UniLink WebToAppバナー画像

慶應義塾 経済学部の長文、英作文対策について

クリップ(5) コメント(3)
11/13 1:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

れん

高3 神奈川県 慶應義塾大学志望

英語の力をつけることはもちろんですが、長文の勉強はとにかく数をこなしたほうがいいですか?英作文の具体的な対策も教えて欲しいです。あと、これらに共通することは、経済の知識や、自治問題なども知っていたほうがいいでしょうか?

回答

オサム

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶応経済に通う1回生です。 長文は毎回設問の傾向があまりないので(多少はありますが)、問題形式だけ把握しておいてたくさん解きましょう。あまり難易度が高くないのでもっとレベルの高い長文を読み慣れて、慶経の長文は短時間で解けるようにしましょう。生死が別れるのは完全に英作文がどれほど書けるかです。長文は満点くらいの気持ちをいつも持っておきましょう。英作文の対策としてはとにかく赤本の模範解答を見て自分なりの回答の型を用意することです。そうすれば本番でも型に根拠や理由だけを当てはめるだけで回答ができます。英作文は型が重要です。赤本の解答は素晴らしいものが多いのでそのレベルまでは慶応自体も求めていません。見ているのは主に文章構成と論理的かどうかです。わざわざ自治問題なんかを勉強する必要はありません。ひたすら英語力を上げましょう。

オサム

慶應義塾大学経済学部

7
ファン
12.2
平均クリップ
5
平均評価

プロフィール

仮面浪人をして駒澤大学から慶應大学に合格しました! 短時間集中型の勉強で学力が着実に上がっていったので時間のない学生の力にもなれると思います! 英語、数学、国語、小論文について主に相談に乗れます! 本当に苦しいときは息抜きしちゃいましょう👍

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(3)

れん
11/14 23:02
現役生の貴重なご意見ありがとうございます! やっぱり英作文ですね。自治問題には手を出さないほうが良いとアドバイスをくれましたが、もしご存知でしたら、z会のリンガメタリカという単語帳はやめておくべきかどうかも聞いておきたいです。あと、小論文は、まだ手をつけなくて良いでしょうか?
オサム
11/14 23:18
リンガメタリカ!難しい単語帳ですよね、ぼくも持っていて一周はしましたがやり込みはしなかった単語帳の一つです。ぼくは同志社やSFCを受けたので求められる単語レベルが高い水準だったのでTOEFL3800という単語帳を受験期後半は使っていました。慶応経済は単語レベルがそんな高くないので速単上級くらいの単語がスラスラ読めれば特に問題ないと思います! 小論文は文の構成や書き方さえわかっていれば触れなくてもいいと思います。 英作文同様見られているポイントは文章として成り立っているかどうかなので。 本番で小論文はわけわかんないことを書いたなと今でも思いますが受かってるのであんま点数には響かないと思います! まずは英語と選択科目の勉強を最優先にして、過去問でかなり余裕が出てきたら小論文に手を出してもいいかもしれません。 文章構成くらいはちゃんとできるようにしましょう!
れん
11/15 16:30
オサムさんありがとうございます!やっぱりまずは英語ですね。小論文は余裕が出てきらにします。単語はそんな高いレベルは求められないんですね!参考になりました!

