UniLink WebToAppバナー画像

オープンキャンパス

クリップ(2) コメント(1)
7/20 21:53
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

Rui

高卒 福島県 早稲田大学志望

早稲田志望の者です。 私が考えるオープンキャンパスのデメリットは、 ①お金がかかる ②勉強時間が減る ③体力的に疲れる で、メリットは ①モチベーションが今より上がるかもしれない ②雰囲気がわかる ③本番迷わず会場入りできる です。 メリットもデメリットも、どっちもどっちですごく迷っています。ちなみにオープンキャンパスは行ったことありません。また、早稲田を目指してるなんて言うと鼻で笑われるくらいの偏差値です。 アドバイスよろしくお願いします。

回答

ティーガー

慶應義塾大学法学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
絶対行くべき! デメリットで挙げられた、無くなる勉強時間なんてたかが1日ですよ(とか言ったらアツイ先生には怒られそうですが…)それよりも得られるメリットの方が断然大きい。特に①②だね。そもそも、自分が受けようとしてる大学の実態も知らないってのはなかなか変な話じゃないですか?ホームページやパンフレットにはその大学のイイコトしか書いてませんから。実際自分で足を運んで、雰囲気を肌で感じて、文字や画像では分からないことを吸収することには1日の勉強以上の価値は十分あるでしょう。 あと、早稲田でいうならキャンパス内の坪内逍遥の銅像と握手すると受かるらしいんで是非行ってください。

ティーガー

慶應義塾大学法学部

25
ファン
10.6
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

政治学科の2年生 一般現役です 大学生 思ってたより 暇じゃない いいなと思った投稿にはクリップしてね!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

Ruiのプロフィール画像
Rui
7/26 16:50
回答ありがとうございます。 やはりモチベは大切ですよね。 オープンキャンパス前向きに検討します!

