UniLink WebToAppバナー画像

受験勉強

クリップ(2) コメント(1)
3/6 2:23
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

kappa

高2 福井県 広島大学志望

今高校二年生なのですが、自分なりの受験勉強の仕方がわかりません。 学校のテストや模試で受験勉強の時間がまったくとれないです。どのように時間を作った方がいいですか

回答

回答者のプロフィール画像

bethanywillams

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まあ定期テストと受験勉強も多かれ少なかれ重なる部分はあるからその受験勉強の部分を最大化できたらいいね。 けれど極論、テストか受験勉強かって言われたら受験勉強だよね、テスト勉強だけではまず受験は通用しないから。 まあ両立?は最初は大変だとおもうけれど、ある程度勉強ができてくると(成績がよくなってくると)、テスト勉強は前日にサクッとやれば大抵なんとかなる。 たまになんとかならないときもあったが、あれっ、と思うくらいで、まあ受験には関係ないし、という感じで翌日には忘れている始末でした。笑 今はコロナ休みでしょ?受験勉強ガツガツやったらいいんじゃないかな。テスト勉強は余った時間でどうにかする。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

kappa
3/6 2:28
回答ありがとうございました。

よく一緒に読まれている人気の回答

受験勉強
まあ定期テストと受験勉強も多かれ少なかれ重なる部分はあるからその受験勉強の部分を最大化できたらいいね。 けれど極論、テストか受験勉強かって言われたら受験勉強だよね、テスト勉強だけではまず受験は通用しないから。 まあ両立?は最初は大変だとおもうけれど、ある程度勉強ができてくると(成績がよくなってくると)、テスト勉強は前日にサクッとやれば大抵なんとかなる。 たまになんとかならないときもあったが、あれっ、と思うくらいで、まあ受験には関係ないし、という感じで翌日には忘れている始末でした。笑 今はコロナ休みでしょ?受験勉強ガツガツやったらいいんじゃないかな。テスト勉強は余った時間でどうにかする。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験勉強とは?
受験勉強 受験勉強は、大学の合格を目標としている点で、本来の勉強とは異なります。そのため、本来の勉強で重視されるはずの、「本質の追求」「深く理解すること」などが軽視される傾向にあります。 では、受験勉強はどういう戦略で進めていけばいいのかについて説明しますね。 受験勉強に必要なファクターはいくつかあります。 ・入学試験の情報 ・解き方のスキル ・計画 です。 一つずつ説明していきます。 ・入学試験の情報 これは、センター試験(新テスト)の配点がいくつだとか、実際に試験が課しているスキルとは何なのか、配点は幾つなのか、といったことですね。 この情報と自分の情報から、到達目標が出てきます。 例えば、自分は数学が得意だから数学で大きく稼いで、国語でのある程度の失点を認めても良いような配分にしてみよう、という感じですね。 これが、試験当日までに達成されるべき目標です。 これは演習を重ねていくうちに変化するものです。自分の情報は絶えず変化していきます。指針を見失わないようにしながら、常に目標を吟味してください! ・解き方のスキル 入学試験では、たいていの場合非常に時間がキツく設定されており、常人ならば満点は難しいように作られています。(天才のことは除きます) そのため、問題は、瞬間的に効率よく「処理」していかねばなりません。その「処理方法」を模索し、スキルとして身につけるのが課題となります。 これを効率よく身につけていくには、ある程度勉強法をしっかりと具体的に設定しておかねばなりません。質問者様がおっしゃっているように、「具体的な対策」を練るのが重要不可欠です。闇雲に問題集を周回したからといって成績が上がるのはごく一部です。 そこで、具体的に勉強法を説明したいのは山々ですが、ここに書くと文字数オーバーする可能性があるので、ぜひ僕の過去の質問をご覧いただければと思います。(現代文、数学、英語を解説しています。めちゃくちゃ長いです) 理科に関しては、数学と同じ勉強法でいけるので数学を参照してください。 ・計画 計画がなければ、確かな実力が時間内に付かないです。そのため、計画方法があって、自己分析→長期計画→短期計画の順に設定していく必要があります。これも僕の過去の質問で、「計画的にとは」の頁で解説しているので見てもらえれば幸いです! 以上、参照を多く作りましたが、これらの基礎知識を組み合わせていく方法を語りました。これらを参考にして、「具体的な対策」を練ってもらえれば絶対に力はつきます!頑張ってください! 参照まとめ 数学勉強法→「受験に向けての数学の勉強法」 英語勉強法→「勉強の仕方」 現代文勉強法→「現代文が読めない」 勉強計画法→「計画的にとは」 もし分からなかったらいってください!コメントに貼ります!
