UniLink WebToAppバナー画像

英検二級の単語について

クリップ(2) コメント(2)
4/7 22:25
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

あさ

高1 神奈川県 法政大学志望

新高2です。2ヶ月後くらいに英検2級を受けます。 • 学校のテストもあるのでターゲット1900を使って単語勉強してます。今400くらいまで覚えたのですが、2級はどこまで覚えればいいでしょうか? • また熟語が覚えられません。すぐ忘れてしまいます(><)何かいい勉強法はありますか?

回答

回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
ターゲットは最後まで覚え切ると二級は安心して受けられると思います。 熟語は前置詞のイメージを活用したりすると案外すんなりいけるものも多いです。 英検二級頑張ってください!
回答者のプロフィール画像

ゆんゆん♪

慶應義塾大学文学部

24
ファン
3.4
平均クリップ
4.1
平均評価

プロフィール

自称進学校の私文受験生でした。 気軽に質問してください!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(2)

あさのプロフィール画像
あさ
4/8 10:52
回答ありがとうございます! 熟語の覚え方参考になりました。 勉強頑張ります!
ゆんゆん♪のプロフィール画像
ゆんゆん♪
4/8 11:21
頑張ってください!

よく一緒に読まれている人気の回答

英単語のおすすめ、覚え方
東京大学に所属している者です。 個人的な意見ですが、今使っていらっしゃるであろうターゲット1200にのっている単語を9割以上覚えたと思えたらターゲット1900に移行するのがいいと思います。同じ時期に英単語帳を複数進めようとするのは非効率的で、逆に覚えられなくなるので1冊ずつしっかりやり込むのが大切です。 また、自分は英単語に限らず暗記したいものは【短期間で何回も復習する】ように意識していました。具体的には同じ範囲を ①寝る前(1日目) ②起きた後(2日目) ③寝る前(2日目) ④起きた後(3日目) と4回触れるようにしていました。こうすることでより効率的に長期記憶に落とし込むことができます。これを応用したのが以下の方法です(単語数は自分のレベルに合わせて調整してください)。 ①寝る前に50単語覚える ②スキマ時間で①でやった50単語を復習する ③寝る前に100単語(①②でやった50単語+新しい50単語)覚える ④スキマ時間ででやった100単語を復習する ⑤寝る前に100単語(③④で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える ⑥スキマ時間ででやった100単語を復習する ⑦寝る前に100単語(⑤⑥で新たに始めた50単語+新しい50単語)覚える この繰り返しです。英単語に限らず色々なものに応用できると思うのでオススメです。 少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
17
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
こんにちは! 高2でターゲット1900の1500まで覚えているなんてすごいです! 1500まで覚えられるのでしたら、中学単語については長文や構文など、文章を読んでいるうちに身につけられますのでターゲット1200はやる必要はないと思います。どうしても不安だったら、文章中に出てきた不安な単語をメモしておいて、後から覚える、といったように復習の過程で身につけていってください。また、単語を文章中で覚えるコツとしては音読です。ターゲット1900の右ページや、速読英熟語など、文章付きの単語帳がありますのでそこに掲載されている文章を音読してみてください。余裕があれば、ターゲット1200よりかは速読英熟語をやるのがおすすめです。 1500までは大学受験の基礎単語ですので、このまま忘れないように繰り返してください。1501〜1900に関しては高三になってからでも遅くはないと思います。それまでにやることとしては、 ①1500までの単語の赤文字以外の単語の意味を覚える ②多義語を覚える です。赤文字+①を覚えるのに2周、赤文字+①+②を覚えるのに2周がおすすめです。 また、単語を覚える際には必ず3日に1回程度復習日を設けてください。その際は苦手単語にチェックをしておいて、その苦手な単語を重点的に覚えるようにしましょう。文字通り1500までの単語を完璧にしてください。 また、プロフィールに英語が苦手科目とあるのをみました。単語の暗記ができているので、次は単語を文章の中で読む、ということをしてみるのがおすすめです。英語が苦手な人の中にはインプットだけで終わってしまう人がいます。しかし、大切なのはアウトプットすることです。アウトプットするとは、文章中に出てきた単語の意味を記憶から呼び起こして当てはめて文章全体を読む、という作業のことです。この作業を練習するためにも、もしまだやっていないのでしたら、英語構文の参考書にチャレンジしてみてください。先ほど音読の話をしましたが、短い文章(構文)の意味が取れるようになったら音読を勉強に取り入れてみてください! 頑張ってください!
