UniLink WebToAppバナー画像

英単語だけで何処まで伸びますか

クリップ(7) コメント(0)
3/1 12:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

しの子

高2 福岡県 西南学院大学志望

高二です。模試の英語が壊滅的でした。 国語 58 政経 62 英語 39 単語の意味がそもそも分かっておらず、 ターゲット1900を完璧にすることに専念しようと思っています。 先生には単語やるだけで50くらいまではいける、と言われたのですが、そんなに甘くないのでは…と少し不安になっています。 文法は5文型はとりあえず分かるけど…っていうレベルです。 志望校は私立文系で偏差値55程度です。よろしくお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
文法と単語がしっかりできるようになれば60はいきますよ 文法やらないで単語帳だけでは正直わかりませんが、、 ですから、単語はしっかりターゲット詰めてください。 また文法も同時進行で進めてください。 そうすればかなり今の偏差値から上がると思います
回答者のプロフィール画像

りー

慶應義塾大学法学部

287
ファン
11.1
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

現役時マーチ全落ち→浪人して早慶オープンで総合偏差値全国2位(A判定)→早慶マーチ含め全勝 本番↓ 英語188/200 国語192/200 世界史97/100 慶應志望でした。 個別相談でも何でも気軽に聞いてください〜

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英語の偏差値30台です
偏差値が低い分伸び代があるのですぐに伸びると思いますよ! まずは基礎が固まってないと思うので、そこからいきましょう。単語帳はターゲットだけで十分なので一冊完璧にする必要があります。派生語とか無視して、1単語につき1つの意味でいいのでまずは見出し語の単語を全て覚えましょう。 あとは、参考書を買うよりはまず講義を受けた方がいいと思うので、できればスタディサプリの英文法のスタンダードを受けて下さい。それができないのであれば関正生の世界一わかりやすい英文法・語法の特別講座という参考書をやってください。この参考書が終わったらビンテージに入り、ビンテージも何周もしてください。 偏差値50どころか60くらい行くと思いますよ! 諦めなければ大丈夫! まずはここまで頑張ってください
慶應義塾大学法学部 りー
58
6
英語
英語カテゴリの画像
英語偏差値40から偏差値65にするには
まず本気で合格したい!勉強を頑張ろうと自分の中で変化が起きたこと自体が素晴らしいことですよ。その気持ちになれない人も多い中で、高い意識を持てたことは受験生の中で抜きん出るために重要な武器です。 英語の偏差値65を目指すということですが、これは河合塾の偏差値と解釈します。 この65は標準レベルの単語・文法が定着していて、センターレベルの長文は理解できる、そういった層になります。基礎がしっかりと定着しないことにはここにはたどり着けないので、今から地道な学習が必須となりますね。 単語はターゲット1900を使ってました。大学受験の定番単語帳と言ったらターゲットかシス単と言っても過言ではありません。本屋で2冊を見比べて気に入った方を買うといいでしょう。 具体的な学習法についてですが、イメージとして単語はじっくり長くではなく、あっさり短く繰り返しです。 1日100個のペースで進めます。正確には前日の50と当日の50を足したものです。 まず初日に50個単語を覚えます。単語と意味(一番大事なやつだけ)をセットに覚えるまでその日は何周も何周もしてください。中々覚えられない単語には軽く印なんか付けとくといいですよ。場所で覚えちゃったりすることで変な感じげするかもしれませんが、気にせず詰め込んじゃってください。そして全ての意味が言えるようになったらとりあえず終了です。 そして次の日にまたその50個を見ます。多分ほとんど覚えてることでしょうが、印がついている所を中心に何個かは忘れちゃってると思うので復習しましょう。そしてそれが終わったらまた新たに50個を前日と同じ要領で覚えます。 その翌日も前日の50個と新たな50個を覚えます。こうして繰り返していくと、約40日で1周が終わります。とりあえずこれを2周して3周目以降は100+100ペースでやって行けば夏前までにかなりの周回を踏むことになります。 またオススメとしては一気に初めから最後までやるのではなく、章ごとに区切りながら徐々に広げていくやり方です。 