UniLink WebToAppバナー画像

高2冬休み

クリップ(41) コメント(1)
12/15 8:40
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
相談者のプロフィール画像

ほみ

高2 千葉県 慶應義塾大学志望

高2です。 冬休みは本当に充実させたいと思っています。 主に英検の勉強と日本史の通史をやりたいなと自分では思っているのですが、高2の冬休みにやっておくべきことはありますでしょうか。また1日にどれくらい勉強しておくべきでしょうか。

回答

回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
できるだけ早めに基礎を固めて行くことですね! 英検の勉強もそうですが、単語、文法を1.2冊はほぼ完璧という状態まで持って行きましょう! 他の教科も、用語を覚えたり、公式を覚えたりと基礎部分を重点的にカバーしておきましょう! また、週2回程度は長文、問題演習などしておくと良いと思います! 勉強時間は1日学校を除き、3時間程度できると良いかと思います!
回答者のプロフィール画像

tetuji

慶應義塾大学経済学部

251
ファン
15.1
平均クリップ
4.7
平均評価
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

ほみのプロフィール画像
ほみ
12/15 13:35
丁寧にありがとうございます!! 冬休み頑張りたいと思います!

よく一緒に読まれている人気の回答

高2のこの時期について
とにかく基礎固めです!! お恥ずかしいですが、これと言った勉強はしていませんでした。高校生活最後?の冬休みを満喫していました。 ここでいう基礎固めとは、ずばり学校の宿題です。英語数学(国語は...)は宿題やりましょう。 例えば英語では、現在完了形や時制の一致、五文型などですね。あとは語彙力と熟語でしょうか。解体英熟語やターゲット1900、duo3.0などこの冬から春にかけて終わらす勢いでやると最強です。 数学などは、一度センター演習みたいなのを買って解いて見て下さい。分野的には習っているはずなのに、なかなか解けないはずです。数学は練習さえすれば高得点不可避なので、今からはセンター対策問題集をやりつつ(本番でセンター受けなくても)基礎の確認と基礎固めをおこなって下さい。 (センター対策は即ち基礎固めです) 予備校の冬期講習に通うのも良いかもしれませんね。今の自分のレベルを確認するのにも、苦手分野克服にも効果的です。
早稲田大学商学部 kanakana
21
5
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の3月までに完璧にすること
こんにちは! こんにちは! 高2が終わるまでにとにかく基礎を身につけることが大切だと思います!また、とにかく隙間の時間を有効活用するのが大切です!学校までの移動には必ず単語帳を持って移動してましたし、それが後々相当効いてくるのでこれは今思えばほんとに重要なことだったなと思います! ここから具体的にどのような勉強をしていけばいいかですがとにかく大切なのは英語です!こちらの単語と文法を中心にまずは進めていきましょう!今から具体的に高2が終わるまでにやっておいた方がいいことを紹介します! 英語 単語帳 シス単BASIC→シス単orターゲット1900 など 中学レベルが抜けているという人はシス単BASICから始めたほうがいいとおもいます!その次の単語帳は色々ありますがこの2冊のどちらかが良いと思います! 一語一訳でしっかりシンプルに覚えたい人はターゲット1900 ミニマルフレーズなどを使い効率的に覚えたい人はシス単がいいと思います! 個人的にはシス単のが派生語とかもしっかりしていていいなと思います! こちらの単語帳を高3までに完成させると理想的だと思います!(シス単なら第3章と多義語まででも十分だと思います。)熟語 解体英熟語 こちらはある程度単語、文法が出来上がってから手をつけるといいと思います!(高3の4月くらいからでも十分間に合うと思います。) 