UniLink WebToAppバナー画像

一浪マーチ 二浪早慶

クリップ(14) コメント(1)
2/28 11:50
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

一浪

高卒 群馬県 慶應義塾大学志望

今年青学に受かったものですが第一志望の慶應法に落ちてしまいました。自分の意思としては慶法に行きたいのですが受かる保証もなく自分の実力もどこまで伸びるか分かりません。最後は自分で決めますが意見などあったらお願いします。
この相談には2件の回答があります
僕だったら、まず青学に入学してすぐ休学する措置を取ります。 僕は滑り止めの同志社大学に合格した瞬間に問い合わせをしました。 そうすれば入学金と休学費用だけで済むということだったので一度問い合わせてまてはどうでしょうか? もちろん、二浪して慶應に入ってくる人はかなり少数派です。多くの方が一浪や現役で入ってきます。 今年一年頑張った結果落ちたと思うので、覚悟がなければ二浪すべきではありません。 また一年という膨大な時間を受験勉強に使う訳です。受験勉強が無意味とは言いません。しかしそこで培った知識はいずれ消えます。何が大切かは、定めた目標を達成する力、考える力、自分を律する力、努力できるようになること、計画を立て修正できる力、逆算できる力、そして何より成功体験を作れること。 これらが受験勉強をする意味です。 もう一年、受験勉強というくだらないものに時間を費やすことになることは自覚してください。 それを踏まえた上で、慶應に入りたいなら全力で頑張りましょう。 もちろん学歴を一生ものです。大人になった時何浪かは気にしないでしょう。 それよりもどこを卒業したかです。MARCH卒は死ぬまでMARCH卒。慶應卒は死ぬまで慶應卒です。 僕も慶應大好きで、一浪しても失敗したら二浪していたと思います。 ただ、いま想像すると二浪は生半可な気持ちでするものでもないなと思います。 二浪していても、自分が努力できていたか僕自身も分かりません。途中で燃え尽きていたかもしれませんし。 後悔のない決断を!
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
14
0
受験お疲れ様でした。 質問者様の状況は一浪して早慶は全落ちで、受かった中で1番偏差値が高い又は行きたいところが青学という理解でよろしいでしょうか。間違っていたらすみません。 質問者様のスタート(例えば高3の時点で偏差値40など)がどの程度からなのか分からないので一概には言えませんし、諦めずに頑張れば慶法に受かる可能性は大いにあると思います。しかし、厳しいことを言ってしまえば、一浪して早慶に引っかからないのは勉強法を根本的に見直す必要があると思います。二浪するのであれば、今年の受験結果を受け止め、その敗因を徹底的に分析することが重要になると思われます。 これは自分の主観的な意見ですが、来年度の入試つまり2020年度の入試は1つの節目となると思います。私は今年の早慶入試は多くの学部を受けましたが、ほとんどの学部で傾向が変わったり、過去問にはなかった大問が現れたりしました。来年どうなるかはわかりませんが、傾向がさらに変化する可能性は大いにあると思います。さらに慶法は今年合格者数を50人減らしました。AO入試や推薦が重視されてきた今、来年度の早慶は今年よりも厳しくなると予想されます。マーチの難易度も上がってきており、来年度にまた青学に受かることができる保証もありません。 以上のことを踏まえた上で、自分の気持ちを確かめ、親御さんなどと相談をした上で結論を出して下さい。 もう結論が出ていれば無視してください。 偉そうに回答してしまい、申し訳ありません。 質問者様の成功を祈っています。
慶應義塾大学商学部
7
0