京都大学理学部 こうしん
30
3
本番試験
本番試験カテゴリの画像
定期テストか受験勉強
こんにちは!九大医学部のものです。私は受験勉強メインで勉強をしていました。 まず、受験勉強には入試から逆算して計画的に勉強をしていくことが大切です。そのためには定期テストに全力を注ぎ、結果に一喜一憂するよりは継続的に目的をもって勉強し続けることが非常に大切になります。 さらに、受験勉強をしていれば、定期テストも必然的に上位に位置づけるはずです。定期テストといっても結局は内容は入試にある程度関わる内容ですから、受験勉強の結果としての定期テストの成績アップが十分可能だと思われます。 しかしながら、定期テストというものは完全に無視していいものではありせん。ある程度、受験勉強のペースメーカーとしての機能を果たすことも事実です。テスト週間にその範囲を復習しておくことで、学び残しがなく受験勉強を進めることができると思われます。 以上のことから受験勉強メインで勉強しつつ、テスト週間には受験勉強と並行しつつ、テスト範囲の復習をすることが大切です。その時はあくまでテスト勉強は入試のためにしているという目的意識が大切になります。
九州大学医学部 sei108
2
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
定期テストと受験勉強
こんにちは!東北大学文学部のkitaです! すごい気持ちわかります😓 僕も何回もそう思いました…😅 その経験も踏まえて、僕の考えをお話しますね🙌 まず、2年生のうちは定期考査も重要だ、ということです。 なぜかというと、ゆうすけさんは神大をめざしているということで、当たり前ですが共通テストを受けます。 5教科7科目を受けないと行けない訳ですし、私立の併願で、とか、やっぱり結果を見てこっちの学校に!ということもいくらでも起こりえます。 やはり、そういう中で高二から受験科目だけに絞るのは危ない気がします…💦 確かに、そういう意見をお持ちの方もいらっしゃいますし、全部を否定する訳ではありません。さらには、ゆうすけさんの考えるように、定期考査の勉強の1.2週間は無駄かも、と思ってしまう気持ちも分かります😓 ですが、おそらくまだ学校の教科書は終わっていないでしょうし、習ってない分野もあるでしょう。 その分野を完璧にする、という意味で定期考査は大事だと思っています! また、社会などに関しては、定期考査で満点を取る位のつもりで暗記すれば、高三の共通テスト勉強の際でも意外と覚えています😉 さらには、定期考査で高順位を取ると自信にも繋がりますしね🙌 ここまで、定期考査大事!としか言っていませんが、両立方法として、定期考査でも数学、社会、理科など受験にも直結する科目は受験勉強の気持ちでやりましょう! 逆に言うと、普段から勉強していれば特別な対策は要らない、ということです🙌 国語、英語は教科書ワークを問題集のように解く、ということです。 ヒントとなる板書したノートなどは一切見ずに、です。 それだけでもかなり変わりますよ😉 焦る気持ちも分かりますが、1歩ずつ進んでいってください! 応援しています!!頑張ってください!
東北大学文学部 kita
2
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強がわからなくなってきた
①ひとまず、一度立ち止まってみましょう。今あなたがやるべき一番のことは、あなた自分自身を知ることです。高校時代に先生に言われたことですが、勉強というのは「分からないことを分かるようにすること、できないことをできるようにすること」です。それはどの時期、どの分野でも一貫しています。最初は当然分からない、しかし教科書を読み、授業を受け、問題集を解き、先生に教えを乞い、そんなこんなで畢竟はその分野について分かるようにすることが勉強です。言い換えれば、既に分かっていることについては、それをいくら繰り返しても勉強したとは言えません。それは単なる確認です。考えてみればわかるでしょう?いくら教科書を読み、問題を解いても、既にできている内容ばかりやっていては、他にできていないことは当然できるようにならないし、そこを模試などで鋭く突かれれば成績も当然悪いままですよね。