文法 YouTubeただよびの森田先生の基礎英文法講座orスタサプ関先生の授業 やはり文法は映像で見たほうが講義系よりも早くて理解が深まるかなと思います。自分は受験生時代森田先生の授業で教えてもらいかなりよかったしただよびも今見ていますがかなり分かりやすいので初歩から始めるにはもってこいだと思います! この授業と並行でvintageなどの問題集をやるといいと思います!高3のうちに文法の基礎を固め、vintageもある程度解けるようになるといいと思います! 解釈 肘井学の読解のための英文法→基礎英文解釈の技術100 解釈はこの2冊をやると良いと思います!肘井先生の参考書をやればある程度の文章は読めるようになると思います!基礎英文解釈の技術100は単語と文法がある程度完成してからでいいと思います! 繰り返しになりますがまずは単語帳と文法をやり、そこから熟語や解釈をやるといいと思います!そしてこれがある程度終わったら英語長文ポラリス1→ハイパートレーニング2まで長文を進められれば理想的です! 続いて国語ですが英語にある程度目処がついてきてから始めるのがいいと思います!おすすめの参考書のルートを載せるので是非参考にしてみてください! 現代文 現代文ポラリス1→現代文アクセスの基本編 この順番で進めていくのがいいとおもいます!これと合わせてYouTubeのただよびで現在公開されている宗慶次先生の動画を見るといいと思います! 次に漢字と語彙ですがこれはコツコツと進めていきましょう。学校でやってるやつやそれがなければ入試に出る漢字と語彙2400がいいと思います! 続いて古文と漢文です! 古文 単語帳一冊(読んでみて覚える古文単語315orゴロゴプレミアムなど) 文法書一冊(富井のはじめからていねいにor元東進の講師の吉野先生のYouTubeのただよびの授業動画)好みで選ぶといいと思います。 敬語 ただよびの吉野先生のスーパー敬語法 読解  古文上達基礎編 古文はまずはとにかく単語と文法を完璧にしましょう。その次に敬語、読解と進んでいくのがおすすめです! 漢文はまだ始めなくても十分ですがやるのであれ ば漢文速答法がおすすめです! 日本史 まずは通史を参考書を使って流れを掴むことを強くおすすめします。通史を学習する上でのおすすめは金谷先生のなぜと流れがわかる本or石川の実況中継です!少し学校で日本史をやったという人は石川の実況中継から始めて本当に最初からの人は金谷のなぜと流れがわかる本がいいと思います!併用していく参考書は以下の組み合わせがおすすめです!  通史(金谷のなぜと流れがわかる本と金谷の日本史単語帳の併用or石川の実況中継と東進一問一答の併用) この2つは実際に好みで選ぶといいと思います!ほんとに日本史がわけわからないという人は前者で興味があってガンガンできるという人は後者がいいと思います! できれば通史を高3の6月とかに終われるとかなり有利になれると思います!学校に先駆けでガンガン進めていきましょう!!! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
33
6
不安
不安カテゴリの画像
高2 勉強量、勉強法
とにかく基礎が大事です! 変に難しいことをせずに基礎やってください! 古典だと古文の文法と単語の暗記と今のうちから落窪姫を読んだりすると古文の世界観とかはやめの段階で理解できていいと思います! 私は古文単語が暗記できなくて入試直前まで古文315を何回もやってるぐらいだったので今のうちからやっておくといいと思います。 あとは漢文は基礎ができれば応用もすぐできると思うので一番初歩的なものから固めるといいも思います。 日本史については、私は世界史選択だったのでなんとも言えませんが、通史を終わらせながら、同時に復習をして固めていくもいいと思います。 まだ1年あるので焦りすぎずにしっかりと基礎を固めて他の受験生と差をつければ自信にもつながると思うので頑張ってください!
早稲田大学社会科学部 まゆこ
10
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
新高3の春休みの使い方