早稲田大学法学部 あや
2
1
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
勉強お疲れ様です🙇‍♀️ 単語は早ければ早いほど良いです!! ターゲットに関しては高2終わるまでに完璧にしておくと大分良いと思います🙆‍♀️ 早慶を受けるにあたって次にやるのにお勧めの単語帳はパス単準1、リンガメタリカです。もしターゲットがマスターできて次に何をやろう、、となったらこの2つがお勧めです☺️ 単語は単語帳で覚えることももちろんですが扱った長文のなかでもしっかり覚えたほうがいいです。私は学校や塾でやった長文は2.30回程度音読してました! その中で単語や熟語、イディオム、背景知識を完全に吸収できるようにしてください👍👍 また単語は忘れやすいので見る回数をなるべく増やすように意識すると良いと思います!雑でいいので何度も見ることが大事です!何周したかわからないくらい見ましょう🤦‍♀️笑 体調に気をつけながら頑張ってください!!
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
11
0
英語
英語カテゴリの画像
名大 文学部 単語帳
熟語は意外とたくさん長文にでてきますし、知らないと間違った意味で読み取ってしまうことがあるので速読英熟語もぜひやってください!高二のうちに完璧にできたら最強です✊🏻‪ 速読英熟語は熟語を英語→日本語、日本語→英語に訳せるまでやって、長文の下の単語もチェックしてください。長文の音声が付いていると思うので登下校中に聞くと熟語を覚えるのにもリスニングの勉強にもなります。長文の音読も大事です!毎日10分でいいので続けて音読をすると長文を読むスピードも上がると思います‎👍🏻 ̖́-‬ ターゲットが見出し語だけでなく類義語などまで完璧に覚えられたら2冊目の単語帳にいくのも悪くはないのですが、現時点では2冊目はいらないと思います。 英文法や英文解釈の参考書にはもう入っていますか?単語を知っていてもここが完璧でないと長文を正しく読めないので、高2のうちにガチガチに基礎をかためてしまいましょう🔥数学が苦手ということなので数学も優先的にやりましょう! 2冊目をやるのは高2の冬〜高3の夏くらいがいいと思いますが、優先度はそこまで高くないです。ターゲット1900を隅々まで完璧にして、英文解釈や英語長文に出てきた単語でわからなかったものやすぐに意味が出てこなかったものを全て書き出して覚えたら名大英語は十分戦えます。 実際に私もこのやり方でやっていたので2冊目は買っていません。英単語ノートを作ってわからないものはどんどんそのノートに書き込んで覚えました。受験が終わる頃には600〜700単語くらいまでいったと思います! それでも英語を最強にしたいから別の単語帳にしたい!という場合は①速読英単語上級編②でる順パス単準1級③単語王2202④リンガメタリカ(少し古い)などがいいかもしれません。実際に中身を見て自分に合うものを選んでください! 高2の春なのに意識が高くてすばらしいですね👏これからも頑張ってください!
名古屋大学文学部 みら
0
1
英語
英語カテゴリの画像
単語帳2冊目🥺🥺🥺
そもそもになってしまいますが、ターゲットで十分です。単語にそこまでこだわらなくても良いと思います。 質問者さんのあげられた単語帳はあくまで受験用なので違いは好みですね。 単語帳は僕は英英英単語とieltsのものを使ってました。 なので基本的な単語を抑えたら3通りのやり方があると思ってます。 1.多読で補強 色んな素材を読んで知らない単語を調べて暗記、ぼくはペーパーバッグとか英字新聞、TIMEとか読んで知らないのを集めて、ノート作って書いてました。 2.単語帳で補強 英検一級レベルとかになるとそうそうおめにかからない単語も多いですけど、興味があったら。人文科学系の学部に行きたいとか定まっているなら、Z会のテーマ別の英単語帳がいいかも知れません。 3.1と2をやる。 やることないなぁとかならいいと思います。僕は1を趣味感覚でやってたので、キツくなかったですが、英語があまり好きではないひとはやめた方が良いです。 これを進めていけば、英検どころか日本の入試で困る事はまずないです笑 ターゲットを抑えられているので有れば、不安に感じることはあまりありませんよ! 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 なおさん
