UniLink WebToAppバナー画像

計画のたてかた

クリップ(4) コメント(1)
4/17 16:52
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

北東

高3 兵庫県 明治大学志望

明治大学文学部志望の高三生です。 今模試で40前後です。 逆転合格するためのスケジュールを教えてもらいたいです。必須科目は英語、国語総合、日本史Bです。共通テストも受けようと思ってます。

回答

回答者のプロフィール画像

ベル

早稲田大学文化構想学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは自分の現状の成績と目標にする成績を比較して、どこの教科、範囲がもっと身につけば自分が合格に近づくのかを考えるのがいいと思います。 わたしは受験生時代ノートを真ん中を広めに3分割して、左に現状、右に目標を書いて真ん中に何をやるべきなのかを書き、そこから日々のやることに組み込んでいました。 自分に何が足りないのかを分析できたら、参考書の使い方などはこのアプリの中にも質問者さんと似た境遇の方への返信がすでに投稿されていると思いますし、ネットでも色々出ていると思うので、そちらを参考にすればいいと思います。 目標は、今の時期から夏まではセンター模試の得点率を高めるのがいいと思います。 国語は現代文が安定するのに時間がかかると思いますが明治大学を目指していくなら夏の終わりぐらいまでに英語と日本史は少なくとも8割欲しいかなと思います。 秋以降は大学の過去問で同じ作業を繰り返すといいと思います
回答者のプロフィール画像

