UniLink WebToAppバナー画像

志望校について

クリップ(1) コメント(0)
10/29 23:36
UniLink利用者の80%以上は、難関大学を志望する受験生です。これまでのデータから、偏差値の高いユーザーほど毎日UniLinkアプリを起動することが分かっています。

エカチェリーナ

高2 神奈川県 東京大学志望

英語が得意で数学が苦手な場合東大文系と京大法ではどちらが有利に働くでしょうか? 東大の数学の配点は80/440 京大法の数学の配点は150/550のため東大の方が配点が低く他教科でカバーが効く気がしているのですがのれは浅はかな考えで間違っているのでしょうか? 参考までに高2駿台全国模試で英語偏差値70数学55ほどでした。

回答

あらじん

京都大学総合人間学部

すべての回答者は、学生証などを使用してUniLinkによって審査された東大・京大・慶應・早稲田・一橋・東工大・旧帝大のいずれかに所属する現役難関大生です。加えて、実際の回答をUniLinkが確認して一定の水準をクリアした合格者だけが登録できる仕組みとなっています。
正直そのレベルの大学なら大きな差はないかと。他教科でカバーをきかせるには結構頑張らないと厳しいです。東大英語でほかの受験生に圧倒的な差をつける自信があるくらい英語が得意ならば別ですが、数学、英語だけでなく全ての教科の合計偏差値等をみて考えるのがいいかと思います。私の私的な感想ですが、国語以外は東大の方がはるかに難しいと思います。したがって必要な合計偏差値も東大の方がはるかに高いと思います。 前述したようにこのレベルの大学になると、1つ大きな苦手科目があると致命傷になりかねません。他教科でカバーという考えはまだ持たない方がいいかと‥。

あらじん

京都大学総合人間学部

4
ファン
5.9
平均クリップ
3.6
平均評価

プロフィール

京都大学総合人間学部所属です。現役の時は阪大落ちで1浪の末に京大に合格しました。現役のときはあまり勉強していなかったので、浪人1年間で成績を爆上げした勉強法を紹介できたらいいと思います。

メッセージとコーチングは、UniLinkで活躍する現役難関大生から個別に受験サポートを受けられる、UniLinkの有料サービスです。どちらも無料体験できるので、「この人についていきたい!」と思える回答者を見つけたらぜひご活用ください。

メッセージは、全ての回答者にダイレクトメッセージでいつでも直接相談できます。メッセージ数に制限はありません。

コーチングは、希望の回答者があなた専属のオンラインコーチ・家庭教師になります。週に一度のセッションを通して、勉強スケジュールの調整やモチベーションの持続をサポートします。
UniLink パンフレットバナー画像

コメント(0)