人によっては1日150個のペースでやりなさいと言いますが、それは実体験上きつかったので50個くらいからがおすすめです。 文法はvintageというのがオススメです。 具体的に、まず1日ごとにやる範囲を決めます(今日は関係詞、明日は比較の途中までみたいに)。そして決めた範囲を1度1周します。ここで大事なのは、どんな問題も根拠を持って解答すること。分からないなら分からない、それでいいです。分からないのに当てずっぽうで選択肢を選んで仮に当たったとしてもそれは正解とは見なさないでください。 その意識の上で、分からなかった問題は印を付けて解説を読んで理解します。1度目なので色んな問題につまづくかもしれませんが、範囲全部を解き終えたら、今度は2周目に入ります。2周目では1周目で間違った問題のみを行い、各問で正解の根拠を人に教えるかのように脳内で再生して解答していきます。 2周目において、よく解いたばっかだから番号で覚えちゃってるなんてこともあるかもしれませんが、それでいいんです。根拠さえ説明出来ればそれでいい。仮に正解を覚えてて、後付けで根拠を並べたとしてもそれでいいんです。 そして意外と2周目でも間違えちゃったりする問題も出てくるんですよ。そうしたら3周目、4周目と正解するまで続けてください。 そして1ヶ月後くらいにもう一度同じ範囲をやるんです。同じ要領で。そしてまた同じように一定期間を空けてまたやる。 これを繰り返していくと、文法は格段と良くなります。地道で途中で萎えたりしますが、何周もして演習を詰まない限り中々定着しないんですよ。ただvintageは解説も真横に合って見やすいし、とても効率的に演習が出来るんですよね。なのでおすすめです。 vintageの解説だと理解し切れない、あるいは深堀したいと思った時にブレイクスルーを開くといいです。 構文は要らないですね。代わりに英文解釈の技術100をオススメします。構文理解は精読・速読力を養う上でとても大切です。どの単語がどこまで修飾しているか、どこからどこまでが主語なのか等、ここで文構造を理解する訓練をしていきたいですね。進めていくうちに難易度が上がっていくでしょうけど、それを直読直解できるよう何回も音読をして訓練していきましょう。 長文はポラリスシリーズがおすすめです。巻末に文構造の解説が載っていて、勉強がし易いです。 問題を解く→一文一文の構造を理解→文構造解説付きの文章を見て音読→白文を音読 この流れで1セットですね。長文は音読が1番大事なのでぜひここに力を入れてもらいたいです。 これらをこなせば65を優に超えるでしょう。 ぜひ頑張ってください! 学習を進めていく上で分からないことがあれば、ぜひ個別にでも質問してくれればと思います。
慶應義塾大学経済学部 パンジャ
75
8
英語
英語カテゴリの画像
英語偏差値55からの伸ばし方
まず何が苦手でどこで失点しているのか原因を探さないと行けません。がむしゃらに参考書をやったり長文を読んでも成績はなかなか上がりません。 英単語についてですが、2週目ということでまた最初からやっていますか?もしそれなら効率も悪いですし覚えられません。1週目でできなかったところだけやるというやり方が一番いいです。それで何週かして全てできるようになったら、次の単語帳にするかもしくは英単語は終わってもらって構いません。 英文法については、まず得点をきちんと取れてるかどうかが大事です。センターではほぼ満点が文法で取れる方がいいと思います。ビンテージに関して、わたしも使っていましたがとてもいい参考書だと思います。けれども、単元別になってしまっているので単元がごちゃごちゃになった参考書にした方がいいと思います。ビンテージを何週しても応用力はつかないので偏差値60は無理です。 最後に英語長文について、これは何週やればいいということではありません。時間を図って決めた時間内でやります。その結果、どこができなかったのかを突き止めます。訳が全く分からなかったのか、速読が苦手なのか、単語力が全然足りなかったのかなどです。その結果、精読できるようになるために全ての文に文構造を書く、速読を強化する、単語を強化するなどの改善策を立てます。 すぐには偏差値60は難しいですが、地道な努力で届くと思います!頑張ってください😊
早稲田大学国際教養学部 チュナ
21
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の偏差値を上げるには