よく一緒に読まれている人気の回答

慶應経済の英作文
まず、英作文を書く時の型を作っておくと良いと思います。そして、慶應経済の英語は読解問題を解く前に英作文の問題を把握しておく必要があり、その英作文問題に答えるために必要な文に線を引くなどしてマークしておく必要があります。(引用をしなければいけないのが条件なので) また、自分が使いたい単語と熟語がすぐ頭に浮かんでくるようにするために、過去問を何回かは解いて練習をすると良いです。そして、塾や学校の先生に必ず添削してもらいましょう。客観的に見てもらわないとミスに気付かないからです。採点をしてもらったら、型に沿ってミスなく時間内にできるかを試すために書き直しをすると良いです。また、自分がどういうミスを良くするのかは分析ノートなどに端的に記して、次はそのようなミスをしないと誓いましょう。そのノートは試験前に見るのも良いです。
慶應義塾大学商学部 roppongi
8
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済 英作文
慶経の英語対策です! 長文のレベルはそこまで高くないですが、足切りがあったり自由英作の時間などを考慮すると、読みの正確さとスピードの両方が必要になってきます。だいたい合格する人は読解のところで8割はとってると聞きました。実際僕は入試の時ぎりぎり8割いかないくらいでした!長文の問題では文法問題も含まれると思うので、まずは早慶レベルの単語力と基本的な文法・語法をマスターしましょう。僕は単語王とネクストステージを使ってひたすら学習してました!長文読解の力をつけるには、やっておきたい英語長文やMARCH以上のレベルの過去問を使って、正確かつスピードを意識して演習をし、読んだ英文はなるべく音読までした方がいいと思います!また慶経の赤本を解く際は、自由英作で長文から文章を引用する必要があると思うので、先に自由英作の問題を確認して、使えそうな箇所をマークしておくと便利だと思います!自由英作は基本的に赤本を使って学習していました。赤本や青本の答えは当てにならないと思っていたので、塾の講師に添削してもらっていました。学校の先生でもいいと思います!とにかく誰かに添削してもらうことが大事で、自分で気づかないミスだったり新しい視点に気付くことができるからです!自由英作はとにかく経験値が重要だと思うので、たくさん書いて慣れてください!文字数は150〜200くらい書けば間違いないです!最低でも100は書いたほうがいいと思います。僕があみだしたテクニックとしては、英作の条件で反対意見に言及しなさいという条件と本文から引用しなさいという条件があると思うので、これらを同時に満たすために反対意見として長文を引用するようにしていました笑
慶應義塾大学経済学部 kkk
18
4
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済学部と法学部の併願『英作文について』
自分はこの時期は週一で英作文をやっていましたが、英作文の勉強は決して無駄になりません。 長文を読む時の構文の推測や、文法問題を"感覚的に"解けるようになります。英作文は自分の知っている表現、文法しか使えないためその理解にも繋がります。 ですので、経済学部しか使わないから英作文はやらないのはもったいないかなと思います。 ただ、おっしゃる通り英作文をやったからといって飛躍的に実力が伸びるかと言われるとそうでもないので、他の科目との兼ね合いを見てやるか決めればいいと思います。 自分は週一1時間英作文の勉強をして、11月くらいから本格的に自由英作文の勉強を始めました。 あくまで感覚的にですが、自分の周りで法学部受かって、経済学部落ちる人はあまりいないです。ですので、ダブルで合格を狙うのであれば法学部に重きを置きつつ、経済の長文(マーク)で8割以上の高い得点率を目指すのが良いかと思います。 英作文は、会話英作文と自由英作文があり、慶経の会話英作文は和文和訳とも言われるのですが、与えられた日本語を簡単な日本語に置き換えて、それを英訳する必要があります。これはそんなに難しくないので、ここでは点数を取りたいです。自由英作文は200words書けたら受かりますが、最低100words書けるようにする必要があります。 会話英作文はしっかり点を取り、自由英作文は最低限。が1番効率がいいかもしれません。 頑張ってください。
慶應義塾大学法学部 りー
12
4
英語
英語カテゴリの画像
慶應文経済志望 参考書のルートを添削希望
