UniLink WebToAppバナー画像

英検1級まで

クリップ(3) コメント(0)
7/19 13:34
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

きくらげ

中学 京都府 京都大学医学部(68)志望

英検1級まで1年で全て合格するにはどのくらい勉強したらいけますか?

回答

回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
英検3級程度から目指す場合、一般的には37ヶ月かかるそうです。プロフィールから推察するに英検3級レベルにあるかはわからないのでざっと45ヶ月くらいですかね。 しかも、これは勉強の進め方をわかっていて試行錯誤する必要がない場合だと思うので、もっとかかるでしょう。 結論1年で受かるのは99.999%無理です。
回答者のプロフィール画像

やかやかさん

早稲田大学商学部

164
ファン
7.5
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

早稲田商学部現役合格。得意科目は英語と世界史でした。 塾講師の経験をもとに、具体的かつ現実的な提案を心がけます。 基本的にリアリストです。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

英検準1級まで
地方旧帝非医でも準一は受験前に取れてる事が多いと思うので、京医であれば、いかに早く準一を取るか という事を大切にしていきたいです。 基本的に準2級あたりまでは新たな文法事項等の勉強が必要になりますので、学校の勉強や参考書を使って進めていきます。 それ以降は、単語力やリスニングの力が合否に関わってくるので、パス単やリスニング教材で対策をしていく という形になると思います。 外大に進学した同級生は高2のころに準一を取得していましたので、その頃かそれよりも早い時期を目安に準一級の取得を目指して進めていくといいと思います。 もし1つ1つ級を取っていきたい というわけでなければ、個人的には、実力があれば 3級くらいまでは、受けなくてもいいかな と、考えています。 やることは、多いと思いますが、スタートが早いことはとても有利だと思います。頑張ってください
東北大学工学部 こう
3
2
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級に一発合格したい
 こんにちは、tonaです。英検は受かるパターンがとても明確なので、アドバイスさせてください。  まず、ご質問について、私が学生時代に一級まで取っていて一発で合格しているので、一発合格というのが可能なことはたしかです。  具体的なやり方ですが、英検はまずは単語を完璧にしましょう。パス単を完璧にしていたら、まず大丈夫です。リーディングの長文とリスニングとライティングですが、準一級までは参考書が沢山揃っているので、基本的にはどこのでも大丈夫だと思いますが、パス単と同じ会社の『英検準1級総合対策教本』が良いかと思います。これをある程度やって、基本的な英検の型を理解したら、過去問をやってください。これも何年かまとめているやつがあるので、それで対策してください。これをやって足りないようなら、他をやっても良いですが、そこまでやる必要もない気はします。リスニングの参考書は『最短合格! 英検準1級 リスニング問題 完全制覇』は結構良いです。これを出している、the japan timesのものが結構どれも使えました。私は一級のライティングの対策でここの参考書を買いました。  以上、基本的には単語中心にやっていき、他はそこそこ取れていれば合格します。あとは、慣れが結構大切なので、過去問などをやっていく中で時間配分や解く順番などを体に染み込ませておくと良いです。焦らずやっていけば、そんなに時間をかけずとも必ず受かります。  ここまで読んでいただきありがとうございます。他に聞きたいことや少しやって成果が出ないなどありましたらコメントにぜひお書きください。さーどさんとしては高2までに合格とのことですが、一番直近だと今年の第2回までの3ヶ月ほどでも場合によっては合格は可能かと思います。もちろんご自身のタイミングや受験にお金がかかることや一発合格を目指したいということなどもあるので強く推奨はできませんが、ある程度回数を受けて合格ということも考えても良いと思います(一級だけがとてもお金がかかった気がするので)。  合格目指して頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 tona
48
11
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級
11月に二次試験がある第2回までに合格する事を目指すなら有りです。 ただし注意点もあります。 模試の偏差値で英語70、国語60、社会60みたいな状況になったりした場合は国語と社会に力を入れるなど英語だけに偏らないようにしてください。 英語の配点が1番高いので英語を得意科目にするのは有効ですがそのせいで国語社会小論が苦手になっては本末転倒です。 後英検準一級は早慶とはいえ若干オーバーワークになります。 もちろん英語でオーバーワークしても他教科も合格レベルなら何ら問題ないのですが英検準一級を深追いして受験に失敗するかもって少しでも不安になったらなるべく早い段階で受験に特化した勉強に切り替えてください。