10
3
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
こんにちは!慶應義塾大学文学部のネギタコ焼きと申します。 ・ターゲットを終えたら、鉄壁に進むとよいでしょう。 ・おすすめする理由は、質問者さんが取り組んでいらっしゃるイラストとイメージで単語が憶えるやり方が使いやすいことと最難関大学の入試で大事な語彙の運用能力を身につけられる点です。 ・ぼくのおすすめする憶え方は、語源や語法などの周辺知識を結びつけながら、繰り返し暗記するやり方です。そのやり方に鉄壁はぴったりだと思います。 ・鉄壁に取り組む目的は、ターゲットで身につけた語彙を語法や定型表現、語源などの周辺知識と結びつけて憶えることで、最難関大学の入試で必要な語彙の運用能力を身につけることです。 ・詳しい鉄壁の取り組み方は、ぼくが以前回答した記事に書いているので、よかったら参考になさってください。 ・もし質問者さんが慶應の総合政策・環境情報や早稲田の国際教養、社会科学部を考えている場合、これらの学部は語彙レベルが高いので、鉄壁がひと段落したら、英検のパス単1級を使い語彙を増強するとよいでしょう。 ・熟語は、合格英熟語を終えたら解体英熟語に取り組むとよいと思います。早慶レベルまで到達できます。 ・単語や熟語は、見出し語を見たらすぐに意味が答えられるまで暗記を繰り返しましょう! 長くなってしまいましたが、以上になります。 少しでもお役に立てれば幸いです。頑張ってください!
慶應義塾大学文学部 ネギタコ焼き
5
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語
おそらく十分だと思います。 僕は高校時代システム英単語を使用していましたが、そちらで2000語程度でした。結局それだけである程度勝負できましたし、ターゲット1900も単語数の点では遜色ないので大丈夫ではないでしょうか。 ただ1つ、ターゲットでは英熟語が載っていないので、英熟語に関しては別に何か用意した方が良いです(ターゲット英熟語でいいと思いますが)。 英語では意外と熟語表現が多いので、熟語を覚えているかどうかは大きなキーポイントになります。 最後に、英単語や英熟語は一冊の単語帳をどれだけ深く覚えているかが勝負だと思います。 今使っている単語帳がボロボロになるまで使い、中身を一字一句まで覚えていれば怖いものはないはずです。とにかく今持っている単語帳を何回も見直しましょう。
早稲田大学先進理工学部電気情報生命工学科 dice95
8
0
英語
英語カテゴリの画像
英単語について
こんにちは。早稲田大学法学部の学生です。 (政治経済学部じゃなくてごめんね) プランとしては悪くないです!高校2年生なのに ビジョンがしっかりしていて素晴らしいですね! ターゲット1900をやっているということですが、単語王に移る前にキクタンのadvanceを挟むことをおすすめします。理由は①音声学習が欠けていること②ターゲットから単語王ではやや飛躍があることです。 単語をいつまでに仕上げれば良いかですが、それは早ければ早いほど良いです笑 僕は単語学習をサボっていたので高3の夏休みに追い込みましたが、もっと早くやっていれば楽だったかなと思います。 あと、盲点なのが、熟語です。 早稲田大学合格には熟語学習が必須です。 例えば…He came ( ) yesterdayのように 長文読解問題と見せかけて熟語の問題ということが しばしばあります。 熟語学習にはフォーミュラ1000(東進)をおすすめします。ターゲットシリーズが好きならターゲットでも大丈夫ですよ! 後半蛇足でしたね、すみません。 早稲田キャンパスでお待ちしてます。
早稲田大学法学部 カズマ
16
0
英語
英語カテゴリの画像
ターゲット1900かターゲット1400か
結論としましては、ターゲットのsection12あたりまでを覚えていれば共通テストの単語力の面で困ることはありません。ですので頑張ってターゲット1900のsection12までを覚えることを目標にしていきましょう。100単語増えるだけなのでそこまで負担も大きくないはずです! また、質問者さんのプロフィールを見ると明治志望とのことですが、共通テストでしか英語を使わない!とかでない限りほとんどの大学で単語レベルはターゲット1900までが必要です。今覚えている所までで甘えていては正直英語は点が取れないと思います。ですので共通テストトライアルが終わったらsection13以降も進めましょう。高2が終わるまでに覚えておかないと中々きついです! 覚えられない単語の覚え方ですが、とにかく1つの覚え方にこだわらないことです!単語の日本語の方を隠し、それを覚えたか確認するだけ、のような単調作業だけでは中々頭に入りません。 例えば、以下のようなことをやってみてください! ・休憩時間や移動時間に見るなどして見る時間を分散する →思い出す回数が増え記憶に残りやすくなる 記憶に残るのは「思い出そうとする作業」をするときです。 ・トイレや自分の部屋のドアにわからない単語を貼り、見る回数を増やす ・覚える時はなるべく声を出しながら覚える →「これなんだっけ?あ、あれかー」のように独り言を出していくと何故か頭に残ったりするものです。あとは単語を発音すると、目と耳から単語を取り入れるので記憶に残りやすいです。 ・テスト形式にする →ターゲットはアプリがあるので、それを使ってできるだけアウトプットの回数を増やしましょう! 参考になれば幸いです!頑張ってください!
