早慶に受かるためには(高校2年文系)
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
さかな
具体的に何をすればいいのかわかりません
英語が苦手で文法を完璧にするためには何の教材を使えばいいのか、単語帳は何がいいのか、世界史は教科書以上のことをどうやって学ぶのか、それをいつまでに終わらせればいいのか教えてくれると嬉しいです。
回答
S.S.
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
こんばんは。私も慶應が第一志望だったのでお答えさせて頂きます
まず英語についてです。
文法に関しては、私はネクステをひたすら反復(5周以上は)しました。フィーリングではなく理詰めで理解できてると思えるほどやり込んでください。
単語に関して、私は鉄壁を使ってましたが、どの単語帳も重要単語はちゃんと載ってるので、ぶっちゃけなんでも良いと思います。まずは1冊を完璧にすることを心掛けてください。(法学部を受けるならパス単1級も暇な時見る程度にやっとくと楽になる)
また、熟語も忘れないように。受験生はサボって痛い目見ます(私は解体英熟語を使用してました)
次に世界史についてです。
まず、教科書を舐めちゃダメですよ!笑
教科書はおそらく最良の参考書です。慶應の難問も実は教科書の片隅に載ってました…なんてことを私は受験期に幾度となく経験しました。隅々まで覚える気持ちで読み込んでください。
教科書が完璧だと思えるくらい読み込んだら、知識の確認として世界史100題、また知識を深めるために用語集を読むと良いと思います。(100題や用語集はやんなくても受かります)
終える時期としては、
英語の文法や単語熟語は、3年に入るまでにある程度完璧にできたら最高、遅くても高3の夏までには終わらせたいって感じです。社会科目は、私は受験直前でも過去問をやりながら教科書を読み続けていました。
長々と書きましたが、私のは参考程度に他の人と比較して自分なりの勉強法を築いてください!自分なりの勉強法が確立した人は受験で成功していたような気がします
頑張ってください!!
コメント(0)
コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。