどの型に構文解釈したのち、それを自然な日本語に訳す2段階のプロセスが大事です。 慶應文学部英米文学科卒の関正雄さんがだしている慶應文学部の黄色の本がかなりオススメです。 世界史に関しては文学部はほぼ暗記といっていいでしょう。そしてかなり細かい知識も聞かれるので、東進の一問一答では星1まで覚えるのが望ましいです。 とりあえずは星2と星3だけで大丈夫ですが。 余裕があれば地図を用いた参考書で川の名前や都市の名前を覚えるのも効果的です。 小論文は、まずは書き方を勉強してください。 基本的な文の構造から、論理組み立て方、反論の仕方、推論が正しいかどうかなどです。 オススメなのは「慶應小論文バイブル」です。 あとは過去問やいろいろなテーマについて小論文を書いて、高校の現代文の先生に添削してもらってみるといいです。 まずは実際に書店にある赤本やネットで手に入る過去問などをみて、1年後にはこういった問題が解けるようになっているのか、というのをイメージしてみてください。 そうすると段々何を勉強すれば良いかわかってくると思います! 応援してます!
慶應義塾大学文学部 あおし
12
6
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應志望、学部を一つに絞って対策していくべきか
まず結論から申し上げますと、併願するべきです。 1つめの理由は試験の内容です。質問者様の仰る通り文学部と経済学部には出題傾向に共通点があり ます。英語につきましては英作文がある点、他の早慶学部と比べて単語の難易度がそこまで高くない点、またこれらのことから暗記より思考力が問われる点です。日本史についても、用語自体の難易度は他の早慶学部と比べ高くなく併願しやすいと言えるでしょう。確かに、英文の内容や日本史で聞かれること(経済学部では資料問題が出る)が異なるという質問者様の不安も分かります。しかし、必要とされる知識自体に共通が多いので、上記の違いは10月以降の過去問対策で十分補うことができます(慶應経済について英語長文の経済系の問題を心配されているなら全く問題ありません。経済に対する背景知識が役に立つ問題は滅多に出ませんし、それを対策するくらいなら長文の勉強をした方がよっぽど合格に近づきます。)。次に小論文ですが、慶應経済は小論文の配点が420点中70点であり、大門が2つあるうち1つ目はほぼ要約問題です。小論文の内容も特に経済の背景知識が必要なものも出ません。また、慶應経済は国立の併願として使われることが多いので小論文を対策する人が少ないことでも有名です。そのため、文学部の小論文の勉強をしていれば他の受験生よりも有利に戦えるでしょう。僕が実際にそうでした。 2つ目の理由は試験慣れです。私は慶應の経済学部と商学部を受けました。教室は違ったものの同じキャンパスだったので2日目の商学部ではかなりリラックスして受験出来ました。受験では勉強だけでなく当日のコンディションがかなり影響してきます。(7対3くらい)実際に受験しなければ分からないこともありました。例えば、慶應は試験開始後に受験番号を書くこと。アラームの音が気持ち悪いこと。複数学部を受けるとそう言ったことを知れることにもなるので、当日のコンディションを他の受験生よりもあげることができますね。 3つ目は単純に合格率が上がるからです。2学部受けることになってそれぞれに対するやり込み度合いが少し下がるとしても、1学部に100%のやり込み度合いで挑むよりも慶應への合格率は上がるでしょう。 特に文学部でこれをしたいというのがなく慶應に入りたいのなら併願することをおすすめします。 以上のことを踏まえて1つ提案があるのですが、商学部も受けてみてはいかがでしょうか。商学部も英語長文の単語、文法の難易度は高くなく、歴史の用語の難易度は高くありません。小論文は特殊ですが、論理的思考力を培えるので他学部の小論文にも役立ちます。心持ちとしては文学部、経済学部の対策を中心に進め、直前期に過去問を解くくらいでいいと思います。慶應商学部は早慶の中でも問題が易しいことで有名なので秋以降の過去問演習で自信をつけるのにも役に立ちます。 長くなってしまい申し訳ないです。お役に立てたら幸いです。勉強頑張ってください応援しています!