コメントで回答者に感謝を伝えましょう!相談者以外も投稿できます。

よく一緒に読まれている人気の回答

東大or京大
向いているといっても、ただの入試問題の傾向に過ぎないので、行きたい方を優先する方がいいのではないでしょうか。正直、東大に受かるなら京大も受かると思いますよ。 また、数学に関しては、じっくり考えるのは東大も京大も同じで、京大は時々、発想の飛躍がやや必要な難問が出るだけです。そのような問題は解けなくても差は出ないので(解けなくてもいいということではないですが)、入試標準〜やや難程度が解ければ十分に受かります。 英語は確かに傾向が全然違いますが、どちらも基本ができていれば点数は取れるので、英語が得意科目ならあまり気にしなくていいと思います。 国語は正直、東大の方が解きやすいと思います。 ですが、京大の国語も演習を積めば合格する程度には絶対に取れるので(どの大学でもそうだと思いますが)、大丈夫でしょう。 三教科についてしかアドバイスは出来ませんが、模試でB判定が出ているなら大丈夫ですよ
京都大学医学部 Yu
7
4
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
苦手科目を避けてしまう
まず、あなたの目的は「東大に受かる」ことですよね?そこで、このままの勉強を続けたらこんなリスクがあるよという話をしようと思います。 東大の2次試験の配点は、国語120、数学80、英語120、地歴120(60×2)です。440満点のうち、ここ数年は340点くらいが合格ラインです。さて、このまま国語ばかり勉強したらどうなるか。 東大の国語はかなり採点が厳しいです。あなたの場合、国語力はあるでしょうから、国語で大崩れすることは無いでしょう。しかし、東大の国語で突き抜けるのは不可能に近いのです。合格者平均点が60点前後に収束し、標準偏差が小さい(=得点のバラツキが小さい)ことを考えると、国語がいくら得意と言っても、せいぜい70点+αが関の山です。稀に80点取る猛者はいますが、あまりにもレア過ぎます。 国語が75点と仮定しましょう。(合格者の中でもトップクラス) さて、英数の偏差値が55という訳ですから、東大のボーダー偏差値である67.5には届いていないわけです。そう考えると、今のまま東大を受けると、受験者平均を取るのが限界ではないかと思います。(実際は受験者平均も厳しいかも知れません、、) 年によりますが、英語を5割、数学を2割5分と仮定します。(受験者平均は最近は概ねこれくらい) 社会はなんとも言えませんから70点と見積もってみましょうか、、。 すると合計は75+60+20+70=225となり、合格点に足りなくなります。正直、社会70点も、国語に時間をかけて社会に時間をかけなかったとすると、かなり厳しいです。 国語が得意なのがダメとは言っていません。その他の科目に時間を割かないのがあまりにもリスクがありすぎるということを認識していただきたいのです。そうしたら、あなたは危機感を抱いて、その他の科目も勉強するようになるのではないか、、と思いました。 東大入試は総合力の勝負です。1科目で突き抜けようとするのは積極的にとる戦術ではありません。(1科目で突き抜ける人もいなくはないですが、大抵は理系数学や、帰国子女で英語が異常にできるパターンです。国語で突貫するケースはほぼないです) そうは言っても、国語がおそらくあなたは好きなのでしょう。その気持ちは大学で専門的な勉強をする上で必ず役に立ちます。ですから忘れないでください。 苦手科目との向き合い方を記しておくと、 ①危機感を利用して、苦手科目をやる ↑これに関しては、私が先程危機感を煽らせていただいたつもりです、、。 ②時間を決める ↑国語の学習時間を2割以下に抑え、英数の学習時間を合わせて6割以上取る みたいにルールを決めるといいです。Studyplusは、科目ごとの勉強時間の割合を可視化してくれるから、オススメですよ。
東京大学文科一類 堅忍不抜
1
1
不安
不安カテゴリの画像
苦手科目を避けてしまう