こんにちは。今年から慶應経済に進学したものです。私は私大は慶應経済と商しか受けていないので文学部に関してはわかりかねますが、経済の英語についてを中心に書かせていただきます。もしよければ過去問などを参考にしてみていただければと思います。 質問者さんの聞きたいことから脱線するところもあると思いますが、合格するための戦略としての勉強の仕方について知っていただきたいので、入試問題から逆算して書かせていただきます。 ①入試問題に関して 結局のところ大問1から4の読解問題をいかに早く解き切るかが重要で(読解の部分で足を切られたら、いくら完璧な英作でも元も子もないので)、いちいち文法まで考えている暇はありません。 ちなみに私が本番でやった時間配分は大問順に17分✖️3(英作でかけそうなことに印をつけながら)、10分、残り時間全部で英作文でした。 また、今年から発音問題もなく、英作文も引用から要約に変化したので国立(特に東大の滑り止め)勢が解きやすくなったのかなと思います。 ②参考書のルートに関して おそらく、質問者さんは文法事項をきちんと固めて長文に入ろうとお考えかと思いますがやめた方が良いです。 文法系は一冊で十分です。逆転合格を狙うのに必要なのは読むスピード、書くスピードを一年で上げることです。 そのためには、単語帳をだいたい一冊から二冊9割くらい完璧にすること、長文を解きまくることです。 おすすめの参考書としては、 単語帳 leap 鉄壁 長文 やっておきたい長文シリーズを一番低いレベルから一つずつ 共通テストの過去問 あたりかと思います。 ここら辺を一日も途切れることなくやっていれば(本当に少しでもいいので英語をやらない日を作らないようにする)英語は勝手に読めるようになってるのかなと思います。 ③英作文について 経済の英作文は文章から根拠を探す形なのでアイディアを絞り出す必要はあまりありません。 過去問を解き始めたら、スタートと同時に一度英作文の問題を見て、文章を読みながら根拠になりそう部分に印をつける訓練をしてみてください。添削は予備校の先生やChatGPTを利用してみてください。 英作文の文法ミスをなくすための参考書としては 新英作文ノート を完璧にするといいかなと思います。 もし英語でここまでやり切ったら、英語に触れない日を作らずに他教科の比重を上げるのがいいかなと思います。 今年からの要約系の英作文が継続されるとしたら、 東大の英語 要約問題 UNLIMITED[第2版] (難関校過去問シリーズ) を一問10分でやれば速読力もつきつつ、要約力も上がる(これは日本語で要約する問題ですが根本は同じです)と思います。 ④最後に 経済は東大、一橋の滑り止めをする人が多く、周りはえげつない量の英文を読んだ経験があります。 まずはその人たちに追いつくためにもまずは速読力を上げることをお勧めします。
慶應義塾大学経済学部 ぶぶ
8
1
英語
英語カテゴリの画像
慶應の英作文
慶應経済B受かったので回答します。 英作文の勉強は今からでも始めてください!一朝一夕にできるようになるものではないです。それと英作文の勉強をすると読解力もあがるのでぜひやってください。 僕は基本的に例文暗記はいらないと思っています。 必要なことは単熟語やフレーズの暗記とあとは実践+添削だけです。 単熟語やフレーズを知らないと当たり前ですが書けないので、それは単熟語帳で暗記するようにしてください。 いきなり英作文の参考書をはじめてしまって大丈夫です。 参考書は 例解 和文英訳教本(これは文法の勉強にもなるから今の時期オススメ)→関先生のポラリスがおすすめです。 文を暗記するのではなくて重要表現を暗記することを心がけてください。これらが終われば過去問を遡って解きまくるだけです。自分は経済15年分くらいやりました。添削を必ずしてもらって、違う内容でも構わないので何回も書き直してください!一回書いて添削見て満足するだけだと力は伸びませんので。 あと、質問にはないですが、 経済の和文英訳は伝わればいいので、わかりやすい(意味は同じだけど英訳し易い)日本語におきかえて書くことが重要です。 自由英作は必ず型を作って毎回それに当てはめて書くように練習してください。英語がスラスラ喋れるレベルでないならば、その場で全文思いつきで書くのは不可能に近いです。 例えばですが、 一般論→逆説→主張→理由→具体例→結論(再主張) など決めて、それぞれの段階で使うフレーズも決めてしまってあとは当てはめていくイメージです。 頑張ってください!
慶應義塾大学法学部 りー
11
3
英語
英語カテゴリの画像
慶應学部併願について
