UniLink WebToAppバナー画像

高1の間にできることは?

クリップ(20) コメント(0)
11/11 6:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Shuto

高1 秋田県 愛知県立芸術大学志望

初めての河合の模試で国語の偏差値は、43でした。やっぱりと思う部分やなんでできないと思うこともあります。高1中になんとか国語の偏差値を55にしたいと考えています。解くコツを詳しく教えてください!

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
高校1年生にやっておくべきことはやっぱり知識付けの部分だと思います! 解き方云々よりも、知識ある人の方が最終的には強いです。 知識付けの方法としては、本を読むのが1番です! 出来るだけ図書館や図書室から本を借りて読むようにして見てください!! 1週間に1冊読むるとかなり知識も読解力もつくように感じます!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

高一から早慶
お疲れ様です‼️私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 あなたはまだ高校1年生!今からやれば良い未来が待ってるでしょう! とはいっても受験勉強とは何かを知らなければ紆余曲折してしまいます。カーナビなしに遠い所に行けないでしょう、時間かかりまくりです。 各教科については、また個人的に調べてください。今の時代YouTubeにも有益な情報はあります。(まあ良くないのも多いですが💦) (1)今回お話するのは、そもそも受験勉強って何? (2)1番最初にやるべきは何? (1)ずばり「理解」と「暗記」です‼️ ①理解 主に授業やテキストで学び、これはこういうもの、と自分の言葉で言えるようになることです。意味も分からないのにひたすら単語・用語・公式などを覚えてもすぐ抜けて抜けてしまいますし実際に試験になったら使えません。 ②暗記 これは完全に自分次第です。 いくらいい塾、いい先生に出会ったとしても覚えて使うのは自分。 ▶️理解→暗記→理解…のサイクルが受験勉強そのもの こう考えれば少しは楽になると思います。 そして常にこれを意識して、各科目ルートを立ててください。 『最短・最速・最効率』で動きましょう! (2)そしてあなたが一番最初にやるべき科目は「英語」、そのうち英単語と文法でしょう。 の前に軽く受験英語勉強法について話します。 ①単語 たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く (▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要) ②文法 言葉はルールに従ってできている 勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない 正しい使い方、シチュエーションを学ぶ ③構文 一文一文正確に読む力! 所詮長文なんて一文一文の塊 案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要 英語できる人はこれが強い ▶️この3つこそ受験英語 だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。自分に何が足りないかを明確に。 というわけなので、まず学校で配られる単語帳でも大丈夫です。毎週同じ300単語を毎日2回見ましょう。 そして文法は、ビンテージやネクステよりも各解説がしっかりしているものをやりましょう。 ポラリス英文法1がオススメです。 最後に、模試の偏差値なんてあまり気にしなくていいです!なにせ高校1年生ですからまだどうとでもなります。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
0
0
不安
不安カテゴリの画像
英語の勉強法
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 ここではそもそも受験英語とは何かについてお話します。 ①単語 たくさんの単語知ってて悪いことなんてひとつも無い!色んな単語を知れば知るほど、試験中絶対出てくる未知の単語とも戦える力が着く (▶️未知の単語と戦うには読解力がいちばん重要) ②文法 言葉はルールに従ってできている 勝手にめちゃくちゃな文なんて作れない 正しい使い方、シチュエーションを学ぶ ③構文 一文一文正確に読む力! 所詮長文なんて一文一文の塊 案外これを軽視する人が多いけど、本当に重要 英語できる人はこれが強い ▶️この3つこそ受験英語 だいたいをイメージできるとゴールが可視化される。自分に何が足りないかを明確に。 まだあなたは高校1年生ですので、単語と文法に力をいれましょう。 単語は学校で配られたものでいいので毎日やりましょう。 文法はビンテージやネクストステージのようなものではなく、ポラリス英文法のように単元別にしっかりと解説が載っているものをやりましょう。 それでは頑張ってください‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