まず、あなたの目的は「東大に受かる」ことですよね?そこで、このままの勉強を続けたらこんなリスクがあるよという話をしようと思います。 東大の2次試験の配点は、国語120、数学80、英語120、地歴120(60×2)です。440満点のうち、ここ数年は340点くらいが合格ラインです。さて、このまま国語ばかり勉強したらどうなるか。 東大の国語はかなり採点が厳しいです。あなたの場合、国語力はあるでしょうから、国語で大崩れすることは無いでしょう。しかし、東大の国語で突き抜けるのは不可能に近いのです。合格者平均点が60点前後に収束し、標準偏差が小さい(=得点のバラツキが小さい)ことを考えると、国語がいくら得意と言っても、せいぜい70点+αが関の山です。稀に80点取る猛者はいますが、あまりにもレア過ぎます。 国語が75点と仮定しましょう。(合格者の中でもトップクラス) さて、英数の偏差値が55という訳ですから、東大のボーダー偏差値である67.5には届いていないわけです。そう考えると、今のまま東大を受けると、受験者平均を取るのが限界ではないかと思います。(実際は受験者平均も厳しいかも知れません、、) 年によりますが、英語を5割、数学を2割5分と仮定します。(受験者平均は最近は概ねこれくらい) 社会はなんとも言えませんから70点と見積もってみましょうか、、。 すると合計は75+60+20+70=225となり、合格点に足りなくなります。正直、社会70点も、国語に時間をかけて社会に時間をかけなかったとすると、かなり厳しいです。 国語が得意なのがダメとは言っていません。その他の科目に時間を割かないのがあまりにもリスクがありすぎるということを認識していただきたいのです。そうしたら、あなたは危機感を抱いて、その他の科目も勉強するようになるのではないか、、と思いました。 東大入試は総合力の勝負です。1科目で突き抜けようとするのは積極的にとる戦術ではありません。(1科目で突き抜ける人もいなくはないですが、大抵は理系数学や、帰国子女で英語が異常にできるパターンです。国語で突貫するケースはほぼないです) そうは言っても、国語がおそらくあなたは好きなのでしょう。その気持ちは大学で専門的な勉強をする上で必ず役に立ちます。ですから忘れないでください。 苦手科目との向き合い方を記しておくと、 ①危機感を利用して、苦手科目をやる ↑これに関しては、私が先程危機感を煽らせていただいたつもりです、、。 ②時間を決める ↑国語の学習時間を2割以下に抑え、英数の学習時間を合わせて6割以上取る みたいにルールを決めるといいです。Studyplusは、科目ごとの勉強時間の割合を可視化してくれるから、オススメですよ。
東京大学文科一類 堅忍不抜
1
1
不安
不安カテゴリの画像
苦手科目を避けてしまう
まず、あなたの目的は「東大に受かる」ことですよね?そこで、このままの勉強を続けたらこんなリスクがあるよという話をしようと思います。 東大の2次試験の配点は、国語120、数学80、英語120、地歴120(60×2)です。440満点のうち、ここ数年は340点くらいが合格ラインです。さて、このまま国語ばかり勉強したらどうなるか。 東大の国語はかなり採点が厳しいです。あなたの場合、国語力はあるでしょうから、国語で大崩れすることは無いでしょう。しかし、東大の国語で突き抜けるのは不可能に近いのです。合格者平均点が60点前後に収束し、標準偏差が小さい(=得点のバラツキが小さい)ことを考えると、国語がいくら得意と言っても、せいぜい70点+αが関の山です。稀に80点取る猛者はいますが、あまりにもレア過ぎます。 国語が75点と仮定しましょう。(合格者の中でもトップクラス) さて、英数の偏差値が55という訳ですから、東大のボーダー偏差値である67.5には届いていないわけです。そう考えると、今のまま東大を受けると、受験者平均を取るのが限界ではないかと思います。(実際は受験者平均も厳しいかも知れません、、) 年によりますが、英語を5割、数学を2割5分と仮定します。(受験者平均は最近は概ねこれくらい) 社会はなんとも言えませんから70点と見積もってみましょうか、、。 すると合計は75+60+20+70=225となり、合格点に足りなくなります。正直、社会70点も、国語に時間をかけて社会に時間をかけなかったとすると、かなり厳しいです。 国語が得意なのがダメとは言っていません。その他の科目に時間を割かないのがあまりにもリスクがありすぎるということを認識していただきたいのです。そうしたら、あなたは危機感を抱いて、その他の科目も勉強するようになるのではないか、、と思いました。 東大入試は総合力の勝負です。1科目で突き抜けようとするのは積極的にとる戦術ではありません。(1科目で突き抜ける人もいなくはないですが、大抵は理系数学や、帰国子女で英語が異常にできるパターンです。国語で突貫するケースはほぼないです) そうは言っても、国語がおそらくあなたは好きなのでしょう。その気持ちは大学で専門的な勉強をする上で必ず役に立ちます。ですから忘れないでください。 苦手科目との向き合い方を記しておくと、 ①危機感を利用して、苦手科目をやる ↑これに関しては、私が先程危機感を煽らせていただいたつもりです、、。 ②時間を決める ↑国語の学習時間を2割以下に抑え、英数の学習時間を合わせて6割以上取る みたいにルールを決めるといいです。Studyplusは、科目ごとの勉強時間の割合を可視化してくれるから、オススメですよ。