はじめまして!僕も経済と商を併願したので、できる範囲でお答えしたいと思います!ちなみに僕は経済・商ともにB方式で、英語と日本史と小論文で受験したので、その三教科について話します! まず英語です。経済の英語は長文の読解問題と和文英訳と自由英作文という構成です。長文のレベルはそこまで高くないですが、足切りがあり自由英作文の時間も考えると、読みの正確性とスピードの両方を兼ね備える必要があります。個人的には合格するためには8割くらいを目指すべきだと思います。実際僕も本番はそれくらいでした。長文の問題では文法の問題も含まれているので、まずは早慶レベルの単語力(単語帳は単語王がオススメです!)と基本的な文法事項はマスターしましょう。長文読解の力をつけるためには、やっておきたい英語長文や過去問を使って、正確かつスピードを意識して演習を重ねてください。また赤本をやる際、自由英作文で長文からの引用をする必要があるので、先に自由英作文の問題がどのような問題かを確認して、長文を読むときに使えそうな箇所にマークをつけておくと便利です。自由英作文は赤本を使って演習しましょう!赤本や青本の答えはあまり当てにならないので、塾の講師や学校の先生に必ず添削してもらってください!!文字数は150字程度が理想です。反対意見に言及したり引用したりしてると自然と文字数が増えると思うので、そこまで苦労はしないと思います!(僕があみだしたテクニックとしては、反対意見として本文を引用すると、2つの条件を同時に満たすことができるので、オススメです!)添削してもらうと、自分では分からないミスや新しい書き方を学ぶことができ、また自分とは違う視点に気づくことができ、自由英作文の経験値が大幅にアップします! 次に商学部の英語についてです。商の英語は正にスピードとの勝負です。問題が多く、文法や動詞の変形や長文の内容理解まで、英語の力が網羅的に問われるバランスの良い問題です。問題を素早く正確に処理する能力が必要となります。長文のレベルは、個人的な感覚では経済学部の英語より少し難しいぐらいだと思います。しかし、早慶では標準的なレベルだと思います!勉強法としては、経済とも通じる部分が多く、単語力と文法力をしっかりつけて、さらにスピードを意識して長文読解演習を積んでいきましょう。商学部特有の問題として、最後の大問2つは、動詞を形容詞や名詞に変形して穴埋めをするという問題があります。これの対策としてはやはり単語王を使って学習することです。単語王では、単語の意味だけではなく、その形容詞形や名詞形もしっかり書かれています!動詞を学習する際に意味を覚えるだけでなく、形容詞形や名詞系も注意を払って見るようにすればしっかりとした対策になると思います!実際に僕はその方法で学習をして、本題では完答することができました!ぜひやってみてください! 次に日本史についてです!これは世界史でも共通する部分があると思うので、もし世界史で受験するとしてもぜひ読んでください!経済の日本史は1600年以降が範囲となっており、論述問題や用語問題や正誤問題、起こった順に並びかえる問題など、総合的な理解が問われます。まずは通史をしっかり学習して、基本的な事項はしっかりマスターしましょう。その際に用語をひたすら覚えるのではなく、時代の流れや因果関係を意識して学習してください。それが論述問題や並びかえ問題の対策になります。年代を正確に暗記していなくても、流れや因果関係がわかっていれば並びかえることが可能です。僕はその方法をつかって問題を解いていました。かなり細かい知識が問われることもありますが、そのような問題はどうせ誰も解けないので、全く気にしなくて大丈夫です。それより基本的な事項をしっかりマスターすることの方がよっぽど賢明です。次に論述問題の対策ですが、これは赤本で演習するのがオススメです。答え合わせをする際は赤本より青本を使った方がいいと個人的には思います。青本は解答例がいくつか書いてあったり、解説が丁寧なことが多い印象があります。解いたら先生にも添削してもらうことをオススメします。やはり先生に教えてもらう方が理解力が深まります。また、国立の大学では論述問題が出るところが多い(京大など)ので、それを使って演習するのもオススメです!最後に、経済学部の日本史は過去問をやると気づくと思いますが、数年前に出た問題とほぼ同じような問題が出ることがとても多いです!!本番までに過去問を約10年分ぐらいやれば、絶対に大丈夫だとおもいます! 次に商学部の日本史です。商学部の日本史の大きな特徴と言えるのは、大量の用語群から適当なものを選んで穴埋めをする問題です。この選択肢には、例えば藤原氏や足利氏の名前が似たような人物がたくさん並んでいたりして、とても紛らわしい選択肢があります。中には全く聞いたことがないような用語なども含まれています。(そのような選択肢は仮に答えになったとしても誰も解けないので差はほぼつきません。気にしなくて大丈夫です。) 年代を答えることもあります。対策としては、事件の内容やその人物がしたことなどを正確に暗記するしかありません。通史を学習する際にあやふやに流れを抑えるだけでなく、事件や人物についてもしっかり理解し、そして事件の因果関係や時代の流れを意識して勉強しましょう。これは経済学部にも通じる部分だとおもいます。