なので、何時も、今の自分には何ができていて、何ができていないのか、何が分かっていて、何が分かっていないのかを把握することが必要です。これが「自分を知る」ということです。 ②しかし、大抵の人にはこれがどうにも難しい。なぜならば、一つには自分を自分で客観視することはとても難しく、また一つには自分の弱点に向き合うのは誰にとっても苦痛だからです。本心では、苦手な食べ物はなるべく食べたくないし、苦手な人とはあまり関わりたくないし、苦手な場所へはなるべく行きたくないですよね。それと同じで、苦手な分野、内容の勉強もなるべくしたくないと感じるのが自然です。しかし、勉強の場合は、それをしなかったことによって生じた結果や影響は、全て自分にしかわからないし、自分にしか及びません。すると、苦手な内容をしなければならないという状況に自分の身を置くことができず、やりたい内容ばかりやるようになってしまいます。その結果、自分の中である種のバイアスがかかって、苦手な内容にも「ここはできる」という要素を次々と見つけ出してしまい、何が自分のできていないことなのかが遂にわからなくなります。 ③そういった魔境から脱するために、模試というものがあるのです。これまでに受けた模試の結果をもう一度よく見直してみましょう。どの分野の問題で失点しているのか、正解に対し自分の解答には何が足りていないのか、何ができていないから解けなかったのか、そういったことは全て、河合塾なりベネッセなり駿台なり受験のプロが分析してそこに書いてくれているはずです。今一度それをよく読み、自分自身を知ることに努めましょう。模試に限らず、本来問題を解くという行為は、自分に欠けているものが何かを分析し、それを満たすための材料なのであって、ただ解いて、模試を受けて終わり、ただ間違えた問題を見直して終わりでは極めて勿体無いです。なぜ間違えたのか、何が足りなかったのかを逐一分析しながらやらなければ、そりゃ実力も向上しませんし、試験で点も上がりません。上記の、勉強するということの意味を考えればわかるでしょう。できないことをできるようにするには、「なぜできないか」が分からなければ無理ですからね。 ④まとめます。とにかく、今あなたが一番にやるべきことは、過去の模試結果を漁って、自分はいったい何ができていて何ができていないのかを分析することです。変に焦って浮き足立っては確実な一歩を踏み出せません。自分の勉強がわからなくなった時こそ、落ち着いて立ち止まり、自分自身を知るようにしましょう。「急がば回れ」ですよ。
北海道大学法学部 たけなわ
12
2
不安
不安カテゴリの画像
定期テストと受験勉強
「中間考査前なので『一応』テスト勉強をしている」というあなたの文章に引っかかりました。自分はやりたいと思っているわけではないけれど、周りの人や学校、親御さんなどが作った雰囲気に流され、「テスト勉強はやらなければならないものだ」と思い込まされてやってしまっているだけではないでしょうか。 神戸大学志望なら(私立の推薦を狙うんじゃないなら)テスト勉強にそこまで力を入れる必要はありません。確かに神戸大学経済学部にも学校推薦はありますが、出願要件は評定4.0以上です。これを満たすのはそこまで難しいことではないでしょう。学校にもよりますが、私の学校では定期考査で55点取れば評定4でした。 とはいえ学校推薦は各高校で2名、神戸大学経済学部の定員270名のうち、50名しか募集がない狭き門です。あくまでメインとしては一般選抜での合格を目指して勉強されたほうが良いと思います。 神戸大学のような最難関国立大学を一般選抜で受験するためにはやるべきことが非常に多いので、目的意識を持たずに勉強することは大変危険です。「なんとなく」や「一応」で学校のテスト勉強なんかに時間を取られないでください。 学校の定期考査は、あなたもお気づきのように必要のない科目や役に立たない課題が含まれますし、何より科目によっては問題の質が著しく低かったり、採点の精度が悪かったり、問われる内容が教科書・ノートの暗記といった勉強の本質からは外れた内容だったりします。 定期考査に時間を奪われるのは非常にもったいない。私も福岡県に住んでいたことがあるのでわかりますが、福岡の高校は特に定期考査や課題によって生徒の時間を奪う傾向があり、生徒や保護者も高校を過信している傾向があります。 まずはこうした環境や、学校の圧力に立ち向かうことが、受験を制するための第一歩になります。 九州に住んでいるなら、普通は「九大でいいじゃん」となりますよね。確かに九州大学経済学部も難関です。神戸より上だと誤解している人も多いでしょう。しかしそんな中で、あなたはきちんと大学を調べて、経済・経営の名門である神戸大学を志望校に選ばれている。