こんにちは。 早稲田大学社会科学部1年の者です。 質問に答えていきたいと思います。 1.間に合います。英語は必ず伸び悩む時期がありますがそんなの気にしないでいつも通り勉強していれば大丈夫です。 2.単語帳は今やっているものがあればそれを完璧にしましょう。1冊、できれば2冊を完璧にできればなお良いです。ターゲット1900などはお勧めです。 英文法も今持ってるやつがあるならそれをお勧めします。自分がやっていたのはVintage(いいずな書店)です。一冊で英文法からイディオム、発音アクセント対策までできます。 3.そうとは限りません。長文の和訳をするにはそれで足りるかもしれませんが、各問題ごとの解き方というのもあります。読めるのと解けるのは少し違うと思います。ポレポレというお勧めの参考書があるのですが、一冊50例文で文構造の理解を極められます。参考にしてみてください。 4.リスニングですが、まず、英単語を音で覚えることから始めてみてください。発音がわかればリスニング問題の単語が区切れ区切れで聞こえるはずです。また、音声が流れる前に選択肢の文などをちらっと読んでどこを集中して聞けばいいのかをハッキリさせておくだけ正答率がだいぶ変わると思います。 やることが沢山あるように思えますが、1つ1つコツコツやるに越したことはないので懲りずに頑張ってみてください。
早稲田大学社会科学部 haya_sss
19
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の偏差値を上げるには
はじめまして!私は理系で英語が苦手科目でしたので少しでもお役の立てればと思います。 1.努力次第だと思います。勉強は量より質だといいますが、英語に関しては単語を覚えたり長文をある程度こなしたりすることで身につくことも多いと思います(私の実体験ですが、英語の偏差値を上げるために時間を割いたら65まであがりました)。 2.私はターゲットとNext stageを使っていました。単語帳や参考書は人それぞれ合う合わないがあるのでこれ!と指定するのは難しいと思いますが、大切なのは1つ単語帳を決めてずっと繰り返すことだと思います。 3.文法と単語力はもちろん必要です。しかしそれだけで長文読解が出来るとは言い切れません。具体的に言うと国語力(読解力)が必要だと思います(筆者がいいたいことは何度も言い換えられながら繰り返されていてそれを見つける、など)。 4.リスニングは私も苦手でした。まずは英語を耳に慣らすことをおすすめします。私は長文の問題集を買うとき、必ずCD付きのものを買って問題を解いたあとは音源を何度も聞いて文章を覚える勢いで聞いていました(お風呂はいっている時に流したりしていました)。単語を覚えるときもターゲットのアプリを購入して聞いていました。そうしているとだんだん聞き取れるようになっていきました。 成績は指数関数的に伸びていくといいますが、英語は特にそうだと思います。初めは伸びなくてモヤモヤすると思いますが続けていれば絶対いつか出来るようになります。頑張ってください!
慶應義塾大学理工学部 sk__8
20
1
英語
英語カテゴリの画像
英語の偏差値を50から65にするには
こんにちは。ミキオです。 結論から言うと、偏差値をそこまで持っていくことは可能です!以下にやり方を書いていきます! 単語:まず単語帳を一冊やりましょう!今の偏差値が50弱ということなので、中学レベルの英単語が微妙であればそれから始めるのもありですし、そっちは大丈夫ということであればターゲット1900やシステム英単語など、自分の好みで選んで徹底的にやり込みましょう!個人的にシス単がオススメです!暗記はとにかく忘れて思い出すというサイクルが大事なので、テストする回数を増やしてください!例えば、やった次の日に前の日の範囲をやってから新しいところに入るのを1週間繰り返して週の終わりにテストして間違ったやつはチェックして、また1週間後に次の週の分と一緒にテストするなどやってみてください! 文法:文法は単語がある程度できるようになったら並行して行いましょう!個人的には少し分厚いですが成川の深めて解ける英文法シリーズや超英文法マニュアル(こっちの方が薄い)がオススメです!書店に行けば、英文法の参考書はいっぱいあるので、ご自身の目で見て合ったものを選んでいただければと思います!また、文法もある程度できるようになったら解釈に進みましょう!大学入試の英語のほとんどは長文で占められているので単語と解釈を優先的にやりましょう!私の前の回答に英文法についてのものがあるのでそっちも参照していただければと思います。 解釈:解釈はできるだけ量を重視した方が良いと思います!やる順番は ①入門英文解釈70or基本はここだ!or肘井学の読解のための英文法orスタディサプリor関先生の世界一わかりやすい英文解釈  ②基礎英文解釈100(必要に応じて)  ③ポレポレor英文解釈100or英文読解の透視図   構文を取って和訳した後は必ず音読してください!注意点としては、ただ闇雲に音読するのではなく、構文がちゃんと取れてるか、和訳できてるかを頭の中で確認することです! 