UniLink WebToAppバナー画像

毎日ベストを尽くせない

クリップ(1) コメント(0)
7/6 17:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

アサ

高1 奈良県 慶應義塾大学法学部(69)志望

偏差値45の底辺校に通う高2です。慶應の文系学部を目指しています。 受験を頑張った中高一貫や公立進学校の優秀な人たちに勝たないと合格できないのに、 その日決めたノルマをこなしたらもういいや〜とスマホをいじっています。本当は、十分な睡眠時間と必要最低限のこと以外の時間は全て勉強に費やすべきなのに、と自分が嫌になります。 時間が全てではないですが、平日は5時間くらいやってます。でも、それじゃ足りないなって、思います。 みなさんはどのようにして空いている時間を全て勉強に費やしていましたか?そうなれるようになったきっかけややり方などを教えてください。お願いします…!
この相談には2件の回答があります
こんにちは!いつもお疲れ様です。 私も受験期はやらなきゃいけないことがあってもだらけてしまったり、スマホの誘惑に負けてしまっていました。  そういう時には、友達をいろいろな方法で活用してみてはいかがでしょうか?私自身、同じ目標をもつ友達と切磋琢磨したり、昼休みにお弁当を食べながら喋っているクラスの人を横目に勉強をして優越感を感じていました笑  アサさんの学校であれば優越感に浸る環境が出来上がってるのではないでしょうか。周りが遊んでいるなか、がんばってるあなたは超かっこいいです。  また、人に目標校をどんどん宣言していくことも大切です。「みんなに期待されてるからがんばらなきゃ!」とか「あいつに馬鹿にされたから見返してやる!」といったことは必ずあなたの勉強の原動力になります。    と、ここまで勉強をサボらない方法をお伝えしてきましたが、私は、変えるべきなのはあなたの意識ではなくノルマの方だと思います。  ノルマを達成しているのならスマホをいじっていてもいいんです。ですがそれに罪悪感を感じるということは、決めたノルマに余裕がありすぎるのではないですか?  受験は長期戦なので、ノルマをきめながらあまり力みすぎずにがんばっていきましょう!    応援しています!!がんばれ!!!
北海道大学経済学部 とも
1
0
慶應義塾大学法学部政治学科に通う大学一年生です。まず自分は中学受験もしていなければ高校二年生まで部活をやっており勉学に優れていた訳では無いので、そんな自分でも合格出来たということが、励みになってくれると幸いです。 本題ですが、空いている時間を全て勉強に費やすことはとても難しいことだと思います。 しかし気持ちはわかります。なので自分がやっていたことをお勧めさせていただきます。 まず私は移動の時は単語を見るという風に決めていました。電車の中や歩くときは必ず単語に触れていました。そのため鉄壁に加えて移動に適した小さい単語帳を使ったり、自分の苦手な単語を詰め込んだオリジナルの単語帳を作ったりしていました。苦手な単語がどんどん減っていく感覚はとても楽しくモチベーションにもなると思います。 そしてお風呂に入るときはその日に読んだ英語の長文を少なくとも十回は声に出して読み返し、ご飯の時は行儀が悪いのでなるべくニュースを見るようにしていました。慶應の入試に時事問題は欠かせないと思ったからです。 こういった隙間時間の勉強法をやり始めたきっかけは友人との勝負の一環でした。その日の勉強時間を競い合っていたのですが部活などでどうしても勝てなかったので、生活の中でもっと勉強できる時間はないかと模索した結果がこのような勉強法になりました。そのためお互いに高めあえるよき友でありよきライバルを見つけられるといいかもしれません。 このように、自分と全く同じことをする必要はないですが、自分で時間帯に合わせてやることを決めて継続することで次第にそれが当たり前になっていきます。そうすればおのずと他のことに時間を割いてしまうことも減るでしょう。すべての時間を勉強に費やすことは難しいかもしれませんが、生活の中に必ずもったいない時間はあります。そうした時間を有効活用し、尚且つ休む時はしっかりと休むという風にメリハリをつけられるようになればより効率的な学習ができると思います。いきなり生活習慣をがらりと変えるのは大変なのでできるところから徐々に頑張って行きましょう! 最後に気休め程度ですがスマホのトップ画面は白黒をオススメします。つまらないものと脳が認識してスマホ使用率が下がるそうです。 毎日ベストを尽くす必要はありません。その日のノルマをこなせ、五時間も集中できる優秀な能力をあなたは持っています。毎日、昨日よりもベターを目指して日々過ごしていきましょう。だらけてしまうときは慶應でのキャンパスライフを思い浮かべて頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 かに