ここで断言しますが、神戸大学は九大より難しいです。それなのに神戸大学は九大より格下に見られることも多い。あなたが志望されているのはそんな大学です。これは勇気ある決断だと思います。 あなたは自分で考えることができる人です。神戸大学に行きたいというのは、九州から出たいという思いもあってのことなのでしょうか。少なくともあなたは九州に収まらない器の人なんだと思います。 そんな人が学校に負けてはいけません。私も応援しているので、一緒に受験を乗り越えましょう。 定期考査をおろそかにすると、先生や親御さんに何か言われることもあると思います。だったらその分、模試で点数を取って見返してやればいいじゃないですか。私も定期考査はほとんど最下位みたいな順位でしたが、学力テストや模試で結果を残すことで段々文句を言われることもなくなってきました。 模試のほうがはるかに受験に役立ちます。受験まで、一直線で頑張りましょう。
大阪大学経済学部 YAMATO
1
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
学校の定期テストと大学受験の勉強
こんにちは! まず一般受験をするのであれば定期テストの勉強はぶっちゃけ赤点取らないくらいに勉強するだけでいいと思います!指定校推薦を狙うとなれば話は別ですがそうでないなら大学受験の勉強をどんどん進めた方がいいと思います!! また、隙間時間にできるものとしては英単語や古文単語といった暗記系が良いと思います!! ここから紹介する暗記のペースは定期テストのための勉強では短期記憶であれば良いので直前に詰め込めばなんとかなりますが、入試で使えるようにする記憶(いわゆる長期記憶)にするには忘れた頃に復習していくことが大切です! では具体的な日にちでいうと単語帳などはこのペースで進めるのがおすすめです!是非参考にしてみてください! 復習のタイミング 常に→の前の日にちの後の日数です その日→1日後→3日後(つまり最初の日から4日後)→1週間後→2週間後→1ヶ月後→3ヶ月後 これで計7回ですがここまでやればかなり単語帳なども覚えられると思います! 最後に一般受験であれば誰もが一度はやろうと考えたことはある内職についてですがここからは少し刺激的な内容になるので、本当に内職する覚悟がある人だけ見てください!笑 まず内職に対して自己嫌悪になってしまう人はやらない方がいいと思います。どうしても色々気になってしまって集中できないという人もいると思うのでそういう人は授業を受けた方がまだ力がつくと思います。 また、よく内職してるやつは落ちるとかいう先生がいますがそれは全く関係ないです。自分はかなり受験期内職をしていましたがしっかり合格できたのでやると決めたらとことんやりましょう! では内職について自分が意識していた3つほどポイントがあるのでこちらを参考にしてみてください!! ① まずは出来そうな先生とできなさそうな先生を見極めていきましょう。どうしてもうるさい先生とかはやはりいるのでそういう時はおとなしく授業を受けるか簡単な復習などをするのがいいと思います! ② 2つ目は内職では問題集などを解くのではなく、暗記系を中心に復習をやっていくということです。先生が見回ったりすることもあるし、周りがうるさくなったりすることもあるので問題集を解くと集中できないことがあるので単語帳や間違え直しノートなどで復習メインでやっていくと思います! ③ 最後はできるだけその授業の教科のものを内職でやるということです。例えば日本史の授業の時に日本史の一問一答をやっていたりすると、英語を堂々とやっているよりも先生に注意されるということは少なくなると思うし、何より先生の機嫌を損なわないと思います! 補足 ある程度の進学校であればセンターや共通テスト用の問題集を解く時間があると思うのでそこではしっかり言われた通り問題集を解きましょう!やはりこういう時は先生に従ってやるのがいいと思います!(とにかく先生と上手くやっていくことが大切です!笑) 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
6
3
不安
不安カテゴリの画像
受験までの勉強について