東京大学文科一類 堅忍不抜
1
1
不安
不安カテゴリの画像
苦手科目を避けてしまう
まず、あなたの目的は「東大に受かる」ことですよね?そこで、このままの勉強を続けたらこんなリスクがあるよという話をしようと思います。 東大の2次試験の配点は、国語120、数学80、英語120、地歴120(60×2)です。440満点のうち、ここ数年は340点くらいが合格ラインです。さて、このまま国語ばかり勉強したらどうなるか。 東大の国語はかなり採点が厳しいです。あなたの場合、国語力はあるでしょうから、国語で大崩れすることは無いでしょう。しかし、東大の国語で突き抜けるのは不可能に近いのです。合格者平均点が60点前後に収束し、標準偏差が小さい(=得点のバラツキが小さい)ことを考えると、国語がいくら得意と言っても、せいぜい70点+αが関の山です。稀に80点取る猛者はいますが、あまりにもレア過ぎます。 国語が75点と仮定しましょう。(合格者の中でもトップクラス) さて、英数の偏差値が55という訳ですから、東大のボーダー偏差値である67.5には届いていないわけです。そう考えると、今のまま東大を受けると、受験者平均を取るのが限界ではないかと思います。(実際は受験者平均も厳しいかも知れません、、) 年によりますが、英語を5割、数学を2割5分と仮定します。(受験者平均は最近は概ねこれくらい) 社会はなんとも言えませんから70点と見積もってみましょうか、、。 すると合計は75+60+20+70=225となり、合格点に足りなくなります。正直、社会70点も、国語に時間をかけて社会に時間をかけなかったとすると、かなり厳しいです。 国語が得意なのがダメとは言っていません。その他の科目に時間を割かないのがあまりにもリスクがありすぎるということを認識していただきたいのです。そうしたら、あなたは危機感を抱いて、その他の科目も勉強するようになるのではないか、、と思いました。 東大入試は総合力の勝負です。1科目で突き抜けようとするのは積極的にとる戦術ではありません。(1科目で突き抜ける人もいなくはないですが、大抵は理系数学や、帰国子女で英語が異常にできるパターンです。国語で突貫するケースはほぼないです) そうは言っても、国語がおそらくあなたは好きなのでしょう。その気持ちは大学で専門的な勉強をする上で必ず役に立ちます。ですから忘れないでください。 苦手科目との向き合い方を記しておくと、 ①危機感を利用して、苦手科目をやる ↑これに関しては、私が先程危機感を煽らせていただいたつもりです、、。 ②時間を決める ↑国語の学習時間を2割以下に抑え、英数の学習時間を合わせて6割以上取る みたいにルールを決めるといいです。Studyplusは、科目ごとの勉強時間の割合を可視化してくれるから、オススメですよ。
東京大学文科一類 堅忍不抜
1
1
不安
不安カテゴリの画像
東工大と東大とのギャップ
結論から申し上げると、非常に差は大きいです。東大の方が求められることが圧倒的に多い上に理数の難度は両者ともほぼ変わらないからです。以下細かくみていきましょう。 まず、仰るように東工は数理科目が難度高めで英語は簡単と聞きます。年にもよりますが数学は東大より難しいケースも十分あるかと思います。数理科目、特に数学が出来ないけど英語は出来るよという人にはお勧めできません。英語で差をつけるという作戦が通用しないからです。理数科目での失敗を英語で埋めることは不可です。 一方で東大はやはり理系科目にとどまらない総合力を見ています。これは理系に対しても相当難度の高い英語と国語の試験を課していることからも分かります。数理科目ももちろん難しいですが、簡単な問題も含まれる事もあって苦手であってももがけば点がくるような構成かと思います。難度が東工大と比べてどうかと言うのは年による難度の上下動もあってこれは一概には言えません。特に数学に関してはどちらの大学に受かるにも近いレベルに仕上げる必要があるというのは間違いないところです。 ただ、たとえ数弱でも挽回の余地があるのは東大です。