1
0

回答

とも

北海道大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!いつもお疲れ様です。 私も受験期はやらなきゃいけないことがあってもだらけてしまったり、スマホの誘惑に負けてしまっていました。  そういう時には、友達をいろいろな方法で活用してみてはいかがでしょうか?私自身、同じ目標をもつ友達と切磋琢磨したり、昼休みにお弁当を食べながら喋っているクラスの人を横目に勉強をして優越感を感じていました笑  アサさんの学校であれば優越感に浸る環境が出来上がってるのではないでしょうか。周りが遊んでいるなか、がんばってるあなたは超かっこいいです。  また、人に目標校をどんどん宣言していくことも大切です。「みんなに期待されてるからがんばらなきゃ!」とか「あいつに馬鹿にされたから見返してやる!」といったことは必ずあなたの勉強の原動力になります。    と、ここまで勉強をサボらない方法をお伝えしてきましたが、私は、変えるべきなのはあなたの意識ではなくノルマの方だと思います。  ノルマを達成しているのならスマホをいじっていてもいいんです。ですがそれに罪悪感を感じるということは、決めたノルマに余裕がありすぎるのではないですか?  受験は長期戦なので、ノルマをきめながらあまり力みすぎずにがんばっていきましょう!    応援しています!!がんばれ!!!

とも

北海道大学経済学部

0
ファン
1
平均クリップ
0
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

長時間勉強できない状態から抜け出すには
不確定で長い受験勉強、とても不安ですよね…。周りの受験生もみんな同じです!!と言いたいですがこんな事言われても不安だと思います。 私の経験談になってしまいますが、参考にしていただけたらと思います。 🌟長時間勉強する方法 私は完璧主義で、朝から活動できたときは長時間できるし、間違えて寝すぎたときは2時間くらいしかできない、という感じでした。なので、朝ぜったいに起きる!ということと、ノルマを決めてそれを終わらせるまで勉強する、終わったら勉強しない!ということを意識していました。 投稿者様の性格的に完璧主義なら、朝早く起きることを意地でも徹底したら良いと思います。10時に起きても修正できる性格なら、そこからノルマまで淡々とこなせばよいだけです。 ノルマが終わったら勉強しない、というのも意外と大切だと思います。今日は夕方に勉強が終わりそうだなと思うと嬉しくて、終わったら何をしようかなと考えながら長時間勉強できます。 また、投稿者様は予定の立て方も工夫したら良いかと思います。日々やることをリスト化しているのは素晴らしいので、それをより具体的に立てるのです。例えば、「8:30-10:00は数学の問題集3ページやる、10:30-12:00英文読解をやる、12:30-15:00過去問を解く、15:30-17:00その復習」といったように、こまかーく時間まで設定します。そうすると自ずと勉強時間は確保されます。ここで重要なのは休憩と睡眠の時間をちゃんと入れることです!!リスト化したものが時間通り終わらないと焦ると思いますし、休憩を定めておかないと自分の好きなように好きなタイミングで休憩してしまい、気づいたら3時間YouTubeを観ていたなんてことがありえます。すべてに時間を決めて予定を立てるのがおすすめです。 🌟モチベーションの保ち方 受験期は性格悪くなればなるほど良いのかなーなんて思ったりします笑 周りは無理だと思うけど私にはできる、周りは今休憩しているけど私は勉強して差をつけてやる、あの大学に行ったら将来周りよりも良い経験ができる、などと言った感じです。周りと比べるなんておこちゃまだと思いますが、自分に関することだけに受験勉強をがんばる意味を見出すなんて難しいです。 性格悪くして、周りよりも自分は◯◯だ、というように考えれば、人相は少々悪くなりますがモチベーションが保たれます。 大学に行った自分を想像する、というのもやってみたりしましたが、受験勉強は周りより高い点数を取るゲームなので、周りを蹴落とす想像をするほうがモチベーションを保つことができると思います。外に出さなければいくらやっても許されます。 あとは、インカレではないサークルを調べてそこに入りたいなあとやってみたりするのも良いと思います。 🌟メンタルケアについて これもやはり少しだけ性格を悪くしましょう。周りが自分より下に見えれば、メンタルは安定します。 また、私は模試の良かった判定結果だけを見て、絶対に受かる!!とやっていました。 あとはありきたりになってしまいますが、落ちても自分自身の価値は下がらない、と自己暗示しましょう。一つの指標にはなってしまいますが、大学=あなたの価値、ではありません。 もっと詳しく知りたい方は、コメントなりしていただけたらお答えします!