① 数学と化学の勉強法 数学と理論化学のどちらもに言えることは、公式をいくつか組み合わせることで、答えを導いていく教科です。(物理を含めた理系科目に言えることですが…) なので、まずは公式を覚えて、問題に対して使えるようにする。ということを目標にしていきましょう。 ただ、単に公式を覚えて問題を解くのは難しいので、初めは、自分でまとめてみたような公式集や教科書などを隣に置いて、見ながらでもいいので問題を解けるようになる。ということを意識してみるといいと思います。その後、今度は分からない時だけ公式集を見たり、公式集なしで解いてみるというように、入試本番に向けてステップアップしていきましょう。 問題を解く上で、まずは学校で配られた問題集を使うといいと思います。解き終わったら答え・解説を見て理解する。次に同じ問題を解く時には解けるようになるぐらいまで理解しましょう。 この時に、例えば解説や解法が載っておらず答えだけが載っているなど、見ても分からないような問題があると思います。そんな時は、学校の先生や友だちに聞いてみてもいいと思います。 無機化学や有機化学では、覚えることが多いので、まずは教科書や配布された資料集、授業での板書などを使って覚えることから始めます。その後、これもまた始めは調べながらでもいいので問題を解いてみてください。 問題集が一通り終わったら、2周目を解いてみてください。ここでは、1周目で公式集や教科書を使って解いた問題や間違えてしまった問題を中心に解くといいと思います。 自分が納得するまで何回も繰り返し解くことで、一冊の問題集を完璧にしてみてください。これで、全範囲は網羅できると思います。 それでも、苦手なところや不安なところがあるなら、他の問題集を買って取り組むのもいいと思います。 また、配布された問題集だけでは不安であれば、売られている問題集や過去問を使ってもいいと思います。 まずは、配られた教科書や問題集でできる限りの対策をする。分からない所があれば、先生や友だちに聞いてみたり、それでも分からなければ、書店などで自分に合った参考書を買ってみる。など、塾や予備校に行かなくても勉強方法はたくさんあると思います。ぜひ、やってみてください。 (それでも分からない…という時は、もう一度ここで質問してみてもいいと思います!) ② 勉強時間について 私の学校では、部活を引退したあとは、「学校のある週の場合、1週間で40時間を目標に勉強しましょう!」と言われていました。 平日は学校が終わって4時間 土日は10時間ずつで、やっと計40時間 ── と、簡単でない話でして…笑 何が言いたいかというと、一概に勉強時間はこれだけやらないといけない!というものでもないと思います。 ただ考えてみると、学校に行っていると、1つの授業が50分×6つ=300分=5時間は学校で勉強しているので、部活のない土日などは、最低でも5時間+2,3時間は勉強するといいと思います。 部活のある日は、疲れて勉強ができない日もあると思いますが、少なくとも1時間は机に向かってみてください。勉強しない日があると、罪悪感が残ってストレスになってしまったり、勉強する習慣が消えてしまったりするので、単語帳を見たりきょうかしょをながめたりして、か少しでも勉強する。ということを意識してみてください。 …と、ここまで質問に沿わない話をしてしまったので話を戻すと、個人的な意見として、 部活のある平日 → 最低でも1時間。目標2~3時間(体調に合わせて調整)。 部活のない平日 → 最低でも2時間。目標4~5時間。 部活のある休日 → 半日空いている場合は目標6時間。朝から夕方までの部活なら、最低でも1~2時間。 部活のない休日 → 最低でも5時間。目標8~10時間。 こまめに休憩を挟みながら、勉強していきましょう! ③ モチベーションの保ち方 この問題は、個人差があるので正解はないので難しいすが… 個人的にやっていたことを書いてみたいと思います! ・短い時間や区切りをつけて勉強する 例えば、1時間勉強する、この範囲まで勉強するというように、幅の短い目標を決めておいて、それが終わったら、一旦机を離れて飲み物を飲んだりお菓子を食べて休憩を挟む。これを繰り返ししていくと集中は保ちやすいと思います。 気分を変えるために、家から出て散歩をしたりして、外の空気を吸うのもいい気分転換になると思います! ・携帯などの誘惑物を遠ざける 手の届くところに携帯を置いてしまうと、ついつい触ってしまうので、スピーカーや音楽プレーヤーだけを部屋に残したりして、携帯をリビングなどに置いて見たりしてました。 ・勉強時間を友だちと競ってみる 学校の友だちと一緒に、今日はこれだけ勉強した。今週はこれくらい勉強してた。と、定期的に勉強時間を比べてみて、勉強しなきゃ。と自分に言い聞かせてました。 ・同じ受験生や将来のことについて考えてみる 色んな事をやってもやる気が出ないときは、「他の人は今ごろ頑張って勉強してるのかなー」「来年の今ぐらいの自分は、志望校に通えてるのかなー」「将来は自分の好きなことが出来てるのかなー」など、少し勉強から離れたことを考えてみて、自分をやる気にさせるといいと思います。 ・いっそのこと勉強しない日を作る それでも、勉強できない日がある時は、思いっきり遊んでみたり、一日中寝ていたり、勉強から離れてみるといい時もあります。