数学を極める
クリップ(35) コメント(0)
6/4 18:04
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
スカイ
高1 群馬県 北海道大学水産学部(56)志望
数学を極めたければどのような勉強をすればいいですか?
回答
こうしん
京都大学理学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!
こうしんと申します!
極め方によるかな〜って感じですね。僕の中では二種類の人間がいて、天才的な(発想で乗り切るタイプの)極め方と、凡人的な(数学を沢山経験することによって受験数学に強くなるタイプ)極め方があります。極め方といっても、数学の勉強としてはこのどちらかで、僕は後者でした。さて、タイプ別に極め方を言うと
前者のタイプは、数学オリンピック重視の勉強をするのが良いでしょう。参考書では、「秋山仁」先生の本が有名で、相当難しいですが(受験数学レベルは確実に超えます)これにかじりついてやれば、かなり力がつくと思います。というのは、考え方の手法別に問題が分類されており、その分類に沿って学習することで発想の根幹となる考え方を学習することができるからですね。
後者のタイプは、数学が得意な人の多くが属しているタイプ(だと僕は思う)で、数学を解いた経験を次の問題に生かすことで問題を解いている人たちです。これが得意な人は、無意識のうちに経験をインプットしています。多分、数学が好きな人が多いから、その手法におーって思って頭に記憶が残るのだと思います。この過程を意識的に故意に発動させることが、このタイプの学習法ですね。僕がやっていた方法を言うと、
1 手頃な問題集の解答を見て、その解答のポイントを抽出し、問題の特徴別に分類する。
2 そのポイントを頭に入れて問題を解く。
(この時、ポイントをどのように解答に描くのかを考えてください!論証は大丈夫?流れは?これができれば、全部書かなくておkです)
3 暗記するまで何周もする(暗記=体が反応することです!)
こうして、いろいろな問題集を網羅的に演習してました!問題集は、チャートとかフォーカスゴールドとかとかなんでも構いません!こうして得たポイントを試験前に眺めれば、すぐに何十問と言った復習ができるのも強いです!
後者のタイプの勉強法は、他の教科でも効く幅広い汎用性もあります!ぜひ試してみてください!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。