よく一緒に読まれている人気の回答

早稲田の文化祭
初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 ちなみに早稲田祭はやはりコロナウイルスの関係上、人数制限を設けるため入場時にオンラインチケットを抽選で取らなければなりません。なので飛び入りはダメだったような、、。周辺は行けるのかな?曖昧ですみません!調べてください! ですが!!モチベーション上げるために1度早稲田に直接来ることを大いにオススメします。 今ならまだ時間の無駄ではありません。最後にケツに火をつけるチャンスです!ぜひ11月初旬あたりに来るといいでしょう!お待ちしております(*^^*) 電車で4〜5時間の移動で出来ることはありますよね?受験生ならばいつどこでも勉強してください。汚い話大便しながらでも英単語詰めてました。知識は漏らしません。 あなたはおそらくきちんと勉強している方だと思うので大丈夫だと思います笑 もしダメそうでしたらYouTubeで過去の文化祭の動画を見るものいいですね。 ぜひ合格掴んでください‼️ それでは今日も頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
2
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
浪人生はオーキャン行くべきか。
私はオーキャンは行っていいと思います。 むしろたかがオーキャンに行った2日3日で合格不合格が左右されてしまうレベルの力なら、そもそも行こうが行かまいが悪い意味で結果は変わらないと思いますしね。 かくいう私は早稲田に入る前に一度別の大学に通っていました。しかしその状態に当時はどうにも満足できず、早稲田の友人に会いに行くついでに暇だったのでなんとなくオーキャンに足を運びました。そこで行われていたサークルの受験生相談や応援団の熱量、そして何よりも、あの独特の早稲田の雰囲気に完全に魅了され仮面浪人を決意しました。 その大学の本当の姿を知るには平日の授業がある時に潜入したり、学祭を見に来るのが一番ですが、地方にお住まいだとそういうわけにもなかなかいきませんよね。 それなら、むしろ受験生に向けてのイベントであるオープンキャンパスに来るべきです。学生は皆さんのお力になりたいと思って様々な企画を行いますから相談もしやすいですし、大学側も魅力を伝えようと公開授業を行ったりするので雰囲気はつかめると思います。 まだ早慶どちらのオーキャンに行くかですが、それはもうご自身の志望順位がより高い方で良いと思います。 ただもしまだどちらかには絞れないというのであれば、ステマの様で心苦しいですが是非早稲田にお越しください。私の周りの人もオーキャンは行って良かったと言っていますし、早稲田は後悔させないと思います。 最後になりますが、今年とにかく頑張って来年は志望校のオーキャンで是非受験生を迎える側になっていて下さい笑! より良い決断ができることをお祈りしています!
早稲田大学人間科学部 たーもー
3
0
浪人
浪人カテゴリの画像
早稲田の魅力教えてほしいです
早稲田大学の良いところを3点挙げます‼︎ ①個性的な人がたくさんいるので、どんな人でも友達が見つかる。 ・早稲田大は学生数が日本で2番目に多い大学ですが、1〜4年生まですべての学年が4年間同じキャンパスに通うことになるのと、本キャン・戸山キャン・りこキャンはいずれも徒歩圏内で近いので、その日本第二位の数の学生のうちの大半が早稲田周辺または所沢の2か所に集まってきます。ですので、大学で出会える可能性のある人間の総数で見たら早稲田は日本一だと思います。 ・本当に面白い人がたくさんいますし、一生の親友もあるいはパートナーも(実際に学生結婚している人も数多います)見つかる可能性があるのが魅力だと思います。 ②やりたいと思ったことは基本何でもできる環境にある ・サークルの数が日本一多いと言われているほか、留学する環境も充実していたり、授業も同じ授業が色々な曜日の様々な時間帯に用意されていたりするので、キャンパスライフも勉強も楽しめる環境があります。 ③「教える」仕事でネームバリューを発揮する ・いざとなったときに塾や家庭教師、添削など、教育関連の仕事に就きやすくなるのが大きいです。学歴の価値が落ちているとはいってもやはり教育関連や塾業界では早稲田のネームバリューはすごいです。今は教育に興味がなかったとしても、たとえばななさんが将来ご結婚とかも検討されているとしたら、お子さんができて育児をしながら仕事をしたいと思ったときに教育関連の仕事がしやすいというのは実は結構強力なカードになると思います。どちらかというと就活に強いというよりは、教育業界で再度キャリアを組み立てなおせる可能性があるという保険的な面で、早稲田を出ていることが強みになるのではないかと思います。 参考にしていただけたら幸いです🙇‼︎早稲田受かってください🤗
早稲田大学教育学部 小林拓海
4
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田大学は楽しいですか?
💁‍♂️早稲田のいいところ5選💁‍♂️ 早稲田の自分の思ういいところについて5点にまとめてみました!もしよかったら見てみてください〜 💁‍♂️施設が綺麗 →高校とは比較にならないくらい施設が綺麗。自分は都立高校出身だったのでほんとに過ごしやすいです。特に政経の3号館に関してはどこかのオフィス級に綺麗だと思います。立て替えたばっかとかなんとか。社学の号館もとても綺麗です。毎日ほんとうに過ごしやすい… 💁‍♂️飯がうまい →特にラーメンが本当美味しいです。こってり系からあっさり系までラーメン激戦区ですね。早稲田駅周辺、馬場駅周辺に集まっており気づいたらラーメン好きになっているかも… 💁‍♂️イベントがおおい →早稲田祭や文芸祭、100キロハイクなど他の大学にはないようなイベントがたくさん! 💁‍♂️教育系のバイトは有利… →早稲田の教育系のバイトは需要あり。塾講師などしてみたい〜って思ってたら有利間違いない。 💁‍♂️周りの環境がとてもよい →すごい人がたくさんいる。これは間違いないです。起業している人や自分から何かしている人、アクション起こしてる人がとてもおおいですね。留学生も多くて友達になれます。とてもアクティブですね。 以上5点でまとめてみました!これ以上にももっと魅力があります!是非ともモチベーションの1つになってくれたら嬉しい限りです😆
早稲田大学社会科学部 クリ
33
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
早稲田か慶應か
慶應生です・:* .\(( °ω° ))/.: OCに行った時、現役生に話すコーナー(?)で、すごくチャラい男子学生の方に当たってしまっておどおどしたのですが、話してみるとすごく理知的で、機知の富んだ面白いお話をしてくれたり、親身に相談に乗ってくれたりしたので、学生の質の高さにも魅かれました。(最近は不祥事ばかりですが、みんながみんなそうではないので誤解しないでくださいね) 私立トップの学力が要求されるのは慶應、と塾の先生にもよく言われていました。 受験勉強を通して、どの科目も受験生を唸らせる、ハイレベルな学力を要求してくる問題ばかりで何度も「さすが慶應だなぁ」と悔しくなったことがありました。 ちなみに第一志望で入学した人もいますが、多くは東大落ちで、滑り止めで慶應なんて人もいます。 定員は早稲田より少ないので壁は決して低くはありませんが、それを突破してきた人たちはみんな魅力的で、常々「慶應生で良かったなぁ」と思いますよ。 ぜひ私の後輩になってくれたら嬉しいです(*´꒳`*) 応援しています!