回答

回答者のプロフィール画像

キリンマダラ

慶應義塾大学経済学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
僕だったら、まず青学に入学してすぐ休学する措置を取ります。 僕は滑り止めの同志社大学に合格した瞬間に問い合わせをしました。 そうすれば入学金と休学費用だけで済むということだったので一度問い合わせてまてはどうでしょうか? もちろん、二浪して慶應に入ってくる人はかなり少数派です。多くの方が一浪や現役で入ってきます。 今年一年頑張った結果落ちたと思うので、覚悟がなければ二浪すべきではありません。 また一年という膨大な時間を受験勉強に使う訳です。受験勉強が無意味とは言いません。しかしそこで培った知識はいずれ消えます。何が大切かは、定めた目標を達成する力、考える力、自分を律する力、努力できるようになること、計画を立て修正できる力、逆算できる力、そして何より成功体験を作れること。 これらが受験勉強をする意味です。 もう一年、受験勉強というくだらないものに時間を費やすことになることは自覚してください。 それを踏まえた上で、慶應に入りたいなら全力で頑張りましょう。 もちろん学歴を一生ものです。大人になった時何浪かは気にしないでしょう。 それよりもどこを卒業したかです。MARCH卒は死ぬまでMARCH卒。慶應卒は死ぬまで慶應卒です。 僕も慶應大好きで、一浪しても失敗したら二浪していたと思います。 ただ、いま想像すると二浪は生半可な気持ちでするものでもないなと思います。 二浪していても、自分が努力できていたか僕自身も分かりません。途中で燃え尽きていたかもしれませんし。 後悔のない決断を!
回答者のプロフィール画像

キリンマダラ

慶應義塾大学経済学部

403
ファン
29.1
平均クリップ
4.5
平均評価

プロフィール

慶應義塾大学経済学部、 上智大学法学部法律学科、 同志社大学商学部、法学部法律学科に合格 同志社の本番試験では英語9割、国語8割、日本史7.5割(日本史は調整あり)でした。 第一志望は慶應経済でした!