慶應義塾大学経済学部 ひで
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應義塾大学にいきたい
一般受験であれば、SFCは絶対的に英語ができれば入れます。(文系の場合) 小論文は今からやる必要ないと思うので、とにかく英語です。 僕は小論文はほとんどやってませんでした (むしろSFCは形式ばった文章が嫌いなので対策しすぎないほうがいいかもしれません) SFCの英語は長文読解が基本で、その中に単語や熟語の問題が出ます。 単語帳に出てこない単語も結構出てきます。ですから、日頃から様々な英文に触れることが重要だと思います。 今からであれば受験用の長文をやるってよりは、英語のニュースを読んでみたり、英語の本を読んでみたりするのもいいかもしれません。 その方が楽しく続けられますからね。 楽しく無理なく続けられる方法を見つける、これホントに大事です。 もちろん基本的な単語、文法は必要ですが、とりあえず学校でもらったものをやれば大丈夫です。
慶應義塾大学総合政策学部 zomo
4
0
不安
不安カテゴリの画像
高校3年生 慶應合格に向けての相談
慶應は学部によってかなーーり違います。 商は受けてないのでわかりませんが‥ ですので、まず文学部志望てことでお話ししますが基本は全ての学部のみならず、大学に通じます。他の科目わかんないので英語だけ。文学部はどの科目においても、重要な要点をまとめて書くと言うことが重要になります。 文学部のとくちょー 文の英語は難しくないです。あれは、どれだけ理解できるかだとおもうんですよね。だから簡単な和訳をそのまま訳せば落ちるんですよね。なんであんな簡単な文で辞書持ち込み可なのか?それはズバリ辞書に載っていない意味が答えになるからなんですね。 僕はかなり意訳しました。なので、読み込む力をつけましょう。英語を英語で理解する力が特に要ります。 英語 英単語 難しい単語を覚えるより核の意味を抑えてください     何使ってもいいです。オススメは英英英単語     覚え方が不安でしたら僕の過去の回答を見てみてくだ       さい。 英文法 参考書 英文法の鬼100則  自然な訳や意味を捉えられる文法力がつく。ざーっと今月中に終わらせてください。文法できないと詰みます。 問題集はいらないと思います。併願見た感じ。ただやるなら一冊、ポラリスとかですね。 解釈 関正生の英文読解 これ一冊でいいです。文法の復習をしながら、来月末までに一周やりましょう。           長文 何使ってもいいですが、解釈がおわったら始めます。オススメはポラリス3。東大京大の過去問に触れてみるのもいいです。僕は東大京大の和訳を重点的にやりました。 夏までに偏差値60を目指しましょう。 参考書自体はどの偏差値にも通ずる汎用性が高いものを選びました。ぜひ手に取ってみてください。 併願の対策は偏差値次第ですね。どこの大学学部も基礎に変わりはありません。 第一志望は変えない方がいいです。誰がなんと言おうが、慶應に行きたいのなら。
慶應義塾大学法学部 なおさん
20
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
何したらいいかわからない、、、
初めまして!早稲田大学文化構想学部のペンギンです。よろしくお願いします! 英語と小論文は塾に通われているとのことですので、まずはその塾の方針に従うのが良いと思います!ただ、英語に関しては、慶應文は辞書持ち込みOKなことを鑑みても、ターゲットはちゃんとやったほうがいいかなと…もし塾で別に単語テストなどを受けているのなら別ですが、たまーーにやっているということは、あまり単語はやっていないのかな?という印象です。(違ったらごめんなさい🙏) 小論文は、塾で教わるかもしれませんが、やはりたくさん本を読むことです。一般よりも推薦に比重を置いているようなので、多くの考え方に触れることは、面接などにも役立つと思います。 私は日本史選択でしたが、教科書を読むのはとても良いことだと思います。何度も読めば流れも頭に入りますし、コラムなどもしっかり読めばかなり身につくと思います!慶應文は記述が多いですし。文化史や史料もよく出題されると聞くので、この時期から注目しておくといいかもしれません。今の時期はそれで十分だと思います。 質問者さんは、絶対慶應文に行きたいという強い思いをお持ちのようですし、それは受験する上で、とても大切なことです。モチベーションがないという人も多い中で、一つのアドバンテージになると思います。アドバンテージは何も、学力や得意科目に関することでなくてもいいんです。志望校への気持ちを忘れず、頑張ってください!
