UniLink WebToAppバナー画像

二択で外す

クリップ(3) コメント(1)
12/30 13:14
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

まる

高3 愛知県 中部大学志望

センターの英語長文を解いている時に二択まで絞れても外すことが多いです。何が原因でしょうか。またどのように対策すれば良いでしょうか。回答よろしくお願いします。

回答

鴨医

京都大学医学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
センター英語は内容をしっかり把握していれば答えは一つに絞られるように作られています。二択までにしか絞れないということは内容を細かく把握していないからだと思います。二択のうちどちらかに間違った内容が書かれているので本文をよく見て間違い探しをすれば必ず一つに絞れるはずです。

鴨医

京都大学医学部

182
ファン
5
平均クリップ
4.4
平均評価

プロフィール

京都大学医学部医学科に100点差以上で合格しました。 京大模試全国1位を取ったことがあります。 家庭教師募集しています

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

まる
12/30 16:04
回答ありがとうございます

よく一緒に読まれている人気の回答

英語長文の解き方
かびごんさん、はじめまして! 長文をしっかり読めているのに選択問題ができないっていうのはすごく共感できます! 日本語訳もほぼ同じということはしっかりと内容も正しく理解できてると思うので、もしかしたら選択問題のやり方が間違っているのかもしれません。 4択があって、一つが正解の文で、三つが間違っている文だとします。 この時に最初から正解の文を選ぼうとするとけっこう間違えやすいです。 まずは確実に間違っている選択肢を消していきます。 この時に誤っている選択肢を三つしっかりと見つけられれば良いのですが、たまに二つしか誤った文を見つけられない時があります。 そして残り二つの文がどちらも正解といえば正解みたいな時が1番厄介で、どちらもまだ判断できていないとして、ここからは正解っぽい文と正解の文として名付けます。 なかなか判断がつけられず間違えやすいですし、最初から正解の文だけを見つけようとするとこの正解っぽい文に引っかかって間違えてしまいます。 私もこの正解っぽい文と正解の文で悩んで間違えてしまう時がかなりありました。 私が判断の基準にしていたのは、長文の文章の方で明言されているかどうかです。 正解っぽい文の方は、文章の内容からなんとなく推測できる内容である場合が多いです。読みながら推測できるから勝手にそうだと認識してしまっていることがあります。 逆に正解の文はほぼほぼ文章の中でしっかりと明言されています。 なので文章のどこで明言されているのかをはっきりと調べていくと正解の文が絞り込みやすいかなと思います。 ただ、正直なところ問題を解く時にどっちか判断できず、結局解説を見ても判断できないということもたまにあります笑 このような選択問題はもう間違えても仕方ないと諦めるのも大事です!なので他の問題の正解率を高めるようにしましょう。 長くなってしまいましたが、参考になれば幸いです。 応援してます!頑張ってください!
京都大学工学部 さかさか
14
7
英語
英語カテゴリの画像
現代文で、回答を二択にまで絞れるが間違えてしまう場合の改善策
それ、めっちゃわかります。せっかく二つまで絞れたのに、何故か違う方を選んでしまうんですよね… ただ、共通テストレベルなら、選択肢はしっかり切れます。MARCHレベルもしっかり読んでいけば、解けることが多いです。 まず、選択肢の文をいくつかに区切ってください。それを一つずつ検証していきます。2つにまで絞れるならそこだけ確認していけばいいので、そこまで時間はかかりません。 文を見比べているとだんだんわからなくなって、なんとなくで選んでしまいがちです。しかし、少しずつ見ていくと、これ違うんじゃない?という項目が見えてきます。おっしゃる通り、これは回数を重ねるうちにわかってくると思うので、だんだん慣れてくるはずです。 あとは、間違った問題を必ず見直すことです。毎回間違えるわけではないと思うので、なんで今回は合ってたのに、こっちでは間違ってしまうのか、など細かく復習してください。すると、自分がどういう問題の時に間違える傾向があるのか、言葉が言い換えられていたらわからなくなってしまうのか、それとも曖昧表現に騙されてしまうのか、掴めてくると思います。解説が多めの参考書で練習を積むのがいいかもしれませんね! 