長文:個人的にはポラリスシリーズやハイパートレーニングシリーズがオススメです!最初のうちは解説に構文が振ってあるのが良いと思います!長文のやり方は   ①解く(必ず根拠を持って解答する)   ②解説は見ずに答えだけ見る   ③間違えたものは根拠がどこにあるのか探す   ④解説を見て自分で考えた根拠が合ってるか確認(合ってるものも見るが、さらっと目を通す程度でいい)   ⑤一文一文に構文を振って和訳(解釈の量を積むのに最適)   最初は時間がかかると思いますが、やっていくうちに慣れて速くなると思います!大変ですが、これを続けれと、気づいたらかなりできるようになってたみたいになると思います!    早稲田レベルはこれに加えて、速読英単語上級編やパス単準一級をやった方が良いと思います! 以上のことをしっかりやれば、目標校まで届くと思います!10月までに仕上げられるのが理想です!しかし、これらのことはかなり時間がかかり、他の教科もあるので相当勉強しなければなりません!本当に目標校に入りたい気持ちがあるならばやり切れると思います!頑張ってください!応援しています! 他に何か質問等があれば、コメント欄でも良いですし、個人チャットでもいいので気軽に聞いていただけたらと思います!
早稲田大学商学部 ミキオ
62
13
英語
英語カテゴリの画像
英語偏差値40〜70への勉強
ターゲットはやるのは1900だけでいいと思う。 あと基礎ばかりやってても、伸びないと思う。偏差値70いきたければそれ相応の文章を毎日読み込むこと。別に基礎から順を追って~てやらなくてもよいとおもう。 エンゲージ?というのは文法の教材かな?なんでもいいからもってるならそれを覚えるまで何周もしてみよう。 あと個人的には長文の全文和訳作業をおすすめする。時間が最初はかかるんだけれど、ノートにきちんと書いていくことで読めない単語はもちろん構文もわかるようになるしきれいに訳せるようにもなる。回答者はその方法で高2の夏休みに偏差値30上げることができたよ。 詳しいことは回答履歴を見るか質問をくださってもいいよ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
95
12
英語
英語カテゴリの画像
英語の勉強法
こんばんは、勉強お疲れ様です(*´꒳`*) 私の考えをお伝えしますね。 英語の基礎は単語、熟語、文法をたくさん知ることです。 毎日少しずつでいいので、知識を積み重ねていってください。 何度も確認することで定着させられると思います。 次に英語の文章を読む力をつけてください。 そのためにやるべきは、文章を読むことです。 単語帳ではなく、文章に触れてください。 教科書や模擬試験の文章で大丈夫ですよ。 覚えた単語や熟語が文章の中でどのように使われるかを確認して、文構造を理解できるとGOODです。 はじめは短い文章でもよいので、文章を読むことに慣れてくださいね。 とりあえず2年生のうちは基礎を固められるようにがんばってください。 少しずつでもきっと成績に反映されていきますよ(^o^)
北海道大学文学部 シェリー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
高2 英語の偏差値全統で35です
単刀直入にいうと、単語だけで英語は読めるようになりません。英語を読むためには大きく分けて3つの力が必要です。1つ目が単語(熟語も含む)、2つ目が文法、3つ目が英文解釈です。これらによってできる三角形の面積が英語読解力というイメージです。例えば単語だけが完璧でも他2つが全くなければ三角形の面積も当然ながら小さくなります。それでは英語を読めるようになりません。確かに単語は大切です。しかし他2つの力も疎かにしないようにバランスを大切に学習しましょう。 そこで今後の学習について3つアドバイスさせて頂きます。 まず1点目ですが、最初に文法をやりましょう。その際インプット教材とアウトプット教材が必要になります。インプット教材としてはforestやevergreenなどの文法書を使いましょう。正直どれを使っても変わりませんので何を使って頂いても構いません。そしてアウトプット教材としてはvintageやネクステなどの問題集をおすすめします。まれに何冊もやる方がいますがもちろん1冊で十分です。 次に2点目ですが、文法を終えたら英文解釈をやりましょう。たまに英文解釈をやらずに単語と文法を終えてすぐに長文読解に入る方がいるのですが、上述のように英語読解力の三角形を成す非常に重要な要素です。おすすめの参考書としては『基礎英文解釈の技術100』その次に『英文解釈の透視図』をおすすめします。もし前者が難しいと感じた場合は1つレベルを下げた『入門英文解釈の技術70』があるのでそちらを参考にしてください。 