UniLink WebToAppバナー画像

英語の基礎学習

クリップ(3) コメント(1)
10/29 18:12
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

たまき

高2 北海道 大阪大学工学部(61)志望

英文法、英単語、英熟語を標準レベルまで終えたあと、長文に移行する前にやるべき解釈本はありますか?自分では、基礎100、基礎英文問題精講などを考えています。何かおすすめのものがあったらお願いします。

回答

回答者のプロフィール画像

たこ

北海道大学工学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ポレポレや英文解釈教室、ビジュアル英文解釈のどれか1つを仕上げれば英文解釈に関しては十分です。 英文解釈が終わったら(並行してもいいと思いますが)、やっておきたい英語長文や入試問題など、分野大学問わず英文にふれて、今まで学んだ知識を吐き出せる機会を作ってください。 ここまできたら、北大の英語は余裕です。
回答者のプロフィール画像

たこ

北海道大学工学部

2
ファン
3.8
平均クリップ
3.7
平均評価

プロフィール

北大を卒業し、現在は北大大学院で化学を専攻しています。得意科目は英語、数学、化学です。受験を終えてから久しいですが、自らの経験や知識を未来ある受験生に還元できたら幸いです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

たまきのプロフィール画像
たまき
10/30 7:45
北大生に答えて頂き嬉しいです。たこさんは何を使われていましたか?