(離れすぎも禁物ですが…) ④ コロナ休み期間中にするべきこと 完全に個人的な意見ですが、この期間中にやっておくといいと思うことは、「これからの勉強の目標・予定を立てる!」です。 今の勉強の目標としては、恐らく「志望校に合格する!」だと思います。 では、そのために何を勉強したらいいのか。特に家で1人で勉強するとなると、教えてくれる人もいないのでとっても難しいことだと思います。 まずは、自分には何が足りないのかを考える。 むやみやたらに勉強するのも大変なので、苦手な分野を絞って勉強するといいと思います。どの教科のどの分野が苦手なのか。そして、その苦手なものを克服するためには、どういった勉強をすればいいのか。 これを明確にするだけでも、これからの春休みや夏休み前までの期間に、何をどう取り組むかの方針は立つと思います。 こういう目標を立てるのは、学校があると難しいと思うので、ぜひこの期間にやって見てください。 苦手な範囲が分からないときは、過去に受けたテストや模試を見て、どんな問題で多く間違えているかを確認するといいと思います。特に模試だと、分野別の正解率が乗っていると思うので、そこを見てみてください。自分では得意だと思っていても、あまり正解できていない分野があるかもしれません。 後は、3年生が始まるまでに、今までに習ったことを思い出すことをしてみてください。3年生が始まってしまうと、また新しいことを覚えないといけなくなってしまうので、復習したり振り返って思い出すということをしてみるといいと思います。 めちゃくちゃ長々と書いてしまいましたが、少しでも参考になればと思います。 この時期は特に不安だと思いますが、受験まではまだまだ時間はあるので、無理をせず、体調を崩さないように頑張ってください! 応援してます。
大阪大学基礎工学部 tomato-juice
24
1
不安
不安カテゴリの画像
もう受験まで間に合わないかもしれない
こんにちは! まず不安は誰しもが持つものですので気にしすぎない感じでいくといいと思います! それだけ受験に本気で取り組みやっているという証拠だと思います!!ですので不安を気にしすぎず、とにかく勉強していきましょう! 解決策としては勉強している自分に酔ったりしていくと自信もつくし、勉強が捗っていい結果に繋がると思います! そして、受かるか受からないか別として早稲田を目指して勉強して受験しない限り早稲田には受からないことを頭に入れておいた方がいいと思います!! ⭐️ここでは自分が早稲田に行きたかった理由ついて話をしていきたいと思います!! まずなんで自分が早稲田大学に行きたかったかというと本格的には高2の夏頃から志望校を考え始めました。自分は数学が苦手でとても国立には行けそうもなかったのでそれだったら私立の1番上の早稲田にいってやろうと最初はそこまで深く考えず決めて勉強していました。 ただそこから早稲田について色々調べていくうちになんかすごい勉強以外もサークルも盛んだし、YouTubeで早稲田の人とかをみてもすごいなんか楽しそうでこの雰囲気の中に行きたいと強く思うようになりました。 そこからとにかく自分は英、国、日本史の3教科に絞ってあまり学校のいうことは聞かずとにかく早稲田に合格することを考えて勉強しました。 そして8月のオープンキャンパスに行った時に校舎に入り、先輩方をみたときもう絶対ここにいくと決めました。 自分は部活が7月の終わりに引退でそこから猛勉強をしました。 とにかくどうすれば人と同じ時間やっても効率よく勉強できるのかを常に考えて勉強しました。自分はこんな感じのモチベーションでしたがこれはなんでもいいと思います。志望校を目指す理由を受験生は何かと考えがちですが、自分はこれは別に特に深い理由がなくていいと思います! 例えば早稲田はなんとなくかっこいいなとか憧れるなとかそういう漠然とした気持ちでいいと思います!また、質問者さんがなんとなく思った早稲田にいきたいという気持ちでいいと思います!そのなんていうか直感的な動機というかそういうものは非常に大切で結局もし今勉強を100%できなくて早稲田に行けなかったら絶対に後悔が残ると思います。その後悔とかをなくすためにも是非早稲田を目指して頑張ってほしいと思います! また、とにかくもう早稲田を第一志望に決めたら後はそこに向かって勉強していくだけです!不安を振り払うにはとにかく勉強して勉強していくしかないと思います! ⭐️最後に具体的な参考書などのアドバイスはコメントなどでもお答えするので遠慮なくコメントください!👍 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
39
5
不安
不安カテゴリの画像