UniLink WebToAppバナー画像

苦手教科のやる気

クリップ(7) コメント(1)
2/3 12:06
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ゆりか

高1 神奈川県 東京工業大学志望

苦手教科であり好きではない教科(古文、物理)などのやる気がどうしても出ません。 先輩方はどうやってやる気を出していましたか、教えてください!お願いします!

回答

回答者のプロフィール画像

たま

九州大学農学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
まずは苦手意識をなくすために、 基礎問題を解いて、ふふ私出来るやん笑 って感じで自信をつけます笑笑 難しい問題に挑む時は、頑張った後に自分にご褒美(お菓子とか)を用意したり、ゲームのラスボスをイメージして、これが解けたら…無敵!!! とか思ってやっていました👍👍 何か少しふざけた感じになってしまいましたが、至って真面目です!!苦手科目だからこそ楽しんで取り組むのが重要かと!事実、私は結構な数弱でしたがこの方法で取り組んでいたので苦ではなかったです!! また、志望校や夢に想いを馳せて、 これをやりたい!ここに行きたい!そのためにはこの問題が解けるようにならなきゃ!! といったように、夢や目標も勉強する時のかなりの原動力になっていました。 やる気が出ない時は、志望校に行って何をしたいのか、将来自分がどんな人になりたくてそのために何をすればいいのか、紙に書いたり想像したりしてみてください!! やる気がむくむくと湧き上がってくると思います☺️ 頑張ってくださいね!
回答者のプロフィール画像

たま

九州大学農学部

71
ファン
16.9
平均クリップ
4.6
平均評価

プロフィール

喝を入れるのが得意です!笑 メンタルやばい人、頑張りたいのに行動出来なくて苦しんでる人、本気を出したいみんな、 集まれー!!!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ゆりかのプロフィール画像
ゆりか
2/4 20:32
ありがとうございます!私もご褒美を用意してみようと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