とくに英語は得意だと東大入試では有利になるので数学と同じくらい重要科目と言え、ここが東工大との大きな違いです。 傾向としては、東大の方が全科目に渡り受験者の点数が綺麗に実力に応じてばらける感覚があります。また、英語は仰るように東工よりはるかに難しく、正直比べるレベルではないです。 更に、今年度からの共通試験の扱いについては存じ上げませんが、私たちの頃はセンターの重さも違いました。東工大は二次試験の点数のみが採用されるのに対し東大はセンターの点もかなりの圧縮はするものの利用してました。従って東大志望ならセンターの対策も無視できないという違いがありました。なお、今年の制度はご自分で調べて下さい。 そろそろまとめますと、かなり雑に言えば、東工大に受かりたいなら数理のみを頑張り、東大に受かりたいならセンター含め全科目まんべんなく頑張る必要がある、と言うことになります。この科目数の差は大きく、受験生の負担は比較の余地なしと言えます。東大の方がずっと大変です。 また、これは至極当然ですが東大志望者の方が全般に圧倒的に学力レベルが高いです。これは肌で感じました。更に言うと東大を本気で志望する人にとって恐らく東工大は比較対象になりません。多くが京大の方と比較するでしょう。こういった差が存在すると言う事を覚えておいて下さい。 解答は以上です。 また何かありましたら質問下さい。
東京大学理科一類 taka5691
19
13
受験校選び
受験校選びカテゴリの画像
京大、苦手科目を他教科で補えるか??
率直に言って、結構危険だと思います。 僕は世界史選択だったので日本史を完璧に把握はしていないのですが、京大世界史は一問一答60点、論述40点の構成でした。 この一問一答は東進の参考書を使わずとも、山川のオーソドックスなものでほぼ満点が取れる内容でしたから、世界史では合格者間での差はほぼ付いていないはずです(得意な人で85点〜苦手な人で60点?)。 例年合格最高点と最低点の差が120〜140点程度つくことを踏まえれば、25点しか差が開かない世界史に時間を割くことはあまり得策ではないでしょう。 日本史選択の同期と話した時の記憶が正しければ、日本史は一問一答70点と論述30点の構成だったはずなので、上位層は世界史より満点に近い点を取ってきているかもしれません。 無論今までの京大入試を見て、社会科で80点を絶対に割らないという自信があるなら得意科目として差をつける計算をしてもいいと思います。しかし、同期と入試の話をしたとき、大多数は「受験は数学ゲー」という結論で同意します。 東大文系では数学の配点が少ないので数学の苦手な人も少しは(それでも本当に少し)いるでしょうが、京大文系は ①英語の採点が甘く、割とみんな高得点 ②国語が異常に辛く、大多数が半分取れるかどうか ③社会科で差がつけにくい ことから、総合点の差の半分ぐらいは数学でつくと見ていいです。 この数学を捨ててしまうのはいかがなものでしょう?文学部だと数学の配点は少し小さいようですが、定員が少なく、数学の苦手な京大受験生は多いですから、安易にそこに走るのもどうかと思います。 ただ当然、質問者さんの実力ははっきりとはわかりません。他教科で逃げ切る戦略も、不可能とは言い切れません。 例年の最低点やTwitterでの先輩方の開示を見るなどして、教科ごとに細かく獲得点数の予定を立ててみるなどすると、自分のどれだけ現実味があるかがなんとなくつかめてくると思いますよ。 頑張ってくださいね。応援しています。
京都大学法学部 モアイ
13
3
日本史
日本史カテゴリの画像
苦手科目を避けてしまう
苦手科目の向き合い方について私の見解をお伝えします! まず大前提として、大抵の人が持つ苦手意識というのは、「自分の成績の中で相対的に偏差値が低いから」というものです。あなたの英数の偏差値をみる限り、特別苦手で素質が皆無ということは全くありませんので安心してください。 しかし、安心したままでは元も子もないので重要な事実を伝えます。それは、東大文科の合格者と不合格者の点数は数学で1番差がつく、ということです。ご存知の通り、国・英・社2科目は120点満点であるのに対し、数学は80点満点と比率としては数学があまり影響しないと思われがちです。しかし、実際は英国社ではあまり差がつきません。英語はまだ、満点近く取る帰国子女などはいる一方、国語に関してはどれだけ実力を持ってもまず90点は超えません。要するに国語は標準偏差がとても小さく高い偏差値を取った割にはあまり差をつけられない科目と言えます。 