東京大学文科三類 Riho
20
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
土日の過ごし方
ムッタさんこんにちは! まずは平日に自習室とか家に帰ったあとで勉強を頑張れている自分を褒めてあげてください!京都大学合格という立派な目標を今からもっていること自体、なかなかない素晴らしいことです。 高校では部活等やっているのでしょうか?もしもやっているならば、一旦勉強のことを考えるのを置いておいて、部活のみに打ち込むというのはどうでしょうか? 部活をやっていないなら趣味等に時間を注いだり、友達と遊んだりしてみてもいいと思います。 というのも、人間の頭って実はそんなに賢くはできていません。マルチタスクはかなり難しいです。少し何かが足りないとすぐにへばってしまいます。 なので休むときはしっかりと休んでみてください。 前置きが長くなりましたね、ごめんなさい。 現代人の最大の味方であり敵であるスマホについてですが、ぶっちゃけ触っちゃいますよね。僕もそうでした。 僕は強制的に触れないようにするために、勉強するタイミングだけ親に預けていました。自分ではどうにもなりませんでしたので笑笑 こうすると親御さんに勉強頑張っている姿を見せることにもつながりますし、スマホを使いたいと思っても預けてしまった以上、返してもらう必要があり、それも少し気が弾けるようになると思います。 私の話を少しさせていただきます。私は理系から経済学部に進んだため、理系の問題集は有名どころはほとんど全て解いて完璧にしました。 突然ですが、問題集を一つ完璧にするという目標を立てることをお勧めします。 問題集を完璧にするって、よく聞くフレーズだとは思うのですが、もうレベルが違うくらいには極めていくべきです。私の神奈川の県立高校からも京大に15人弱くらい進学しましたが、その人たちはみんな、何かしらの参考書、問題集をキモいくらいやり込んでました。 なんなら解説の文章が一言一句変わらんくらいまでやってました。恐ろしいように思えますよね。でも彼らが口を揃えて言っていたのが、彼らの受験勉強における底力は「何かを完璧にするのって気持ちいいんだよね」というものです。 何が言いたいかと言うと、自分が気持ちよくなるためだけに自分を忙しくしてみてください。学校の先生だったり、友達だったりに二週間後までにこれ完璧にする、と啖呵でもきってみてください。 そしてキモいくらい完璧にしてみてください。 追い込んだ先には必ず成功があります。 筋トレと一緒です。 何はともあれ、現地点で明確な目標があること、机に向かう意思があることは素晴らしいことです。 自分を褒めつつ、気持ちよくなるための勉強を頑張ってください。 おおよそ1年半後の合格発表でムッタさんが嬉し涙を流せることを心からお祈りしております。 季節の変わり目なのでお体にはお気をつけてくださいね〜
東北大学経済学部 こう
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強時間を気にしないためにはどうしたら良いのか
こんにちは!  勉強時間を伸ばすのって難しいですよね!  僕も当時、スタプラをやっていて、似たような悩みを持っていた気がします。でも、高校2年生でそこまで考えられてるのってすごいと思いますよ!  勉強時間にとらわれないためにどうしたらいいか??僕なりの回答をしてみます!  それは、1年間の勉強スケジュールをつくることです。  これは僕が実際にやっていたことです。 1.模試の結果から自分の力を考える 2.合格に必要な教材と量を決める 3.一週間で何問のように逆算する  これらのようにまず計画を立てました!  高校3年生になったとき、僕は志望校の判定は全てEだったので、必要と判断した教材の量はとても多く、結局予定通りには進みませんでした😢  しかし、なんとかして予定通りに進めよう!という思いが毎日の勉強時間に直結しました。 学校がない日は13時間とか勉強してましたよ!    もちろん参考書を積み上げることが勉強ではないということは忘れてはいけないですが、なんだかんだ時間をかけて勉強したことは力になるのだと思います。  