よく一緒に読まれている人気の回答

英文解釈
基礎英文解釈の技術100が簡単すぎる、完璧に理解したと思えるなら、英文読解の透視図をお勧めします。随分前に出版されたので日本語訳が中々かたくはありますが、英文読解で躓きやすいポイントを分野別に並べてあって解きごたえがあります。これが完璧に解けたら日本の大学の英文読解で困ることは無いと思います。 解釈の技術100はまあそれなりに理解した、と思ったらポレポレ英文読解プロセス50をお勧めします。ポレポレは簡単な問題から中々解きごたえがある問題まで幅広くカバーしていて2年生ならピッタリかもしれません。 解釈の技術100はとりあえず解き終わったけどあまり自信がない、という場合はもう一度曖昧な部分を解き直しましょう。英文解釈は完全に納得して自分で解けるようになるまで繰り返す事をお勧めします。 難関大学で大きく差がつくのは英文解釈で文構造を正確に把握できるかどうかというところです。頑張ってください!
京都大学法学部 りょう
38
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の解釈と長文
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・個人的には、解釈を終えてから長文問題集に取り組むことをオススメしたいです。 ・というのも、英文解釈の目的は、語彙や文法のいった基礎知識が長文の中にどのように使われているのかを知ると同時に,英文の読み方を精読することで身につけることです。 ・なので、英文の読み方と語彙や文法の文の中での使われ方を身につけてから長文問題集をやる方が、長文演習の効果が上がると思います。 ・また、長文問題集に取り組む目的は、問題を速く正確に解いていくためにはどのように英文を読んでいけば良いかを習得することです。 ・そのため、前提として一文一文を正確に読める必要があります。そのトレーニングが英文解釈ですので、長文問題をやる前に英文解釈をしっかり仕上げるべきです。 ・参考までに、英文解釈書は、各例題について和訳に至るまでのプロセスが説明できるまで、例文は前から読むのと同時に文構造と和訳が浮かびスラスラ読めるまで音読・黙読を繰り返しましょう。 以上になります。少しでもお役に立てれば幸いです。 頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈 効果
こんにちは! 確かに模試や共通テストの予想問題などは英文解釈の知識がなくても単語と文法の知識が有ればある程度は解けると思います! ですがやはりMARCH以上特に旧帝や早慶を受けるとなると一文が複雑になることが多いため、解釈の参考書をやっておくと結果的に長文の読む速度が上がることにつながると思います! 参考書としては基礎英文解釈の技術100をやれば十分だと思います!質問者さんは例文が分からなかったとのことですが、解釈の参考書は初見では読めそうで読めないとか少し難しいくらいの文章をやり込むことが大事なのでそのくらいのレベルの参考書で個人的にはいいのかなと思います! こちらの参考書の詳しいやり方は以下がおすすめです!参考にしてみてください! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 基礎英文解釈の技術100を何周もしたらポレポレに移るとスムーズにできると思います!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の参考書と勉強法について
述べられていた参考書を利用していたので解答させていただきます。僕は、基礎英文解釈100→ポレポレ→透視図→英文解釈教室の順番で利用しました。(おそらくやりすぎですが全て三週はしました。) まだ夏を迎える前なので基礎英文解釈100から始めるのが良いと思います。模試やセンターの点数をみる限り、文章の内容はある程度完璧に理解できているものの、構造分析となるとまだ力不足なのではないかと感じます。おそらく、文章レベルが上がると一気に歯が立たなくなります。ですので、基礎英文解釈100でどのようにして文構造を把握して行くのか学ぶことが先決だと思います。(ぶっちゃけこれを完璧にすればポレポレは飛ばしてもいいと思います。)おそらくこのままポレポレに進んでも中身の難しさに心が折れてしまうでしょう。まだ時期も早いですし、夏休みが始まるまでに三週程度をめどに基礎英文解釈100を始めてみると良いと思います。 使い方としては、僕の場合は文章に直接構造分析を書き込んでは消すを繰り返して使っていました。(すごく汚くなります。)進め方に関しても一気に2、30セクションを進めたりと、自分のやりやすいように進めていました。ですので、自分に見合った方法を探してみると良いと思います。ですが到達点としては、頭の中で構造分析ができ、訳が頭にすぐ浮かぶレベルまで復習を行なってください。CDも付いているので聴きながら音読することはすごく効果的です。 また文法、英熟語に関してですが、完璧というのは間違いなく無理です。(そんなことしてたら一生次に進めません。)ですので、ある程度体系的な知識がついて来たら、文章の中に出てくる文法の重要事項等の復習程度にとどめておくべきだと思います。熟語も同様です。 とにかく英語は基礎力を固めることが大切です。 背伸びして難しい参考書に手を出すのではなく、着実に力がつきそうなものを選んでください。 頑張ってください。 駄文失礼しました。
京都大学経済学部 study
41
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈と長文