10
0
英語
英語カテゴリの画像
文系教科の点数を上げるには
国語は、知識(古文漢文の単語等)と時間配分さえマスターすれば160は安定します。なので160に満たない場合はその2点を必死でマスターしてください。 ですが180くらいに安定させるには長く積み上げて来た経験がものを言います、自分は全く勉強して来ておらずその経験がなかったので諦めていました。 なので国語は160で安定すれば、深追いはしないことがオススメです、その時間があれば他の科目をあげたほうが効率が良いです。 英語は、演習が一番重要だと思います。時間配分が命なので。大問1はただの知識ですが、案外少しやれば上がると言うものではありません、なので自分は捨ててました(半分は運で取れる)。大問2も知識問題です、これはどんな参考書でもいいのですが一つ選び、問題を覚えるほどひたすら反復してください(自分はvintageを使っていました)そうすれば自然と上がりますが一問ミスは許容というスタイルで臨むのがいいです。大問3.4.5.6は京大を受けるような人なら時間さえあれば確実に解ける問題です、しかし慣れが必要です、どうとけば時間短縮できるかを模索する必要があります、なので英語は演習、反復が命です(自分はセンターの20年分くらいを2.3周しました。)反復に意味がないように感じるかもしれませんが必ず意味があります。ぜひ参考にしてみてください、長文失礼いたしました。
京都大学法学部 mitapai
7
0
模試
模試カテゴリの画像
国語力を上げるには
高校1年生ということを考えると、少し遠回りな道ではありますがまずは読書をしましょう。興味のある分野で良いので評論を読んでみましょう。 すぐに読解力が上がることには繋がりませんが、背景知識が付くことも含め必ずどこかで役に立ちます。また、評論に慣れると文章への抵抗もなくなります。 勉強法で言えば、学校で習った文章で良いので先生になったつもりで自分でテストを作って解いてみてください。 どこを問題に出すか、どんな問題を作るかを考えることで自ずと注意して読べきむ部分が見えてくると思います。問題を作る過程でわからなかったことや解いてみてわからなかったことは先生に聞いて解決してくださいね! 学校で習った文章であれば定期テストを見ることで「こんな問題が作れるのか〜」となると思いますので、次回はそこに注意すれば良いのです。 最初から問題を作ることが難しければ文章の200字要約から始めても良いと思います。(たいていの大学の入試問題は200字前後の記述が多いので受験前に慣れておくと後々楽ですよ)
大阪大学人間科学部 りんご
1
0
現代文
現代文カテゴリの画像
偏差値45の私が約1年で青学文学部合格するには
偏差値45ということは、基礎も少し怪しいという状態だと思います。  まずは、古文も英語も基本的な文法をしっかりやってください。学校で配布された教科書や文法の解説テキストなどをしっかりやってください。古文は活用表や意味を覚え込みましょう。活用表は声に出すと覚えやすくなります。漢文も基本の句形を叩き込むために音読しましょう。  それと並行して単語です。単語は隙間時間にやりましょう。特に古文は覚えるべき単語数(330くらい)も少ないので隙間時間にコツコツやれば、きっと覚えられます。英単語を覚えるときは単語帳にCDがついていればそれに続けて発音しましょう。単語帳を見ないでCDの音声を聞いただけで意味がわかるという状態になることがとりあえずの目標です。  単語と文法の基礎が固まったら、読解やリスニングの練習をしていきます。  私立を多く受けるのでしたら、古文で文学史的な知識を問うてくることもあるので、文学史も軽くやっておきましょう。    世界史は、まずは、教科書をしっかりやりましょう。それと並行して用語集などを使って知識の定着を図っていきます。ある程度知識が固まったら史料問題などを解く練習をします。因果関係をしっかり意識しながら理解してください。
名古屋大学教育学部 バナナ
7
1
不安
不安カテゴリの画像
これで合格できますか
まず大変冗長な文章になることを先にお詫びします。 国語の点数に関してですが、古文漢文であれば簡単に上がります。 高校生の圧倒的多数が古文漢文を初めて学ぶため、極めて平易な文章、設問が多いためです。 そのため、国語の点数を上げるためには、古文漢文の単語、文法を学ぶことが1番の近道です。 もし現代文で悩んでいるのであれば、自分の解答に根拠が確実にあるかどうか考えてみてください。 また、文章に対して問題意識を持って読むことをおすすめします。 「この文章は何を題材とし、何を伝えたいのか、それに対して私はどう考えるか」を考えるとセンターレベルであれば解答への道筋が拓けます。 よく「本を読めば国語は上がる」と言いますが、主体的に読む経験によって問題意識を持つことへの慣れが原因だと考えています。 次に英語に関しては毎日リスニング、リーディング、ライティング、スピーキングを行うことが肝要です。 リスニングはなるべく文章タイプのものを聞き、英語に耳を慣れさせつつ構文や熟語の流れの理解を深めると多くの場面で役に立ちます。 