やる気
こんにちは!早稲田社学2年の者です! まず、得意科目は集中できるけど苦手科目は集中できないということを分析できていることはとても素晴らしいです。 自分の分析が出来たのであれば次はなにをすればいいのか。やっぱり嫌いな科目はやっていてもつまらないしなかなか集中できませんよね💦 いきなり嫌いなことを何十時間もやるのはなかなか厳しいです。そのようなことをできる人はなかなかいません。でも嫌いな科目もやらなくてはいけない。 では徐々に習慣化していくのはどうでしょうか?いきなり何十時間もやるのはできないなら少しずつやっていって習慣化してしまいましょう。 僕が受験期に気づいたことなんですけど、めんどくさいことって始めるまでがめんどくさくて始めてみると意外とそうでもないんですよね。始めるまでがなかなかきつい、、、めんどくさくてやる気も出ないし、、💦 だから好きな科目を何時間かやって少し疲れたなーと思ったら嫌いな科目を少し挟んでやってみる。それで飽きたらまた好きな科目をやってみる。そして時間を徐々にのばしてみる。その繰り返しでどうでしょうか?是非試してみてください! 是非頑張ってください!応援しています😊
早稲田大学社会科学部 umeadi
1
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
わからない問題に出会うのやる気がなくなる
問題が解けた時は楽しくて、解けない問題にあたるとやる気がなくなる気持ちはよくわかります。 せっかく勉強してきて、色々考えた結果解けなかったときはへこみますよね。 解けない苦手な分野をやるためのモチベーションですが、 今やらなければ未来の自分が苦労することを再認識しましょう。 苦手分野を先延ばしにすると苦手分野を大量に抱えた未来の自分が苦しむことになってしまいます。 なので、苦手分野は発見次第克服してしまいましょう! 苦手分野を勉強すると、わからないことなどが多々出てくると思います。その時は恥ずかしがらずに先生や友達に質問しましょう。 質問すると『こんなこともわからないのか』や『おまえアホやん』とか言われるかもしれません 笑 でも、言わせておきましょう。入試までにわかればよいのですから。 聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥 という、故事成語もあります。 恥ずかしがらずに質問して、苦手分野を今のうちに減らしましょう!
慶應義塾大学理工学部 チェンパン
11
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
宿題のやる気がない時・・・
私も出された宿題・課題は必ずやっていました。これは、クラスの人から付けられた「真面目な人」というイメージを壊したくないというプライドからでした。 でも、必ずやるとはいっても、いつもやる気があるわけではありません。 同じような人に私がオススメする方法は、「焦る状況を作り出して自分を動かす」ことです。 まず、その宿題がどのくらいの時間があれば終わりそうかメドを立てます。それが1時間だとすると、提出日の朝家を出る1時間前に宿題を開始するのです。すると、ダラダラしてたら終わらないので、焦って自然に集中力が高まり、効率よく勉強できます。 まだ時間に余裕があるときに宿題をやろうとして、やる気が出るのを待っていると、その時間が無駄です。宿題のやる気が出ないなら、そのときはやる気の出る自分の勉強をして、時間ギリギリになってから絶対にやらないといけない勉強に移りましょう。 これは、宿題はやれるけど他の勉強が出来ずに勉強時間が少ない人にも有効だと思います。宿題は絶対やる主義の人は、宿題はギリギリになって焦ればやる気がなくても効率よくできるので、宿題は敢えて残して自分の勉強をするのもいいと思います。
東京大学理科二類 ムカイ
8
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
やる気がない😞
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 夢を見ましょう。ワクワクしましょう。 なにを言っているんだと思われるかもしれません。 しかしやる気を出すには怒られるよりも、やれと言われるよりも、自分で気持ちを高めるほうが有効です。 志望校に通っている自分を具体的に考えて…… 専門的な授業で、自分の知らないことをたくさん学んで、世界が広がっていく自分 賢くて一緒にいると刺激的で、高めあえる友達 優しくてかっこよくて心から尊敬できる先輩 やるときはやる、遊ぶときは遊ぶ!充実した学校生活 恋人と一緒に授業を受けることや、放課後デートに行くこと 後輩からはあの学校受かるなんてすごい!憧れの先輩と言われる なんでもいいです。志望校に通う自分にワクワクしてください。 この方法でやる気が出ないなら申し訳ないです。 もしやる気が少しでも上がったなら、その自分を実現するために、やるべきことを考えましょう。 やりましょう。 未来を作るのは自分自身です。
早稲田大学文学部 ぷらんたん
29
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のやる気がどうやったらでますか?
