UniLink WebToAppバナー画像

初学で日本史or世界史 教科書丸暗記学習法に悩む

クリップ(2) コメント(0)
4/9 23:26
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

ココ

高卒 東京都 青山学院大学総合文化政策学部(64)志望

初学で5月から日本史か世界史で教科書のカリキュラムの予備校で教科書を全力で覚えるという感じで、特に授業もないのですか気合と根性で覚えるみたいな感じなんですが、教科書みても全く分からないし、流れも内容も入ってこない ですが絶対に毎回週に一回のテストがあって 日本史か世界史か教科書青ペンを引いたところ中心にでるのですがそもそも理解もできない状態で無理やりおぼえてどういう意味かどういう流れかも分からずやっていってくので教科書を覚える必要が日本史か世界史か迷ってます。 どうすればいいでしょうか、初学で正直すごく不安です

回答

回答者のプロフィール画像

光る黄身

京都大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは!勉強お疲れ様です☕️ 日本史と世界史の選択、そして勉強法について迷われているのですね。 私は共通テストで日本史&世界史を選択し、どちらの勉強もしてきたので、その立場からアドバイスできればと思います! ⭐️日本史or世界史? 単刀直入に言いますと日本史がおすすめです! 理由は、日本史の方が圧倒的に歴史の流れが掴みやすいからです。 日本史ではほぼ一つの地域の歴史を深く詳しく学びますが、世界史は様々な地域を学びます。 しかも世界史学習では基本的に地域別ではなく時代別(古代など)に学ぶので、歴史の流れを理解するのにかなり時間がかかってしまう可能性があります😢 (私自身、世界史は教科書だけでは理解できずかなり資料集と睨めっこしました…。) その反面、日本史は小学校くらいから何となく学んでいるはずなので、多少は時代の流れは頭に入っている状態だと思うので、アドバンテージになります💪 もちろん、世界史はとても面白いですし、歴史上の制度等を日本史ほど詳しく覚えなくても良いというメリットもありますが、今初学であることを考えると歴史の流れが理解しやすい日本史の方が安全なのではないかと私は思います! ⭐️歴史の勉強法について おっしゃる通り歴史は理解してから細かい暗記を詰めていく方が効果的に勉強できると思います! 教科書は流れも詳細知識もまとまっていますが、授業等なしで文字情報だけを摂取していると読むのに時間がかかったり疲れちゃったりしますよね💦 そんなときには、学習マンガを何周か読むのがおすすめです! 絵柄と一緒にインプットできるので記憶に定着しやすくなりますし、何より気楽に楽しく学ぶことができます。 通われている予備校で5月から指導があるようなら、4月中にマンガをできるだけ周回して詳しい歴史の流れを頭に入れ、5月になったら教科書で流れを復習+知識のインプットをする、というプランで勉強するのもアリかもしれません! ただ、日本史でも世界史でも暗記科目は忘れてしまうものなので、5月以降も一回覚えて満足するのではなく何度も復習を重ねたり紛らわしい用語を整理したりするなど、根気強く勉強するのが大切です! ⭐️終わりに 回答が長くなってしまいすみません💦 歴史科目は覚えることが沢山あるし、初学だと不安も多いかと思いますが、歴史は覚えたもんがち💪粘ったもん勝ち💪の科目です! この先もぜひ試行錯誤しながら自分に合う勉強法を見つけてください🌸
回答者のプロフィール画像

光る黄身

京都大学文学部

3
ファン
4
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

共テ:92.2% 2月半ばまでは一般入試のための勉強もしていました。 総合型・一般問わず、みなさまの質問にお答えできればと思います☀️ 集中力が無い、メンタル不安定、数学は苦手…という受験生ながら沢山試行錯誤してきましたので、何かお役に立てたら嬉しいです♪