最後に知識系ですが、漢字に関してはもし今まで使っていた参考書があるなら、それを続けてください。手をつけたことがないなら、この時期から始めるのはお勧めしません。漢字は永遠に終わらない上に、意外と参考書に載っている難しいものよりも、普通にわかるものか、知ってるはずなのに今出てこない…というものが出て来ます。わかるものはわかるし、わからないものはわからない、という感じです。コスパが悪いので、問題を解いていてわからない漢字があればチェックしておく程度で大丈夫です。 対して語彙はやっておいて損はないと思います。偏差値が上がるほど文章が抽象的になるので、語彙が豊富な方が掴みやすいです。私は桐原書店のものを使っていましたが、どれでもそこまで変わりません。「キーワード読解」が結構有名だと思います! 少しでもお役に立てたら嬉しいです。応援しています!
早稲田大学文化構想学部 penguin
11
1
現代文
現代文カテゴリの画像
問題文について
こんにちは!😊 共通テストは微妙ですが、まず前提として、選択肢というのは基本的に迷わせるために作られています。4つの選択肢があったらそのうち2つは検討違いの選択肢で、残りの2つで迷わせてくることが多いです。 引っかかってしまう原因は何個も考えられますが、例えば ①しっかりと選択肢を読んでいない ②問題で聞かれていることにズレている  ③本文をある程度は理解しているため、そこから勝手に内容を膨らませ、間違った方向に理解している   ④日本語に訳さずに、英語のまま読むことを心がけている人は、たまに選択肢の文を間違って理解して読んでしまうことがある。そのため引っかけに気づかない。 などが考えられます。上にあげたもの以外にも間違う原因は複数あり、それは人によって異なると思います。間違うたびに、分析ノートに記録していきましょう。(分析ノートに関しては、他の質問者さんの質問で答えましたので省略します。) ここからは、それを解決するために、問題を解いているときにできることを書いていきます。 まず、丁寧に問題文を読んでください。そして、全く本文と異なる2つの選択肢は早々に消しましょう。 次に、残りの2つの選択肢は、どちらも間違っている可能性があると疑ってかかり、丁寧に2つの選択肢を読みます。 迷う選択肢があるなら、選択肢の内容を勘違いしていないか日本語に訳してみましょう。 そして、次は、問題文の解答の根拠となる該当箇所も日本語に訳してみて、吟味していきましょう。ここまで来てわからないのであれば、問題作成者の引っかけ方のパターンをあまり知らない可能性があります。たくさん問題を解いて分析ノートを作っていって、慣れていく必要があると思います。 最初は、時間がかかってもいいのでやってみると良いです。なんとなくどっちかに選ぶという選択をとるより遥かに良いと思います。なんとなく選ぶ癖が付くと厄介なので。直前期にどうしても時間が足りないというようになってしまったら、正解の確率が高そうな選択肢を選ぶと良いです。 参考になれば幸いです! 頑張って下さい!✊
慶應義塾大学商学部 roppongi
10
2
英語
英語カテゴリの画像
センター英語大問2ができない
大問2、それこそがセンター英語の正真正銘の鬼門です。 まずは、そもそも問題を解くための知識が入っているかどうかですね。解答解説を読んで、あっその知識を使うのか、と気づかされることが多いようなら、いまいちど英文法の参考書を、ざっとで良いので総ざらいしておきましょう。 2択のあの問題の解き方としては、「この選択肢を選んだ時、〜〜という決まりがあるから、次の2択はこれがこないとだめ」というように、一つ一つ根拠を持ってつなぎ合わせていくことです。 また、ご指摘の通り、このあたりの問題は熟語力が問われます。じっくりとやっていると手遅れになってしまいますが、ターゲットの熟語編か、システム英熟語、速単の熟語編のどれかをざっと見ておくだけでもだいぶ力がつくと思いますよ。
東京大学理科一類 ひこにー
6
0
英語
英語カテゴリの画像
なかなか正解の選択肢が選べない
2択まで絞れていて最後間違うというパターンに多いのは、言ってることは正しい2択を選んでるけど、片方には解答に必要な要素が足りない、でもどっちも間違いの記述はないから、それっぽいな、と思って間違っちゃう、というパターンです。 そういうときは、自分の中で記述問題だったらどんな解答を書くべきかな、ということを考えて、ある程度自分でこんなことが書いてあるやつを選ぼうと決めてから選択肢を見るようにするのがいいと思います。 質問者さんがおっしゃる通り、単純に言葉の意味がわからないのであれば現代文の単語帳を一冊やってみるのもいいと思いますが、今の時期はそういう次元じゃないし、そもそもそのレベルの人は2択に絞るのも難しいはずなので違うような気がします。 現代文に正解があるのは、誰がどう見てもそうだ、と確信できる根拠が文中にあるからです。解答を出す時、文中にこう書いてあるからこの答えになるんだ、こっちにこういう描写があるから、この選択肢では不十分なんだ、ズレるんだ、という根拠を自分の中で持つようにして解いていきましょう。それで、解説と合わないところがあればそれは感覚のズレなので矯正していく。そのプロセスを積み重ねることで、今からでも成績は変わると思います。 ファイトです!