僕は理系国公立志望だったので、早稲田志望の場合のおすすめの参考書などはあまり詳しくないので、今回は、明言を控えさせていただきます🙇‍♂️  一番大事なのは、早稲田に実際に合格した人たちから情報を収集して、何をするかを決めることだと思うので、塾の先生やこのアプリを活用して頑張って見つけ出してください。  本当にここが一番大事だと僕は思います!  早稲田大学は逆転合格のようなケースの友達がこうこうにもたくさんいました! 最後まで諦めずに頑張って下さい!!  応援してます📣
九州大学農学部 tai
4
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強だけの毎日に虚しくなってくる…
私の経験に基づいて書きます。  私は、偏差値60前後の高校に合格しました。それなりにギリギリでした。でも、憧れて入学した第一志望の学校でしたので、ある程度モチベーションはありました。若干上から目線に聞こえるかもしれませんが自分が受かったこの高校に落ちた人のためにもこの学校で頑張ろうと思いました。  しかし、当然しんどいこともあります。まず、1年生の7月くらいに疲労の第1波がやってきます。あー、この生活があと2年半続くのかと思うと憂鬱でした。でも、勉強しなきゃという自覚はあったので、それなりの時間勉強し、定期テストの順位も上がりました。模試はまだ不安定でした。疲労の第2波が、高1の冬にやってきます。私がいた学校は定期テストでクラス順位も出ます。高1の定期テストのクラス順位が14→9→2→3と推移していました。友達からも期待されてクラス1位にならなきゃと重圧を感じ、テスト週間中に体調を崩しました。でも勉強は頑張ったので2位の人と1点差で1位になりました。  しかし、クラス1位をとったことが原因で私は燃え尽きてしまいました。高2前半はしんどかったです。高2校半になると、私は仲間の存在に気づかされました。私がいた高校は、高2になると学力でクラスが分けられます。クラス内に私と同じ大学を目指している人も多く、切磋琢磨しながら、支え合いながら、受験を乗り切りました。  この経験と反省を踏まえ3つの助言を送ります。 ①モチベーションが上がらなくてもとりあえず勉強を始めてみよう。 ②無理はしすぎない。モチベーションを保つためには、燃え尽きないためには適度に休んだり、遊んだりすることも大切です。 ③同じ高校の中で切磋琢磨しあえる仲間を見つけよう。 コロナによる休校もあったので、お互いによく知らないところもあるかと思いますが、同じ高校内で一緒に頑張れる仲間を見つけてください。そうすれば、中学の友達が遊んでいるのをみても割り切れるようになると思います。 目標は、まだ、ぼんやりとしていても大丈夫です。将来何がしたいか、どれくらいのレベルの大学に行きたいのかを考えてください。
名古屋大学教育学部 バナナ
19
4
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
切り替えられない
10時間勉強するのって結構キツイですし、多分自己満足な人が多いです。3時間いまもできているなら、3時間くらいを今のうちは濃い3時間にしましょう。 スマホを見たりテレビを見たりするのは仕方ないです。60分勉強したら20分休みましょう。その時は何してもいいです。くらいに割り切ると良いですよ! 受験はがむしゃらにやるだけの人は落ちます。期末テストで良い成績を取るために、苦手分野から潰しつつ確実に取れそうな科目も1日1回は確認しますよね。受験も同じで、冷静に計画を立ててこなしていくことが何よりも大事です。 ゴールが決まっていれば途中の過程は自ずと決まります。今はまだ、何がわかって何がわからないかもわからない状況かもしれません。そんな時こそがむしゃらに10時間も勉強するのではなく勉強法を見直すと良いです。「9割受かる勉強法」という本と、予備校講師の言っていた勉強法を参考に取り入れていました。塾に通っているのでしたら、4月までにぼちぼち今までの復習をしてみるといいですよ!