リーディングは一般的な英語長文程度の長さのもの(宣伝ではなく北大レベルの長文は長さ、難易度共に適切です)を解くことをお勧めします。 ライティングは初めは一文でも構いません、日記のような何か少しの英文を書く癖をつけると良いと思います。最終的にちょっとした小論文のようなものが書ければ十分です。 そしてスピーキングですが、とにかくなめらかに、ネイティブになったつもりで発音まで意識してリーディングで解いたような長文を1回は読むようにすると効果的です。 英語の試験にスピーキングはない、と思うかもしれませんが、発音、リスニングをはじめとして様々な場面で役立ちます。 数学に関しては解ける問題を増やしましょう。 今どの分野はどの程度解けるか、解けない理由は何かを考えます。 数学は単元同士に深い関連性があり、解けない理由はその単元だけでなく別の単元に理由があることもあります。 そのため全ての分野を網羅的に解くことが大事です。 土日など時間があるときに学年単位、学期単位での問題を解く、あるいはセンター試験の過去問や模試を解いてみるなどして、自分の傾向を理解するとよいです。 ここでもし現在センター数学が8割以上取れていないのであれば時間を計らずに解いてください。 とにかく網羅的に、実力を上げる段階はゆっくりでも構いません。解ける頭にすることが重要です。 解けない問題にふれていると辛くなってくると思うので、もしそんな時は「少し難しいけど解ける問題」をいくつか解いてみましょう。 気分が良くなりやる気が満ちるはずです。 日本史ですが「興味を持つこと」、「流れを理解すること」、「時代ごとの特徴をつかむこと」が大事です。 興味を持つことはもちろんモチベーションに関わると同時に、国語でも述べた問題意識の部分に関係してきます。 文理によって日本史の要求レベルは違いますが、文章題で解答できるくらいに問題意識を持つことは深い理解と知識の定着に役立ちます。 流れの理解もまた必要です。 歴史には流れ、繰り返し、改善が不可欠であり、「前の時代はこうだったからこうなってる」、「前から学んでなくてこうなってしまった」など流れを理解すると並び替えで効果的です。 時代ごとの特徴をつかむことは流れとも関係がありますが、時代ごとの色があります。 細かい部分の理解の幹として時代の色を知ることは大きな意味を持ちます。 勉強法としては、メモリーツリーのように時代ごとのものを作る、あるいは教科書と図解を交互に読みながら視覚、聴覚での理解を深めるなどがあります。 その上で問題を解き、知識を定着させましょう。 長くなりましたが1年間成績を上げたいという意識で主体的に勉強すればほぼ必ず志望校に合格します。 もし分からないことがあればアプリでも友人でも頼れるものを頼って頑張ってください! この回答が質問者様のなんらかの助けになれば幸いです。
北海道大学工学部 kj
22
1
不安
不安カテゴリの画像
これで合格できますか
はじめまして。京都大学法学部1回生の者です。 偏差値は今後の努力次第では、いくらでもあがっていくものです。現状を意識しつつ、これからどのように勉強していけばいいかを常に考えましょう。 まず国語ができないとのことですが、僕も文系ですが国語は苦手でした。国語、特に現代文で意識すべきなのは復習です。現代文は復習の仕方次第でその人の成績が変わってくると言っても過言ではありません。具体的な方法としては、マークであれ、記述であれ、 ①模範解答をみて、いくつかの要素に分割する。 ②その要素が自分の解答の中に含まれているかを検討する。 ③その要素は本文中のどこから抽出したものなのかを探す。 という手順で行います。 この作業をじっくりと行うことで、問われている内容に対してどう答えればいいのかや、本文中の言葉を換言する(短く言い換える)方法が分かってくると思います。はじめのうちはどうしても時間がかかることになってしまうので、めんどくさいと思うかもしれませんが、これを継続すれば、現代文の点数は間違いなくupします。 続いて数学の有効な勉強方法は ①問題を解く 解ければ ②解答のプロセスと自分の書いた答案のプロセスを見比べる 解けなければ ②最大20分までは考える ③20分をすぎたら解答を見る わからない問題とずっと向き合っていても生産性がありませんのでここは答えを見ます どちらの場合も大切なのは答えではなく、どうやってその答えにたどり着いたのかのプロセスになります。特に手も足も出なかった問題は、最初の1行が書けるかどうかで大分違うと思うので、しっかりと検討してください。 あと数学はできるだけたくさんの問題に当たることも大切です。 英語は音読に限りますね。 教科書の音読を根気強く続けることで、リスニング力、リーディングの速さは確実に上がるでしょう。 単語は隙間時間にやるなど効率的な勉強を心がけましょう。 最後に日本史ですが、これは二次試験で必要かどうかにもよるのですが、まずセンター試験では確実に必要だと思いますので、二次試験の有無にかかわらず、まずは教科書の熟読で、流れをしっかり掴みましょう。何度も何度も教科書を読むことをお勧めします。日本史はやった分だけ点数に反映される科目なので。 というわけで各教科の勉強法を書いてみました。 わからないことや進路相談など悩み事があれば何でも聞いてくださいね! 全力でサポートします!!