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

世界史か日本史をゼロから
日本史と世界史をどっちもしていました。端的にお答えするなら人による、ということになりますね。下にそれぞれの教科の特徴をあげます。僕は日本史の方にウェイトを置いて勉強していたので偏ってるかもしれないですけどご容赦ください。 ◉日本史 ・小中学校でも習っていたためディープなところまで問われることが多い。 ・基本時間軸のみであり、論述問題は書きやすいかもしれない?(あくまで個人の感想ですが) 経済や政治と絡めて出されると難しい ◉世界史 ・ディープなところはあまり聞かれないが、基本単語は多い ・地理との相性がいい ・時間軸と空間軸でのお話なので、土地勘がないと論述問題は難しい。しかし、割とパターン化しがちではある。 ・点数が安定するまで時間がかかるが、安定してしまうとブレが少ない。 おそらくこんな感じだと思います。上智大学の問題は見たことないのではっきり言えないのですが、基本的には私立大学の問題は世界史の方が取りやすい、日本史の方がマニアックかなというイメージがあります。あなたはおそらく地理を履修していたと思いますので、世界史の方が取り組みやすいかなと思います。 どちらにせよ、時間をかけたら安定する科目ですので頑張ってくださいね。さらに加えるなら、歴史は丸暗記教科ではありません。出来事と出来事のつながりを意識して勉強してください。全ては一本の糸で繋がっています。因果関係を気にしながら勉強するとそこまで苦じゃないし、自然と単語は覚えてしまっています。歴史は教養として大学でも活かせるので、やるなら楽しんでやった方がいいと思います。
京都大学教育学部 くぼり
1
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史世界史
こんにちは。早稲田社学2年の者です! まず日本史と世界史でどちらにした方が良いというものは存在しません。それがあったなら極端にどちらかの科目を皆んなが選んでしまうからです。 ではどのように選択すればよいかをお教えします。 ご自身の中学時代を思い出してみてください。中学時代の歴史の科目で点数が良かったり好きだったなら日本史がよいでしょう。何故なら中学の歴史はほぼ日本史の範囲だからです。 また、漢字の方が覚えやすい、カタカナの方が覚えやすいというのがあったらそれに沿って選ぶのもよいと思います。 日本史は確かにかなり細かいところまで覚えなくてはいけないので大変ではあります。ですが一度覚えてしまえば得点源になりますよ! 日本史と世界史で平均点は当然違います。ですが不公平のないように得点調整されるのでそこは気にしなくてよいでしょう。 これらのことを参考に決めてみてはいかがでしょうか!お力になれたら幸いです!頑張ってください😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
2
0
過去問
過去問カテゴリの画像
日本史か、世界史、どちらが有利ですか
私も、その選択にはとても悩み、結局日本史に決めました。 その決定打となったのは、日本史は旧石器から現代史までを順番に日本メインで覚えていけばいいことです。世界史はある時期の様々な国の事情を並列して覚えていかなければならないので、こんがらがってしまうのではないかと考えてやめました。 なので、個人の視点でのメリット、デメリットをそれぞれ挙げると 日本史メリット→日本をメインに覚えればいい デメリット→細かいことを覚えるのが大変 世界史メリット→幅広い分、国毎に覚えることが日本史より少ない デメリット→世界事情を並行して覚える必要があり、混乱しそう です。世界史を受験のために勉強したことがないので何とも言えませんが、やはり覚えやすい方がいいと思います。 日本史を選択したからには、1年ごと(近現代史なら一ヶ月毎)に起きた事柄を細かく覚え、年表を書けるようにしていました。全ての出来事は前後で関連があるので、考えながら常に表を書いていれば自然と覚えることもできます。試験中もその表を思い出しながら解くことができるのでオススメです。
慶應義塾大学文学部 ponpoko
