オープンキャンパス
クリップ(2) コメント(1)
7/20 21:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
Rui
高卒 福島県 早稲田大学志望
早稲田志望の者です。
私が考えるオープンキャンパスのデメリットは、
①お金がかかる
②勉強時間が減る
③体力的に疲れる
で、メリットは
①モチベーションが今より上がるかもしれない
②雰囲気がわかる
③本番迷わず会場入りできる
です。
メリットもデメリットも、どっちもどっちですごく迷っています。ちなみにオープンキャンパスは行ったことありません。また、早稲田を目指してるなんて言うと鼻で笑われるくらいの偏差値です。
アドバイスよろしくお願いします。
回答
ティーガー
慶應義塾大学法学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
絶対行くべき!
デメリットで挙げられた、無くなる勉強時間なんてたかが1日ですよ(とか言ったらアツイ先生には怒られそうですが…)それよりも得られるメリットの方が断然大きい。特に①②だね。そもそも、自分が受けようとしてる大学の実態も知らないってのはなかなか変な話じゃないですか?ホームページやパンフレットにはその大学のイイコトしか書いてませんから。実際自分で足を運んで、雰囲気を肌で感じて、文字や画像では分からないことを吸収することには1日の勉強以上の価値は十分あるでしょう。
あと、早稲田でいうならキャンパス内の坪内逍遥の銅像と握手すると受かるらしいんで是非行ってください。
ティーガー
慶應義塾大学法学部
25
ファン
10.6
平均クリップ
4.4
平均評価
プロフィール
政治学科の2年生 一般現役です 大学生 思ってたより 暇じゃない いいなと思った投稿にはクリップしてね!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(1)
Rui
7/26 16:50
回答ありがとうございます。
やはりモチベは大切ですよね。
オープンキャンパス前向きに検討します!