慶應義塾大学文学部 Z34
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
午後からの勉強について
✅とにかく英語から →まずは集中力が続いていける時間帯は英語や現代文などの演習科目に力を入れたいところです。そこで私はまずは英語からと言う形がいいと思います。単語→文法→解釈→長文の順に勉強していきましょう。 ✅時間がない!!そんな方へ… 結論から言うと忙しいとか時間がないとか言い訳でしかないということです。忙しい、時間がないというのは全ては優先順位の問題です。実際にSNS、テレビ、友達付き合いで時間は減っていく。今の時代スマートフォンは必須なものでもあり、誘惑でもあります。オンオフの切り替えがいかにできるか。ここは自分のモチベーション次第ですが物事の優先順位に関しては受験生は勉強が1番上であり1番に他が来てはいけないと私は考えています。たったの一年です。優先度1番は勉強。よくある話で◯◯が終わったら次にこれをやろうって言ってる人はいつになってもできないという話があります。具体例を出してみると、例えば英単語が終わったら古文単語をやろう、社会人でいうと仕事が終わったら読書をしようなどです。古文単語を覚えない言い訳になってしまいますし、社会人の読書など夢のまた夢ですね。何をするにせよ完璧な状態はありませんし、来ません。その完璧な状態を求めていたらいつまでたっても来ません。そういうものです。受験も限りある知識をいかに応用するかが合否の分かれ目となります。時間は有限です。合格に近づくためにも完璧な状態を目指すのではなく合格できる状態を目指しましょう。話は戻りますが言い訳せずに1日に10分でも20分でも時間を作りましょう。朝早起きする。ご飯の間単語帳をみる。通学時間は音声学習。意識次第でいくらでも変わります。変われます。ぜひ。 そして成果を出すためには圧倒的な量が必要だということ。質と量。天秤によくかけられますよね。私はそれは違うかなって思います。相関関係です。量があってこその質です。量をこなしてみて実際にん?!ここもっと削れるな!という感じで無駄な部分を削っていく。そうして最後に残った部分が質です。 世の中うまくいっている人は1つのことに本気になっています。めちゃくちゃ成果を出している人は睡眠以外の時間は常にそのことを考えている。スタートは2時間くらい何も言い訳せずに頑張ればあとは楽になります。まずは量ですね。圧倒的な努力。 また努力を続けると辛さはどんどん減っていきます。最初は辛いです。慣れていないので。同じ努力量をしてもしんどさは徐々に下がっていきます。ぜひとも頑張ってください。まだ受験勉強折り返し地点です。挽回など自分次第でいくらでもできます。最後受験が終わった頃に振り返ってみて悔いがないように。頑張ってください。 ✅ならべく午前中も勉強したいところ →受験本番は朝起きるのが早いです。試験はもちろん午前から。今のうちから慣れとかないと本番でベストパフォーマンスができませんからね。
早稲田大学社会科学部 クリ
8
2
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
勉強量の低下
少し、頑張りすぎてしまったのだと思います。受験勉強を始めたばかりの時、特に高3ギリギリで始めると焦りもありますし、やる気もそれなりにある時です。頑張ろうと意気込みすぎてしまったのではないでしょうか。私なんて12月の共通テスト本番レベル模試までE判定でしたが(この時点でどのくらいの学力を持っていたか、想像してもらえると思います…)、16時間も勉強したことないです。受験生時代は多くて13時間ちょっとくらい。質問者さんは間違いなく頑張りすぎです。もちろん焦ることもあると思うけど、やりすぎは禁物です。 まず、自分を責めてはいけません。受験のやり方は人それぞれだし、自分にとっていいことが他の人にもいいとは限らない世界ですが、できない自分を責めていいことはないと思います。ただでさえ周りに及ばないのに…という考えも捨ててください。質問者さんには根拠のない地震が必要です。ただでさえ…と思うとそれがだんだん、どうせ…に代わってきてしまいます。 私も偏差値は下がるし、勉強は楽しくないし、全然勉強していな日々が続いたことがありました。昨年のちょうどこの時期は自粛中でだらけていて、一日テレビを見ていることもありました。これじゃだめだ、と思うほどやる気は下がってしまいました。でも意識して勉強に対してポジティブになろうと努めたら、勉強が今までより楽しくなりました。最初は疑心暗鬼でも、自分はできる!!と思い続けることって大事なんですよ。 あと、もしスマホに依存してしまうようなら、親に預けることをお勧めします。私はそもそも厳しめの母だったので高3になったら勝手に取り上げられました。一日5分とかしか使えずすごく嫌でしたが、今思うとすごくありがたかったなと思います。周りの環境を固めるのも勉強には必要です! ちなみに英語だけやっているとありますが、それは正しいです。慶應は受けてないので詳しくないですが、小論文はあうあわないがあるらしく、社会科目も夏からでも構わないようです。まだまだ時間はありますし、焦りすぎずに自分を信じれば、きっと素敵な未来が待っていると思います!応援しています!!