具体的にどのくらい志望校とレベルが離れているのかわかりませんが、一般的には基礎固めをする時期になると思います。 例えば 英語なら単語と文法を徹底し、それを簡単な読解に活かすとか、 国語なら古文単語とか漢文句形を覚える、 歴史ならひとまず全体的に流れをさらって、細かい暗記をして行く準備をする とかですかね。 『2月 受験 ↓ 10月〜 受験校の過去問(特に第一志望) ↓ 9月 受験校の過去問を知る(解けなくてもいい) ↓ 8月 センターレベルを大体解けるように (基礎ができていれば解ける) ↓ それ以前は基礎固め』 という逆算の発想を基に、自分が今どのステップにいるか考えてみるといいと思います!
早稲田大学商学部 らっきー
84
6
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高2の冬休み
自分は理系でしたが高2の冬は文系科目もよく勉強しておりましたので回答させて頂きます。 ・英語  文法中心の参考書に3冊取り組む予定とのことですが、大学受験の英語においては1冊に集中して取り組み、残りの時間は長文読解に当てたほうが入試で高得点が取れるのではと考えております!入試での文法問題はある程度の受験者は解ける問題とほぼ全員が根拠なく選択肢をなんとなくで選ぶしかない問題に二極化することが多いです。入試は満点を狙う問題ではありませんから、多くの文法問題を解くことよりも多くの人が解けるであろう問題で落とさないことの方が重要なはずです!もしも私がゆみさんでしたらこの冬休みはvintageを2周することを目標に取り組みます!  単語に関しては覚えれば覚えるだけ有利になります。Duoを何回も読み込み全ての単語を覚えるといいと思います。また受験の長文読解問題ではかなり難しい単語も出題されます。文章を読んでいく過程で推察することも重要ですが、仮にその難単語を知っていれば計り知れないアドバンテージとなります。個人的には高3になる前までに英検準一級のパス単もやっておくことを強くおすすめします!自分もめちゃくちゃ助けられました😮‍💨  余裕があれば英語の長文も読んでみるといいと思います。長文だ長文だと固くならずにリラックスしながらだらだら読むだけでも十分力はつきますよ!長文はある意味慣れですからね。 Study nowという英語の文章が読めるアプリがスキマ時間にさくっと英文を読むことができて、おすすめです! ・現代文  現代文は自分の解き方を固めてしまうのが一番良かったです。ゆみさんが普段解かれている解き方があるのでしたら、あまり参考書の解説に固執せず、付属の問題を解きましょう!もちろん答え合わせをして解答の軸や要素があっていたからの確認はしっかりやりましょうね!笑 仮にまだ現代文はなんとなくで解いている状態でしたら、上の2冊の参考書を読み比べて自分に合ってそうな解法を身につけましょう。もう片方は問題演習として使ってしまって大丈夫ですよ😁繰り返しになりますが、現代文はどんな文章でも同じ解き方で解けることが大事です!自分に合った解法を探して身につけていきましょう!! ・古文  古文は単語が命ですのでまずは単語帳を1冊しっかりとやり込みましょう!単語が大事とはいえ英語みたいに無限にあるわけではないので1冊で充分すぎるくらい充分です。  次に大事なのが助詞ですよね。助詞は文法の知識が大事なので岡本梨奈先生の参考書で知識をインプットし河合塾のテキストで知識の定着を図るのが1番伸びると思います! 受験勉強は長いようで短く、途中で全てを投げ出したくなりますが後悔を残さないように 最後まで頑張りましょう!!🔥  
早稲田大学創造理工学部 赤いコウモリ
19
10
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
早慶志望の高2冬ですべきことを教えてください
とりあえず。 日本史に関しては、3年生になる前に一周はしとこう。教科書レベルとか基本事項を抑えるだけでもよいから。それだけで周りの子とけっこう差がつけられる。 英語のレベルがどれくらいかわからないけれど、今のうちにマスターしておくべきは、センターかな。 今たくさんセンターの過去問やって3年生までに8-9割を目指そう。センター過去問に入れるレベルでなければ、年内に単語と文法をもってる教材2周はして頭に叩き込む。ちょっと忙しいけども。 で、3年生の春に模試があればそれを受けて9割とっとく。9割とれたらもうセンター卒業して、夏からぼちぼち慶應の過去問分析等にとりかかると、良い流れだと思う。 あとは、今は週1程度でいいから、東大とか難関大の過去問の長文を解いても解かなくてもどっちでもいいから全文和訳作業をノートにすると、効果的。頭の中でうやむやにしていた訳がわかるし、できない文法や単語も同時に拾える。ぜひやって!というか、絶対やって笑 国語に関しては、慶應商は100%受けるなら、今のうちに慶商の小論文に目を通しておくとよい。どんな内容が出て、解き方はどうだとか。まだ対策する必要はないけれど、ちょっと変な問題だからね。 ざっくり、そんなところ。
