UniLink WebToAppバナー画像

シス単について

クリップ(2) コメント(1)
9/6 2:01
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

jinseiyamaaritaniari

高3 大阪府 大阪大学志望

大阪大学の英語はシス単で大丈夫ですか。他にやったほうがいい単語帳はありますか??

回答

回答者のプロフィール画像

SKHRJK

京都大学文学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
シス単で十分です。ただし派生語や関連語の部分などもしっかり見ておいてください。
回答者のプロフィール画像

SKHRJK

京都大学文学部

16
ファン
9.1
平均クリップ
4.7
平均評価

プロフィール

一浪して京大に行きました。現役時夏秋京大OPともにE判→浪人時夏秋OPともにA判冊子掲載、夏実践A判冊子掲載 現役時は国語が弱点でしたがなんとか克服しました。浪人の経験から何か伝えられることがあれば積極的に伝えていくつもりです。センター科目選択/世界史・倫政(現)→日本史(浪)・物基・化基 二次は世界史選択

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(1)

jinseiyamaaritaniari
9/6 11:29
ありがとうございます。頑張ります😄

よく一緒に読まれている人気の回答

単語帳
こんにちは! 匿名の質問ですので志望大学が分かりませんが、お答えします。 結論から言いますと、ほとんどの大学はシス単のみでも十分対応できると思います。 センター試験レベルであれば単語は間違いなくシス単だけで問題ないでしょう。 ただ、旧帝大レベルであればもう一冊はやっておきたいところです。 英語の問題は大きく文法・長文・英作文に分けられますが、このうち長文だけは大学により高い単語レベルが要求される場合があります。 特に東大・京大はシス単に載っていない単語でも注釈をつけずに登場します。 そこで、より高いレベルまでに単語を仕上げたいのであれば、僕のオススメは鉄緑会の「鉄壁」です。 この単語帳は正直東大京大レベルでも完璧にする必要はないと思います。 でも一読する価値はあると思います。 頭に入りやすい構成・効果的な挿絵が特徴の単語帳です。 多少他の単語帳より値段が張り分厚いですので、一度本屋などで中身を確認してから買うのが良いでしょう。 また、単語帳アプリを活用するのも一つの手だと思います。 mikanをはじめ、シス単・ターゲットのアプリ版もありますので、気になるのであれば一度App Storeで検索してみてください。 長文失礼しました。
京都大学工学部 yas
3
0
英語
英語カテゴリの画像
英語の単語帳について
こんにちは、早稲田大学に通っているものです。 結論から申し上げれば、シス単だけでもダメなことはないが少し不安、といった感じでしょうか。 シス単は現役時に私も使用していましたがたしかに1単語につきミニマルフレーズ(名前違っていたらすみません笑)とかいう短めの文みたいなのが付いていますよね。あれはコロケシーションの中で単語をインプットできるので、実際にただ単語だけ覚えるのでなくより長文等で見かけやすい形で覚えることができると思います。 収録されている語彙数も豊富ですし後ろには多義語の項もあるので、9割以上インプット出来れば基本的に早稲田レベルの問題は十分読めるようになると思います。 ただ早稲田の場合、学部によっても異なりますが文系の人にもゴリゴリの理系の英文を読ませたり、背景知識があるとないとじゃ英文の理解度に大きく差が出る文章も平気でポンポン出してきます。 もちろん暗記が全てではないですが、やっぱり知っているだけで得できちゃうことも多いんですよね...笑 なのでまずはシス単を夏休み前までに8割以上覚えるのを目標にして、クリアできたならば夏休み以降はシス単の残りの部分と早稲田で頻繁に出る科学的文章を多く読みながら単語も覚えられるリンガメタリカとの併用や、絵も書かれていて単語に視覚的なイメージを加えやすい鉄壁等を二冊目の単語帳として使っていけたら一番安心だと思います。(ここら辺は個々人の好みの部分も大きいので単語王でも全然大丈夫ですよ。) もちろんシス単が全然終わらないよ〜って場合は、まずはシス単を先に終わらせてくださいね。 英単語は英語の核になる部分です、頑張ってください。また何か追加で聞きたいことがあれば遠慮なくコメントとかしてくださいね!
