うっかりミスを減らす方法
クリップ(0) コメント(0)
5/7 18:19
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
みどり
中学 神奈川県 東京大学理学部(68)志望
こんにちは、中高一貫の中3です。
私は、数学はだいぶ理解できている方だと思います。ですが、物凄くミスが多いんです。しっかり集中して考えながらだとまあまあいいのですが、少しでも眠いと壊滅的にバツが多くなります。
多いミスは
・マイナスとプラスを間違える
・もっと因数分解できるのにし忘れる
例 (x²-9)(x²+3) のまま解答欄に書く
などです。
今のところやってる対策は
・うっかりミスの分析ノート
→理解できているのにミスった問題をなぜミスったのかを考え、対策するノート。
・「ミスしたら死ぬ」レベルの勢いで気をつけながら解く(正直効果は薄めかも)
です。
なので、自分はどのように対策したかを教えください。よろしくお願いします!
(ちなみに「うっかりミスも実力のうち」はしっかり理解しているつもりです)
回答
kita
東北大学文学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんにちは!東北大学文学部のkitaです!
僕も小学校の時からうっかりミスが多く、その度に反省するけどなおらない…、という経験があるのでとても共感します😓
僕が実際にやっていたことを説明しますね😉
それは、絶対に焦らない、ということです。
何それ、精神論かよ、と思うかもしれません。僕も、最初は思いました😅
しかし、何事も焦りが最大のトラップなんですよね。
みどりさんは、現在中三で、数学もそれなりに得意、との事なのでテストなどは、時間的にはある程度余裕があるでしょう。
ですので、時間をかけすぎて足りなかった!、となっては行けませんが、その都度確認しましょう。
そして、これは普段の演習の時から意識すると、確認のスピードも上がりますし、何よりみどりさんは既に自分のミスを分析されています。
それはとても大事なことで、分析することで自分がミスしやすいところはいつも以上に意識して確認できるからです。
また、うっかりミスも実力のうち、と捉えているのも素晴らしいです🙌
同じミスなのに、うっかりミスとかケアレスミスって言葉的に軽いですもんね😓
その点は、みどりさんなら問題ないです!
まとめると、普段の演習の時から確認癖をつける。
絶対に焦らない、焦ったら深呼吸。これは、大学入試まで通用します!
頑張ってください!!応援しています!
kita
東北大学文学部
66
ファン
9.3
平均クリップ
4.7
平均評価
プロフィール
共通テスト 国語、数学、英語、世界史、日本史、生物基礎、地学基礎 二次試験 国語、数学、英語 地方公立高校出身、入学直後のテストは下から4番目。 塾・予備校に通わず、参考書とスタサプで現役合格できました! 計画に重きを置いています!ぜひ、ホームを参考にしてみてください🙌 特に、同じような境遇で頑張ろうとしている人、頑張っている人、どうしても現役合格したい人に少しでも貢献したいです!!
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。