8
0
世界史
世界史カテゴリの画像
青学は日本史か世界史か
日本史、世界史の選択って悩みますよね😭‼︎ もちろん好きな科目や得意な科目を選んだ方が有利になりやすい(選択科目は同じ選択科目を選んだ人同士での戦いになるため、その科目でライバルより高い点が取れることが重要)というのは前提としてあるのですが、 もし日本史と世界史でどちらが得意不得意、好き嫌いというのがまったく分からない場合には、個人的には受かるという観点だけでいうなら『日本史』のほうがおすすめかなと思います。 理由としては、基礎が難しい世界史に比べて、日本史は基礎が易しめだからです。難関校になればなるほど一般的に日本史のほうが暗記量が多く不利になる傾向がありますが、青学や共通テストの場合ですと日本史もそこまで細かい知識が要求されないので、日本史のメリットのほうが世界史のメリットを上回る印象があります。また、日本史のほうがやはり小中学校で一応習っている人物や出来事がすでにあることや、世界史に比べて基礎にあたる内容の知識量が少なめであることから、短期間である程度形にするなら日本史のほうがメドが立ちやすいのかなと個人的には思います。 ただ一方で、ピーマンさんが実はめっちゃ漢字を苦手としている、ですとか、小中のとき社会が嫌いだった、ですとか、暗記は比較的得意なタイプである、などなど、世界史のほうが良さそうな要素をたくさんお持ちの場合は、これは世界史を選択したほうがむしろ有利になる可能性はあるので、様々な観点からどちらにするべきか判断していただきたいです。 判断の参考になればと思い、下記に日本史と世界史を選択することによるメリット、デメリットを記させていただきます。 ★日本史 ○メリット ・中学受験や高校受験で貯金があると有利。 ・近世まではそこまで暗記事項が複雑ではなく、受験勉強の序盤は他科目と両立しやすい。 ・年号を覚える必要がない。 ・単純暗記がシンプルに少ない。 ・ライバルのレベルが比較的世界史に比べ下がることが多い。 ・青学の場合、世界史に比べてトータルの暗記量が少ない。 ○デメリット ・完全に0からだとライバルに比べて不利になる。 ・近現代は暗記事項が多く、負担が大きい。 ・出来事の間隔が狭く、因果関係が理解できていないと混乱しやすい。 ・漢字を覚えるのが苦手なタイプだとしんどいことがある。 ・将来の教養としては世界史に比べると有用度が下がる。 ★世界史 ○メリット ・中学までの貯金がなくても逆転しやすい。 ・現代に近づくにつれて因果関係で処理できる内容が増えて、勉強の負担が軽くなる。 ・出来事の間隔が広いため、暗記に抵抗がないタイプなら理解が多少浅くても暗記力でゴリ押しできる。 ・漢字は中国史以外はあまり出てこない。 ・大学入学後や社会に出てからの教養としては、日本史に比べて有用なことが多い。 ○デメリット ・大航海時代までは各国がほとんどバラバラの歴史を歩むため、単純暗記が必要で重たい。 ・年号を覚える必要がある。 ・ライバルのレベルが比較的日本史に比べ高いことが多い。 ・青学の場合は日本史に比べ世界史のほうが必要な暗記量が多い。 ピーマンさんがよりご自身にあった科目をご選択できることを願っています。
早稲田大学教育学部 小林拓海
0
0
日本史
日本史カテゴリの画像
日本史歴史総合の勉強方法
慶應商学部の者です! 歴史総合は自分の代はなかったのでなんとも言えませんが、日本史と世界史は繋がる部分が多いので両方とも上手く生かせると思います! また、日本史などの社会科目は絶対夏前からしっかりやるべきです! 英単語を覚えるように、見る回数を増やすことで定着していきます!早い時期からコツコツ初めていけば、秋以降に英数などの補強をすることが出来ます! 効率よく覚える方法ですが、インプットとアウトプットを同時に行うのがとても良いです! つまり、講義系参考書で流れを把握してその都度一問一答などの問題を解くということです! また、早いうちから色々な大学の入試問題を解いておくとより理解度が高まります! ここで言う講義系参考書はスタサプ、金谷のなぜと流れが分かる、実況中継などであり、問題系参考書は一問一答、実力をつける100題があります! 勉強頑張ってください!
