UniLink WebToAppバナー画像

喝を入れてください!

クリップ(21) コメント(0)
5/10 0:22
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

kurumaro

高2 東京都 東京外国語大学志望

あと一歩の努力ができず楽な方向へと流れてしまいます。 あと一時間できるかどうかが勝負。 その一歩を踏み出す手前で怠けてしまう自分がいます。 どうかこの馬鹿で間抜けな甘っちょろい精神を叩き直すた めの喝を下さい。 現実というものを教えて下さい。

回答

回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
口で言うだけなら誰でも出来ます。言うだけならどんなに大きなかっこいい夢や目標も語れます。ただそれを口だけのままで終わらせるか行動に移せるかの問題です。口だけで終わらすのは最高にダサいです。 口だけで終わってしまうのは凡人。 1歩行動に移して見る人は2流。 それを継続できる人が1流。 なんだと思います。勉強だけじゃなくスポーツなどの世界でもそうだと思います。やはり行動に移してなおかつそれを継続できる人がすごい人だと思います。ただそれが多くの人は出来ない。人間はすぐに言い訳を作って楽な方に逃げてしまうから。そこでどれだけ自分に鞭を打って律することができるかです。1流になりましょう!
回答者のプロフィール画像

umeadi

早稲田大学社会科学部

3,164
ファン
12.5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

こんにちは!早稲田大学社会科学部4年の者です^ ^ 1浪して早稲田に入りました。雑談でも全然良いのでどんな些細なことでもお気軽に相談してくださいね!一緒に頑張って行きましょう^ - ^もし回答が良いと思ったらクリップをしていただけると嬉しいです! ※個別メッセージ基本返答できません。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