慶應義塾大学文学部 おゆゆ
4
2
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
塾の冬季講習は取るべき?
現役生でC判定が出ているなら良い傾向です! その調子で努力を継続できたらその流れで合格できるはずです。 自分も京大対策講座なるものがあり参加した記憶があります。結果的に受かったので行ってよかったといえば良かったのですが、正直なところ行かなくてもよかったよう思います。 行くことで得られるメリットとしては、 ・本番同様の雰囲気で解くことができ予行練習になる ・入試レベル相当の問題演習ができる ・弱点を見つけられる機会になりうる デメリットとしては ・時間の浪費 ・費用がかかる がざっと挙げられると思います。 パッと見たところメリットの方が多いように見えますが。デメリットの時間の浪費はなかなか重いものだと思います。入試前で抑えたいところが多くあるのなら行かずにその勉強をした方が身のためですよね。 ただ時間やお金があるのでしたら受けた方が良いと思います。過去問演習に当てる時間をその講習に当てたと考えれば時間の問題は解決でしょう。 また講習に関して、受けなくても大丈夫な教科があればその教科の講習はわざわざ受ける必要はないと思います。 入試まであとちょっとや!頑張れー!応援してます!!
京都大学総合人間学部 RinSocrat
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶オープンについて
慶應の経済学部の者です。 僕は早慶が第一志望では無かったので早慶オープンを受けていません。 しかし第一志望校のオープンは受けました。 第一志望校のオープンなどの模試は絶対受けるべきです。 理由は二つあります。 ❶志望校の問題傾向をは踏まえた出題、丁寧な解説 過去問から要素を摘出して、凝縮して作られているのがオープン等の模試です。 それを効率的に学ばせてくれる問題は解かない手はありません。 解説にも重要なエッセンスが詰まっています。 テストを受けて復習するだけで得られるものが非常に多いです。 ❷受験者全体での自分の位置がわかる オープン等の大きな模試は受験生が非常に多いため全体での自分の位置がわかります。自分は何がほかの受験生に比べて優位に立っていて、何が遅れをとっているのか。それがわかるだけで模試後の勉強が全然違ってきます。 受験は他人との戦いでもあるので他人の情報を得ることも重要なのです。 以上の2点からどんなに受験が大変でもオープンを受験することを強くオススメします!是非検討してください!
慶應義塾大学経済学部 kp
9
1
模試
模試カテゴリの画像
早稲田に入りたい
丁度今くらいが入ってよかったなーと一番実感している時期ですね。 まずサークル。とにかくコミュニティが広い。 自分は結構サークルの新歓とか行くんですけど、誰とでも仲良くなれるし、いろんな人いて面白い。 そして早大生という強力なバックグラウンド。 アルバイトは名前で通るし、そんでもって時給高い。 好きなことできる時間が多くて自由。 学びたいことを学べる自由。 やりたいことに打ち込める自由。 現に自分は語学やって、ジム行って、サークルやって、塾講師やって、、、文武両道を楽しんでて。 とにかく1日暇がないし、充実してるから楽しい。 こんな生活やりたかったら今苦しむしかないよ。 誰もあなたに勉強してくださいとは言ってないし、成果出すまでは偉くないのがこの世の中だから。 結果が全てだし、その途中過程を褒めてくれるのは自分と親だけで、他人からしたらその重みはわからない。 結果だして始めてその過程を雄弁できる権利を得るわけで。 現に俺が言ってたことなんて美味しいものだけだし。 結果出せる勉強しよう。 応援してるよ。
早稲田大学商学部 #かーきん
35
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
大学見学
オープンキャンパスはあくまでも、外へ向けて行うものなので、オープンキャンパスの雰囲気=大学の雰囲気とは必ずしもなりません。でも、大学教授の話など聞けるので行くのはアリです。予約が必要なので、ホームページで確認してください! 3月はまだ春休みでほとんどの塾生がいないので、キャンパスを見るだけになります。これは三田、日吉どっちでもいいです。部活など興味があるなら、日吉の方がいいです。部活は活動をしてるので。 行くなら4〜7月の月〜金の通常授業がある時が1番、大学の雰囲気を感じられると思います。不安な気持ちはあると思いますが、私服でいけば浮くことはありません。これも1.2年は日吉、3.4年は三田なので、両方でも行きたい方だけでも行くキャンパスはどっちでもいいと思います。
慶應義塾大学環境情報学部 myhfs1
2
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
早慶に進学すること
早稲田のスポカの者です。スポカが何を言うんだ💢とか思ったら申し訳ありません。 結論から申し上げます。価値はあると思います。結局大学生活は自分次第です。どこの学校に行こうが自分が頑張って経験した分しか成長しません。マーチに行こうが日東駒専に行こうが頑張っていれば、早慶に入って毎日飲み歩き遊んでいる人に比べたら当然人としての価値があります。 所詮勉強ができるかできないか(やったかやってないか)です。そんな物差しで人間の価値は測れないと強く思います。 しかし、社会は学歴を求めます。入口だけですが。学歴があれば、社会を高い位置からスタートすることができます。 行動次第で出会う人、経験はいくらでも変わりますが、早慶との違いは、何もしなくても既に得ている武器がある。ということでしょうか。 どんなに遊んでいても早慶は早慶です。学歴は誰にも取られず、かつとても分かりやすい指標です。高学歴の人が日本を支えていく人になる確率が高いから、人々は高学歴を求めます。 あなたにはブランドの見かけよりも中身を見ることができる人であって欲しいですが、人の第一印象は所詮見かけです。早慶という最高級の見かけを得てどう過ごすかが肝ですが、中身の詰まった4年間を生きることができるのならば、中身も見かけも最高の人間になれるのではないでしょうか。 早慶はやっぱり早慶です。マーチとはやはり違います。もし入ることができたのなら、早慶卒業という学歴があなたを助けることが多々あるでしょう。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
17
0
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像