英単語の覚え方
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。
369
高校1年生です。英単語の覚えるタイミングに困っています。例えば、教科書や参考書でわからない単語が出てきたとき調べたり、メモしたりするのですがそれをやっていると永遠に出てきてその都度これをやっているとキリがないです。どうすればいいですか?
回答
Datty
すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
単語帳を一冊やり込めば、調べる頻度は減ると思います。
高一なら、一冊やり始めてて全く問題ない時期なので、まだ何も手をつけていないなら、本屋に行って自分に合いそうな大学受験用の単語帳を一冊選んで相棒にしてください。スキマ時間を使ってちょいちょい覚えていくのが大事です。
それから、調べて覚えるのがキリがないとのことですが、こればっかりは仕方ないです。勉強に終わりはありませんし、高校3年になろうがそれは変わりません。最後まで知らない単語は現れます。ただ、専門的な言葉はそんなに覚えなくていいし、そのうち慣れてくると予測で読み進められるようにはなってきます。覚えておくに越したことはありませんが、読むことに焦点をおくとだんだん楽に読めるようにはなるはずなので、希望を持って頑張ってください!
今の努力の方向として、調べていく方法は間違っていないはずですし、そのコツコツはとても大事なので出来れば続けてください。必ずその努力は実ります。
応援しています!
コメント(1)
369
相談にのっていただきありがとうございました!大変ですが(自分的に)粘り強く、後悔しないように頑張ります!!