現実逃避をいい加減やめたい
こんにちは。 お気持ち痛いくらいわかります。虚勢張って平気そうに振る舞うところまでよく分かります。 実は僕は大学に入るまで同じような感じだったのですが、1度受験直前期のプレッシャーから離れ、新たな目標(僕の場合は予備試験です)に向けて勉強する中で同じような方々に向けてアドバイス出来ることを得られました。 順に対策についてお話しますね。 ① 僕らは(勝手に言ってしまいますが)メンタルが弱い部類です。世の中にはガンガン自分の答案に赤ペンを入れながらも突き進む人達がいることは避けられない現実です。それはもはや才能と言ってもよく、いきなり真似することは不可能です。 ではどうすればいいかと言うと、弱いなりに立ち止まらないことです。落ち込んだ次の日、停滞してしまうとその罪悪感はまた次の日に影響を与えます。そうならないよう、自分には予め低めのノルマを課しておくのがいいです。 こうしておくことで、それを達成すること自体が1つ自分を肯定できる要素となり、客観的に見ても無駄な一日をなくせるためまだマシということになります。思い切って普段の学習時間の半分でも4分の1でもいいから低めにハードルを設定してしまい、気分が乗ってきたらその時初めて普段通りに勉強しましょう。 大事なのは自分に甘くするのは一日だけということです。2日目に持ち越せば、それは大抵3日目にも引き摺ります。自分を変える強い意志を持って、一日だけ自分に優しくしてあげましょう。 ② これは①によって自分の実力を変える以外ありません。僕の場合の話ですが、現実とのギャップがあるからといって今更みんなに実は自分はこれしかできてないんだ…なんて言うことはほぼ不可能でした。 逆に平気に振る舞う自分の姿に背中を押してもらう気持ちで、ポジティブに捉えましょう。その姿に到達したら、あなたは本当に余裕のあるかっこいい人間です。 厳しい話をします。合否結果というものはどう取り繕っても周りに伝わります。現実が明らかになる時は確実に来るのです。その時、あなたの平気そうだった態度は周囲にどう映るでしょうか。 お尻に火がつく思いをしてくれたら嬉しいです。 たかだかあと数ヶ月の話です。死ぬ気で自分に追いついてください。心から応援しています。
北海道大学法学部 憂一乗
10
5
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
甘えてる私へ
Action may not always bring happiness; but there is no happiness without action. Benjamin Disraeli 行動は必ずしも幸福をもたらすものではない。しかし、行動のないところに幸福はない。 まずはどんな小さい一歩でもいいので合格の道へ進んでください。 机に向かうでもなんでもいいんです。どんな事柄もまずは一歩踏み出すことからです。 それができない人に合格はありえません。 It has been my observation that most people get ahead during the time that others waste. Henry Ford  たいていの成功者は他人が時間を浪費している間に先へ進む。これは私が長年、この眼で見てきたことである。 この言葉も頭に入れておいてください。 あなたがこうしている間に受かるような人は迷わず勉強をやっていることでしょう。 決して油断はしてはいけません!
慶應義塾大学経済学部 tetuji
22
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気はあるが行動に移せない
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 以前モチベーションが上がらない時、うつ状態になっている時にやるとよいことを回答したことがあるのでそちらを掲載したいと思います。 是非活用して欲しいです! また貴方にピッタリなところもピックアップしました。 行動編 ‪☆家から出る 家出じゃありませんよ笑 家というのは不思議なもので身体が休憩する場所と認識してしまいます。なので勉強しようと思うことすらも厳しくなります。無理やり勉強モードにするために家から出ましょう! 浪人時代は一切家で勉強していません。塾に行くか、図書館に行くか、近くのマクドナルドに行くかしていました。 (100円のアイスコーヒーで何時間もいる酷い客でしたが笑) ‪☆スマホに時間制限を設ける スマホ見てしまうなら本体に時間制限を設けましょう。設定でできたはずです、名前忘れてしまいましたが…。 結局パスワード打ったりなにかしたりすれば使えてしまうのですが、すぐは開きません。そのワンクッションのお陰でまた勉強に向かおうと出来るはずです。 メンタル編 ‪☆昨日の自分と勝負する 👈あなたにピッタリ‼️ 今日の俺は昨日より10分早く起きた!よし、勝ちひとつ。 いつもより5分長く勉強した!よし、勝ちふたつ。 ぐだらないですぐ風呂はいった!勝ち! 筋トレもした!健康的!勝ち! でもぼーっとすること増えたかも、明日は勝つぞ 昨日の自分より確実に強い今日の自分を作り上げてください。細かなところで勝負してください。負けは数えなくていいです。何個昨日の自分に勝てたか。 ‪☆なにか行動する前に5秒考える👈あなたにピッタリ‼️ 二度寝してぇな、、、、、でも今ここで自分に勝てるな YouTubeみてぇ、、、、、、終わったらでいいや すぐ欲望にした構うのではなく5秒のクッションで冷静になりましょう。 勉強編 ‪☆できるから好きになる 好きだから勉強するっていう人もいますがそんなこと出来たら苦労しません。 まあ解けるからっていうのもそんなこと出来たらっていう感じですが、1度解いた問題でも結構です。好きな問題でも。 何事も成功体験が重要です。 基本的な事でいいのです。というか1番大切です。 既に大学生だから言えることは、勉強し過ぎたらあっという間に大学生で全てがいい思い出に変わっています。失敗したことも勿論良かったことも全てです。しかしすぎた時間はもう取り返せないことだけは意識して下さい。怖いですよね、何も出来なかった自分。小さな意識一つ一つがこれからのあなたを作りあげます。
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
1
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
喝を入れてください。
色々綺麗事が言われがちな受験だけど、結局はたくさん勉強したやつだけが勝つ単純な実力至上主義世界。気持ちは分かる。辛いし、不安だとは思う。でも、こういう人たちに負けてていいの?人よりメンタル弱いなら自分を洗脳してでも強くなるしかない。人より能力が劣るなら人一倍努力するしかない。周りにリードされてる自覚があるなら、いろんなハンデ含めて圧倒的な努力量でねじ伏せてやれ。 AB判定の人は君みたいに這い上がってくる人たちが怖くて仕方ないはずだよ。でも心に余裕があるからどこか気が抜けてる。実は追い上げる立場のやつが1番強い。這い上がれ受験生!最後に笑いたいだろ?ならやることは決まってるよね?くよくよ悩んでる時間なんて1秒もないはずだぜ!
北海道大学法学部 とも
39
13
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
腑抜けた自分に喝をください
辞めたければ辞めればいい!ただそれだけ。 是非辞めてくれや。 他の人の為にも。 本当にやる気が出ないのか、やるのが怖いのか。 そんなの君自身の心が知ってるはず。 色々な事にここまで逃げてきたんじゃないか? 100%やってきたか…? 今の自分は過去の自分の集合体、 人生で最大限の君だ。最高潮の君だ。 100%じゃなきゃ、受かろうが受からなかろうが 君には何も残らないぞ? 一回くらい勝負してみたらどうだ? 辛いよ。けど辛くても立ち向かわないと 受からない。 落ちたいなら落ちろ。 君なりにここまでやってきたんだろ? あとたった3週間。 大丈夫。君はまだ死んでない。 今日からの自分が1ヶ月後の自分を作る。 ここが勝負だ。 気を抜くな。気張れ。強がれ。 頑張れ。 応援してる。本当に。心から。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
68
4
不安
不安カテゴリの画像
自分を変えたい
なるほど、かなり苦しんでいるようですね。 ちょっとしたことですが、僕も、中高一貫出身の、ピアノを10年ほど続け中高の6年を吹奏楽部に使った人間なので、話が合いそうです笑 さて、いろんな本を読まれて勉強なさったそうですが、アドラーは読みましたか?これから書くことは、全てアドラーの心理学に基づくものなので、気になったら、日本で一番読まれたアドラー心理学に関する書籍「嫌われる勇気」をぜひご一読ください。さちさんの抱えている問題について、ここで全て解決するのはあまりにも多くの字数を要しますのでおそらくできませんから。 では、ざっくり説明していきます。 自分を変えられない時に考えるべきことは、「なぜ変われないか」というよりは、「ねぜ変わろうとしないのか」、つまり、自分自身が、実のところ本気で変わろうとはしていないことに気づくことから始めます。こういった、行動を現在自分が持つ目的から分析する考え方を、「目的論」と言います。まずは、目的論的思考を身につけませんと、人は一歩も前に進めません。 さちさんは自分のことを、意志が弱いと言いました。こういった性格や気質は、変えるのが難しいと考えられがちです。アドラー心理学において、こういった性格や気質のことを「ライフスタイル」と説明します。これは、人生のあり方とも言えるもので、過去の経験や育った環境により形成されるものではなく、そういった要因も踏まえつつではあるものの、確実にその人自身が「自らの意思で選び取ったもの」です。 さちさんのいう「変われない自分」というライフスタイルは、さちさん自身が自らの手で選び取ったものなのです。 そして、人は、「変われない」のではなく、常に「変わらない」という決断をし続けているのです。なぜなら、色々不満はあっても、「現状の自分」のままでいる方が楽ですから。変わるのには勇気がいります。さちさんには、その勇気が少し足りないだけだと見るべきでしょう。 また、さちさんはご自分のことが嫌いで仕方ないようですが、僕の意見では、それは周りに心配をしてもらったり、慰めてもらうことによって周りを支配しようとしているからです。自らの意思が弱いという「弱さ」を武器にすることによって。