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

一浪
2/28 12:44
ありがとうございます。色々考えた上で決断したいと思います。

よく一緒に読まれている人気の回答

滑り止めに進むか、浪人か。
まずは受験お疲れ様でした。 今年は定員削減の波もあり、厳しい戦いになっている中でよく頑張ってこられたと思います。さて、浪人したら慶應に受かる見込みがあるかどうかとのことですが、本格的に勉強を始めたのが12月でセンター8割、日東駒専に合格しているという現状から鑑みても十分に合格の見込みはあると思います。 もちろん、受験は落ちたと思っていたが受かった!またいなケースが頻発するので、まずは希望を持って結果発表を待ちましょう。 次に、もし浪人するとなった場合に関してです。 浪人は成績が伸びないというのは、精神的にやられて途中でリタイアする人が多かったり、現役生が学力を0から80に上げるのと既卒の浪人生が80から100に上げるのでは上げ幅が少なく見えるというだけです。 浪人生でも奢らずに地道に勉強すれば、少なくとも早慶なら確実に手は届きます。だいたい、1年間遠回りをするのに合格する見込みがないなら誰も浪人なんかしませんよ笑 親御さんも賛成してくださっているとのことですし、ここは甘えて1年間思う存分勉強に打ち込み、来年の春の慶應合格を目指して頑張ってみても良いのではないでしょうか? また、もしとりあえず大学の籍を持っておきたいというのであれば合格した日東駒専や合格した場合はマーチなどに一度入学し、大学生活と受験勉強を両立する仮面浪人という選択肢もあります。 なので、まずは今年の受験に全力を尽くして、終わってから改めて進学か浪人かを決めれば良いと思います。 そして浪人しても伸びないなんてことはなく、合格の見込みは大いにあるということもお伝えしておきます。 また何かあれば遠慮なくご質問下さいね!応援しています、頑張って!
早稲田大学人間科学部 たーもー
15
2
浪人
浪人カテゴリの画像
頑張っても認めてもらえないのが辛いです
まずは現役、一浪目と勉強なさってきたこと本当にお疲れ様でした。私もメンタルが結構不安定な方なので、その感覚は痛いほど分かります。 かくいう私もマーチで仮面浪人して、年齢的には実質二浪で早稲田に進学した者です。 私が意識していたのは、誰のために勉強なんてしんどい事をしているのか、ということです。 私は受験勉強なんてのは自分が好きで、ワガママ言ってやらせて貰ってるんだと思っていました。大学は義務教育ではありません。特に私大はアホみたいに金がかかりますから無理に行く必要なんか無いんですよ。 ちょこみんとさんは何故受験勉強しているのですか?ご自身が慶應に行きたいからですよね(もし慶應以外でも良かったならもっと滑り止めを受けたはずです)。 ぶっちゃけ今のままだと今年も慶應は無理だと思います。失礼ながらキツイことを言わせて頂くと、もし本当に慶應に行きたいなら自分に甘過ぎます。 青学と立教も過去問では取れていたのに落ちたというのも、本当の自分はこんなもんじゃないんだ的な言い訳ではありませんか?本当に慶應に行きたい人なら、自己否定に襲われながらでもやることはやってるはずです。 キツイ事を言ってしまいましたが、あくまでも今のままだと厳しいだろう、という事です。 具体的なメンタルの管理としては、とにかくメリハリをつけることですね。休む時は休む、やる時はやる。平日土曜は勉強しまくって、日曜日の午後は勉強しないで何をしても良い時間にする、みたいに工夫して息をしっかり抜ける時間を作ると良いですよ。 来年の春、慶應に合格して私をギャフンと言わせてやってください。心から応援しています。 ご無礼の数々、どうかお許しください。
早稲田大学人間科学部 たーもー
116
5
不安
不安カテゴリの画像
今行っている大学に不満、、
大学2年生からのアドバイスをさせていただきます。 自分は一橋志望でしたが、不合格で、合格をもらっていた慶應商学部に進学することにしてました。 慶應商学部の合格を聞いた時は、とりあえずやるだけのことはやったと思い、一橋がどんな結果であろうといいやと思ってました。が、実際自分は落ちて、友達が受かってるのを見て、かなり羨ましく思いました。それで、一橋のために浪人することも考えたんですが、慶應受かってるのに、さらに1年費やして一橋入るのは、学歴にとらわれすぎかなと思い、浪人するのは辞めました。(センターをもう一回受けるのは死んでも嫌だ。って思ったのもあります。) 受験勉強してる時は、一橋に受かった後の大学生活しか想像していませんでした。また、親戚のほとんどが早稲田の家系だったので、慶應に行くっていうビジョンはほとんどありませんでした。