また、このような商学部日本史のような問題が載っている問題集としては、実力をつける日本史100と過去問ぐらいしかないと思うので、それらを使ってしっかり演習を重ねてください。また解く際の注意点として、本文の穴埋め問題では、空欄が多くて本文の内容があまり理解できない時があります。最初の方の穴埋めがあまり分からなくてとても焦ってしまうこともあるとおもいます。そのような時はその問題はひとまず置いておいて、先に進んでください。本文を読み進めていき、穴が埋まってくると、最初の方の問題の答えに気づくことがあると思います。わからないところで止まってしまい考えすぎると時間もかかってしまうので、そこは気をつけてください!またその他の問題として用語を書かせる問題などもあります!用語をただ覚えるだけでなく、漢字で正確に書けるようにしましょう。最悪ひらがなで書いてしのぐ方法もありますが、あまりオススメはしません。バツになる可能性もあります。また、たまに文字数が決まっていて文字数的に漢字で書かないといけないときもあります!経済学部でも用語を答える問題があるので、しっかり書けるようにしておきましょう! また法学部は僕は受験していませんが、日本史を解いたことがあるので言っておくと、法学部ではとても難しい史料問題が出ます。史料問題の対策もしっかりおこなってください。市販の問題集を1つ買うといいでしょう。史料の中の重要語句や、その史料が何を表しているのか、史料の中に出てくる年代などを意識して勉強するといいとおもいます! 最後に小論文です。商学部の小論文はとても特殊で、数学チックな問題も出題されます。これは過去問を解いて対策するしかないとおもいます!論述の部分は国語の先生に添削してもらうなどして学習を進めてください。 経済の小論文は典型的な問題です。課題文を読んで、1問目は本文の要約問題、2問目は意見論述です。これも過去問を使って対策するのがいいでしょう。似たようなテーマの文が出ることもあります。要約は国語力が問われると思うので、現代文の学習も手を抜かずにやってください。慶應以外を受けるときには国語も必要となってくるので損はないでしょう。2問目の意見論述は、おすすめの書き方があります。2段落構成にして、1段落目では内容に関する具体的な事例を挙げて、2段落目で解決策を述べるという方法です。具体例を挙げることで説得力が大きく上がります。対策としては、新聞やニュースを見て時事問題に精通しておく、市場の問題(情報の非対称性やコモンズの悲劇など)について理解する、高齢化や税金の問題について理解しておく、などです。また今年はコロナの問題についても出題される可能性もあるでしょう。経済的にみて、コロナはどのような問題を引き起こしているのかを調べておくといいでしょう。これらが意見論述のネタになります。学習方法として、赤本を解いて先生に添削してもらうといいでしょう(赤本の模範解答は全く当てになりません、気をつけてください)予備校に行ってるなら小論文の講座を取ればいいとおもいますが、もし行ってないなら、夏休みや冬休みだけでも予備校に行って小論文対策の講座を受講することを強くオススメします!予備校には小論文専門の講師もいるので、しっかり添削をしてくれます(個人的には河合塾がオススメです。自分が通っていたので笑)そのような講座を一度でも受講しておけば書き方のコツを掴むことができると思います! とても長くなってしまい申し訳ございません。僕の経験からいろいろ書かせていただきました!慶應合格目指して勉強頑張ってください!!他にも聞きたいことがあればメッセージください!
慶應義塾大学経済学部 kkk
13
0
過去問
過去問カテゴリの画像
面白いほど英作文が書ける本
はじめまして! 僕も慶應経済の英作文で苦労したので、どのように勉強したかを書かせていただきます! 僕も英作文が苦手でしたが、基本的には赤本で英作文対策をしました!慶應経済の問題だと、毎年長文を読んでそれに関する英作文のお題が2問ぐらいあってどれか1つ選んで解くという形式ですが、自分とは反対の意見に言及したり、本文を引用したりしなければいけないなど、いくつか条件があります。これに対応するためにも、実際に長文を読んで問題を解き、さらに英作文を書いてみましょう。大事なのはここからです。英作文は正解があるわけではないので、正直赤本の答えは当てになりません。英作文は解答が出来上がったら必ず誰かに添削してもらいましょう。学校の英語の先生でもいいですし、予備校に行っているなら、そこの先生でも構いません。誰かに見てもらうことで自分では気づかない間違いや、他の人の違った視点などを学ぶことができます。英作文の問題は毎年2問だとしてそれを5年分やっただけでも英作文を10個やったことになります。10個もこなせば、だいぶ慣れてくると思います。ぜひ試してみてください。最初から赤本をやるのが不安だという場合は、市販の英作文の問題集だったり、受けないであろう国立の赤本などを使って勉強するのもよいでしょう。ですが、その時もしっかり添削してもらうようにしましょう! また語数に関して、慶應経済の英作文はおそらく語数指定はないと思いますが、基本的には150wordsぐらいを目安にするといいでしょう。私は本番では思ったより長文を速く読み終わったので200字くらい書いた記憶があります。そこまで書けとは言いませんが150くらいは書いた方がいいと思います! 大変だと思いますが、頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 kkk