早稲田大学文化構想学部 penguin
2
2
不安
不安カテゴリの画像
慶應と第二志望
おそらく、同内容の質問に関して答えさせていただいた経験がありますのでそちらの方から少々引用しつつお答えしようと思います。まず、私が個人的なところで毎回お薦めしているのが、慶應の文学部の受験です。私個人の経験をもとにすると慶應の文学部が1番勉強した者が報われやすい試験だと思われます。慶應のみを受験する方に文学部をお勧めする理由なのですが、メリットとして二つ挙げさせていただきます。 まず一つに努力が報われやすいです。文学部は極端に簡単な問題や奇問難問の類は稀でほとんどが標準問題で取り揃えられています。このことから、慶應商や早稲田商のような高得点勝負を強いられることもなく、また慶應法などのような奇問に相対せずに合格に近づけます。 二つ目に、受験者層から考慮して1番日吉の文系学部で合格しやすい学部だからです。こちらに関しては是非はありますが、入試が私立文系科目に偏っているのにも関わらず(慶應経済商はA方式で国立が多くなる。慶應法はかなりハイレベルな母集団)、その倍率は他学部より低く、また合格最低点も標準並といえます。 また、中央の商学部もおすすめです。当該学部は国社英全てがオーソドックスで、網羅的な出題形式で基礎レベルの完全マスターを果たした後に、早慶の問題演習までのステップとして過去問を利用することができます。また、そのまま受験してしまうこともおすすめします!
慶應義塾大学商学部 れいと
3
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
慶應の小論文について
現代文が苦手でも慶應小論文は乗り切れるのか? →現代文が苦手なままだと乗り切るのは難しいです。しかし小論文で求められる語彙力、抽象的概念の理解、読解力、記述力、論述力を鍛えれば自然と現代文、特に国立型の記述式には強くなるので心配はいりません。 どの時期からどの様な勉強をすれば良いのか? →新高3であれば今すぐ過去問の添削を学校の先生にお願いした方が良いかと思います。 赤本などで過去問を集めようと思えば1学部20年分は集まるかと思います。法だけで20題、他学部も解こうと思えば1年間では解ききれない量の過去問が眠っています。 他の参考書や国立二次の記述をやるより実際の過去問と格闘した方が合格に必要な力は身につくと思います。私は高2の夏から慶應過去問の添削を受けてましたし、私が家庭教師を担当した慶應志望の生徒にもすぐに過去問の添削指導をするようにしてました。英語世界史の時間を奪いすぎてしまわない程度のペースで過去問の添削指導をなるべく早く開始してください。 国語の受験勉強をするべきなのか? →早稲田やMARCHにも行きたいならするべきですが慶應に標準を合わせるならする必要はないです。 ただ現代文の評論と小論文は非常にリンクするので学校から出された問題集の宿題や模試の復習などはしっかりやると小論文にも活きてくるので手を抜かない方が良いかと思います。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
19
3
現代文
現代文カテゴリの画像
慶応合格に向けて今出来ること教えて欲しいです!