早稲田大学文化構想学部 penguin
9
2
不安
不安カテゴリの画像
危機感はあるのに勉強出来ない
気持ちは分かります。 私も受験生時代には質問者さんと同じような失敗を何度も繰り返しましたし、それは大学生になった今でも正直変わっていません。 ですので、一番大切なのは必要以上に自分を責めないことだと思います。 今はYouTubeやインスタでも自分より努力できて才能もある人を簡単に沢山見かけてしまいますし、両親の世代には理解されないような情報社会の中で暮らしています。 「自己管理能力」がとても重要になってしまっている時代に移り変わっているのです。 対策としては、毎日必ずやらなくてはいけないこと(やらないと不安になるくらいの事)を設定しましょう。 例えば、英単語帳15分やこれまでに解いた英語の長文の復習、私であれば青チャート5~10題もこれに当てはまっていました。 これを、毎朝や勉強を始めた最初に必ずやるのです。 そうすることで、最低限毎日やるべきタスクを終わらせ、必要以上にメンタルを病んでしまうようなことから避けることは出来ます。 また、これからやるべき事をリスト化してみましょう。 頭の中で考えるのではなく、紙に書き出します。 社会・・・東進ブックス1問1答、実況中継、教科書 国語・・・古文単語、古文文法、漢文文法、現代文単語、演習テキスト 英語・・・単語帳1冊、熟語帳1冊、ビンテージ、長文テキスト2冊 これらを全て夏休み前までに・・・ 夏休みは共通テスト過去問と予想問題10回分、二次試験の過去問を10年分、 夏休みが明けてからは同じ大学の異なる学部の過去問もやりつつ知識もインプットして・・・ なんとなくですが、恐らく質問者さんが必要な勉強量を最低限書き出しました。 最低限です。 やはり、想像以上にやることは多いのではないでしょうか? 頭の中で考えていると、これには気がつきません。 まして、質問者さんの今の力は、同じ大学を志望している受験生の中でも最下層です。 はっきり言って遅れています・ 私も質問者さんのように無気力になってしまうようなことがあるとは申し上げましたが、最低限やるべき事くらいはやっていました。 今は両親に金銭的な援助も完全にしてもらっている状況ですよね? 両親に今の現状をはっきりと伝えることはできますか? あなた以外に、あなたの第一志望合格を願っている人はほとんどいません。 大学受験なんて、自己満足を達成するだけのものです。誰も成果なんて求めていません。 だからこそ、結果を出しましょう。 結果が求められていないからこそ、結果を出しましょう。
東北大学文学部 reo
10
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強に対する気持ちについて
こんばんは。 もう行きたい大学があり、少しでも将来のことを見据えていることは、素晴らしいと思います。 勉強しなきゃと思いつつ、でも遠いからまだ大丈夫かと怠けてしまう自分がとても嫌だけれど、でも勉強はやっぱをサボってしまいがち。 とてもよくわかります。そんなものですよね。 私もだいじょーぶとヘラヘラしながら高校3年夏を過ぎ、最後は危機感から火のついたような追い込みで合格をしましたが、あまりオススメはしません笑 勉強がやりたくない理由は受動的だからだと思います。あの大学に行きたいけどそのためには勉強が必要だからやらなきゃ...という、追われているような状態だから、苦しいのかなと思います。 勉強は手段であり、道具です。あなたが目標を叶えたいから、勉強するんです。あの大学に行きたいから、サクッと効率よく勉強し、勝ち取ってやるぜ!という能動的な(主体的な)気持ちになることが大事かと思います。 まぁそれでも勉強は大変なのですが、そこは勉強に楽しみを見出すのが近道かと思います。 僕の場合は、ゲームだと思っていました。 目標はボス(受験)を倒す。 そのためには、勉強(レベル上げ)が必要だから、とりあえず勉強する。倒せなかった強敵(問題)が倒せるようになると気持ちがいい。 敵にもパターンがあったりして、属性が効いたり(解き方のテクニック)、引っ掛けがあったりする。最初は分からなかったが、分かってくるにつれて「あーはいはい笑」とむしろ手玉にとってしまえる。 ライバルもいるが、ライバルより強い(模試の結果とか)と嬉しいし、競い合いに燃える。 レベル上げをサボると、どんなにテクを身につけ、攻略情報を見ても、いかんせんレベルが低すぎて攻撃が通らないのでまず勝てません。