慶應義塾大学商学部 へーみ
2
0
日本史
日本史カテゴリの画像
夏の世界史の勉強の仕方について
私も世界史選択で受験をしました。 時代の基本的流れが分かっているのはとてもいい状態だと思います。きちんと勉強をしてきているんだなと感じました。 山川の教科書がオススメされる理由としてはあくまで流れを掴むためだけに使うからです。質問してくれた通り山川の教科書だけでは合格を勝ち取るのは難しいです。教科書は流れを汲み取るのが苦手な人、または苦手な部分の理解をしやすくするためにあると思ってください。 つまり、教科書レベルの内容を理解できていないと問題集に進む権利はないと思ってください。 教科書はこの程度のレベルなんです。 では、詳しくどうすれば良いかを私なりに伝えさせてもらいますね。 私は世界史が苦手だったので夏になっても流れを覚えている最中でした。もし、流れがわからない範囲があればまずはそこの流れを理解することを優先してあげてください。 流れを理解するために使っていた参考書としては各国別世界史ノートというものです。国ごとの穴埋め式参考書なので流れがきちんと掴めます。 一通り教科書レベルの流れはわかるようになったという場合は問題集をやってみましょう。問題集は私はHISTORIAを使っていました。最近出版されたものですが、解説が詳しいのでお勧めです。もちろん難関大向けに作られています。 メリットは解説がしっかりとしていること。また、問題集として難しい問題も扱ってくれるので応用までしっかりと出来ること。他にも単元ごとなので各地域ごとに対策ができます。 デメリットとしては各地域ごとに対策が出来ることです。先ほどメリットとしてこの点は話しましたが世界史は横の繋がりが重要です。各地域ごとの出題だけだと横の繋がりで問題が出された時にわからなくなってしまいます。 横の繋がりを聞かれた時に重要になるものの1つとして年号が挙げられます。 年号も意識的に覚えていきましょう。 頑張ってください。
早稲田大学文化構想学部1年 Lollipop
67
0
世界史
世界史カテゴリの画像
ゼロからの勉強法
私は世界史選択だったため、世界史についてお話ししますが「歴史」という点では日本史にも通ずる部分があるかもしれないので参考になればと思います。 まず、通史を徹底的にやることです。文系選択で世界史を続けてきた受験生は一般的に学校で2年半〜3年ほどかけて通史を仕上げていくところを、1年で仕上げなければいけない分相当なハイペースで進めていかなければなりません。 さらに1年間通史だけをやっていくわけにもいかず、演習や論述対策をやらなくてはいけません。かなりハイペースで、だれることなくタイトなスケジュールをこなす覚悟が必要であると思います。 通史のおすすめ教材は『世界史実況中継』です。分厚めの参考書が何冊かに分かれていますが、講義口調の文体で読みやすく、頭に残りやすいのが特徴かと思います。(日本史でも出版されています。) 毎日コツコツ、前日の分を必ず復習しながら進めていけば、1周しただけでもそれなりの力は着くはずです。 ※教科書は初学者が一読しただけではすんなり入ってこないほどまとまり過ぎているため、最初に使う教材としてはお勧めしません。 通史と並行して各章の知識定着を図るための問題集を行うことをお勧めします。(学校でいう定期テストのような役割を果たします) 私が使用していた教材は『マスター問題集』です。基本的なことは大体問われており、知識確認にはちょうど良いと思います。 秋頃までに通史が全部終わっているとそれ以降気持ちが楽になるだけでなく、論述対策にかなりの時間を割くことができると思います。 論述対策ですが、東大の世界史は偏った範囲から出題されるのではなく満遍なく出題されるイメージがあります。過去問を解く前に、答案を作成するにあたっての基礎知識や典型的なパターンなどを知るのが良いと思います。おすすめは『世界史B論述問題が面白いほど解ける本』です。各時代の頻出問題が抑えられており、知識整理にはうってつけ、さらに論述の際のルールなどを確認することができます。苦手だなと思った範囲は適宜、実況中継に戻ったり問題を解いたりして再確認してください。 