それなので、最初の大学生活ではかなり面食らったし、一橋行ってたらどうなってたんだろうってかなり考えてましたね。 でも、そんなこと考えてたのは4月のうちだけでしたね。5月くらいから本格的にサークルとかが始まってくると、生活にリズムでてきて楽しくなってきます。そのようなことを考えてる時間が減ってくるって感じです。また、勉強面での楽しさは、テスト期間にガッツリ勉強する時期にわかると思います。確かに大学の授業ってそんなに面白なかったり、ただただ退屈だったりする授業たくさんあります。でも、テスト勉強のためにしっかり勉強すると、「あー、こういうことをやらせたいんだ。こういうことを学ばせたいんだな。」って分かってきたりします。自分は、1年間終わって、マーケティング系と経済学系は面白そうだなと感じているので、今年はそれを中心に履修する時間割にしてます。また、それらを学べるようなインターンも始める予定です。 最初から全てがうまく行くわけじゃありません。時間が経つ中で分かってきたり、学校に慣れてきたりする部分があります。そして、大学生は大学生活が全てじゃありません。大学外のバイトやインターンで自分の興味・関心のあることに着手することもできますし、英会話の塾やロースクールに通うことだって可能です。もし、現役で入ったなら、1年余分に使っても浪人生と同じ時間軸になるって考えれば、留学に行ったり、休学して自分の好きなことに時間を充てることもできます。 もちろん、目指してた学校を目指し浪人することは否定しません。 個人的な考えだと、 現marchで早慶を目指す、現早慶で東大・京大を目指すなら、全然ありだと思います。 ここの2つの壁については、かなり大きなもので、乗り越えられたらその後の人生にかなりの影響を与えるでしょう。しかし、それ以外なら、ほんとに1年間費やすだけの価値があるかと言われたら疑問です。それなら、大学生のうちに何をやったかということの方が大事になってきます。 長文になりましたが、参考にしてください。、
慶應義塾大学商学部 タイ
9
0
不安
不安カテゴリの画像
浪人が決まりました
まずは、受験お疲れ様でした。 MARCH以上の大学は、難しいです。まずは、なるべく早く気持ちを切り替えて次へのスタートを切りましょう。4月からやればいいやっていうのは遅いです。それでは、他の浪人生と同じです。他の浪人生よりも先を行きたいならば、4月よりも前から始めましょう。 まず、覚えるべきことは覚えないといけません。古語単語、古文文法、英文法、社会科目(共通テスト利用を使うのならば理科基礎科目も)の基本用語に抜けはありませんか?まずは、そこを見直してみましょう。 次に演習をしていきます。いろいろな問題を解きましょう。それと同時に私立はクセのある問題も多いので、どういった問題が出ているのか分析して、対策を練っていきましょう。予備校などに通われるのであれば、予備校で赤本を借りたりすることができると思います。それらをフルに活用していきましょう。予備校に通われるのならば、私が下手にアドバイスすると、予備校の先生と言っていることが違ったりした場合に混乱を招く恐れがあるので、細かいアドバイスは差し控えさせていただきます。ただ、残念ですが一般に浪人の成功率はそこまでたかくありません。覚悟を持って勉強するようにしてください。基本は基礎を定着させて、応用に進む、躓いたら基礎に戻ってくるというのを意識してください。 志望校については、まだ変えなくてもいいと思いますが、併願校のうち一つをワンランク下げてもいいかもしれませんね。
名古屋大学教育学部 バナナ
9
4
不安
不安カテゴリの画像
二浪すべきか
 私は、一年国立目指して浪人して、かなわず同志社に入った後、夏ごろから自分が置かれたい新しい環境が見つかり、かつ有意義だと「自分で考えた」ため、仮面浪人?を決意して再受験し、今慶應文におります。極めて有意義です。なぜなら、自分は今後アカデミックとかアート(自分は言語芸術ですが)の方向で考えていて、給付型の奨学金制度を大いに利用しつつ、東京という環境が最高だと考えて判断したので、です。  何が言いたいかというと、自分自身の頭でよく考えて、例えば直近自分がどういう方向ですすみたいか、そのうえで今自分がいる環境が本当にそこでないといけないのか。例えば、自分がやろうとしていることはもしかしたら今その環境でできるのではないか、とかとにかく自分なりに論理だてて 判断することが最重要です。自分の確固たる意志がなければ、なんの二浪か分かりません。ちなみに 私だと、二浪に挑戦して不合格だったときのリスクとか対策を用意してありました。  