どうも!北海道大学法学部に所属するものです。 A12 isさんは勉強が好きですか?嫌いですか? 自分は大嫌いでした笑。高2までは全然勉強しておらず、高3になってからようやく始めたものの、途中で何度も失速したのを覚えています。しかし、なんだかんだで最後まで駆け抜けることが出来ました。今回はそのノウハウをお伝えできたらなと思います。 早速ですが、人は目標を失うとどうしようもなく怠惰になる残念な生き物です。ですから、短期、中期、長期の目標を立てることをオススメします。まず長期は志望大学合格!ですね。日頃から大学のホームページや動画などを活用して華のキャンパスライフを妄想を膨らませましょう笑。 しかし、この目標は遠い未来の感じがして段々効果がなくなってくることがあります。そこで短期、中期の目標を立てるのです。例えば、来月の模試でB判定を取る!とか、次の定期テストではライバルのあいつには絶対負けてなるものか!とかですね。この時、ライバルの存在はなによりも効果を発揮します。身の回りにいらっしゃいませんか?自分をバカにする人でもいいんです。とにかく見返してやろうという気持ちは人の克己心を焚き付けます。 ところがいくら目標をたくさん持ってもダメなときがあります。疲労と飽きです。実は一番厄介なモチベ低下の原因はこれなんです。こういうときは休息が必要です。受験生はつい、休んじゃいけない!置いてかれる! なんて考えがちですが、たったの1日や2日の勉強で偏差値が伸びるなら誰も苦労しません。休んだっていいんです。自分も「今日はオフの日!」という感じで勝手に休んでいました。ただし、こういう日は心の中で静かなる闘志を燃やしつつ、勉強法や、大学情報について調べるたりするのがベターかなと思います。これもれっきとした受験勉強のうちですからね。モチベも上がります! 最後になりますが、受験は長期戦です。 この長旅は一緒に乗り越える仲間が必要です。共に高め合える仲間と切磋琢磨できれば、そのまま気づいた時には皆んなでゴールインしています。やる気が出ないのも正常な生理現象です。全受験生が同じことに直面しています。大切なのは自分に正直になってありのままの自分を受け入れることです。たまには休んだっていいし、傷ついて泣いてもいいんです。本番までに自分で自分をボロボロにすることはNGです。適度に周りと比べつつも自分のペースをキープして合格まで駆け抜けて下さい。 応援してます!
北海道大学法学部 とも
5
3
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
勉強のきっかけ
現役時代めちゃくちゃやる気が出なかった者です。 勉強しようと考えるのはやめましょう!勉強じゃなくていいんです。とにかく机に向かおうとしましょう! そして机の目に見える場所に勉強道具を置いておきましょう。最初の30分は携帯をみていたとしてもいずれ必ず単語帳を手に取ります。 勉強しなかったとしても机に向かうのは嫌だ!と体が思ってしまうならばゴロゴロしながらでもいいですから単語帳を眺めましょう! 最も大事なのは「勉強」のハードルを下げること!テキトーでいいんです、ゴロゴロしながらでもいいんです!毎日勉強に触れることさえ出来れば、ゴリゴリゴリッと机で勉強しなくても自然と同級生に差をつけることができます。だって高1なんてほとんどのひとがそれすらやってないんですもの。 頭でやろうと考えてる時点であなたはとても偉いし凄いですよ!頑張りましょう!fight!
東北大学法学部 たかはる
10
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
1から全部教えてください
自分も朝は苦手ですし、なかなかテスト勉強も身が入らないタイプでした笑 勉強するのはテスト前日みたいなことばかりで、計画的に勉強できない自分が嫌になることもありました。 自分が意識していたこととしては、学校の授業も塾などの授業も、せっかくその場にいないといけない時間があるなら、その時間は目の前のことに集中する!ということです。きちんと授業を聞いてノートを取っていれば、意外と直前からの対策で定期テストは間に合ったりします。学校にいる時間って長いので、そこの時間を有効に過ごせるといいと思います。 受験期は毎日やることを小さいメモに書いて、一個やるごとにチェックをつけていきました。そのチェックをつけるたびに達成感を得て、一歩ずつ進めている実感を得ていました。そのメモも捨てずに貯めておいて、自分がやった勉強の量を可視化することで、自分はこれだけ頑張ったんだ!という自信につなげていました。 ただ、勉強のやり方は本当に人次第なので、誰かがやってる方法を全て真似する必要はないと思います。自分に合った方法を見つけるのが大事です。零さんが自分に合った方法を見つけられるといいなと思います。 モチベとしては、「自分は行きたい大学に入った時の自分」と「そこに入れなかった時の自分」の二つを想像して、前者に自分はなるんだ!と言い聞かせていました。そこに入れなかった自分の姿を想像することで、それを避けるために今は頑張ろう!という気持ちになれた気がします。 少しでも参考になると幸いです🙇‍♀️
京都大学総合人間学部 京都人
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
諦めそうになった時どうしてましたか?
