慶應義塾 経済学部の長文、英作文対策について
クリップ(5) コメント(3)
11/13 1:39
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
れん
高3 神奈川県 慶應義塾大学志望
英語の力をつけることはもちろんですが、長文の勉強はとにかく数をこなしたほうがいいですか?英作文の具体的な対策も教えて欲しいです。あと、これらに共通することは、経済の知識や、自治問題なども知っていたほうがいいでしょうか?
回答
オサム
慶應義塾大学経済学部
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
慶応経済に通う1回生です。
長文は毎回設問の傾向があまりないので(多少はありますが)、問題形式だけ把握しておいてたくさん解きましょう。あまり難易度が高くないのでもっとレベルの高い長文を読み慣れて、慶経の長文は短時間で解けるようにしましょう。生死が別れるのは完全に英作文がどれほど書けるかです。長文は満点くらいの気持ちをいつも持っておきましょう。英作文の対策としてはとにかく赤本の模範解答を見て自分なりの回答の型を用意することです。そうすれば本番でも型に根拠や理由だけを当てはめるだけで回答ができます。英作文は型が重要です。赤本の解答は素晴らしいものが多いのでそのレベルまでは慶応自体も求めていません。見ているのは主に文章構成と論理的かどうかです。わざわざ自治問題なんかを勉強する必要はありません。ひたすら英語力を上げましょう。
オサム
慶應義塾大学経済学部
7
ファン
12.2
平均クリップ
5
平均評価
プロフィール
仮面浪人をして駒澤大学から慶應大学に合格しました! 短時間集中型の勉強で学力が着実に上がっていったので時間のない学生の力にもなれると思います! 英語、数学、国語、小論文について主に相談に乗れます! 本当に苦しいときは息抜きしちゃいましょう👍
メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。
コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
コメント(3)
れん
11/14 23:02
現役生の貴重なご意見ありがとうございます!
やっぱり英作文ですね。自治問題には手を出さないほうが良いとアドバイスをくれましたが、もしご存知でしたら、z会のリンガメタリカという単語帳はやめておくべきかどうかも聞いておきたいです。あと、小論文は、まだ手をつけなくて良いでしょうか?
オサム
11/14 23:18
リンガメタリカ!難しい単語帳ですよね、ぼくも持っていて一周はしましたがやり込みはしなかった単語帳の一つです。ぼくは同志社やSFCを受けたので求められる単語レベルが高い水準だったのでTOEFL3800という単語帳を受験期後半は使っていました。慶応経済は単語レベルがそんな高くないので速単上級くらいの単語がスラスラ読めれば特に問題ないと思います!
小論文は文の構成や書き方さえわかっていれば触れなくてもいいと思います。
英作文同様見られているポイントは文章として成り立っているかどうかなので。
本番で小論文はわけわかんないことを書いたなと今でも思いますが受かってるのであんま点数には響かないと思います!
まずは英語と選択科目の勉強を最優先にして、過去問でかなり余裕が出てきたら小論文に手を出してもいいかもしれません。
文章構成くらいはちゃんとできるようにしましょう!
れん
11/15 16:30
オサムさんありがとうございます!やっぱりまずは英語ですね。小論文は余裕が出てきらにします。単語はそんな高いレベルは求められないんですね!参考になりました!