一番やばいのは、なにも考えずにとりあえず突っ込むことです。最終的にそういった精神論は確かにめちゃくちゃ大事ですが、もとのもとには、自分自身でやっていることの意義を認識していること が大切です。この大学の方がなんかかっこええから、とかちょっといくらなんでも浅すぎるモチベだ けで大学受験するのはせいぜい現役のころまでだと思います。二浪ともなると、自身の強い意志が ないと、もし合格したとしても、何かこれでよかったのかな、というモヤモヤが残るに決まっていま す。  金銭の問題とかバイトの問題とか、親御さんとの関係とかもありますよね。それらを総合的に 認識して、最後自分の意志とてらして今後のキャリアを判断できるのは、そんなの質問者さんが 一番よく分かっていて、あるいは考えられる人です。これを忘れないでください。そして、 例え少し抽象的なことだとしても、自分がどういたいかということを念頭に置いて、強い意志で もって、今後を行動してください。  質問者さんが今後も有意義な人生をおおくりになることを心より祈っています。 一緒に頑張りましょう。
慶應義塾大学文学部 きさらぎ
2
2
浪人
浪人カテゴリの画像
慶應逆転合格 (浪人)
初めまして!去年のこのくらいの時期、私は塾のチューターに「このままいけば頑張って日東駒専くらいだね」と言われました。(あくまで第一志望との距離の話であって、日東駒専を下げるつもりは一切ありません)でも現役で早慶に合格しました!1年間あれば何もかも変えることができると断言することができます! 人の言うことなんて気にしないでください。!そもそも現役時代は早慶目指してもいないんですよね?現役でダメだったなんて事実はどこにもありません。 私はまあまあ偏差値の高い高校に通いながら予備校に通わせて貰って毎月模試受けてというすごい整った環境でやっとだったので、まずは全然整っていない環境でもチャレンジした質問者さんを凄く尊敬します。そしてこれからもう一度挑戦しようとしていることも決して当たり前ではなく、本当に勇気のいるすごいことです。今から塾に通って以前より良い環境で過ごし、しかも学校がないから現役の人より時間もありますね。可能性だらけだと思いますよ! 浪人失敗する1番の理由は、学力じゃなくて精神力だとよく聞きます。自分を強く持って下さい。私も自分が早慶なんてって毎日思ってました。けど目指しちゃったから、憧れちゃったら行きたくて。とにかく勉強しました。1年前の前からは本当に想像もつかなかったような自分になることができました。今でも自分が慶應生なんて夢のようです。 他人の意見に流されないよう、くれぐれも注意してください。SNSの見過ぎにも。Xにいる浪人生は歪んでる考え持ってる人も多いので本当に気をつけて下さい。 これからの1年、本当に沢山の壁にぶつかり、人生で1番辛い時間を過ごすことになると思います。1年後自分のなっていたい姿を想像して、最後まで絶対に諦めずに、第一志望への合格にこだわり続けて下さい。 来年の春、日吉キャンパスでお会いできることを楽しみにしています。
慶應義塾大学商学部 いぬ
2
0
浪人
浪人カテゴリの画像
現役か浪人か
まずは今年1年間受験ほんとにお疲れ様でした。よくここまで来れましたね!自分を褒めてあげてください。 浪人するか現役で大学に行くか。難しい判断ですよね。ここではどのような観点で判断すれば良いかをお教えしますね! ズバリそれは、「自分が後悔しないか」。 これに限ると思います。その大学に入って入学式に行っている自分、そしてそしてそこを卒業する時の自分を想像してみてください。どんな気持ちでしょうか。 僕は1浪して早稲田に入りました。現役の時に一つだけ大学に受かっていました。でもそこには行かないという判断をしました。理由は後々絶対後悔すると思ったからです。1年間浪人してでも早稲田に絶対行きたいと思いました。確かに浪人したとこで入れる確証はありません。でもそれでも僕は早稲田にどうしても行きたかったしなによりも自分を変えたかったから浪人という決断をしました。 参考にしてみてください!
早稲田大学社会科学部 umeadi
20
0
不安
不安カテゴリの画像
モチベーション
初めまして。早稲田社学1年の者です。 僕も立教と上智は落ちました。ですがなんとも思いませんでした。早稲田に死ぬほど行きたかったから、早稲田にしか行きたくなかったから。早稲田以外には興味がなかったので他の滑り止めなんてどうなってもよかったのです。 質問者さんも慶應に死ぬほど行きたいんですよね。慶應に行くために2年間毎日毎日勉強してきたんですよね。だから正直いってしまうと滑り止めなんてどうだっていいんです。慶應に受かりさえすれば。だからどうか失敗してしまった自分を許してあげましょう。このまま止まっていても何も良いことはありません。もう一回慶應を目指して勉強をし始めた頃の自分を思い出して! 質問者さんが第一志望の大学に合格する事を心から祈ってます。是非頑張ってください😃