京都大学法学部 うえてぃー
44
4
不安
不安カテゴリの画像
偏差値59からの上智大学への道のり
ご質問を拝見しました。 高1で大切なことは、丁寧に基礎を固めて、苦手科目を作らないことだと思います。科目別に、簡単なアドバイスを書いておきます。 現代文 学校の授業で習うような、基礎的な漢字や語句の知識を押さえましょう。3年になってから覚え直すのは時間が勿体無いです。 文章読解については、色々なジャンルの文章に触れておくのがいいと思います。市販の参考書等を使って、フィーリングに頼りすぎない論理的な文章の読み方を知っておくと、後々楽になると思います。 古文 とにかく単語・文法の知識を丁寧に入れてください。3年になっても怪しい人が多いです。これらの基礎がしっかりと固まっていれば、文章読解の演習を始めた時に楽になります。 300語程度の単語帳を細かく区切って何周も繰り返す、助動詞の活用や職能・識別を覚える、敬語を理解して暗記する、など、学校の定期テストで部分的にはやっていると思いますが、テスト後も忘れないように何度も演習しましょう。 社会 学校の授業で習う通史の知識は受験に直結します。毎回の定期テストをしっかりこなし、冬休みや春休みを使って、前の学期に習った範囲を軽く復習しましょう。今習っているのがA(日本史A・世界史Aなど)であれば、受験で使うのは基本的にB(日本史Bなど)なので、覚える量が今よりかなり増えます。AはBの一部というイメージなので、受験で使う科目の知識は特に忘れないようにしておきましょう。 英語 古典に似ていますが、とにかく単語と英文法を固めましょう。ネクステ等の網羅系テキストに載っている文法問題がある程度解けるようになったら、英文解釈を始めてもいいと思います。 高1で偏差値60あれば、上智目指せると思いますので、毎日少しずつ頑張ってください! ざっくり書いたので、何か質問があれば、コメントやメッセージを送ってください!
慶應義塾大学法学部 falcon
9
2
不安
不安カテゴリの画像
文系なのに、、国語ができない、、
私も国語は苦手でした。 最初は余裕で偏差値40とかとってました。 これはまずい!と思ってまず始めたのは古文と漢文です。この二つは文法と単語を身につけ、ある程度の問題演習を積めば国語の成績をぐっと引きあげます。 なので、古文単語帳一冊を一周、そして漢文の句形を覚えることをおすすめします! 現代文に関しては、私からのアドバイスとしては、経験がものをいう。突発的には伸びないということです。強いて言えば、しっかりゆっくり文章を読むことが大事です。それしか言いようがありません。 なので、国語を偏差値55〜60にもってくにはまず古文と漢文を完璧にしてしまいましょう! これが参考になれば嬉しいです。頑張って下さい!
一橋大学経済学部 だいこん2020
10
1
不安
不安カテゴリの画像
早慶合格のために高1のうちにしておくべきこと
まずは英語をこつこつ積み重ねて偏差値をあげるために努力しましょう。 どこの大学を受けるにしても英語の配点が高く、受験の合否を分ける大事な科目となります。 そのためにやるべきことは 1)英単語を覚える 2)文法の勉強をする 1年生のうちはこの2つに絞りましょう。 英単語の具体的な勉強方法としては ①1ヶ月に覚える単語の数を決める (目安としては700〜1000個ぐらいです) ②①で決めた範囲を3日で1周する ③3,4周ぐらいしたらわからない単語に印をつける(付箋などすぐに取り外せるものがおすすめです) ④覚えていない単語中心にまた周回する こんな感じでやるととても効率的に覚えることができます! 注意点としては1つ1つの単語に時間をかけすぎないことです。実際に英語を読むときを想定して2〜3秒で次の単語に進みましょう。 文法のやり方としては学校の授業をきちんと聞きましょう。ただ学校の先生にもあたりはずれがあるので「スタディサプリ」をおすすめします。関正生先生の受験生用の英文法の授業を受講しましょう。 よく分厚いネクステなどの参考書をやってる人がいますがこの時期には効率が悪いです。基礎が定着してからそのような参考書に移りましょう!
早稲田大学創造理工学部 ケイシス
3
0
現代文
現代文カテゴリの画像