センター英語
クリップ(1) コメント(1)
10/24 9:49
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
未登録ユーザー
高3
今日、河合の全統マーク模試を受けてきました。
いつもは英語は8割は超えるのに、自己採点をしたら6割程度しか取れていませんでした。
今回はやる順番をいつもと変えて長文からやってみて、慣れなくて時間をロスしてしまったという面もあるのですが、この時期に6割とってしまった事実が辛いです。
長文が苦手で、いつも最後の論述が時間に追われてしまうので最初にやったのですが結局焦ってミスを連発していました。
センター英語を解く順番、またこれからのモチベーション、勉強法についてアドバイスが欲しいです。宜しくお願いします。
ちなみにセンター利用で青学立教あたりを取れたらなと思っています。
回答
myhfs1
慶應義塾大学環境情報学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
本番じゃなく、練習で失敗できて良かったとポジティブに考えましょう。やる順番を変えてみたら、良くなかったとのこと。解く順番は本当に人によります。最後に時間がなくなってしまうなら、それまでの大門までを早く解けるようにすれば時間に余裕ができます。
普段8割取れているのなら、すこし問題量や過去問で早く解くように意識すれば、すぐに身につくと思うので、2〜3週間は継続してやってみて下さい。
モチベーションとしては、大学に入った自分を想像して、今を乗り越えれば楽しい生活が待っているというように今後を見据えましょう。
勉強法としては、ザックリですが、今までやってきたことを復習すること、難しいと思ったら基礎に立ち返ること、むやみやたらに問題を解かないこと、1つ1つ大事に取り組んで下さい。
コメント(1)
もも
10/24 15:30
ありがとうございます!!泣
本番でやらなくてよかったとポジティブに考えて、これからも勉強頑張ります!!