早稲田大学社会科学部 umeadi
9
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像
現役MARCHor浪人早慶
こんにちは! 非常に難しい選択であり、正解はないためどちらとは自分がはっきりは言えないです! ですがとにかく後悔のないような選択を質問者さんにはして欲しいなと思います! 大学受験は後で簡単にできるものではないから納得するまでやるべきという考え方も有れば浪人中に100%成績が上がる保証はないため、早慶はおろかMARCHにも受からないという可能性すらあります。これらをよく自分と、親と予備校や学校の先生と相談して最終的には自分が納得できる決断をして欲しいなと思います! 参考になれば幸いです!!また、いつでも何か聞きたければこちらのコメントでお答えするのでお気軽にどうぞ!(答えられる範囲で答えます!)頑張ってください!!
早稲田大学商学部 TR_
1
1
浪人
浪人カテゴリの画像
国公立文系から私立文系へ転換
こんにちは。 僕で良いのか分からないですが、回答させて下さい。 まず、早慶上智志望に変えた質問者さんの決断を否定はしません。 林修先生が言っていた言葉です。「成功するためには群像の感覚が必要だ」 これは、自分の適性を見極めて、自分が得意な分野で勝負するべきということです。 質問者さんは数学の苦手を克服できずに諦めたと仰っていました。 その点では正しい選択だったのかもしれません。 では質問者さんは何故、大学に行くことを選んだのでしょうか? その目的は研究をしたいから?それとも、大学での勉強で教養をつけて、就職したいから?国立大のブランドが欲しいから? 色々あると思います。個人的には、理系で研究しないのであれば早慶で十分だと思います。 そして、早慶の魅力が分からないと仰っていましたが、そんなことはないです。 慶應には実に様々な人がいます。遊んでばかりの人、1年生から起業してる人、東大落ち鉄緑会出身者、インターンに励んでいる人、帰国子女で英語がペラペラ、本当のたまにいるお金持ち。 慶應志望とプロフィールに記載してありましたから慶應のことについて述べますが、本当にレベルの高い多様な人間がたくさんいる環境です 慶應は人間的に成長できる最高の環境だと思います。 コミュ力を伸ばせたり、色々な特技、情熱を持つ人から刺激をもらえたり。 僕は、この人達が将来の日本のリーダーなら日本も悪くないなと思えるほど、人間的魅力に満ち溢れている人が多いように感じます。 就職のために大学を目指していたなら、慶應は東大の次に次ぐブランド力を持っているそうです。 最後に...... これは僕の推測ですが(推測なので間違っていたらすいません)、科目数が少ない早慶なんて、馬鹿だと思っているのかもしれません。 だから、早慶志望に変えてもやる気が出ないのかもしれません。 でも、それは視野が狭いことだとも思います。大人になって、何科目勉強したなんて話はまずしませんし、それが強みになることもないです。(個人的には、数学は勉強しておいた方がいいと思う。大学になってからも数学は必要になる場面が多い) 受験が終わればまた新たなスタートラインが待っていて、色々なことで評価されます。 それに、早慶は科目が少ない分、3科目は相当なレベルを要求されるので、勉強する時間は国立大(東大や京大を除く)と変わらないくらい皆んな勉強しています。 そこに負い目を感じる必要は無いと思います。早慶も立派な日本を代表する大学です。 そして、【自分の決断に責任を持ってください】 早慶志望に変えた決断をしたならば、それに責任を持って下さい。そして、早慶に受かりましょう。 自分で決めたことに責任を持てないなんて、ダサくないですか? 決断したのに、やる気がでず、早慶も落ちた自分を想像してみて下さい。 その時に思うはずです。「第一志望を諦め、第二志望を第一志望に変えて、目指し始めたのにそこにも落ちた。自分は何もできない人間なんだな」 そしたら、自分に対して自信がなくなるかもしれません。自分のことが嫌いになっちゃうかもしれません。 これほど怖いことはないです。 ーーーーーーーーーーー 以上の話を聞いても、早慶より国立に行きたい気持ちがあるなら、再考してみても良いかもしれません。 最後に決めるのは自分自身。色々な人の話を聞いて決断して、それに責任を持って行動して下さい。 幸運を👍
慶應義塾大学経済学部 キリンマダラ
6
0
モチベーション
モチベーションカテゴリの画像