慶應義塾大学法学部 前右府殿
7
1
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級に必要な能力と勉強法
英検準一級はそこまで難しくありません。しっかり単語を鍛え、文法がやってあれば大したものではないです。今からやれば、来年くらいには取れると思います。まず、単語帳をしっかりやりこみましょう。最初の単語帳として、シス単、速単必修、ターゲットあたりがおすすめです。京大志望なら鉄壁を使ってみてもいいとは思いますが、どれだけの単語力が今あるのかわからないので、最初はベーシックな上記3本の単語帳がおすすめです。また、文法書をしっかり やりましょう。私のおすすめはvintageですが、人によっては、ネクストステージ、初めからの英文法シリーズなどがおすすめな人もいます。書店で内容をみてみて、自分にどれがあっているのかみてみましょう。(レベルに違いはないように思います。構成の違いです。)そして、それが出来ていれば、長文もだいぶガツガツいけるようになってきます。長文はレベル別問題集などで自分に合わせたものを解いていきましょう。リスニングに関しては洋楽を聴きましょう。ただ聞くだけでなく、歌詞を見ながら、歌詞がどう発音されているのか、わからない単語を調べ、たまにならった文法や表現がでて、英語を学んでいるうちに音楽の歌詞もわかってきて、力がついてきてるんだななんて思うような時があります。また、ドラマや映画を英語字幕で見るのもおすすめです。先ほど同様に文法がでてくるといったこともそうですが、映像ですので知らない単語が出ても推測などをしてみましょう。その後に調べるとだいぶ記憶に残ります。 私は英語こういうふうにやっていき、高2の第一回で合格しました。そこまでの難易度ではありません。頑張ってください!(京大の英語の方が何倍もむずい)
名古屋大学経済学部 kevicho
29
0
英語
英語カテゴリの画像
英検準一級最短合格するには
早稲田大学商学部のかこと申します!私は高3の秋に英検準一級に一発合格した経験があります。 英検は得意なパートと苦手なパートを見極めて、苦手な部分をカバーしていくことが大切です!たいがさんはリスニングが苦手とのことですので、他の分野にとらわれすぎずリスニングを集中して行うことがオススメです! 私はスピーキングとリスニングが大の苦手でリーディングが得意であったため、スピーキングとリスニングだけ1週間猛練習して合格しました! またこれは少し裏ワザですが、インターネットで調べると決まった型(テンプレートのようなもの)が出てきたりします。ライティング(私は丸暗記して満点近く取れました)やスピーキング(これも丸暗記したおかげで何とか受かりました笑)は型があるので、それを覚えてひたすら過去問を解くことが大切です!どの分野も過去問対策が重要です! また、英検には従来の筆記型とS-CBTがありますが、リスニングが苦手であれば筆記型がオススメです!筆記型はリーディングとリスニングがセットの問題で配られるため、リーディングを早く終わらせてリスニングを先読みするという戦法が使えます笑 英検の勉強は早稲田の英語にも効いてきます!戦略を練って勉強していきましょう! たいがさんの合格を願っています!
早稲田大学商学部 かこ
19
6
英語
英語カテゴリの画像
残り3ヶ月。
英語でも社会でも、なんでできないのか、考えたことはあるかな。 長文、まったく読めない?ほんとう? とりあえず慶文英語対策としては 1 和訳 2 要約 かな。 同時進行でやって、で、和訳かたまってくると、要約もまとまりをなしてきて、要約できるとけっこう得点もとれるようになってくる。 東大とかレベル的にそこらへんならどこでもいいので長文を1題全文和訳、それから要約の練習を毎日して慣れよう。和訳やっていくなかで文法も拾う。 英作は辞書持ち込み可だから、該当する単語調べて辞書に載ってる例文を改変して書けば楽勝。 制限時間の半分かそれ以下で終えるよう訓練。爆速。 まあ今4割でもとりあえず年内までに倍とれるようにしたら大丈夫。諦めず。 歴史は頑張んないとね。15%はちょっと派手だね。 こちらも年内に9割から満点とれるようにしよう。で、早慶は一問一答だと深い知識というか応用力養えないのでイマイチだよ。資料集や用語集をうまくつかって楽しんで。 間に合うかは、わからん。 しかしこの100日で運命なんて簡単に変わる。 諦めなければなんとかなるから、知識を確実にものにしていく感覚を大事にして、勉強していこう。 やるのは誰でもできるから、ものにしないと! 小論も忘れずにね。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
54
1
不安
不安カテゴリの画像
10ヶ月で慶應に合格は可能なのか?
周りというより、私自身の話になります。 10月まで偏差値50であまりしっかりと勉強していませんでした。 ですが、こうして現在は現役で慶應におりますし、早慶レベルまではほとんど合格しています。 もちろん、効率重視の勉強でやっておりましたのでそのことに関しては自信があります。 ですが、単純に考えると質問者さんは私の2倍の時間があります。 なのでわたしから言わせると不可能なんて事は全くもって0です。 やり方次第にはなりますが私よりももっと上位で合格できます。 一般的にみると1年で合格なんて文字が塾などで多いです。そのため質問者さんも1年もないと厳しいのでは?と考えたのだろうと思います。 ですがそれは忘れ、自分の可能性を信じて10ヶ月でやり切るんだという気持ちを持ち勉強に励んでください。 来年逆転合格をしている質問者さんであることを信じております。