レベル上げはサボっちゃダメなんです。 みたいなことを考えていました。 また、こんな言葉もあります。 1日自分を1%でもいいから改良する。どんな小さなことでもいいから、昨日まででダメだなと思ったことを変えてみる。 これを365日も繰り返せば、じつはものすごい成長している(1.01の365乗はなんと38くらいになります!1.001の365乗でも、今の自分の1.5倍くらいになります!) そう思うと、1日1日積み重ねるのも、ものすごい意味があることに思えませんか? もちろん勉強のことばかり考えろというわけではありません。むしろ今しかないこの時間、たくさん遊んで恋して謳歌してほしいと思います。 その傍、ほんの少しでもいいから自分を変えてみる。 そうすると1年後2年後にはめちゃくちゃ成長した、信じられないくらい大きな自分に出会えるかもしれません。 この自分を変える考えは、大学から将来を見据えるにあたってもとても大事なことです(私は今年の就活でようやく学びました汗)。 ぜひ早いうちに気がついて、大きく成長してもらえればと思います。 最後に、少しでもいいから毎日改善を積み重ねて、どんどん大きくなる自分を褒めてあげて、自分を嫌いだなんて言わないで、好きになってあげてください。 それが、自分にとって最大の栄養です。 日々の頑張るちょっとした糧になれば幸いです笑 頑張ってください!
北海道大学理学部 うまや
9
0
不安
不安カテゴリの画像
勉強量を最大にするには
勉強量を最大にするには2つのポイントがあります。 ①無駄な時間&モノをなくす ②全ての生活時間を勉強に捧げる それぞれ、詳しく見ていきましょう! _______________________ ①無駄な時間&モノをなくす 受験生の間は無駄な時間やモノを極力なくしましょう。 私が消した&捨てた ・インスタ ・Twitter ・LINE ・服を考える時間▶︎着るものを決め制服化 ・スマホを持ち歩く行為▶︎スマホは家に置いていった SNSだけでなくスマホ自体を生活から捨てました。 スマホがなくても生活できます。 スマホは、私たちの集中力を奪います。 ただ、ポケットに入れているだけで集中力がそうでない人に比べて極端に下がります。 _______________________ ②全ての生活時間を勉強に捧げる また、勉強量を上げるために 全ての生活時間を勉強に捧げました。 Ex. ▶︎リスニング時間 ・ご飯中 ・歯を磨く ・着替える ・お茶碗を洗う ・駅までの移動時間 ▶︎世界史など暗記科目 ・お風呂中 →通史をベラベラ喋りながらお風呂 以上で、質問への回答は終わりです。 以下は、+αです。 _______________________ 最大の量✖︎最高の集中力 後悔しないように頑張ろうと思っても、頑張れないのはどうしてかな? スマホの通知がいちいち気になって集中できないのかもしれない。 あるいは、分からない問題が多くてやる気になれないのかもしれない。 私は、勉強の量も集中力も自分次第でどうにかなると思うんだ。 私も、現役の時、頑張れなかった。 本当はやらなくちゃいけないと分かっててサボってしまった。その反省から、浪人では、心だけじゃなくて行動を変えた。 既に述べたように、生活時間を全て勉強に費やした。お金も時間も、あらゆる他のものを投げ打って、勉強した。 流石に、LINEを消してスマホを持ち歩かなくなると、親に心配されたけれど、煩わしい通知や返信に追われることがなくなった。 そして、何より、自信がつくよ。全て勉強のためにやったんだ!っていう気持ちが、受験会場で私の強い味方でいてくれた。 隣の人の貧乏ゆすりが煩くても 問題が難しくて挫けかけても 前の席の人が失神しても 私は、これだけやってきた!という自信が、合格まで手を引いてくれた。 質問者さんは、自分が決めた「限界まで勉強しよう!」という約束を守れず 自分で自分を否定してしまってるよ。 それじゃ、もっともっと勉強が嫌になってしまう。 だから、自分には優しく。 どうして、限界まで勉強できないのかを 自分自身と向き合ってほしい。 そうすれば、きっと、勉強ときちんと向き合えると思います。 _______________________ ここまで読んでくれてありがとうございました(^^) 参考になっていれば幸いです。 MUJI
早稲田大学教育学部 MUJI
35
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像