慶應義塾大学文学部 bethanywillams
23
0
日本史
日本史カテゴリの画像
高2の夏 日本史
初めまして。rockyyyと申します。 まず、結論からいうと、確かにこの時期に英数と同じくらいの時間を日本史に費やす必要はないかと思います。英語は日頃からコツコツと勉強しておかないと、3年生になってから英単語や長文読解に苦しめられてしまいます。また数学もこの時期から基本をしっかりと理解していないと、これからの数学の分野で苦労することになります。なので、英数に時間をかけるべきではあると思います。 しかし、東大文系を志望されていますので、2次試験に日本史が入ってくると思います。そこでこの時期にやるべき勉強法として次の手法を提案させていただきます。 それは、机に向かう時間は英語や数学を勉強し、通学時間や寝る直前に日本史の教科書を読み込むという手法です。 正直、日本史と英数科目の勉強両立はこれが一番いいと思います。(あくまで持論です笑) 日本史は日本史の教科書をひたすら読み込み、なぜこのようなことが起こったのか、何が原因でこの事件が発生したのか、そして政策が発足したのかを因果関係を含めて覚えると良いと思います。これは是非実践してみてください。このような方法で日本史を勉強しておけば、東大2次試験の思考力を問う記述式の問題にも対応しやすくなるのではないかと思います。 よって結論としては、この時期はこれまでの英数の分野の基本を理解しておくことを重要視しておくことが大切ではないかと思います。正直、日本史は3年生になってから詰め込んでも共通テストくらいであれば、どうにかなるとは思います。 拙い文章で失礼いたしました。東大文系受験は決して簡単なものではないですが、今この時期にコツコツと勉強しておけば、必ず合格できます。僕の文系の友人もこの時期にD判定から合格してました。 応援しています!頑張ってください!!
大阪大学工学部 rockyyy
1
1
日本史
日本史カテゴリの画像
高2からの受験計画
早稲田文学部のぷらんたんと申します。 内容はいいと思いますが、これだけをやりこなせるのかと少し心配です。 もちろんこなせれば何も言うことはありませんが、自分が考えた優先順位をご紹介します。 まず、理数系の勉強ですが、宿題や授業でどうしても予習が必要なら別ですが、そうでないのなら普段の授業をしっかり受けて、テスト勉強を疎かにしないくらいに留めてもいいように思います。得意で息抜きになるならいいのですが、かなり時間が取られてしまうと思うので、理数をやるよりは国語英語に時間を費やしたほうがよいと思います。 英語ですが、強いて優先順位を上げるなら文法→長文ですね。今のうちに文法が固まっていると有利です。長文は1日1つ解いて英語のリズムになれるようにしましょう。1日に1つでいいので、丁寧に解きましょう。終わったら音読をしたり、わからないところの文構造を探ったりするといいと思います。 国語について 授業を受けるだけだと問題演習がやや足りないと思います。センターの過去問や、標準的な問題集を1日、もしくは2日に1問解けたらいいと思います。 古文の問題集は文法事項の確認→問題という形式のものがいいと思います。苦手が見つかりやすいです。 日本史 まずは今まで習ったところを完璧にしましょう。完璧というのは、暗記はもちろんですが繋がりを理解するということです。この出来事がこの先の事件に繋がった、この騒動の背景にはこんな事情があったということがわかると定着度が上がります。 そのためには一問一答や問題を解いてまず暗記をする、その上で教科書や資料集で繋がりを読み解く必要があります。 たくさん考えてやることを決めたことは素晴らしいです。 数をこなすことも大事、質を伴うことも大事です。 ノルマをこなすために荒い解き方にならないように、ときにはじっくり考えられるといいと思います。 充実した夏にしてください! なにか参考になりましたら幸いです。 がんばってください!!
