模試の受験回数は多い?少ない?
クリップ(2) コメント(2)
6/15 17:44
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
夢を実現だぁ
高3 茨城県 東京医科歯科大学志望
高3の国公立理系希望です。
第1希望は東京医科歯科大学の保健衛生学科です。
予備校に通ってるので 毎月 模試があり ある時は月に2回あります。また 高校で進研模試や河合塾の模試も受験し 他に定期考査もあるなど 多い時は ひと月で4回はあり 定期考査以外は土日が模試で潰れます。
部活を まだ引退していないので 平日は なかなか学習時間の確保が少なく 土日に 多く時間をとりたいのですが 模試で無理です。
この時期に 模試を この程度 受験するのは普通なのでしょうか?ある程度 インプットしてから 模試を受けたいと思うのですか どうなのでしょう。
体験談など 聞かせていただきたいです。
回答
こうしん
京都大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
こうしんです!
質問者様のいう通り、模試をそこまで受ける意味はあんまりないです。ただ、僕の高校でも、それくらいの模試を受けるのは普通でしたね…
事実、インプットがあまり完全な状態でないまま模試を受けるのは効率的にあまり良くないです。模試は、判定が出ますしそれでメンタルやられるのもどうなのだろうか、と感じます。
一方で大事な模試もあります。それは大学別模試とセンター模試です。それは僕は全て受けていました。
しかし、それ以外は、いくらか仮病かなんかを使って模試を休んで自学していましたね…笑
初めは先生や親からの圧力がありました。彼らにとってみれば僕の実力を判断できるのは模試の成績のみなので、時間を割いてでも受けてほしいと思ったのでしょう。その時間が勉強時間に関係することは知らずに。
かなり訴えましたね。「模試はこういう性質を持っているから、今の学習に合わない」だったり、「今の勉強状況はこうで、自分の実力はこうだから、ああいうことをすべき」だったり、とにかく理解してもらうようにしました。
その甲斐あってか、多少は認めてもらえるようになりましたね。まあ彼らのそもそもの考え方が、「自学じゃ伸びない」ですから呆れられたのかもしれませんがね…
とはいえ、僕もこの考えを貫き通してから幾年か経っているわけですから、ある程度正しいとは思っています。とはいえ、それなりのメンタルを削られたのも事実です。きっと先生との対面をせずに、うまく切り抜けることの方が、正しいのでしょうけどね…
人や学校の考え方にもよると思いますが、もし、模試を負担だと思うのであれば休むのも一つ作戦だと僕は考えています。
自分の実力に合った予定の組み方をしていってください!
コメント(2)
夢を実現だぁ
6/15 17:52
こうしんさん。
先日 相談させてもらったものです。
偶然にも?回答を頂いたのが こうしんさんで驚きです。
回答ありがとうございます。上手く 自分のペースで模試も受けていきたいと思います。
未履修の範囲の模試の受験など 無駄な時間になる模試は 上手く回避していくつもりです。
回答ありがとうございました😊
こうしん
6/17 1:09
いえいえー
覚えいましたよ笑、偶然じゃないですね!
模試での悩みはみんな似たようなものなのですね!
そうです!負けずに頑張ってください!