こんにちは! まず解釈の参考書を2周するとかなり次やるペースも早くなると思います。そこでやはり長文の参考書と並行してやっていくのがいいと思います。また解釈は以下の通りになるまで徹底的に使い込むことが大切だとおもいます。 ①しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができる ようになる。 ②つっかえずに音読できるようになる。 この2つができるようになれば完璧になったと言えると思うのでまだまだ2周では足りないと思います。解釈は英文解釈の技術100と場合によってはポレポレをやればOKなので頑張ってください!! また長文の参考書のおすすめは 英語長文ポラリス2 やっておきたい長文500 英語長文ポラリス3 こんな感じの順番がいいと思います。また途中で共通テストの予想問題を挟んでいくのもいいと思います。頑張ってください!
早稲田大学商学部 TR_
14
1
英語
英語カテゴリの画像
英語のおすすめ参考書
こんにちは!九大生のつばきです! 英語の参考書について、私が使っていた参考書を主に紹介しますね! 英文法の問題集:VintageやNext Stageのどちらかを完璧にすることをお勧めします。しかし、九州大学では英文法の問題は出題されないため、英文法に関しては学校で取り組みつつ、苦手分野を上記の参考書で潰していくというやり方も良いと思います!(現時点で英文法がある程度身についていた場合におすすめします)夏休み前までに完成させておくと良いでしょう。 英文解釈:基礎英文解釈の技術100です。まずは自力で和訳します。その後、解説を読み込んで、自分がどこの訳を間違えたのか、それは文法が抜けてたのか?単語が抜けてたのか?文全体を考慮できていなかったのか?などと間違えた理由を分析すると良いと思います!意訳部分が気になるかもしれませんが、意訳で間違えた場合過度に気にする必要はないです。間違えた部分は印をつけておきましょう。その後、音読しましょう。春から夏休みまで取り組むのが良いかと思います。私は夏休みが終わるまで英文解釈を行っていました。 長文:関正生のThe Rules英語長文問題集2、3をお勧めします。問題を解いて音読してください。解説を読み込んで、わからなかった単語をチェックしましょう。解説が丁寧なので重要なポイントや解答の確認までしておきましょう!わからないところは印をつけたりするとよいですね。次問題を解くときにそのポイントを意識しつつ解きましょう。1冊一ヶ月が目安かなと思います!この2冊は夏休みが始まる前までにできていると良いかなと思います!これらに取り組んだ上で、もっと演習量を積みたい場合は関正生の英語長文ポラリス2応用レベルややっておきたい英語長文500などがおすすめです!この段階だとある程度長文を読むポイントが理解できた状態だと思うので、解説を読み込み、間違えたところの確認は行いつつ、量をこなしてください。長文の問題集はそこまでこだわる必要はなかったりします。本屋さんで実際に開いてみて、文体やデザインが気に入ったならその本にしても構いません。ただ、解説がしっかりしている本、問題編より解説編のほうが分厚い参考書を選ぶと良いでしょう。 3つを並行して良いのか:私が受験生のとき、実際に並行して行っていたので、並行しても良いと思います!絞るのであれば英文解釈かなと思いますが、この時期には長文演習も頑張ってほしいです。英文解釈ができてこその長文であるとは思いますが、同時並行で行うことで、こないだ学んだ文と構造が同じだ!等々気づけることもあると思うので、同時並行でやってみてはいかがでしょうか。 受験勉強頑張ってください。 応援しています!
九州大学農学部 つばき
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈はいつまでに終わらせるべきか
こんにちは! 解釈はある程度を高3の5月くらいまでに終わらせることができると理想的かなと思います!すると夏休みからガッツリ長文を解けるので非常にいいと思います! 参考書はある程度基礎ができているのなら基礎英文解釈の技術100がおすすめです!! 自分がおすすめする英文解釈のルートは以下の通りです!参考にしてみてください! 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100(ここまででMARCH、関関同立)→ポレポレ(早慶、難関国公立レベル) 最後に解釈の参考書のやり方は以下のやり方がおすすめです!参考にしてみてください!! ① 全文読んでSVOCをとっていく。(和訳はどちらでもOKです。最悪読むだけでも大丈夫ですがとにかく構文を掴んで意味を掴むことに意識を集中させることが大切です!) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
55
13
英語
英語カテゴリの画像
入門英文解釈70の次
はじめまして。日々の受験勉強大変お疲れ様です。 早速質問にお答えさせていただければと思います。 まず結論を言ってしまうと、解釈70を完璧にしたら長文の参考書に取り組んだ方がより良いです。質問者様が現在、長文に関する参考書に取り組んでいるのかは分かりませんが、英文解釈の技術というのは英語長文を解くためのツールなので、アウトプット教材に取り組むべきだということです。もし、英語長文の参考書に取り組み、まだ英文解釈に関して足りない部分があるなと感じるようなら、より英文解釈70を完璧にするか、他の解釈系の参考書に取り組んでみても良いかもしれません。 またポレポレに関しては、私も受験生の頃やりましたが、相当難易度の高い文章ばかり扱う教材なので、もしやるのであれば、私大対策が本格化してくるであろう秋頃を目安にして良いと思います。 現在の質問者様がどのあたりのレベルにいるのかは汲み取り切れない部分がありますが、まずは共通テストレベルの英語長文を文法的、解釈的には問題なく解けるようにしましょう。