早稲田大学人間科学部 たーもー
4
0
英語
英語カテゴリの画像
2冊目の単語帳
 こんにちは、tonaと申します。毎日勉強本当にお疲れ様です。適度に休みつつ、本番まで走り切ってください。  慶應の理工学部を受験したわけではないのですが、過去問は一通り解いているので、それをもとに回答いたします。  まず、2冊目の単語帳ということですが、基本的には不要です。そして、問題の英語のレベルとしてシス単で十分です。シス単の単語がどのように聞かれても分かる、と言うレベルで完璧にしてください。  理工学部の問題を解くには当たり前かもしれませんが、単語帳を完璧にすることと、長文の読解力を上げることが必須です。ここで、メインは後半(長文の読解力を上げること)の方です。単語は覚えないことには仕方ないですが、スキマの時間で完璧にするくらいの意識でいましょう。  ただ、現役の間にシス単をある程度仕上げていて、今更見てもつまらないし、味気ない、と言うのであれば、さらに量の多いものをやっても良いと思います。候補としては一応「データベース4500(または5500)」か「鉄壁」が考えられますが、新しくやるにせよ完璧にやることが求められます。その上で、上でも書いたように長文の読解力などを鍛えていく方が良いです。長文については、いくつかの別の回答に書いているので、少々手間ですが、そちらをご参照ください。  強調のため繰り返しますが、私の回答としては、今持っているシス単を完璧にすれば、十分試験には対応できます。  やーやさんのご質問は、やっていく方向性の後押しをしてほしいと思っているように感じたので、断言した回答をしました。この回答が今後の勉強の一助となれば幸いです。何か他に質問があればコメントに書いてください。  ここまで読んでいただきありがとうございます。これからも充実した時間をお過ごしいただき、本番で合格を勝ち取って下さることを陰ながら祈っております。
慶應義塾大学法学部 tona
3
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英単語 シス単で足りるか
現在、早稲田大学商学部に所属する大学二年生です。 英単語ってどこのレベルまでやればいいのか不安ですよね。自分もそうでした。 結論からいうと上のレベルの単語帳をやった方がいいと思います。無駄にはなりません。 受験生の頃は、高校の方でシス単が配られたので自分も質問者さんと同時期くらいの夏休み前には完成をしていました。 その後、私は速読英単語ではないですが、受験最後の最後まで単語王を使い込みました。 現実的な話、受験に絶対はないです。シス単で大丈夫ってことはないです。もちろん、更に上の単語をやったから受かる保証もないです。 ただ、質問者さんのレベルが現地時点でどのくらいかわかりませんが、夏休み前半に完成させられるようでしたら、更に上のレベルの単語帳を使い込んでいって、少しでも受かる確率、実力を、あげた方が良いと思います。 質問者さんが、是非とも合格して早稲田大学に来てくださることを願っています!時間を大切にして勉強頑張ってください。
早稲田大学商学部 まさのら
6
3
英語
英語カテゴリの画像
浪人生の英単語帳 
まぁ事足りますね。 なんでかと言いますと、専門用語とかになるとキリがないとか、今はあんまり使わない表現とかあったりするですよね。 単語帳は僕は英英英単語とieltsのものを使ってました。 なので基本的な単語を抑えたら3通りのやり方があると思ってます。 1.多読で補強 色んな素材を読んで知らない単語を調べて暗記、ぼくはペーパーバッグとか英字新聞、TIMEとか読んで知らないのを集めて、ノート作って書いてました。 2.単語帳で補強 英検一級レベルとかになるとそうそうおめにかからない単語も多いですけど、興味があったら。人文科学系の学部に行きたいとか定まっているなら、Z会のテーマ別の英単語帳がいいかも知れません。 3.1と2をやる。 やることないなぁとかならいいと思います。僕は1を趣味感覚でやってたので、キツくなかったですが、英語があまり好きではないひとはやめた方が良いです。質問者さんの感じだとやっても良いと思いますよ。 上智の傾向としてトレンディな文を扱うイメージがあるので、優しめの英字新聞とか良いと思いますよ。
慶應義塾大学法学部 なおさん
2
2
英語
英語カテゴリの画像
英語