10
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済学部の英作文について
和→英の英作文でしたら、駿台文庫の「英作文基本300選」で文法的なことは網羅できます。あとは言い換えなど発想の問題になるのでそこは過去問で慣れておくか、日頃から何気ない会話の中でよく使うけど英語ではなんて言うんだろう?とアンテナを張っておくことが大切です。 最後の英作文は文法よりもテクニックが重要になるので新たな教材に手を出すより、ひたすら作文を作って感覚を身につけるべきです。なにか長文を解いたらそれに対する自分の意見を引用を含めて書いてみたりするととても力になります。 英作文はあえて難しい文法を使う必要はありません。簡単な文章でも趣旨が伝われば確実に点数になります。 来年日吉でお会い出来ることを楽しみにしています。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 T.S.
4
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應経済の英作文の対処法
慶応経済に在籍している者です。慶応経済の英作文の特徴としては大きく三つあります。まず、前提として長文で読んだ二つの異なる視点を比較し、どちらかに賛成するものがテーマになります。 一つは文字数がとんでも無く多いことです。実際日本版の試験でもものすごく大きい紙が配られ、模試やその他の大学で各英作文の量に慣れていると半分も行かないです。具体的な文字数は分かりませんが200語以上書けると良いと思われます。対策として私が最も有効だったものはドラゴンイングリッシュをフル暗記したことです。100個の例文が載っていますがスペルも含めて日本語訳と英文、そしてその英文に使われている構文をすべて暗記しました。英作文は基本的に英文のストックゲームです。ドラゴンイングリッシュがおすすめですがそれ以外にも予備校や学校の教材で50〜100文程度例文が載っている参考書をすべて暗記すればその英文を単語のみ変える形で数百字は余裕で書くことができますし、構文ミスがゼロになるのが良い点です。 二つ目に反対意見にも言及することが求められる点です。これはいくつか型があるため自分の好きな形を一パターン暗記して流用するで十分です。わたしが使っていた構文はIt is true that 反対したい主張 ,however I believe that というものを使っていました。これは本文中のこの意見は確かに正しい、けどわたしはこう思います。という形です。 三つ目に本文の引用を用いる点です。こちらも二つ目同様に本文でこんなことが言われているように、と続けられる文章を数パターン覚えてました。 おそらく基礎はかなり高いレベルでこなせており、質問者様なら上記3点意識すれば英作文で高い点数を取れると思います。頑張ってください!
慶應義塾大学経済学部 ルノワール
2
0
英語
英語カテゴリの画像
英作文の対策時期
慶應の経済学部の者です。 率直に言うと、もう英作の対策を始めるべきです。 英作文の対策と言っても、いきなり1から文を自分で書き始める訳ではありません。 まずは基本的な英文を100個程度覚え、自分の使える英文を増やす必要があります。 なにか英文暗記用の参考書を持っていますか?持っていないなら、駿台の竹岡さんが書いてる『ドラゴンイングリッシュ 基本英文100』がオススメです。 英文暗記が終わったら、すこしづつアウトプットをしていきましょう。オススメは同じく竹岡さんが書いた『英作文が面白いほどかける本』です。 一通り英作の勉強が出来たら過去問をやっていきましょう! 足切られないように長文を固めるべきか?という質問ですが、まず心配する必要はありません。足切られるのは余程の人です。ちゃんと勉強していればまず足切られません。 しかも慶應の経済学部は英作の配点が半分近くあると思います。だからじっくり対策して点を取りにいきましょう。 長文失礼しました。来春日吉で会えるのを楽しみにしています。勉強がんばってください!
慶應義塾大学経済学部 kp
11
0
英語
英語カテゴリの画像