慶應義塾大学法学部 Datty
4
1
現代文
現代文カテゴリの画像
選択肢 2個まで絞って間違える
現代文の選択肢の選び方 ①文章を一通り読んで、話の流れを頭に入れる ②問題文を読み、加線部とそれに関係するところをもう一度読む。 ③その問題に対する解答を自分で頭の中でつくる (大体で良い。どういう要素が必要かを考えておく) ④選択肢から明らかに違うものは消す。(①の話の流れに沿わないものや③で考えた必要な要素がないものなど) 良いと思うものには○を、間違いではないと思うが微妙と思うものには△をつける。 この時、どういうところが○でどういうところが△なのか明記しておくこと。 ⑤○と△をつけたものに関して、④でチェックをつけたところを本文と照らし合わせてもう一度精査。 大事なのは「本文中から」解答の根拠を見つけること。 より根拠が明確、あるいは本文中と論理的に明確なつながりがあるものを選ぶ。 ※これをやっても答えが定まらない時は、④で消したものももう一度見直してみること。 以上です。 質問者さんはおそらくほぼ出来ていると思うので、特に④、⑤を気をつけるといいと思います。 全体的に合ってるものというのは、とても曖昧なものなので、きっちり根拠を見つけましょう。 参考になれば幸いです。 頑張ってください。
京都大学医学部 Yu
28
4
現代文
現代文カテゴリの画像
二択で間違える
こんにちは!🌸 二択で迷ってしまう、結果として解答を間違ってしまう、というのは、「単語知識を問う問題であれば」おっしゃるとおりそれは単なる知識不足です。 模試が返却されたとき、きちんと復習してますか? ⭐️二択で迷うような紛らわしい問題というのは、類題が必ず別の模試で出題されます! 同じような問題を何度も間違えてしまうのは避けたいですよね。必ず復習をするようにしてくださいね! さて、「読解知識を問う問題」の場合、話は変わってきます。国語や英語の読解問題ですね。 この場合二択で迷うのは「正解以外の選択肢にそれっぽいものが含まれているから」です。 これを見抜くには、まずは「本文を正確に読むこと」。 そして、「選択肢をきちんと読み込むこと」です。 選択肢の中には、前半の内容は本文と一致しているのに後半は違う、というような紛らわしいものが含まれています。 ⭐️これに引っかからないためには、選択肢の文章をいくつかのブロックに分け、そのブロックごとに本文の内容と一致しているかを見極める、という作業が必要になります! 恐らく現在はなんとなくで選択肢を選びがちだと思うので、きちんと正解の根拠を見つけて 自信を持って正しい選択肢を選べるようにしましょう!
東京大学文科一類 meo.meo
15
0
模試
模試カテゴリの画像
二択でいつも
設問の文言に必ずある「最も適切なものを〜」に気づいていますか? 多分誰もが中学の時に(もしかしたら高校でも)、「現代文は消去法だ!」って言われているかもしれません。 しかし、その考えは根底から間違っています。 だって、間違っているものをすべて消去した結果残ったものが正解って。。。 本当にそんなことがあるのでしょうか? そう言う安直な人間を落とせるように、大学側も問題をひねっています。 それは「正解選択肢を2つ作ること」です。。。 え?ってなったかもしれません。 正解が二つ? いや、正解が二つあってもいいんですよ。 なぜなら「最も適切なもの」を選ばせるのだから。 適当なものの中から、最も適当なものを選ばせるのであれば、別に正解選択肢が2つあっても問題ないですよね? では解説したいと思います。 基本的には4択であれば、そのうち1つは大ハズレ。 一つは事実錯誤、もしくは逆情報などで間違い選択肢だとします 残りの二つは、「問題を記述問題にした時に、正解の要素が全て揃っているもの」と「問題を記述問題にした時に、正解の要素がかけてはいるが、概ね正解とは言えるもの」です。 じゃあなぜこういう風な選択肢を作るのかと言うと、「記述問題に近い問題を作りたいから」です。 本当は私立大学だって、できることなら国公立と同様に記述問題を使用したい。、しかし資金獲得のため、受験者数も多くとりたい。ならば、仕方なしに解答方法を簡易化し、マークシート型にするしかない。 