勉強お疲れ様です! やる気を常に保ち続けるのは大変ですよね、、😢 私は負けず嫌いなタイプだったので高校時代は友達とテストの点数で競ったり、浪人時代は順位表に名前が載ることをモチベーションに頑張っていました。 でも結局は大学に合格することが一番のモチベーションです。 私は高校時代から慶應でどうしても入りたいサークルがあってそのサークルに入ることを目標にしていました。なので入りたいサークルや習いたい授業があればモチベーションアップにつながるかもしれません😋 大学のことをいっぱい調べてみてくださいね! あとは、おかしな話なのですが常に自分は映画かドラマの主人公だ!と言い聞かせるようにしていました(笑)挫折もたくさんあったのですがその分ドラマが面白くなるぞ〜!!と思って常に誰かに見られているかのような感覚で必死に勉強していました。 そしてこれに少し近いですがとにかく声に出す。周りに対して「慶應行く!」と言うことです。「〇〇をいつまでに終わらせる!」という短期的な目標でも回りに言ってしまえば逃げ道がなくなって私は程よいプレッシャーの中勉強できたな、と思います。 そしてこれは慶應に入ってより強く実感したことなのですが、慶應は本当に凄い人たちがいっぱいいて世界が広がります。私はまだオンライン上でしか関わったことがないけれど起業している人、英語ペラペラな人、何浪もして合格した人……本当に多種多様の人がいて入学して良かったな、と強く思っています! これは慶應に合格したからこそ味わえる特権です💪 人それぞれモチベーションの上げ方は違うと思いますし、勉強していく中でモチベーションが下がることは絶対にあります! 1日も休まずに勉強できたらそれは超人です。 もう無理だー!と思った時は思いっきり好きなことをやってリセットしましょう🙆‍♀️ 休息も大切! 勉強は絶対に裏切らないしやればやるだけ結果が出ます!慶應で待ってます😊
慶應義塾大学法学部 ぽむぽむぷりん
25
1
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
意志
こんにちは! やる気の維持法は人それぞれだと思いますが、ここでは3つほど紹介させていただきます。 1.全国のライバルを想像する 2.間違えた問題をまとめ、見返す 3.具体的に将来のことを考える ・1について 京都大学に合格したいと思う以上、点数を競う相手は手強いです。 その中には元からの天才もいれば、努力による天才もいます。 後者はきっと今ごろ熱心に勉強していることでしょう。 そんな人たちと戦うあなたはやる気をなくしていて大丈夫なのですか?勉強しなくていいのですか? 今この瞬間にもライバルとの間にどんどん差が開いていっているんですよ。 自分が勉強している方だと思っていても上には上がいるものです。 差を埋めるべく頑張っていきましょう。 ・2について 「やる気が出ない」それは勉強に楽しみや喜びが感じ取れないからではないでしょうか。 そんなときは間違えた問題を単語帳アプリやノートにまとめてみましょう。 そしてやる気がなくなったときに見返してみましょう。 一度解けなかった問題が解けたときは多少なりとも嬉しいものです。その流れでどんどん問題に取り組んでいきましょう。 ・3について あなたの夢はなんですか? どうすればなれるか知っていますか? 理想の会社に就くにはどんな大学に行くべきでしょうか? そのためには今何をするべきですか? 受験は何度も訪れるものではありません。 このままで本番を後悔せずに迎えることができますか? 他にも、自分より学力の少し高い友達をライバルに設定し、その子に勝つ思いで頑張る、など、様々な方法があると思います。 もちろん人によって向き不向きがあると思いますので、色々試してみてご自身にあったものを続けてくださいね。 勉強頑張ってください!
京都大学工学部 yas
9
0
過去問
過去問カテゴリの画像
勉強のやる気
こんにちは〜 こうしんと申します 高校一年生ってそんなもんですよ笑。確かにやる気がないと不安になるし、不安ばっか募っていくだけで何にもできないし、何をしていいかもわかんないですよね こういうときは、少しずつ勉強のモチベを上げてみるのはいかがでしょう?焦らなくても、やればなんとかなりますし、課題をやっていればそれなりに実力はついているものです。そうでなくても、ここだって思った時にやれば、なんとかなるもんです。 モチベは、僕の場合勉強すれば何ができるか?っていうところから始めますね。例えば、現代文だったら、情報収集が早くなるスキルが身につく!そうすれば、将来ツイッターとかで真っ先に情報発信できるかも!とか、数学なら、将来数学の知識を使って物事を数学的に処理できる人材になれる!とか。割と将来に役立つ情報は、勉強の中に転がっているんですよ。それに、今勉強したノートを綺麗にまとめれば、将来売れるかもしれません笑(けど、実際そういうことはあります!)是非是非、自分のために、もっとわがままに勉強してみてください!それが、高校2年生後半や3年生になった時、真面目に志望校考えている時に、役に立ったなあって思うことがあります! そうしてモチベが多少できたら、計画を立ててみましょう!将来の自分はこういうことができるんだと思うとワクワクしますよ〜あと、この時絶対に無理しないでくださいね! あとは実行するだけです!オススメは図書館で勉強することですねー、割とやる気出ます!その時、一日のノルマを作ってみてください、何ページ頑張る、頑張ったら遊ぼうみたいな感じで!最初は、1時間だけでも大丈夫です。少しずつ時間を増やしていきましょう! あと、勉強は「情報の分析」だと思ってください!学校や教科書、参考書から様々な情報を受け取ります。そういった情報を自分で分析、加工して自分で使います。実はこれ、大学で使う技術なんですよね〜図書館に行って情報探索し、情報を集めて、持ち帰ってその情報を分析分類してレポートや論文にまとめる。社会でも同様に使います!そういったスキルの練習ですので、これを意識してやると大学入ってからが全然違いますよ!これが勉強の仕方ですね〜。 科目別でも、いろいろな方法がありますが、そこはやる気が出てからで大丈夫です!僕でよければ気軽に聞いてくださいね!
京都大学理学部 こうしん
15
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像