慶應経済学部に通う者です。 高校1年生から準備を始めるとは!とても素晴らしいです!ただSFCとなると大学受験の中でもかなり特殊な方になるので、まずは私大文系という風に準備するのが無難かと思います。そうすると一番大切なのは英語です。難関私大はどこも英語が難しいです。逆に言えば得意すれば武器になります。今から対策すれば十分間に合います。また他の科目ですが、私大文系だと一般的には国語、英語、社会になります。慶應には国語という科目はなく小論文になり、さらにSFCでは英語か数学、またはどちらもという選択になります。SFCに特化しすぎると他のところには受からないということもなくはないのです。 個人的な意見を言わさせていただくと、SFCを第一志望とするならば1年生のうちは英語、国語、社会、小論文の順に勉強するべきだと思います。 相談者さんの志望からすると国語と社会は必要ないかと感じるかもしれません。しかし国語特に現代文で養う読解力は小論文には絶対的に必要ですし、もし慶應の他学部を受けるのなら社会が必要になってきます。数学ではなく社会をやることで慶應については志望できる学部が増えますし、今から対策すれば十分間に合います。また歴史を学ぶことは小論文に繋がることも少なくありません。小論文対策については1年生のうちからやれることは少ないと思いますが、一度過去のSFCの問題を見てみるのはありです。 とにかく今年は英語頑張ってください!手始めにオススメの参考書をあげておきます。 システム英単語、入門英文解釈の技術70、やっておきたい英語長文300 スタートするならこの辺が良いと思います! やる順序としてはシステム英単語を半分くらい覚えたら英文解釈を始めて、2つを同時進行。一通り終わったら長文演習。そこで解けたら長文を進め、終わったら英文解釈のレベルをアップ。長文が解けなかったらその2つをやり直しというかたちですね。英単語はずっとやり続けてください! 勉強頑張ってくださいね!
慶應義塾大学経済学部 木田陽介(仮)
2
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田を1学部に絞る
はじめまして! 慶應の文学部を受けるということは、人文系の学問に興味がおありでしょうか?そうであれば、早稲田文学部をお勧めします。お勧めする理由として、問題傾向が非常に似通っている文化構想学部の対策も同時にできるということがあります。つまり、1学部分の対策で2学部受けることができるということになります。しかし国語の難易度は非常に高いです。慶文の小論文を攻略できる国語力があれば大丈夫だとは思いますが。 学ぶ内容はなんでも良い、ということであれば、平易な国語を出題する商学部や社会科学部が候補に挙がるでしょうか。商学部の方が癖がない問題を出題するかと思われます。(合格最低点は高いですが) どの道自分で過去問を分析してみて、これならすぐ対策できそうだ、という学部を探してみてください。 第1志望が慶應なら、まずはそちらの対策が疎かにならないようにしてくださいね。
早稲田大学文学部 K
3
0
本番試験
本番試験カテゴリの画像
慶應義塾大学経済学部にとにかく行きたい!
慶應の経済学部で学んでいるものです。 経済学部志望ということなので、回答させていただきます。 まず、慶應の経済学部には受けたかが2つあります。 1つ目は英語、数学、小論文が課せられるA方式です。 2つ目は英語、社会、小論文が課せられるB方式です。 一般的に慶應の経済学部はA方式の方が受かりやすいと言われています。実際僕もA方式で受かりました。 理由は2つ。 1つ目は、慶應の社会が数学の難易度に比べて難しいこと。かなり細かいことも問われると友達から聞きました。 2つ目は合格者数の違い。A方式の方が合格をもらえる生徒の数が多いです。 上記の理由からA方式での合格を目指して勉強することをオススメします。 では、どう勉強していくかについて話したいと思います。 小論文は高3になってからやればいいので、英語と数学を極めましょう。 英語はまず英単語と文法を完璧にしましょう。英語の学力は単語力に比例すると言っていいほど単語力は大事です。どんどん単語を覚えていきましょう。 数学は網羅系問題集と呼ばれる問題集(チャートや一対一など)を完璧にしましょう。 受験数学は型を身につけてしまえばへっちゃらです。 結果がでるまで少々時間がかかるかもしれませんが、粘り強く頑張ってください。 長々と答えてしまいましたが、ザッとこんな感じです。 是非勉強して経済学部に入ってきてください。応援しています。
慶應義塾大学経済学部 kp
19
3
現代文
現代文カテゴリの画像