以上より、英数の攻略は不可欠であり、特に数学では本番の合否に直結すると言えます。もう一度述べますが、あなたは英数が自分の成績の中で相対的に向いていないように見えているだけで、実際は苦手なわけではありません。数学と英語という学問に対して真摯に、謙虚な姿勢で挑めば必ず成長します。初めは苦しいです。沢山覚えても点数が伸びません。伸びるタイミングは覚えたことが「常識化」された時です。そこにたどり着くには泥臭く英数に取り組む段階があり、避けては通れません。 志望校が志望校ですから、周りの中にはいわゆる天才的な素質を持つ者がいて、自分がどんどん距離を離されていくことに心が折れそうになるかもしれません。しかし、受験直前期にはその差が埋まっていることが多々あります(出題範囲が限られているため)。焦らないでください。自分のペースを掴み、常識化することを意識してただ淡々とこなせば勝利は目前です!
東京工業大学生命理工学院 rikun.st
2
1
不安
不安カテゴリの画像
東大理科2類勉強時間配分について
理科一類のものですが、問題の中身、配点、合格最低点等もほぼ同じなので参考になるかなと思い書かせてもらいます。 まず結論から言うと、国英をもう少し勉強しても良いのかなと思います。 手元にあった僕の高校の二年秋の時の模試結果(駿台全国模試)が、偏差値で数学68.4,英語72.2,国語62.5で東大B、早慶A判定でした。たいきさんのものと比べると、数学はほぼ同じですが国英で少し差がある、といった感じでしょうか。 また、東大入試の配点ですが数英が120点、国語80点、理科は60点×2と理系なのに国語の配分がかなり大きいのが特徴です。ですので、国語で周りに引けをとると数学理科で挽回するのは難しい気がします。(なんたって周りは東大理系の受験者なのですから、その人たちよりさらに理系科目で点を取ろうというのは至難の技でしょう。) ですので、もう少し国英に時間を割いても良いと思います。特に古漢は、文法事項、単語を完璧にすればすぐに点が伸び、結果国語も点が伸びると思いますので、ここからさらに数学などを伸ばしていくより効率的に点数の上積みが狙えるでしょう。100点満点のテストで、80点の科目を90点にするより50点の科目を60点に伸ばした方が楽なのと同じような感じです。 そして最後に理科について。高3のとき、僕は夏休み前までに基礎問題を、夏休みに標準応用問題をひたすら解いて、秋から過去問に入りました。「秋から過去問って遅くね?」と思うかもしれませんが、周りの現役で受かった子も秋から過去問に入る人が多かったように感じますし、僕もこれで入試当日までに仕上げることができました。ですので、焦ることなく基本問題、標準問題、応用問題と市販の参考書で実力を積んでから過去問にいってください。焦って土台もないまま過去問に移っても時間の無駄です。じっくり実力をつけてから移りましょう。 長くなりましたがここまでです。ご参考になれば嬉しいです!
東京大学理科一類 てこ
15
3
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像
東大受験
模試の成績を見ると、基礎レベルの問題はしっかり解けていると思われます。 文系理系がわからないのでなんとも言えませんが、とりあえず英語と国語の東大の過去問に挑戦してみましょう。 3年分ずつぐらい解いてみて、自分の弱点を知りましょう。語彙力が足りない、文法があやふやだった、英作文で詰まる、など具体的な目標が出てくると思います。 また、文理関わらず数学は段階的に受験レベルにレベルアップしていく必要があります。教科書や学校で購入した問題集、青チャートの基本例題などは完璧ですか? 東大は幅広い問題が出されますので、穴をなくす勉強が大切です。 苦手な分野が分かっているのならば上にあげたような基本的な教材を使って苦手を無くしましょう。 数学が得意なのならば、大学への数学、という雑誌に取り組むのがお勧めです。かなりレベルが高い問題が多いですが、楽しめると思います。同じ出版社が出している一対一対応シリーズもとても良い参考書です。青チャートよりほんの少し難しいと思います。 理科や社会に関しては、高3の夏まで苦手を作らないことを目標にしましょう。現役生ならば最後に追い込めるはずです。とにかく配点が大きく得点源になりうる英語と数学をブラッシュアップして、勉強に時間のかかる国語を先に済ませるのがいいと思います。 頑張ってください
名古屋大学医学部 たぬぽん
15
1
時間の使い方
時間の使い方カテゴリの画像