この単語帳で大丈夫か、という不安はよく感じてしまいますよね。 その解けない模試の解けない原因が単語であるのであれば文章でわからない単語が自分の単語帳に載っているのかを調べてみてください。 載っていないものは無視。 載っているものは完璧に覚える。 自分の単語帳を基準にして、覚えるべき単語完璧否かの区別をしてください。 おそらくシス単であれば(問題のレベルにもよりますが)大体の単語が収録されているはずです。 そして、それでもわからない単語が多いのであれば単語王を使う事をお勧めします。 早慶上智の文章をほとんど語彙の点では不自由なく読む事が出来ましたし、今大学で海外の論文などに触れる機会もありますが専門用語を除いてほとんどの単語が載っています。 そして最後に、大変恐縮ながら私は医学部の受験生では無かったのでどのような問題が出るかは存じませんが、医学部の過去問を通じて専門用語つまり医学用語に近いものが複数の文章で何度も出てきていたらノートに記しておくのも良いかもしれません。
早稲田大学法学部 pppps17
2
0
英語
英語カテゴリの画像
慶應に入るための英単語帳。
シス単だけだと若干の不足感はありますが、他の教科で点数を稼ぐ戦略であれば、シス単を完璧にすることでも合格ラインに達することが出来ます。 単語王がおすすめされるのは、掲載されている単語のレベルが早慶に適している点と、多義語が多く記載されているためです。 つまり、シス単は単語王と比較するとより基本的な単語を多く記載している訳ですが、逆に言うとシス単を完璧にしないと単語王のようなものをやってもあまり意味がないことになります。 どのような戦略でいくにせよ、シス単に出ている単語を完璧に覚えることは必須です。そして、英語で点数を稼ぐ戦略をとるならば、そこから αで単語王やDUO4.0などを覚えていくということが必要です。
慶應義塾大学環境情報学部 pokkkkki
9
1
英語
英語カテゴリの画像
速単上級について
はじめまして!早大文学部のKと申します! 教育学部複合文化学科も受験しましたのでお答えします。 そうですね…個人的にはシス単レベルの単語の方が出題頻度が高い、つまり重要性が高いと思いますので、シス単に乗っている単語を見たら1秒以内に意味を答えられるレベルまではメンテナンスに徹した方が良いかと思われます。 ところで志望学部の過去問はもう解いてみましたか?英語に関しては難しい文章が出題されますが、シス単レベルの語彙力、そして文法力が固まっているのであれば読めないということはないと思います。シス単の範囲を網羅している上でなお語彙に不足があるのであれば、各教科に割ける時間等自分の状況を考慮して速単上級などの使用を検討してみても良いのではないでしょうか。(ただし、早慶レベルの英文に登場する英単語を全て覚えようとするとキリがありません。どの単語帳にも乗らないような難しい英単語も出てきますので、文脈から判断する力も大切です) 細かくなってしまいましたが、参考になりましたでしょうか。受験も後半戦です。頑張っていきましょう!
早稲田大学文学部 K
2
0
英語
英語カテゴリの画像
単語帳
個人的には、単語帳は2冊目に行く必要はないかと。とりあえず、単語を忘れないように何回も読み込んだり、英作文で使えるように用法をしっかり覚えたりする方が良いかと。それと並行して過去問を解いてわからない単語を覚えていく方が良いです。志望校的にはどこも、傾向が異なっていると思うので、夏終わるくらいまでは、満遍なく過去問を解くと単語量も増えるんじゃないかなと思います。冠模試受ける前までにはある程度志望校を絞って過去問などをといた方が良いです。 私は神戸の過去問を結構解いていましたが、神戸はそこまで単語量が多くなくても大丈夫なので、神戸にするなら、単語力と言うよりは、読むスピードを速くする方がいいです。
京都大学医学部 きら
3
0
英語
英語カテゴリの画像
早稲田の英単語
自分もシス単を使っていました。 ただ、自分はシス単だけでなく英検準一級でる順パス単というのを使っていました。 この単語帳をやるかやらないかで、相当差が出ると思います。特に自分の受けた中でも早稲田の法や社学はこの単語帳に載っている単語がよく出てきて、英検用ではありながら本当に助けられました。 受験会場でもこの参考書を使っている受験生はけっこういました。もちろん、鉄壁や単語王など他の参考書でも良いと思いますが、自分が使っていてなおかつかなりこの参考書の単語が出ていたので、自分はパス単をおすすめします。 とにかく単語は覚えれば覚えるほど有利になるので、是非自分の武器にしてください!頑張ってください!!
早稲田大学法学部 やまたく
25
2
英語
英語カテゴリの画像