夏休みに極める予定のもの
クリップ(5) コメント(2)
7/18 15:10
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
理人
高3 神奈川県 早稲田大学文学部(69)志望
早稲田大学文学部に受験しようと思っている者です。
夏休みにこの参考書を極めようと思っているのですが足りますかね、、、
英語
【単語】ターゲット1200&1900 リンダメタリカ 速読英熟語
【英文法】東進の全レベル問題集1〜5
【長文】速読英単語 必修編&上級編
国語
【現代文】現代文と格闘する、現代文キーワード読解、漢字マスター1800+
【漢文】漢文早覚え即答法
【古典】ステップアップノート古典文法基礎ドリル
世界史
山川教科書、一問一答、実力をつける世界史100題
もしよろしければ助言いただきたいです><
よろしくお願いします!!!
回答
れいと
慶應義塾大学商学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
質問者様の勉強計画を拝見させていただきましたが、十分すぎる高い志で素晴らしいと思います。ただ、これら全てを夏休みの間でやりきれるのかといったところが私からしたら少々疑問です。まず、現代文を格闘するについては現段階ではまだやらない方がいいかもしれないというのが私の考えです。早稲田志望なら早稲田各学部特有の現代文問題が存在することを踏まえてまずは過去問を5年ほどやっておくのが理想です。過去問をやるときは問題を解くまでのプロセスを自分なりにでいいので構築することを意識し、そのご回答と照らし合わせて間違ったところを逐一訂正していくやり方がいいかと思われます。また、現代文はキーワード読解の読解ページを読み込んでおけば読解問題を解く感覚が損なわれることはないと思うので、現段階でそこまでの演習の必要性を感じません。もしうまくいかなくなってしまったときは現代文と格闘するを後伸ばしにしてしまいましょう。余裕があるときに取り組む感覚ですね。
とりあえずは科目ごとの優先度を自分で決めることです。その後、今の質問者様の計画以上に詳細な学習計画(〜の本の何ページから何ページまでなど)を立て、やるべきことを日割り又は週割りして勉強に取り組んでいくことをおすすめします!
また何かありましたらご質問ください!
れいと
慶應義塾大学商学部
10
ファン
4.9
平均クリップ
4.8
平均評価
プロフィール
前期東京大学文科2類に挑み不合格となってしまいましたが、早稲田大学商学部・文化構想学部、慶應義塾大学商学部・文学部に合格しました。 現役生で、現在大学2年です! 回答が良かったと思ってくださった方はクリップや評価、ファン登録等してくれると嬉しいです!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(2)
理人
7/18 21:57
ご丁寧な回答ありがとうございます!
5月から勉強を開始して現在ターゲット1200&1900、速読英熟語、世界史一問一答100題、は一通りは終わっており復習しつづけて並行で完璧にしている最中、、と言う感じです。
英語の勉強が不安で文法なのですが全レベル問題集しか文法をやっておらず、ネクステやヴィンテージなどの有名な文法書を一度挟もうか検討しておりました。
こちらどう思いますでしょうか、、、?
ご回答していただけると幸いです、!!
れいと
7/18 22:14
個人的には、全レベル問題集に取り組んでるのあれば網羅系問題集にそこまでの必要性を感じません。もし不安に感じ、また時間に余裕があるのであれば取むべきです。ここで、一通り文法事項を学習した方向けの勉強プランとして、ネクステージ又はビンテージの文法・語法分野を全て文法理解のチェックテストのようにして取り組んでみるというのはいかがでしょう。最初から確認テストの感覚で問題に取り組み、問題を解くときはなぜその答えになるかのプロセスを明確にし、その後解答と照らし合わせるといった次第です。上記の手法で分からないところをあぶり出し、それすらも理解・暗記してしまえれば英語文法に関しては十分すぎる出来です!