ベル

早稲田大学文化構想学部

1
ファン
4.3
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

現役です 世界史選択でした

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

北東のプロフィール画像
北東
5/8 22:02
返信ありがとうございます 頑張ります

よく一緒に読まれている人気の回答

明治大学合格までのスケジュール
正直に言うと、遅いです! 現代文は点数によるのでおいといて、古文(共通テストで出願するなら漢文も)や日本史は春休みにがっつりそこまでの復習を終わらせてる人がたくさんいます。英語は、単語・文法というのがどのレベルまでなのかが分からないのではっきりとは言えませんが、やはり長文演習を高二の頃から行ってる人も多いので、早急にはじめましょう。 各教科ですが、 日本史は今からなるべく早めに高二までの範囲の復習をしてせめて流れは完璧にしてください。そして高三の授業は少し予習をするくらいの気持ちで覚えていき、夏休みにはまとめて流れを把握できるくらいにしたい感じです。 古文(漢文)は正直、早慶でなければそこまで難しくはないと思うので時間が空いている時に助動詞と単語集1冊を完璧にするイメージです。 英語はキリがありませんが、長文を読む練習を早急に初めて、並行して熟語・単語・文法を入れていく感じです。明治であれば、ターゲット1800や単語王、シス単など何か1冊の単語帳を完璧にすればおそらくは大丈夫だと思います。 参考になると嬉しいです
東京大学文科三類 あおい
20
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受かるためには
例えば英語であれば、 単語、文法問題集(夏休み入る前) ↓ 単語、マーチの受けない学部の文法問題、語句整序問題、文章問題集(夏休み前半) ↓ 単語、和文英訳、英文解釈、文章問題集(夏休み後半) ↓ 熟語、マーチ過去問(9月〜10月) ↓ 熟語、上智過去問、正誤問題集(11月から) といった感じにやっていく また国語、日本史、英語全てを一気にやるのではなく、 まずは英語を上げてから夏くらいから国語を徐々にやっていくといいと思います。 日本史はずっとやり続けて、止まることのないように! 何はともあれ、やはり目標との距離をしっかり捉え、きっちり順序立てた勉強こそが、逆転合格のキモなのかもしれません。
早稲田大学商学部 #かーきん
37
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
今後の計画を立てて欲しいです🙇‍♂️
勉強計画ですね。田舎の偏差値50の高校から高校3年生で偏差値あげて京大に受かった自分と重ねてしまいますね。ぜひ頑張ってほしいです。 やっぱり早稲田のような難関私立にもなると英語は武器にしなければなりません。英単語はシステム英単語(ベーシックじゃないやつ)は絶対に固めておきたいですね。文法で言ったらポラリスIとIIは絶対ですね。ここにプラスアルファ一冊ずつくらいは完璧にして過去問に挑戦ですね。過去問に挑戦しつつ足りない能力を補うというサイクルがどれくらいできるかが合否の分け目ですね。 一つの大きな指針をお教えします。 過去問に挑める最低限の力を身につける →過去問に挑戦→自分に足りない能力を見極める→足りない力をつける→過去問に挑戦→自分に足りない能力を見極める→足りない力をつける これをやっていきましょう。この参考書をこなしたら早稲田に受かりましたというのを真似してその参考書だけこなしても早稲田に受かるとは限りません。(難しいですよね、、、) 自分の立ち位置を把握→足りない力を補うってサイクルを意識してみてください。 合格者が持ってるスケジュール感ってのがあるのは事実なのでマイルストーンにしてみてください。 8月に入るまでに基礎的な単語(システム英単語レベル)や熟語(システム英熟語や速読英熟語)は8~9割は仕上げましょう!文法も基礎的なものを完璧に。 8~10月はプラスの単語や熟語で基礎力を固めつつ、長文に触れ始めましょう。僕は長文はポラリス1~3とルールズ1~4をやりました。具体的には長文を読んだ後に文章の音読を10〜20回音読。おそらく難しい長文になってくると読めなくなってくると思います。ここで必要になるのが英文解釈力です。本屋で気に入ったレイアウトの参考書を選んでやり込みましょう。僕は英文熟考を使いました。 11月ぐらいからは過去問を解く時間を大切にしましょう。早稲田の問題は過去問慣れが必須なので特に過去問演習を大切に。 日本史に関しては、夏までに通史を終わらせること、秋には用語と年号を暗記すること、過去問演習しながら間違えた時代の復習を一緒にすることを注意してください。(日本史は頑張れば結果が出ます、頑張って!) 国語はまず古文、漢文を全範囲を終わらせることを意識しましょう。夏までには終わらせたいですね。そこからは全範囲を終わらせてから考えましょう。 ちょっと抽象的な答えでごめんなさい! 不安になったら、僕でよければ相談に乗るのでいつでもどうぞ。 逆転を目指す君の不安を少しでも取り除けたら嬉しいです。
京都大学総合人間学部 シュウセイ
29
8
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高3偏差値43 逆転合格