じゃあマークシートを記述に近づけるにはどうすればいいか? そう。記述問題で怪異等を作るときのプロセスと同様の解答方法を、選択式問題でさせればいいことになります。 記述問題の解答の作成手順は、まず傍線部を解析した上で、それの換言、もしくは理由説明に必要な解答根拠をなるべく傍線部付近から探し出してきます。 採点官は、解答根拠がどれだけ記述内容に含まれているかを採点します。その上で文の接続、修飾、論理関係などを見ます。 つまり、記述において探し出してきた解答根拠が全部抜け目なく揃っている、もしくは選択肢の中で一番多いものが「最も適切なもの」なのです。 だから私立文系の国語の参考書でも記述問題を扱っているのです。 記述問題を応用したのが、選択問題なので。 皆さんには選択問題の見方を変えて欲しいです。 4択問題なら、あなた方は4人の記述回答の中で最も高い点数をつけるものはどれなのか?と言う観点で選んでみてください。 多分安定的に点数がとれるはずです。頑張ってください。
早稲田大学商学部 #かーきん
41
1
現代文
現代文カテゴリの画像
センター!
個人的にはまず問題を多く解くこと。センターは二次試験の国語とは全くの別物です。別の科目と言っていいくらい現代文の場合特に異なります。センター形式にまずは慣れましょう。そして心がけてほしいことがあります。選択肢を選ぶときに、一つ一つの選択肢の何が誤っていると思ったのか、誤ってると思った部分に線を引いていってください。もしかしたら選択肢全部間違ってるんじゃない?ってなるかもしれません。その時はその中でこれは言い過ぎかもだけど間違えではないな…などと1番マシなのを選びましょう。これは解きまくってこそ磨かれる力です。そして大事なのは答え合わせの時におそらく解説にはこの部分が間違っているのでこの選択肢は誤りなど解説が書いてあるのでそれと自分の引いた線を比較してください。もしその問題が正解していても確認はしてください。これでセンター特有の読み取る力は磨かれるはずです!頑張ってください!
京都大学法学部 わしゅう
0
0
現代文
現代文カテゴリの画像
2択外して点失う
お疲れ様です‼️初めまして、私の回答が少しでもあなたの力になればと思いコメントさせてもらいます。 2択まで絞れた!と考えるのは少々甘いかもしれません。大体の選択問題は2択まで絞れるようになっています。そこから確実に正解できる人が合格できます。 あなたは日本史で2択を外している、ということでしょうか? ここでは日本史世界史で使えるもの。 英語国語の場合で2択で悩んだ時の対処法をお伝えします。 日本史世界史に焦点を当てるならば、 ‪☆2択で間違えた箇所を用語集で確認する 恐らく歴史系の二択はそこまでバリエーションがありません。この問題なら、あれとそれが。あの問題ならこれとそれ、みたいに2択にされやすいものがあるでしょう。 重要な用語、フレーズを各用語集の説明文をみてよく確認しましょう。 また、覚えにくいのでしたら語呂合わせなどゴリ押しで覚えましょう。 ex(世界史) 洞穴絵画 フランス🟰ラスコー スペイン🟰アルタミラ ▶フラスコー、と覚える 以下英語国語 ‪☆選択肢から正答しようとするのではなく、一旦自分で答えを持つ 選択肢ばっかりみていると大事な本文を見失ってしまいます。まず設問をみて何を問われているか把握する。そして記述回答をするように自分で予め考えを持っておきます。その考えを元に選択肢を絞込みます。 ‪☆2つの選択肢の異なるポイントを見つける ‪☆選択肢を要素で分ける めちゃくちゃですが例えば、 ①Aには彼女がいるので2人でクリスマスを過ごすだろう。 ②Aは彼女が出来そうなので2人でクリスマスを過ごすだろう。 要素で分けた場合、まず、 ・Aは/ ・彼女が〜/ ・2人でクリスマスをを過ごすつもりだろう。 に分けられます。 一つ一つ本文に照らし合わせましょう。 選択肢をスラッシュで分けて横に○や×をつけて絞り込みましょう。 また、共通点は、Aがある女性と2人でクリスマスを過ごすかもしれないこと、です。 異なる点は、ある女性がAの彼女であるか否か、です。 2択の選択肢でどこが違うのかを自分で出すことができれば、本文に書いてあることと照らし合わせて正解できます。 ‪☆優先順位をつける 多くの設問では「最も適切な○○」と記述されているはずです。つまりは、答えとして△なのもあれば、稀に○が2つある事もあります。○が2つある場合どちらかを◎、○と優先順位をつけましょう。設問に、本文により適切なことを明記している選択肢を選びましょう。ちなみに、シンプルに書いてあるものが正解のことが多いです。 それでは頑張りましょう‼️
早稲田大学法学部 みやこのせいほく
11
2
日本史
日本史カテゴリの画像