全部真面目に1冊やるとかなり時間がかかると思いますので、なんとなくわかってきたな〜と思ったら飛ばし飛ばしやってみても良いかと思います。過去問と並行でやっても良いかと。 ※初学者には向かないと言った教科書ですが、まとまり過ぎているとは良く言えば無駄なことが書いていない→論述の参考になる、ということになります。「あれを書きたいけど字数が足りない!」というときは教科書を参考にしてみるのが得策です。 過去問は、世界史に関してはあまり時間をはからずに1問ずつまず自分の言葉で書ける様になる練習から始めれば良いと思います。通史に時間を割きすぎてそんなことをしている余裕がないというのも想定できますが、そうだとしても自分でペンを握って自分の言葉で解答する訓練が絶対に必要です。 下書きとしてざっくりと、原因→結果、など簡単な言葉でメモをする、それに肉付けをして字数を膨らませるというのが答案作成のイメージです。東大の問題文はまどろっこしいので、問われているものがなんなのか、適宜確認することも大切です。(今聞かれているのは原因なのか、結果なのか、それともある事象についての説明なのか、など) 連想される用語を書き連ねてみる、というのも手だと思います。 といったように東大合格を考えるのであれば論述は避けて通れません。論述答案を作成できる様なしっかりとした知識の土台が必要です。秋頃まで丁寧に通史を固めていくことが、合格への近道かと思います。この勉強は共通テストにもつながりますし、東大の世界史は一問一答も出題されるので。 世界史だけでなく日本史も、ということでかなりハードであることは容易に想像できますが世界史と日本史は意外と関連があったり覚えやすいという話も聞きますので、ぜひ工夫しながら頑張ってください。
慶應義塾大学文学部 ルッコラ
6
2
浪人
浪人カテゴリの画像
世界史が頭に入らない!興味が湧く参考書は
こんにちは!お疲れ様です。 世界史は小学校・中学校での蓄積が少なく難しいですよね。中国史の学習には私も苦労しました。 世界史を学習する上で興味が湧く参考書ですが、私のおすすめは以下の2冊です。 ①ナビゲーター世界史 世界史の教科書の内容をわかりやすく丁寧に書いています。文体も教科書と比べると読みやすく、内容も標準的なものとなっており、世界史上の事象を自分のペースでゆっくり掴んでいけると思います。分量はやや多いかもしれませんが、読書好きとのことですから楽しんで読むことができると思います! ②荒巻の新世界史の見取り図 東進で東大対策の授業を担当する有名講師が書いた参考書になります。やや独自性の高い記述もみられますが、世界史学習において重要な各時代の概形を捉えるうえで非常に役に立つと思います! また問題集として世界史100題を購入されたとのことですが、この問題集は教科書内容をこえた問題の収録が多く、やや難しめであるといえます。それよりも、東進または山川の一問一答を活用する方が効果的であると考えます。もちろん普通に使うのも効果的ですが、一問一答を終えた後の勉強法として私がおすすめするのは「逆一問一答」です。この勉強法は、一問一答に掲載されている単語からその単語の説明を自分で思い出せるようにする、というものです。この演習を通して、高校世界史の内容を教科書に載っているような難解な言葉を通してではなく、自分が理解しやすい言葉を通して理解することができ、いわば世界史が「自分のもの」になります。 共通テスト世界史では教科書を逸脱したような細かい知識は問われません。一問一答の⭐︎3〜4以上の単語を覚え、逆一問一答で学習内容を自分のものとしていけば、教科書内容をそのまま理解することができるようになり、9割から満点は十分狙えると思います!世界史においては、教科書は学習の「スタート」ではなく「ゴール」です。教科書の内容をそのまま理解できるようになれば、それは世界史の実力が十分なものになっていることを意味します。この回答が参考になれば嬉しいです!1年あれば十分間に合います!応援しています!
東京大学文科三類 K.K.
0
1
世界史
世界史カテゴリの画像
浪人世界史初学で早慶合格した方いませんか