最後に3点目ですが、2点目まででようやく三角形が出来上がります。しかし実はこれだけでは入試に対応できません。特に私大の場合は文章量が多く、これを理解するためには長文を論理的に読めるようにならなければいけません。例えば英語はパラグラフごとにトピックセンテンスとサポートセンテンスに分かれており、そうしたトピックセンテンスから要旨を掴んでいくことが、特に私大のように文章量が多い入試問題では重要になります。そうした論理的に文章を読む練習や、英語を英語のまま理解し速く読む技術などが必要になります。これらのスキルは実際に長文を読まなければ身につきません。なので長文読解用の参考書を使う必要があります。例えばポラリスなどがそれにあたります。英語を速く読むという点を考えればシャドーイングなどは非常に有効です。なのでなるべく音声付きの長文問題集をおすすめします。 以上3点についてアドバイスさせて頂きました。まとめると単語だけで英語は読めません。文法は解釈の力があって初めて長文を読むことができ、その上で情報構造やトピックセンテンスに注意して論理的に文章を読むこと、英語を英語のまま読むことで速く読むことなどのスキルが必要になります。正直慶應経済を目指していて現時点で英文法ができていないのは危機的状況です。ですがまだ間に合う時期ですので、まずは文法から頑張ってみてください。応援しています。 ちなみに英語を読むコツやおすすめの参考書などを自分のホームに投稿していく予定ですので、すでに投稿されたものも含めて参考にして頂ければ幸いです。
大阪大学経済学部 RIZ
12
2
英語
英語カテゴリの画像
偏差値英語あげたい
こんにちは☺️ もう少し具体的に教えていただけると嬉しいです。 いつの何の模試で、偏差値が53.5なのか マークなのか記述なのか。 その辺は一括りにしてはいけません。 アドバイスというのは「一般論」を語れば良いのでは無いのです。具体的な経験や対策法を乞うているのならば、もっと具体的に質問するべきですを 自己分析をできない受験生は、優れていると、成績を伸ばせるとは言えないです。 また、コメントなどで補足してもらえればよいので、とりあえず一般的な話をば。 単語、熟語…毎日触れることが原則となります。時間がもうありません。単語に割ける時間が少なくなってくるのでスキマ時間を見つけてください。長文、例文で出会った知らない単語は、ノートにまとめ「自分ノート」を作って覚えてください。熟語も同様です。 ただ、熟語は単語に比べて覚えづらく、かつ似たような形のものが多数あるので、「前置詞や副詞の意味」を捉えながら覚えていってください。「システム英熟語」がよくまとまっています。 長文…単語で詰まっている場合は上記の内容を徹底すること。 単語ではなく、ひとつひとつの文章を読めていない場合、それは文法事項が理解出来ていないor英文解釈が足りていない、のいずれかです。質問者さんの志望校がどこか不明確なので、多くは語れませんが、難関大であればあるほど、ひとつの文章が読みづらくなります。そのため、「ポレポレ」「基礎英文解釈の技術100」といった解釈の本が必要になります。 文章はわかるけど、長文全体を通すと意図がわからなくなる、途中で何が言いたいかつかめなくなる場合、 英文の組み立て方に慣れていない可能性があります。「パラグラフリーディング」と呼ばれる読み方をしてみるのはいかがでしょうか。英語は段落(パラグラフ)と呼ばれるまとまりが集まって構成されるので、そのまとまりを意識して話題の変化を追っていくと読みやすくなります。 和文英訳…基本的な例文の積み重ねです。「生兵法は大怪我のもと」→「少しばかりの知っていることは危険である」→A little knowledge is dangerous. 難しい日本語を噛み砕いて、簡単な表現にし、簡単な英語表現に変える訓練が大切です。 絶対に覚えなければならない表現がいくつもあります。気合いです。 単語、熟語のところにも被るのですが、英作文で書ける単語が必要になります。しっかり覚えてください。単語帳の例文を使うのもアリですね。 長くなりましたが、受験までそれほど時間があるわけではないです。第三者に自己の現状を伝えることもまたひとつ自己分析になります。質問者さんはその点も少し足りていないようなので、自己分析の方法を少しだけ。 「5W1H」を意識したセルフ問答をしてください。 誰が、何を、いつ、どこで、なぜ、どのようにするのか。(自明になりうる項目はパスしても可) 例えば、志望校のボーダーとなる偏差値が60なので、次の記述模試までに、英単語を〜単語まで覚えて、長文演習問題を〜題解くことで、成績をその水準にまであげよう。 みたいな感じです。 最後になりましたが、 質問者さんの健闘を祈ります。
大阪大学法学部 木村くん。
20
0
英語
英語カテゴリの画像