早稲田大学文学部 ぷらんたん
6
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
いつまでに何を
早稲田大学文化構想学部に合格した者です。 今コロナのために学校の再開など不透明な中で日々の計画が立てにくい状況だと思いますがこの回答を参考に計画を立てていただければ幸いです。 英語 まず直近の目標として英検2級を持っていないならば英検2級を取得するべきです。早稲田大学の文学部と文化構想学部には英検利用入試があり他大学と異なり英検準1級、2級を問わずにスコアで条件をクリアすれば国語と選択科目の2個で勝負でき、この方式は一般方式と併願することも可能です。英検2級は難易度としてはセンター試験の英語とほぼ同じなため文化構想学部の英語の試験よりかなり楽です。 英検の勉強と並行して夏休み中に英文法と熟語を覚えきるのと英文解釈の参考書を1冊完璧にできるようにしてください。 また、単語は夏休み前までにターゲット1900の見出し語レベルまでは覚え切るのが理想です。その後、速単上級を覚えながら1900の派生語まで繰り返し毎日やるのが良いです。 長文については英検2級の勉強を兼ねながらセンター試験の過去問を繰り返しやり夏休み終わりまでに基礎的な部分まで完璧にしてください。その後河合や駿台からでてる問題集や塾や学校のテキストを徹底的に復習していくのが1番良いです。 国語 現代文 現代文は塾や予備校に行っているのであれば自分の担当の先生のやり方を信じて先生と同じような解き方で解けるようになるまで同じ文章を徹底的に復習していくのが近道です。いろいろな人のやり方を取り入れる方法は現代文では絶対やらない方がいいです。塾や予備校に行っていない場合でも現代文だけはスタサプでとった方が良いです。現代文を独学でやるとどうしても直感やセンス任せになるのでなかなか正答率が安定しないです。 古文 古文は夏休み前までに単語集1冊を完璧にするのと活用、助動詞、助詞、敬語法を繰り返し参考書等でやり夏休み以降に復習しなくてもいつでも1秒ででてくるレベルまでに仕上げるのが重要です。古文は文法と単語が命です。文章は上にあげたのをきちんと達成すればどんどん読めるようになるのでまずは上にあげたのをやってください。古典常識や和歌のルールや文学史は秋以降に毎日少しずつやり受験期までやり続ければ良いです。この項目は覚えにくいのですがしっかり覚えきれば早稲田の入試では得点源にもなるのでめんどくさがらずに進めてください。 漢文 文化構想学部は現古漢融合問題なのでそこまで重要度は高くないですが他学部も受験するのであれば必須なので夏休み前から1日30分ほど文法や漢字の意味を覚えて夏休みからセンター試験の過去問を繰り返しやり完璧にするのが大切です。 国語全体に言えるのはセンター試験の過去問が良問であること。センター試験の国語は早稲田よりは簡単なものの他のMARCHと比べると難しいので演習の時期にはセンター試験の過去問を繰り返しやって完璧にすることで早稲田の問題もかなり解きやすくなります。 日本史 日本史は英語と国語に比べて暗記要素が強いので英語と国語の勉強を夏までは中心にやってください。ただ、今はこのような情勢で勉強の時間がかなり取れるので学校が始まるまでの間に1周通史を覚えておくのが良いです。日本史の進め方としては塾や予備校に行っているのであればそのテキストを、言っていないのであれば実況中継などの講義系の参考書を徹底的に覚えていくのが良いです。一問一答で無理矢理覚えようとすると流れが意識できず問題を解く時に流れが繋がらず解きにくいです。一問一答はテキストに載っていない語句があったらそれを一問一答で調べて丸暗記するために使うのと、冬以降に日本史を詰めていく時に周回するのに使うのが良いです。 勉強時間としては夏休みまでは1日1時間、土日は2時間など少なめで大丈夫です。その代わりこの期間は英国に時間をたっぷり割いて秋以降に日本史をたっぷりとできるようにしてください。