早稲田大学となると、本当に一文一文が複雑なので、共通テストレベルの英文はスラスラと理解できるくらいの英語脳を英文解釈70で手に入れましょう。 先には英語長文の参考書に取り組むべきということを記述しましたが、参考書でも、又は共通テストの過去問でも良いと思います。参考書であれば、英語長文のレベル別問題集なども出ているので、ご自身に合ったものをやってみてください。とにかく英文解釈70の次としてはアウトプット教材を取り入れていくことをオススメします。 適宜追加するとするならばの英文解釈参考書についても触れておきます。 基礎英文解釈の技術100は共通テストレベルの英語長文はスラスラと読み解け、MARCHレベルの英語長文に立ち向かう際の補助教材として使えると思います。 ポレポレはMARCHレベルの英語長文をスラスラ読み解け、早慶レベルの英語長文に立ち向かう際の補助教材として使えます。 どちらにも言えることとしてあくまで補助教材だということです。おそらく、英文解釈70を完璧にすれば、しっかりとした英文解釈の土台は作ることができると思います。そうなれば、以後の英文解釈系の参考書は英語長文をやる際のあくまで補助教材としかなり得ないと考えています。辞書みたいなイメージです。 英語長文を読み解くというアウトプット中心のスタイルで英文解釈技術もドンドンと上げていければ良いだろうと思います。 大変だとは思いますが、受験勉強頑張ってください!!
慶應義塾大学総合政策学部 んげ〜
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英文解釈の必要性
こんにちは! 確かにセンターや共通テストなどは英文解釈の知識がなくても単語と文法の知識が有ればある程度は解けると思います!ですがやはりMARCH以上となると一文が複雑になることが多いため、解釈の参考書をやっておくと結果的に長文の読む速度が上がることにつながると思います! センターがしっかり読めるので有れば基礎英文解釈の基準100をやれば十分だと思います!こちらの参考書の詳しいやり方は以下がおすすめです!参考にしてみてください! ① 全文読んで和訳を紙に書く。(2周目以降は書かなくて構文を意識して読むだけでOK) ② 解説を見て構文をとりなおして訳をなおす。 ③ しっかり一文ずつ構文がわかり訳ができるようになったら最初から音読する。 ④ つっかえずに音読できるようになったら次に進む。 参考になれば幸いです!また、いつでも何か聞きたければコメント、メッセージでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
12
2
英語
英語カテゴリの画像
英語のおすすめ参考書
はじめまして! 高3の春から英語の基礎固めを始めたいと思っているんですね。個人的に英文法、英文解釈、長文読解でおすすめの参考書をいくつか紹介します。 1. 英文法 まずは基礎が大事なので、『ヴィンテージ』がオススメです。こちらは文法問題の定番で、基礎的な内容をしっかりカバーしてくれます。最初からガンガン進める必要はないので、1周目は丁寧に理解しながら進めると良いですね。『ポラリス』も選択肢ですが、少し難易度が高いので、基礎固めにはやや手強いかも。基礎をしっかり作りたいなら『ヴィンテージ』で、反復して定着させると良いでしょう。 2. 英文解釈  解釈をしっかり理解するためには、『英文解釈の技術100』がオススメです。この参考書は、英文の解釈方法を学ぶうえでとても有用です。特に受験英語では、文法が理解できても意味が取れないと点数には繋がらないので、英文解釈の力をしっかりつけることが大切です。 3. 長文読解 長文読解には、『速読英単語』や、『ポレポレ』を取り入れるといいと思います。速読英単語は単語力も高められるので、長文読解を進めつつ語彙力の強化もできます。長文の解答に必要な「読む力」をつけるためには、解答と解説をしっかり見ながら進めることが大事です。  参考書を終わらせる時期の目安 参考書を終わらせる時期としては、受験までにおおよそ夏までに1周終わらせるのが理想です。その後、秋以降は問題演習をしっかりして、間違えた部分を復習しながら本番に備える感じですね。焦らず、しっかり理解しながら進めていくことが大切です。 並行して進めて良いか   この3つの参考書は、並行して進めても大丈夫です。ただし、無理に全てを一度にやろうとするのは避けた方がいいかもしれません。最初は文法を固めつつ、解釈を少しずつ進め、長文読解は毎日少しずつ練習をしていくと良いでしょう。特に英文解釈と長文読解は、基礎がしっかり定着してから始める方が効率よく学べると思います。大体身についてきたら、過去問をやりながら解き直しのところで何度も見返したり、辞書みたいに使っていきましょう。  参考書ルート 参考書ルートについて、受験生時代に武田塾のサイトをかなり頼りにしていたので、そこから流れを持ってきました。以下のような順番で進めると効率的です。 1. 基礎固め → ヴィンテージで文法をしっかり押さえる   2. 解釈・長文読解 → 英文解釈の技術100や速読英単語を使い、解釈力と読解力をつける 3. 過去問演習 → 受験の傾向を掴み、解法を固める。過去問を使い、何度も解き直していけば傾向や癖がだんだん見えてきます この順番で進めると、自然に基礎が定着し、その後の応用力をつけていくことができると思います。受験本番に向けてどんどん力をつけていきましょう! 現在進研模試で偏差値60程度とのこと、自信持っていいと思います!まだまだ伸びしろがあるので、基礎固めをしっかりやって、問題演習を進めていけば更に伸びると思います。な参考書の進め方や並行具合は自分のペースで調整しながら進めていくことが大切です。質問者さんの今後のご活躍をお祈りします!
一橋大学ソーシャル・データサイエンス学部 きくず
1
0
英語
英語カテゴリの画像