原理的には、赤ん坊と同じです。大人たちを支配するが、支配されることのないという性質を持つ赤ん坊は、おそらくこの世界で最も弱く、支配的な存在です。 本題に入ります。僕は、さちさんは「変わる」という状態に到達することを目標にしていません。「変わろうとする」ことで満足しようとしています。まずはそれを受け入れて欲しいです。 そして、受け入れた自分に何が足りないかを考えます。ここでの「足りている」というのは、他者に貢献できる状態にあるということです。つまり、「他者に貢献するために自分がこれから獲得するべきものは何か」ということを考えます。なぜ他者が出てくるかというと、人間は他者に貢献することで、自分の価値を確認でき、充実を感じられるからです。ちなみに、ここで他者からの自分への評価を気にしてはいけません。あくまで、相手を信頼し、貢献することだけです。 あとは、続けるとか続けないとか、マジでどうでもいい。今、ここでやるかやらないかを選択し続ければいい。今、さちさんが「充実している」と感じる行動をとればいい。それが幸せになるってことです。 以上が言いたいことをまとめたものです。論理関係も曖昧でわかりにくいので、もし興味があれば「嫌われる勇気」を読んでください。 勉強に力を注ぎたいというのも、同じ考え方です。ピアノ、部活を原因に後付けしてやらない理由を作っているだけで、勉強しないままでも良いと実際は思っています。別に勉強なんてしなくても死にませんし、逮捕されるわけでもないので、やりたくなければやらなくともいいですよ。これは煽りとかではなく、本心です。ただ、ピアノを通して周りの人を幸せな気持ちにさせたい、そのためには東京藝術大学に行ってピアノをより高めたい、そのために勉強して入学するんだ、とかなら勉強すればいいってだけです。おそらく今のままでは、たとえピアノと部活のことを考えなくなったとしても、また新たな理由を作り出して勉強しようとしないでしょう。なので、自分がどうすれば他者に貢献できるかを考えましょう。
東京大学理科一類 ひこにー
40
2
不安
不安カテゴリの画像
喝を入れてください!
自分が甘いことを自覚している事が一つ幸せです。みんなのんびりするこの時期に同じようにだれてしまう人は本当に多いので。 それを踏まえた上での話ですが、勉強に向かうのってスイッチが入ってる時はそんなに難しくないですよね??今あなたはスイッチを切っているからこそ入れるのに時間がかかってるんじゃないか。勉強すること自体が苦痛なのであれば、それはまだまだ甘い。本当に行きたい学校なら、勉強する事が当たり前だし、1秒も安心なんてできないから。志望校への気持ちが足りないんじゃないか。 落ちてもいいよ!大学は行けるから。けど入学式の時に悔しい思いするようなのは嫌だろう。そんな事絶対嫌だよな。 わかってる事だよな?ならやるだけだぞ。落ちるか落ちないかは今にかかってるぞ! だってまだ受験始めてない人がいる今だぞ。みんな始めたらみんなとの差は、広がりにくい。今のうちに広げる差は最後の最後まで絶対に埋まらない大きな差なんだ。つまり今が受験を本当に左右するんだ。 いいか、落ちるのか落ちないのか、今だぞ。
早稲田大学スポーツ科学部 taka37
18
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
やる気が出ない
率直にお答えします。勉強をやりたくても、机に向かえない自分を甘やかしてはいけません。目標達成のためには、甘い言葉ではなく厳しく自分を追い詰めることが必要です。やるぞと宣言するだけではなく、その言葉を実行に移すことが大切です。自分を甘やかし、言い訳を続けることは、結局自分自身を追い詰めることになります。このままでは、今の状況が続くだけでなく、将来も同じような悔いを残すことになるでしょう。例えば、勉強をするときに机に向かうことができないという問題がある場合、まず自分の行動パターンを変えてみることが大切です。目標を細かく具体的にし、スケジュールを立てて行動に移すことで、やるべきことが明確になります。机に向かうことができない理由を明確にし、それを克服する方法を考えることも重要です。例えば、机に向かう前にリラックスするための短いストレッチや深呼吸をすることで、気持ちを落ち着かせる方法があります。また、逆に自分を追い込むためには、目標達成のためのリマインダーを設定し、自分にプレッシャーをかけることも有効です。自分に厳しく接することで、やる気を取り戻し、目標達成への道を切り開くことができるでしょう。 最後に、自分を甘やかすことなく、目標に向かって努力し続けることが大切です。自分に厳しく接しても、それはあなたへの思いやりであり、自分自身を成長させるための一歩です。今の状況から抜け出し、自分の可能性を信じて前に進むために、自分を追い詰めることを恐れずに取り組んでみてください。そして、努力の先に待ち受ける成功への喜びと充実感を感じられるよう、今日から一歩踏み出してみてください。きっと未来が輝く道が開けることでしょう。頑張ってください。
大阪大学工学部 はる
3
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
自分に勝ちたいです