回答者としてあまり適切ではない気もするのですが、少し気になったので答えさせてください。 世界史学習のコツは「今どの流れの中にいるのか常に把握することが」ことです。 つまり、通史をするのにも通史という前提知識があった方が圧倒的に理解が深まるのです。 大学入ってから世界史に触れてなかった人が歴史を勉強する過程を見ていると、部分的な暗記までは頑張っても、その繋がりや流れは理解しておらず実践で使えないパターンがよくあります。 そこで、オススメなのですが、まずは世界史の漫画などを読んでみるのはいかがでしょうか。もしくは、受験用ではない薄目の本を読んで導入を行うのが効果的だと思います。集中すれば3日とかで終わるので、それから講義で通史をしていくといった感じです。 以上までが回答です。 余計なお世話だと思うのですが、文転して経済を受験する場合、A方式で英数受験をするのが最も良いと思います。
慶應義塾大学経済学部 T
2
2
世界史
世界史カテゴリの画像
1年で日本史を早稲田レベルへ
こんばんは🌙*゚勉強お疲れ様です。 恐らくナタデココ様が仰るルートだと使う参考書が多すぎると思います。自分的には日本史は「自分に合ったお気に入りの参考書を何周もし、過去問等で知らない単語や出来事が出てきたらそれで調べ直すor載ってなければひたすら書き込み適宜見直す」のが良いと思います! ここで私が実際に行った日本史の参考書ルート載せさせて頂きます。 〜夏休み終了まで〜 日本史はとにかく最初は流れを理解するのが大事なので、夏休みまでは実況中継を2周し、因果関係や時代情勢を理解できるようにしました。1周目は何が何だか分からず拒否反応がでかけたので、とりあえず赤文字や黒板のイラストにまとめられていたり、赤い線で囲まれている重要そうな単語を書けるようにしようと気楽に取り組みました。⚠️ですが1周目で流れだけは確実に覚えるようにしました。毎日日本史には取り組み、前日やったページも必ず復習するようにしていました。2周目は実況中継でさらっと流れの復習をして東進の一問一答で語句を暗記しました。この段階で星2まで手をつけていました。ですが、秋休みまでは成績が伸びにくい英語や国語をメインに取り組みました。(英語や国語は一度得意になると一定期間触れなくても急激に点数が下がることはなく安定するため早めに英国は得意にした方がいいです) 〜年末まで〜 東進の一問一答をひたすらやっていました。早稲田大学レベルは普通に星1や星0レベルも出るのでこのレベルも覚えるつもりでやってました。共テの過去問はあくまで演習問題としてたまにやって知らない事柄を炙り出す程度にし、随時諸説日本史資料集を用いて時系列や系譜、絵画を暗記しました。12月頃から標準問題精巧をやって共テまでに1周+間違えた問題を復習することを終わらせ、私大の日本史のレベルを体感しました。この問題集はとてもおすすめです!問題文では空所以外の部分も全文読んでその時代の流れや知らない単語を学びました。特に解答書が素晴らしく、その範囲の出来事が表や時系列で分かりやすくまとめられいるため、知らない出来事などや覚えるべきところにマーカーをひいて解答書からも多くのことを学びました。お風呂やスキマ時間に元祖日本史の年代暗記法を何周もして年号も共テまでに確実に覚えるようにしました。 〜年明け〜 私大の過去問を解きまくります。そして分からなかった単語や出来事は一問一答で調べて載っていなければ書き込む。同時進行で一問一答を完璧に覚える。このルーティーンです。復習命。 〜入試開始〜 私大の入試が始まったら賛否両論あると思いますが、私は日本史のみ自己採をし、選択肢や問題文中の分からなかった単語を今までの過去問の時のように一問一答や資料集で調べ、載っていなければ書き込みその場で覚えるようにしてました。日本史は暗記なので最後の最後まで伸びます。直前のトイレ休憩などでも手を抜かず今までの復習を。 超長文失礼しました😅 上記をざっくりまとめると 実況中継→一問一答&資料集→+標準問題精巧&元祖日本史の年代暗記法→+過去問 です。日本史は学力というよりもいかに多くのことを知っていて且つ覚えているか勝負なので何度も申し上げましたが、暗記(復習)命です!! 他に質問ありましたらコメント等にて気軽に言ってください〜!
早稲田大学国際教養学部 はりねずみ
31
3
日本史
日本史カテゴリの画像