勉強時間について
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
ヒロキ
これから夏休みに入るにあたって、自習室を利用し基本的に毎日22時くらいまで勉強しようと考えています。
これってやりすぎですか??
現在は、阪大は合格できるだろうというレベルまで持っていきたいと思っています。
ちなみに最近の成績は
河合マーク模試 英語61 国語 66 数学 66 倫政 68 物理60 化学56
河合記述問題 英語 60 数学 67 物理 56 化学 55
進研マーク模試 英語61 国語 61 数学 73 倫政 60 物理63 化学66
です。
回答お願いします!
回答
シュンペーター
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
やりすぎということは無いと思います。むしろ、量は大事です。
大学受験において、このくらい勉強すれば必ず受かるという保証はないし、はたまた、模試のA判定でも80パーセント合格という100%ではないこともその保証がないからです。
質が大事だという人もいるかもしれませんが、受験時代を、通して思うことは、合格している人は不合格になった人よりトータルでは勉強量が多いということです。
量があっての質です。なので22時までコンスタントに勉強するというのは非常にいいことだ思います。
あとは、体調管理には気をつけてくださいね。
コメント(1)
ヒロキ
回答ありがとうございます!
夏休みの勉強頑張ります!