 こんにちは😃東大生の森Lです。私自身高1の模試は偏差値50くらいでしたが、一年で駿台全国模試で偏差値77にあがりました。そのノウハウを今から伝えます。まず、質問者様は現地点で、明治大に受かることは少し厳しいです。というのも、英語が偏差値40だからです。英語は国語と違って、比較的点数が安定しやすいです。そのため、英語ができないことは致命的なので少なくとも夏までの間はほとんど英語に費やしても良いです。また、私の過去の記事に英語の勉強法を詳しく述べていますのでぜひ参照してください。また、日本史については、通史を夏までに詰めておくと本当にラクです。一日2ページで良いので夏までに通史を詰め切りましょう。日本史についても私の過去の記事に詳しいので、ぜひ参照してください。最後に国語は演習量が大事です。秋頃から国語の過去問をどんどん解いていけば十分です。  最後に頑張ってください‼︎応援しています!
東京大学文科一類 森L
38
7
不安
不安カテゴリの画像
MARCHレベルに到達するには
これであなたもMARCH合格! 夏休みにすべきこと 英語 英単語、英熟語(マーチレベルをカバーしているならばどれでもOK)⇨全て完璧にする! 個人的にはシス単とターゲット1000がおすすめ! 英文法(まずは問題集じゃなくて総合英語から!) ⇨出来たら問題集に入るべし。 問題集は桐原1000がおすすめ! 長文は上を全部完璧にしてから入るべし 国語 古文単語、古典文法⇨またまた完璧に! やさしい問題集から1日1題は必ずすること。 (古典の文章に慣れるため。) 現代文(これが1番難しい!) 個人的には、まだ解き方がわからないなら、まずは解き方を確立するために、解き方の参考書をやる。 ⇨解き方が確立したら問題集をバリバリやるべし 語彙が足りないと感じたら、語彙集をやるべし。 日本史 時代ごとに実況中継のようなもの(教科書でもOK)をやる⇨一問一答で記憶定着 この繰り返し 夏休み中には全部覚えられなくても全範囲やること。 単語などの覚え方としては単語帳を5分割にして、それを5日サイクルでやること!(1日目は1~100,2日目は101〜200のように) 何事も反復が大事!すべては記憶の定着にかかっています。 1日目にやったことはすぐ明日するのではなく、数日置いて復習することで記憶の定着度が上がります。 これらをやるだけで絶対に偏差値爆上がりします! 死ぬ気で頑張れ!
慶應義塾大学文学部 Sora
34
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
9月の計画
こんにちは!😁 個人的な見解ですが、明治に安定して受かっている人は早慶を目指していたパターンが多いような気がします。なので、ライバルは早慶を受験するような層だとここでは考えたいと思います! 英語→熟語に関してはそこまで気負う必要はないような気がしますが、ターゲット1900は何周も回してそろそろ完璧になるくらいに仕上げて貰えると良いと思います!英文読解の問題集は全てやる必要はないかもしれないです。やったとこまでは完璧にして、9月に入ったので、過去問演習もちょくちょく入れていって問題の傾向を知って、それに対する対策を付ける準備をしていくと良いです。その際、分析ノートを作ると良いです!(過去問の直し方は別の質問者さんの質問に回答しているので良かったら私の回答に飛んで参考にしてみてください!😊) 国語→現代文はそこまで難しい印象はないような気がしました。時間が厳しそうなので時間を測った演習中心で大丈夫だと思います!古文単語は600個を目安に覚えて行くと良いと思います!文法に関しては8割りできているのであれば、過去問を解いている時に抜けを見つけ、そこを確認していくので良いと思います。国語に関しても、一度過去問を解いて傾向を知り、それに対する対策をとっていくのが良いと思います!同じ明治大学でも学部によって傾向は違うと思うので。 歴史→私は世界史選択なのであまり詳しくは言えませんが、確実に受かりたいならざっくりとした通史はなるべく早めに一周しといた方がいいと思います(厳しめですが)。その後、一問一答で用語を詰めて行った方が個人的には良いと思います!おすすめは一周する時に分かっていた知識にバツをつけて消していくことです。分からなかったところをある程度覚えたら、元々わかっていたところも忘れているかもしれないので、赤シートで隠して確認したほうが良いです。また、一問一答の問題部分も間違っている選択肢を消すためにある程度覚えておく必要があります。それについては過去問を解いて出てきた部分は一問一答にメモしていくとよいです。(青ペンと赤ペンで書くと覚えやすいのでおすすめです) 今の時期に基礎をやっているのは遅いかということに関してですが、遅くないと思います。というのも基礎というのは受験までずっと使い続けるからです。入試直前の過去問を解いてる時期にも基礎は振り返ります!8、9割基礎ができるようになったら過去問を解き始めて網羅しきれてなかった基礎を確認するのが良いと思います。 ぜひ参考にして実践してみてください!😊 また私が他の質問者さんの質問で回答したものも参考にしてくれたら嬉しいです!
慶應義塾大学商学部 roppongi
8
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
9月の計画