九州大学経済学部 riku
3
1
英語
英語カテゴリの画像
この時期から英検準一する時の勉強法
はじめまして。 私自身も、質問者の方と同様に高校在学中に準1級を受験したので、その経験をもとに回答したいと思います。私は高2の11月に受けるために夏休みから勉強を始めて、合格点ギリギリで受かりました。 主に、教材・勉強法、スケジュール、2級or準1級、の3つに分けてお答えしたので、気になるところを読んでもらえると嬉しいです。 まず、教材や勉強を考えるうえで2級と準1級の差をある程度知っておく必要があります。僕が実際に過去問などを解いてみて、「いきなりレベルが上がったな」と感じたのは、以下の二点でした。 ・一次試験の最初の大問(単語の意味に関する問題)の語彙が難しくなる ・リスニングが長く&速くなって解きにくくなる 私は秋に受けたのですが、上の二つに苦しみながら勉強していました。逆に言えば、ライティングなどは文字数が増えるだけという感じもあったので、この二つを抑えられていれば戦えると思います。前置きが長くなりましたが、実際にそれぞれどんな勉強をしたのかを書きます。 単語→とにかくパス単(黄緑のやつです)を回しました。夏休みの一か月は毎日200単語見るようにして、何週もして覚えました。特に熟語の部分は、見た目が似ているのに中身が全然違うものや、単語のように意味の推測ができないものが多いので、早くから取り組んでおいたほうがいいと思います(6月に試験があるなら、いまからパス単を手に入れて読み始めるくらいがちょうどいいかも)。 リスニング→過去問を解きまくるのが最も効率的な方法で、それしかないと思います。過去問を早くから消費してしまうのに抵抗があったり、耳慣らしのためにもっと長い文を聞きたいということであれば、Voice of Americaという無料のニュースアプリがあるので、それを聞くことをお勧めします(VOA Learnig English)。発音がクリアで、平均して5分くらいで終わるうえ、スピードの調整もできます。 以上を使う前提でスケジュールの一例として、以下のようなものが考えられます。 3月 まず過去問を解いてみる。「頑張れば行けそう!」って感じたら、パス単をやり始める。よく言われることですが、一語一語じっくり見ていくよりも、さらっと百語みていくのを何回も繰り返したほうが記憶は定着すると思います。単語100・熟語50 /日とかでやるとよいと思います。ターゲットの終わっていない3割は、パス単準1級と重複する部分も多いので、準1級のパス単を進めるならターゲットはいったん片付けてもいいかもしれません。 4月・5月中旬 リスニングは毎週最低一回は過去問や予想問題に触れるようにする。VOAなどのリスニングアプリは、「毎日やる!」と決めると少なくとも私の場合はモチベーションが続かなくなってしまうので、週に数回、気が向いたときにやるくらいでいいと思います。ここでパス単が5月中旬でおおむね入っていると順調です。長文は大学受験の勉強をしていれば問題ないと思います。英検の長文は、設問が全部文章の中のパラグラフの順番なので、単語が分かっていればサクッと解けると思います! 5月後半・試験直前 長文なども過去問を解いてみる。ライティングは、苦手であれば学校の先生などに添削をお願いするといいかも。 以上が大まかな勉強法とスケジュールに関する回答です。 最後に、2級と準1級どちらにするかという質問ですが、一度過去問を解いてみるのがいいかと思います(身もふたもない回答になってしまい申し訳ないです💦)。一つ言えるのは、3か月あれば十分狙えるということと、準1級をとれたら大学受験の英語もかなり楽になるということです。つまり、準1級の勉強は受験勉強を兼ねるので、目指す価値は大いにあると思います。実際に僕も、高2の時に準1のための勉強を重ねたことで貯金ができて、高3では英語の勉強はほとんどしませんでした。 個人的には準1級に挑むことをお勧めしたいです。あとはお金に余裕がある場合の奥の手として、準1級の勉強をしておいて、当日ダブル受験するという手もあります! 頑張ってください!応援しています!🔥
東京大学理科一類 Quark
3
0
英語
英語カテゴリの画像