文化史は細かい所まで夏休み以降に短いスパンでできるだけ回して得点源にするのがオススメです。 赤本の使い方 断言出来るのは赤本はそこまでやらなくても良いです。赤本は解説が薄く差がつくような問題の解説は載ってなかったり高校生じゃ知っているはずがないような文法の説明で乗りきるなどとあまり頼りにならず、赤本をやっても成績は上がりません。 赤本はまず志望校がある程度定まってきたら問題形式の確認のために11月頃に1回滑り止めまでといてください。滑り止めの大学の問題が苦手な形式だと大変なことになります。 過去問演習は12月後半からやり始めれば大丈夫です。共通テストが終わってからでも間に合います。過去問をやり込むより普段やってる参考書やテキストの復習を徹底的にやることが何よりも大切です。復習を徹底的にやれば過去問は解けます。 ここまでが全教科の共通の赤本の使い方です。 日本史については使い方が少し異なります。日本史は過去問研究をやる価値はかなりあります。特に早稲田は受ける学部だけじゃなく他学部の問題もやり込むことで同じような問題に遭遇する確率が他大学と比べてかなり高いです。また一問一答に載ってない難しい語句も出てきたらその都度用語集で調べて普段のテキストに書き込み覚えて下さい。日本史は問題演習は他の問題集を買うより赤本をやるのが1番いいです。 ここまで長くなってしまい申し訳ないです。 ここに書いてあることで分からない部分や参考書の具体的な名前等、もっと詳しく知りたいことなどあれば個別に質問いただければどんどん対応していきたいと思っています。 受験勉強辛いですがやればやるだけ結果が出るのが勉強なので最後まで頑張ってください!
早稲田大学文学部 じゅーん
55
0
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
高1、高2の時期の勉強について
東京大学に所属している者です。 自分は高1から高2の秋までは部活に熱中しており、基本的に小テストの数日前と定期テスト1週間前以外は平均すると1日1時間ぐらいしか勉強していなかったと思います(その分部活引退後はメチャクチャ苦労しましたが…)。ですが、そんな自分でも必ず毎日やるようにしていた勉強が2つあります。 1つ目は【英単語】です。具体的には、ターゲット1900とそれに対応した無料スマホアプリのタゲ友を毎日やるようにしており、高二の夏までに1900個全てを覚えきりました。英単語は授業で習う習わないに関わらず、自分でどんどん進められますし、受験ではほぼ必須なので、早めに覚えておいて損するということはほぼありません。実際自分自身、本格的に受験勉強を始める前に英単語を一通り覚えていたことで、共通テストレベルの英文であれば単語を繋げるだけで意味が分かった上に、直ぐに本格的な長文読解の演習に取り組むことが出来たので良かったなと思います。 2つ目は【数学の問題集】です。具体的には、学校での進度に合わせて復習として問題集を進めていました。東大を受けるのであれば文系でも数学が必須である上に、文系数学は合否を大きく左右する重要な科目なのです。実際、合格者と不合格者の得点差が最も大きい科目は国社ではなく英語と数学であり(Twitterなどで合格者と不合格者の得点開示を調べてみれば分かると思います)、特に数学を苦手とする人が多い文系で数学が強いとなると、大きなアドバンテージがとれるのでかなり合格率が高まります。そのためにも、早め早めに数学の基礎固めをするのが重要だと言えます。無理に予習を進めるのではなく、授業の復習に力を入れましょう。 最後に注意点として【少しずつでいいので毎日やる】ことを挙げておきます。勉強を毎日やることを習慣づけておけば、いざ本腰を入れて受験勉強をするタイミングになった時、スムーズに移行することが出来ます。真逆の言い方をすると、毎日勉強していなかった人が受験期にいきなり毎日何時間も勉強するのはかなり厳しいです。高一であれば少しずつで全く問題ないので、毎日勉強する習慣を身につけておきましょう。 質問とはやや離れた回答になってしまったかもしれませんが、少しでも参考になれば幸いです。
東京大学文科三類 Mx
3
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像