やらなかったら落ちるだけです。 Fラン行って微妙なとこに就職するだけです。死にはしません。大した問題ではありません。 ただそれが嫌なら、分かってますよね? 劣等感と後悔を背負って生きていくかどうかはあなたが自分で決めるだけです。 やる気が出ないんじゃなくて負け犬で良いと思ってるからやらないだけです。 落ちたときにこの先の人生に起き得る全てのこと、受かったときにこの先の人生に起き得る全てのことをノートにでも書き出して見てください。 就活の面接会場で自分が落ちた大学の人に見下されるのって結構屈辱ですし実際落ちたあなたより受かったやつの方が優れてるって企業は思いますよ。 受験で失敗した人間は高校生が当たり前にやることすら出来なかった人間って一生周りから思われ続けながら生きていくんですよ。 まあ言い過ぎた部分もかなりありますが今何をすべきか1番わかってるのはあなただと思います。 やる気は誰かに出してもらうものじゃありませんし。 ここで先輩にやる気出す言葉もらおうなんて思ってる人間は失敗しますよ。 それが嫌なら、もう選択肢は1つしか無いですよね。
慶應義塾大学文学部 前右府
50
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
焦りがない焦りたい
喝を入れてくださいって言われて、だれかがやる気スイッチを入れてくれると思いましたか? そうやって努力できないままずるずる時間だけ過ぎたり、諦めたりした人から落ちていくのが受験です。というか社会です。人間、何度もやる気がなくなるのは当たり前です。大事なのは、転ばないようにするのではなくて、何回も転んでそのたびに立ち上がろうとすることです。これが凡人にとっての正しい努力です。 ただそんなことを言っていても、耳が痛いだけだと思うので、いくつか実用的な小手先のテクニックを書き留めておきます。 ①締め切り日を決める…今やっている勉強は何時までに、この参考書は何月までに、英単語帳は何日で、常に締め切りを考えます。この本質は逆算です。ゴールとスタートと計画を意識します。 ②最初の一歩を豆粒並みに小さくする…最初の一歩こそやる気が出ないものです。鞄から参考書を出した時点で立派な成功体験です。その次の日は1単語だけ目を通しましょう。全くやらないのに比べたら、桁違いの成功体験です。それを少しずつ拡大していってください。 ③朝一の簡単なタスクから一日を始める…朝を制するものは受験どころか、人生を制します。例えば休日は、午前中だけ勉強したら午後は遊ぶという計画で過ごしてみても良いかもしれません。意外と午前中勉強できれば、自然と午後も遊ばずに勉強したり出来ます。 ④5秒ルール…自分で5秒を数えて、0になる前に次の行動を始めます。思考と感情を切り離して行動してみてください。「あ、いま勉強面倒くさくてサボっている自分がいるな」って気づいたら心の中でカウントを始めます。サボりたい感情を切り離して(少し距離を置いて)行動に影響させないようにします。 ⑤あと5分だけ粘ってみる…もうやめようと思い立ったとき、あと5分だけ、あと1ページだけ、少し粘るように意識します。 ⑥未来を想像する…この行動を続けたら未来はどうなるか想像する。受験に成功した華やかな未来、受験に失敗した納得のいっていない未来、なるべく極端かつ詳細に想像して、自分がどっちに進みたいのか心に問いかけてみてください。 ⑦テストや本番をとりあえずやってみる…毎日の反復学習に気乗りしなかったら、志望校の過去問でも東大の過去問でも引っ張ってきて解いてみます。その出来の如何に関わらず、ゴールまでの距離感もつかめるし新鮮な勉強体験でやる気に繋がったりします。 ⑧場所を変える…勉強場所を固定するのも大切です。勉強場所を適度に変えるのも大切です。とにかく長くて濃い勉強が確保出来そうな環境を選んでみてください。 ⑨やる気モードに入る儀式を決めて行う(ルーティーンを取り入れる)…瞑想をしたら勉強するとか、体幹1分やったら勉強するとか、なにか直前に恒例の習慣をセットで作ります。新たに習慣を作るのも難しいでしょうから、歯磨きしているときは英語を聞くとか、何か普段の習慣とセットで取り入れるよう心がけると、すんなり続けられたりします。 ⑩TOP1%の分身と戦う…「今TOP1%の人は何をしている?」「これTOP1%の人ならどうする?」と自問自答します。 ⑪守りの計画を立てる…理想の計画とは別の、最低でも達成したい計画を立てます。必ずしも最高の計画通りに進まなくてもやる気を失わないようにするためにゆとりある計画でかまいません。 ⑫記録を取る…行動の見える化です。自分が何をやったのか、毎日日記を取るといいです。勉強時間、よかったところ、わるかったところ、今日の点数、明日やるべきこと、などなど項目を作って振り返る癖をつけてみます。 ⑬目標を周りに言いまくる…人は自分との約束は簡単に破るので、他人との約束にしてしまいます ここに書いたものを実践してみても、努力が定着しないことだってざらにあります。三日坊主で終わっても良いです。 それを理解した上で、常に次の三日坊主を始めてください。 自分にマッチする(苦にならずすんなり出来る)習慣化方法を模索してみてください。 見にかったらごめんなさい。応援しています。
名古屋大学経済学部 ゆう
29
15
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像