こんにちは!😁 個人的な見解ですが、明治に安定して受かっている人は早慶を目指していたパターンが多いような気がします。なので、ライバルは早慶を受験するような層だとここでは考えたいと思います! 英語→熟語に関してはそこまで気負う必要はないような気がしますが、ターゲット1900は何周も回してそろそろ完璧になるくらいに仕上げて貰えると良いと思います!英文読解の問題集は全てやる必要はないかもしれないです。やったとこまでは完璧にして、9月に入ったので、過去問演習もちょくちょく入れていって問題の傾向を知って、それに対する対策を付ける準備をしていくと良いです。その際、分析ノートを作ると良いです!(過去問の直し方は別の質問者さんの質問に回答しているので良かったら私の回答に飛んで参考にしてみてください!😊) 時間が厳しそうなので時間を測った演習中心で大丈夫だと思います!古文単語は600個を目安に覚えて行くと良いと思います!文法に関しては8割りできているのであれば、過去問を解いている時に抜けを見つけ、そこを確認していくので良いと思います。国語に関しても、一度過去問を解いて傾向を知り、それに対する対策をとっていくのが良いと思います!同じ明治大学でも学部によって傾向は違うと思うので。 歴史→私は世界史選択なのであまり詳しくは言えませんが、確実に受かりたいならざっくりとした通史はなるべく早めに一周しといた方がいいと思います(厳しめですが)。その後、一問一答で用語を詰めて行った方が個人的には良いと思います!おすすめは一周する時に分かっていた知識にバツをつけて消していくことです。分からなかったところをある程度覚えたら、元々わかっていたところも忘れているかもしれないので、赤シートで隠して確認したほうが良いです。 国語→現代文はそこまで難しい印象はないような気がしました。 また、一問一答の問題部分も間違っている選択肢を消すためにある程度覚えておく必要があります。それについては過去問を解いて出てきた部分は一問一答にメモしていくとよいです。(青ペンと赤ペンで書くと覚えやすいのでおすすめです) 今の時期に基礎をやっているのは遅いかということに関してですが、遅くないと思います。というのも基礎というのは受験までずっと使い続けるからです。入試直前の過去問を解いてる時期にも基礎は振り返ります!8、9割基礎ができるようになったら過去問を解き始めて網羅しきれてなかった基礎を確認するのが良いと思います。 ぜひ参考にして実践してみてください!😊 また私が他の質問者さんの質問で回答したものも参考にしてくれたら嬉しいです!
慶應義塾大学商学部 roppongi
12
2
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
高3夏休みの勉強方法
〈英語〉 何と言ってもまずは単語。意味を知らなきゃ始まりません。最初はベーシックな単語帳を使って、とにかくその中の知らない単語は読める、書ける、意味がわかるようにしましょう。8割くらいできるようになったらもっとレベル高い単語帳に移りましょう。 あとは文法も大切です。これは一冊でいいので分厚すぎない問題集をとにかく周回プレイしましょう。繰り返しが力になります。夏はここまででOK。秋以降長文に手を出しましょう。 〈国語〉 国語も英語同様基礎から固めよう。古文単語、文法、文学史、古文常識などです。現代文の語彙力を高めるために「現代文 キーワード解説」的な参考書を一冊用意してもいいかもしれません。 〈日本史〉 歴史は一問一答と問題集のいったりきたりです。一問一答で知識を蓄え、問題集でアウトプットし演習に慣れる。これを既習範囲において周回しましょう。 あとは、過去問にもある程度目は通しておこう。実際に解くのは秋以降でいいので、問題のパターンや今の自分とのギャップを感じ取るだけでも十分です。
慶應義塾大学法学部 ティーガー
21
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高3のこれからの学習計画について
春休み中→英語はひたすら基礎固め!終わってる場合はMARCH、日東駒専あたり解いても大丈夫だと思います。国語は漢字などやってました!この頃から1日1題の現代文をやってました。あとは古文単語を9割ほど覚えておくと楽です。 一学期→春休みと同様に各科目基礎!英語長文に慣れましょう。日本史は授業の復習をちゃんとする! 夏休み→国語は今まで通り。日本史は今までの復習。英語はMARCHの過去問で8割ー満点くらいでした。早慶の過去問を解き始めました!この頃に慶應の受験を決めました 二学期→ひたすら問題演習。9月からは英語国語は参考書は使わずに過去問だけやってました。日本史は現役生は浪人生より遅れてて当たり前、焦らず丁寧に!! 直前期→年明け前に英国の対策は完成に近づけました。日本史は通史のインプットおわり。年明け後は英国はなまらないように問題をこなして、日本史は本格的な私大対策!ですが、この時期からだとギリギリだったので進度が早い学校ならば、もう少し早く対策できるといいです!
慶應義塾大学法学部 ぅぇぉ
73
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
受験の年間スケジュール
夏休みまで  国数英の基礎固めを最優先で行いましょう。  理科や社会もやりますが、重きを置くのは国数英です。  理想は夏休み明けのテストで国数英偏差値60から65です。 夏休み後 9月  理科と社会の勉強を始めます。でもまだ国数英中心です。 マークの問題がある程度解ける程度の知識入れときましょう。 10月から11月前半 だいたい2学期中間試験後くらいから、マーク対策を本格的に始めます。2次試験などで記述がいるものは記述をしっかりと。 11月後半から12月 期末試験後から完全にマークに切り替えます。感覚が鈍らないように記述も時々やりましょう。 1月 共通テスト(私の代はセンター試験)まで、マークをひたすらやります。共通テスト後は二次試験、私立試験対策をします。比率は後期試験の内容や私立の難易度にもよりますが、私立と国公立前期が同じ科目でしたのでほぼ第1志望の対策をしました。 後期対策(小論文)は前期試験が終わってからやりました。
名古屋大学教育学部 バナナ
35
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像