慶應義塾大学経済学部 tetuji
53
2
不安
不安カテゴリの画像
英検準一級最短合格するには
こんにちは! 質問者さんの感じだと特にリスニングとライティングに焦点を当てて勉強していくのが必要だと思います! ここから リーディング、リスニング、ライティング、スピーキングに分けておすすめの参考書を紹介したいと思います! 全体 まずは旺文社から出ている6年分入っている英検の過去問をやるのがいいと思います!プラスして直近3回のものは公式のサイトにあるのでそれも含めてやるのがいいと思います! リーディング 過去問に加えてパス単準一級をやりましょう!後述しますがこれが実際完璧でなくても合格できます!! リスニング これは特に不安がなければ過去問のみで大丈夫だと思います! もし不安であれば質問者さんの場合速読英熟語をシャドーイングするといいと思います! ライティング 英検準一級ライティング頻出テーマ使いまわせる表現22 という参考書がいいと思います!(Kindle版限定です) この参考書はライティングに使える型を教えてくれてそれを覚えるだけでそれっぽい文章が書けるというかなりテクニックに特化した参考書だと思います!ですがこれをしっかりやればだいたいの英検のライティングのテーマに応用できると思います! スピーキング 旺文社から出ている二次試験、面接予想問題というのがいいと思います! ここでとにかく肝に銘じて欲しいのですがどうしてもリーディングやリスニングがやりやすいのでそこに力を入れがちですが一次試験で最も大切なのはライティングです! 一問だけで全体の4分の1を占めるので苦手であればとにかくライティングの力を上げていきましょう!また、パス単準一級を全部覚えるに越したことはないですがある程度できれば必ず合格できます! 繰り返しますが最も大切なのは過去問をやり込んで合格を掴むことです!準一級合格できるのを願ってます! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!) また、UniLink パートナーのオンライン受験相談も実施しています!興味がある方はメッセージよろしくお願いします!!!
早稲田大学商学部 TR_
39
7
英語
英語カテゴリの画像
絶対合格するには
この手の質問めちゃくちゃくるのですが、総じて全く意味のないものだと認識してください。そもそも可能性ないって言われたらその時点で諦めるんですか?その程度の気持ちなら受験なんてしないほうがいいです。恐らくしんどくて耐えられないですから。 その上で敢えてお答えすると可能性は当然あります。確かに早慶合格者の中でいうと始めるのは遅い方かもしれません。ただまだ1年あるのでまだまだ間に合います。得意教科はあるに越したことはありませんが、なくても問題はないです!全教科で満遍なく合格点を超えればいいからです!その辺は勉強していくうちにわかっていくと思います!もし得意科目にできそうなものがあれば当然得意科目とすれば良いと思います!
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
不安
不安カテゴリの画像
可能か不可能か
少しヘイトが溜まるような書き方をしましたが、この文章を読み終えた後には可能か不可能かが分かりますよ。 まずはじめに、私は可能だと思います。しかし冷酷かもしれませんが、「無理でしょ」と思っても私は立場上「可能です」としか言いません。ほんの僅かでも不可能と思った理由は、計画上は可能でも質問者様が入試当日まで猛勉強を継続できるかどうかが分からないからです。合格の分岐点は質問者様の継続力と忍耐力に左右され、次点に容量と技量の良さが来るかと思います。中二から全く勉強をされていないとのことですが、もしその理由に「面倒くさくてやめた」という要素が入っていたのなら危機的ですね。質問者様は自制心が薄弱ということになりますから。やる気はあるとのことですが、この一年は我慢の年になると思いますよ。中二から勉強をまるっきりしてない以上、マーチ以上を目標にしている他の高校二年生と比べて質問者様は桁外れに遅れをとっていますので。計画上は可能ですが、その前提には'サボらないこと'があります。文面では伝わりづらいですが、今やる気があっても一ヶ月後にはその心的状況はかなり変化しているかと思います。受験に関する情報を収集していくうちにその現実性を徐々に知っていくからです。それでも尚、意思を曲げず継続的に受験勉強に取り組み集中することができれば可能性はあると思います。文字に起こすと単純ですが、実際は半端なく大変だと思いますよ。対象とする受験校の情報を網羅した上で綿密な計画を立て、毎日机に長時間向かって参考書や問題集と睨めっこするというのは想像するだけで泣きたくなりますよね。この一年は多方面に渡ってストレスの溜まる年になると思います。しかし、計画上は可能ですよ。"結果的に"可能にするかどうかを決めるのは私ではなく質問者様です。この文章を読み終えた後のやる気次第ですね。
早稲田大学商学部 すいくん
3
1
不安
不安カテゴリの画像